0件のお気に入り記事

♡を押すと、記事がすぐに見直せます!

完全無料 就活相談はこちらから!

【就活生向け】ゲーム業界の企業ランキングTOP100!企業の特徴が一覧でよくわかる!

【就活生向け】ゲーム業界の企業ランキングTOP100!企業の特徴が一覧でよくわかる! | 業界別ランキング

記事の概要

ゲーム業界は、日常的に楽しむエンターテインメントを創出する、人気が高い分野だ。

コンシューマー、スマホ、PCなど多様なジャンルがあり、職種もプランナーからエンジニア、デザイナーまで幅広い。

その人気ゆえに就職競争は激しく、企業研究と自身の強みの明確化が不可欠となる。しかし、業界の全体像や各社の特徴を掴むのは簡単ではないだろう。

この記事では、独自の調査にもとづくゲーム業界の企業ランキングを100社紹介し、多角的なデータから各社の実態を解説する。

事前に読みたい記事
事前に見たい動画
IT企業とは?仕事内容は何をするの?種類や業種に新卒入社のメリットをわかりやすく解説! 記事を読む
IT企業とは?仕事内容は何をするの?種類や業種に新卒入社のメリットをわかりやすく解説!

1.IT企業とは?業種とビジネスモデル 「IT企業」という大きな括りを理解するために、内側にある「業種」と「ビジネスモデル」について見ていこう! これらは企業の性質を決定づける重要な要素であり、働き方にも直結する。自分がどんな環境で働きたいかを考える上で、この分類は非常に重要な指針となる。 1-1.IT業界の業種と企業の構造分類 IT業界の企業は、提供するサービスや製品によっていくつかの…

限界大学生のIT業界完全解説! | IT業界研究
限界大学生のIT業界完全解説!
動画を見る
限界大学生のIT業界完全解説!

目次

1.就活生が知るべきゲーム業界とは?

ゲーム業界は華やかなイメージがある一方、就活生が知るべき特有の文化を持っている。

ここでは、業界を目指すうえで最低限おさえておきたい3つの基本事項を解説する。

  • ゲーム業界は職種とジャンルが多い
  • 就活ならゲームを作った経験が必要
  • 大人気業界ゆえに熱意と覚悟が必須

1-1.ゲーム業界は職種とジャンルが多い

ゲーム業界は、職種とゲームジャンルの両面で驚くほど多様性に富んでいる。ゲーム開発は、プログラマーがコードを書くだけで成り立つわけではない。

例えば、ゲームの企画を練るプランナー、魅力的なキャラクターを描くデザイナー、世界観を音で表現するサウンドクリエイター、物語を紡ぐシナリオライターなど、無数の専門家が協力し合って一つの作品を創り上げる。

また、「コンシューマーゲーム」「スマホゲーム」「PCゲーム」といったプラットフォームの違いも重要だ。

買い切り型のコンシューマーゲームと、継続的な運営が求められるスマホゲームとでは、ビジネスモデルも開発体制も全く異なる。

自分がどの分野で、どのような役割を果たしたいのかを深く掘り下げて考えることが、納得のいく企業選びの第一歩となるだろう。

\IT業界の優良企業に内定獲得/

1-2.就活ならゲームを作った経験が必要

クリエイター職を目指すなら、ゲームの制作経験は重要である。個人制作のゲームやチームでの開発経験は、スキルと業界への熱意を伝える何よりの証明になるからだ。

完璧な作品である必要はない。完成に至るまでの試行錯誤の過程や、そこで何を学んだかを自分の言葉で語れることが評価される。未経験でも、まずは無料の開発ツールを使って簡単なゲームを一つ完成させてみよう。

一方、営業やマーケティングなどのビジネス職では、必ずしも制作経験は問われない。

それよりも、市場の動向を分析する能力や、ゲームをヒットさせるための戦略を論理的に考えられるかが重視される。

自分がなぜそのゲームを面白いと感じるのかを言語化し、企画書のような形でまとめてみるのも良いだろう。

職種を問わず、大切なことは能動的に行動した実績を示すことだよ!

