こんにちは!ユニゾンキャリア編集部です。
大学は文系で英語や経営学を学んでいて、ITとは関わりがなかった梁さん。
ただ、IT業界の将来性に魅力を感じたことやお父さんがエンジニアだった影響もあり、エンジニアを目指すようになったそうです。
果たして、文系からエンジニアへのチャレンジは無事成功したのでしょうか?
文系からIT業界を目指している方、必見のインタビューです!
就活成功!
研修後は、金融や官公庁などでシステム開発に携わる予定です。
目次
まずエンジニアになろうと思ったきっかけを教えてください!
父がインフラエンジニアをやっていたので、その影響が一番大きいかなと。父が働く姿を見て、就活をはじめるときに「自分もエンジニアになってみたいな」と思いました。
漠然となんですけど、昔から普段使ってるスマホのアプリとかWi-Fiがどういう仕組みで動いているんだろうって、興味もあったんです。
プログラミングの勉強をするほどではなかったんですけど、子どもの頃から「どうやって動くんだろう?」って考えるのが好きでした。
それと、エンジニアは自分の頑張りや勉強次第でどんどんステップアップしていけるとも聞いたので、就職活動をはじめるタイミングで本格的に「エンジニアを目指そう」と思いました!
エンジニアにも色々職種がありますが、なぜ開発エンジニアになろうと思ったんですか?
自分で作ったものが目に見える形でお客様に届く、というところに魅力を感じたからです。
自分が書いたコードが動いて、それが誰かの役に立っていると実感できるのは、開発エンジニアならではのやりがいじゃないかなって。
父がやっていたインフラエンジニアとは別の職種になるんですけど(笑)
僕の場合はお客様の反応が直接見えるほうが、モチベーションにつながりそうだと感じました。
もともとものづくりにも興味があったので、自分の手で何かを生み出して、それをお客様に喜んでもらえる開発エンジニアは、自分に合ってるかなと。

大学では英語を勉強されていたとお聞きしましたが、英語力を活かせる業界にはあまり興味はなかったんですか?
IT業界と並行して、英語を使う機会が多そうな半導体の営業職なども少しだけ見ていました。周りの友人も、英語力を活かして航空業界とか旅行業界に進む人が多かったです。
ただ、企業選びは業界の将来性を重視していて。IT業界は成長産業だからやっぱり将来性は高そうだなと思って、割と早いタイミングでIT業界に絞りました。
それに、英語が得意なのはIT業界を目指すうえで結構役に立ったのも大きかったです。
プログラミングのコードって、基本的には英単語の羅列なので、読んでてもあまり抵抗を感じなくて。
Progateでプログラミングの勉強をしてるんですけど、今のところは「楽しいな」と思いながらやれてます(笑)
文系からエンジニアを目指すうえで困ったことはありませんでした?
プログラミングの学習は、楽しく進められたんですけど、実際の選考対策となると、何から手をつけていいか全然分かっていなくて…。そこは本当に苦労しました。
ESの書き方もそうですし、面接での受け答えも手探り状態で。特に、「なぜ文系なのにエンジニアを志望しているんですか?」という質問にどう答えるか、すごく悩んでました。
それで、自分ひとりでは難しいと思って、ほかの就活エージェントを利用してみたんです。でも、そこは企業を紹介してくれるだけで、面接対策などのサポートはあまりなくて…。
どうしたら良いかなと困っていた時に、たまたまSNSの広告でユニゾンキャリアさんを見つけました。
広告に「業界説明からサポート」「ES添削や面接対策が無料」と書いてあったので、「ここなら信頼できるかもしれない」と思って、相談してみることにしたんです。
ユニゾンキャリアの就活サポートはぶっちゃけどうでしたか?
一言で言うと、「広告以上」でした(笑)僕の強みを一緒に考えてくれたり、企業ごとの対策を立ててくれたりして。本当に一から全部サポートしてもらったんです。
担当キャリアアドバイザーの奥之園さんが、すごく話しやすい方で、面談が楽しみなくらいでした(笑)
特に助かったなと思うのは、面接対策です。よく聞かれる質問リストをもらって、その回答を奥之園さんと一緒に考えていきました。
僕は面接で話す内容が抽象的になりがちだったんですけど、そういう部分もちゃんと指摘してくれて。「こう言ったほうが伝わりやすいですよ」みたいな提案をしてもらいました。
実際の面接でも、奥之園さんと一緒に準備していた質問がたくさん聞かれたので、しっかり答えられました!
内定先に入社を決めた理由を教えてください!
入社を決めた理由は「人」と「成長環境」です。
人事の方や面接官の方がすごくフランクに接してくれて、話しやすい環境がありそうだなと感じて。
未経験でも成長できる環境があるのも大きくて。内定先が作っているプログラミング教材を使えたり、ルーターみたいな機器を実際に動かせたりするらしいんです。
そういうところからも、ちゃんと教育に力を入れている会社なんだな、ということが伝わってきて、入社を決めました!
それと、内定先は客先常駐の会社なんですけど、常駐先は大手企業も多いと聞いて、しっかり経験を積んでいけるかなっていう安心感もありました。

文系からエンジニアを目指す人へアドバイスをお願いします!
ん~、難しいですね…。でも、自分がエンジニアを目指したきっかけを今までの経験から説明するのが大事かな、と思います。
文系出身だと、「なぜエンジニアを目指しているんですか?」っていう質問は面接で必ず聞かれるので。その時に、自分の経験にもとづいた理由を話せないと、面接に受かるのは難しいんじゃないかなと思います。
僕の場合は、志望動機を聞かれた時に「これから発展していく技術をただ傍観するんじゃなくて、自分もその進化に関われるようになりたいと思ったからエンジニアを目指した」というようなことを話していました。
文系だからっていう不安もあると思うんですけど、自分の言葉で「なぜエンジニアになりたいのか」をしっかり伝えられれば、大丈夫なんじゃないかなと思います!
「面談が楽しみだった」というお話しがありましたが、最後にユニゾンキャリアを利用した感想をお聞きしたいです!
奥之園さんとは年齢が近くて、就活の話だけじゃなくてプライベートな話もさせてもらってたんです。
就活中ってやっぱり緊張していたので、面談の時間がくつろぎの時間みたいになってて(笑)
それだけじゃなくて、分からないことを質問したら遅い時間でもすぐに返信してくれましたし、面接の練習もすごく付き合ってくれて。
ただリラックスできただけじゃなくて、何度も面談をしていくうちに、面接でどう答えれば良いかだんだん分かるようになったのもありがたかったです。
正直、ユニゾンキャリアさんにお願いするまでは、ESの書き方とか面接対策とか何も分からない状態だったので、内定をもらえて本当に良かったです!