1-3.大人気業界ゆえに熱意と覚悟が必須

エンターテインメント業界の中でも、ゲーム業界は学生から絶大な人気を誇る

そのため内定競争は熾烈を極め、「ゲームが好き」という気持ちだけでは数多のライバルに勝つことは難しい。

面接では「なぜこの会社でなければならないのか」「入社して何を成し遂げたいのか」といった問いを通じ、君の覚悟が試される。

この覚悟とは、業界の現実を正しく理解することでもある。ゲーム開発は、華やかな反面、厳しい納期や予期せぬ仕様変更など、困難な場面も多い。自分の意見が通らないこともあるだろう。

チームで一つの目標に向かう協調性や、困難を乗り越える粘り強さが不可欠だ。

業界や企業への深い研究を通じて、仕事の厳しさまで含めて「ここで働きたい」という強い意志を示す必要がある

【就活生向け】ゲーム業界の企業ランキングTOP100!企業の特徴が一覧でよくわかる! | 業界別ランキング

2.ゲーム業界の企業ランキングの採点ルール

ゲーム業界の企業ランキングの採点ルール

このランキングは、就活生が企業を選ぶ際の参考になることを目的に作成した

2026年卒業予定の学生向けにIT企業ランキングを公表している複数の就活サイトやメディアを調査し、ゲーム業界の企業が掲載されている頻度をもとに順位を決定している。

売上高や休日日数といった定量的なデータは各社の公式HPや有価証券報告書を参照した。

また、働きがいや口コミ評価などの定性的なデータは、OpenWorkをはじめとする口コミサイトの情報などをもとに総合的に評価している。

3.ゲーム業界の企業の就活総合評価ランキングTOP100

ゲーム業界の企業の就活総合評価ランキングTOP100

ここでは、前述の採点ルールにもとづき、ゲーム業界の企業を総合的に評価したランキングを紹介する。

君が目指す企業がどの位置にいるのか、また知らなかった優良企業との出会いがあるかもしれない。

  • ゲーム業界の企業の総合評価ランキングTOP10
  • ゲーム業界の企業の総合評価ランキングTOP11~50
  • ゲーム業界の企業の総合評価ランキングTOP51~100

3-1.ゲーム業界の企業の総合評価ランキングTOP10

順位社名
1位任天堂
2位ソニー・インタラクティブエンタテインメント
3位サイバーエージェント
4位バンダイナムコエンターテインメント
5位スクウェア・エニックス
6位カプコン
7位コナミデジタルエンタテインメント
8位セガ
9位グリー
10位ミクシィ

ランキング上位には、世界的な知名度を誇るコンシューマーゲームの雄が名を連ねた

特に任天堂やソニーグループは、ハードとソフトの両面で業界を牽引する存在であり、就活生からの人気も絶大である。

また、スマホゲーム市場を切り開いたサイバーエージェントやミクシィといったメガベンチャーもTOP10入りしており、事業領域の広さと高い給与水準が特徴といえる。

これらの企業は、安定した経営基盤と世界規模のプロジェクトに携われる機会があり、就職難易度は高い

\ご相談から内定まで完全無料!/

3-2.ゲーム業界の企業の総合評価ランキングTOP11~50

順位社名順位社名
11位ディー・エヌ・エー31位マーベラス
12位コロプラ32位アカツキ
13位ガンホー・オンライン・エンターテイメント33位Aiming
14位コーエーテクモゲームス34位オルトプラス
15位日本マイクロソフト35位gumi
16位レベルファイブ36位ボルテージ
17位プラチナゲームズ37位KLab
18位フロム・ソフトウェア38位Craft Egg
19位バンダイナムコスタジオ39位f4samurai
20位Cygames40位ワンダープラネット
21位Wright Flyer Studios41位Donuts
22位ゲームフリーク42位ファンプレックス
23位バンダイ43位サムザップ
24位アニプレックス44位Happy Elements
25位ポケカ45位ユークス
26位イルカ46位スパイク・チュンソフト
27位ポリゴン・ピクチュアズ47位アソビモ
28位モノリスソフト48位エイチーム
29位グッド・フィール49位ジークレスト
30位マーベラス50位QualiArts

TOP11から50位には、特定のジャンルやIPで絶大な人気を誇る企業が数多くランクインしている

例えば、「ウマ娘 プリティーダービー」で知られるCygamesや、「ポケモン」シリーズの開発を担うゲームフリークなどだ。

これらの企業は、TOP10の企業に匹敵するほどの開発力を持ち、熱狂的なファンを抱えている。

また、コンシューマーからスマホまで幅広く手掛けるコーエーテクモゲームスや、DeNAのようなプラットフォーマーも含まれる。

大手の子会社や開発に特化した実力派スタジオが多く、専門性を高めたい学生にとって良い選択肢となるだろう。

\IT専門就活支援サービス/

3-3.ゲーム業界の企業の総合評価ランキングTOP51~100

順位社名順位社名
51位オインクゲームズ76位カヤック
52位ハル研究所77位ヘキサドライブ
53位インテリジェントシステムズ78位ランド・ホー
54位ジュピター79位Indie-us Games
55位キャメロット80位メトロ
56位ゲームアーツ81位アイディス
57位ヴァニラウェア82位ミラクルポジティブ
58位日本ファルコム83位MAGES.
59位アークシステムワークス84位アイディアファクトリー
60位グラスホッパー・マニファクチュア85位アイディアファクトリー
61位SNK86位ディンプス
62位マーベラス87位トーセ
63位アトラス88位デジタル・フロンティア
64位インティ・クリエイツ89位白組
65位サイバーコネクトツー90位ポリフォニー・デジタル
66位トライエース91位タムソフト
67位サンドロット92位マトリックス
68位ユークス93位アルヴィオン
69位元気94位ナウプロダクション
70位パオン・ディーピー95位MUTAN
71位アイヴィス96位qureate
72位クラップハンズ97位エンジンズ
73位ジーン98位アッパーグラウンド
74位スーパートリック・ゲームズ99位ロケットスタジオ
75位ジェンデザイン100位トイロジック

TOP51から100位には、特定のプラットフォームやジャンルで長年の実績を持つ、いわゆる「職人集団」のような企業が目立つ

例えば、任天堂のタイトルを数多く手掛けるハル研究所やインテリジェントシステムズ、「軌跡」シリーズで知られる日本ファルコムなどだ。

これらの企業は、会社の規模は大きくないかもしれないが、確固たる技術力と固定ファンを持っている。

大手企業のような大規模プロジェクトではないかもしれないが、一人ひとりの裁量が大きく、開発のコアな部分に深く関われる可能性がある。

自分の好きなゲームジャンルが明確な学生は、この層の企業を調べてみる価値は十分にある。

【就活生向け】ゲーム業界の企業ランキングTOP100!企業の特徴が一覧でよくわかる! | 業界別ランキング

4.ゲーム業界の企業規模別の評価ランキングTOP10

ゲーム業界の企業規模別の評価ランキングTOP10

総合評価とは別に、企業規模という軸で業界を分析することも、キャリアを考えるうえで重要だ。

大手企業、中小企業、そしてベンチャー企業では、得られる経験や成長のスピードが大きく異なるからだ。

ここでは3つの区分に分け、それぞれのTOP10企業を紹介する。

  • ゲーム業界の大手企業ランキングTOP10
  • ゲーム業界の中小企業ランキングTOP10
  • ゲーム業界のベンチャー企業ランキングTOP10

4-1.ゲーム業界の大手企業ランキングTOP10

順位社名
1位任天堂
2位ソニー・インタラクティブエンタテインメント
3位サイバーエージェント
4位バンダイナムコエンターテインメント
5位スクウェア・エニックス
6位カプコン
7位コナミデジタルエンタテインメント
8位セガ
9位グリー
10位ミクシィ

大手企業ランキングは、総合評価ランキングTOP10とほぼ同じ顔ぶれになった。

これらの企業は、豊富な資金力を背景に大規模なプロモーションを展開し、世界中に知られる強力なIP(知的財産)を多数保有しているのが強みだ。

福利厚生や研修制度も充実しており、安定した環境でキャリアをスタートさせたい学生からの人気が高い。

一方で、組織が大きいために業務が細分化されており、若手のうちはプロジェクト全体を見渡しにくい側面もある。入社後の配属リスクも考慮する必要があるだろう

おすすめ記事1
IT業界が向いている人の特徴9選!向き・不向きでわかる就活のメリットを解説 記事を読む
IT業界が向いている人の特徴9選!向き・不向きでわかる就活のメリットを解説

1.IT業界は適性や向き・不向きが存在する IT業界は、技術の進化が速く、常に新しい知識やスキルを学び続ける姿勢が求められる。そのため、こうした変化を楽しめるかどうかが、向き・不向きを分ける一つの要因となる。 また、システム開発やインフラ構築といった業務では、複雑な問題を分解し、一つひとつの要素を論理的に組み立てていく思考力が不可欠だ。 こうした業界の特性から、適性や向き・不向きがあ…

4-2.ゲーム業界の中小企業ランキングTOP10

順位社名
1位レベルファイブ
2位プラチナゲームズ
3位フロム・ソフトウェア
4位Cygames
5位ゲームフリーク
6位モノリスソフト
7位アークシステムワークス
8位日本ファルコム
9位ヴァニラウェア
10位インテリジェントシステムズ

中小企業のランキングには、特定のジャンルで世界的な評価を得ている実力派企業が揃った

例えば、「DARK SOULS」シリーズのフロム・ソフトウェアや、「NieR:Automata」の開発で知られるプラチナゲームズなどだ。

これらの企業は、独自の強みを持ち、大手とは異なる独自のポジションを築いている。社員一人ひとりの裁量が大きく、若いうちから責任のある仕事を任されることも多い。

大手ほどの安定性はないかもしれないが、自分の手でゲームを創り上げているという実感を得やすい環境である。

\IT業界の優良企業に内定獲得/

4-3.ゲーム業界のベンチャー企業ランキングTOP10

順位社名
1位Craft Egg
2位Happy Elements
3位ワンダープラネット
4位アカツキ
5位f4samurai
6位Aiming
7位gumi
8位オインクゲームズ
9位ミラクルポジティブ
10位スーパートリック・ゲームズ

ベンチャー企業のランキングでは、スマホゲーム市場で急成長を遂げた企業や、独創的なインディーゲームを開発する企業が上位を占めた。

例えば、「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」を開発したCraft Eggや、「メルクストーリア」のHappy Elementsなどが代表例だ。

これらの企業は、意思決定のスピードが速く、新しい技術やアイデアを積極的に取り入れる傾向がある。

個人の成果が事業の成長に直結しやすく、やりがいは大きい。半面、事業の変動が激しいリスクもあるが、変化の速い環境で成長したい学生には最適な選択肢といえる。

個人の成果が事業の成長に直結しやすく、やりがいは大きいのが特徴!
事業の変動が激しいリスクもあるが、変化の速い環境で成長したい学生には最適な選択肢だろう。

5.ゲーム業界のカテゴリー別の企業評価ランキングTOP10

ゲーム業界のカテゴリー別の企業評価ランキングTOP10

ここでは、「ハード開発」「スマホゲーム」「ゲームソフト開発」という3つのカテゴリーに分け、それぞれの分野で評価の高い企業を紹介する。

  • ゲームのハード開発を行う企業ランキングTOP10
  • スマホゲーム開発・運営を行う企業ランキングTOP10
  • ゲームソフトの開発を行う企業ランキングTOP10

5-1. ゲームのハード開発を行う企業ランキングTOP10

順位社名代表的なハード・製品
1位任天堂Nintendo Switch
2位ソニー・インタラクティブエンタテインメントPlayStation 5
3位日本マイクロソフトXbox Series X
4位バンダイナムコアミューズメントアーケードゲーム筐体(太鼓の達人など)
5位セガアーケードゲーム筐体(UFOキャッチャーなど)
6位コナミアミューズメント音楽ゲーム筐体(beatmaniaなど)
7位タイトーアーケードゲーム筐体
8位カプコンストリートファイター筐体
9位バンダイたまごっちシリーズ
10位ホリ各種ゲーム機コントローラー

ゲームハード開発は、莫大な投資と高度な技術力が求められるため、参入障壁が高い分野だ

ランキングの通り、現在は任天堂、ソニー、マイクロソフトの3社が家庭用ゲーム機市場を牽引している。

彼らは単に機械を売るだけでなく、ソフトやサービスを含めた独自の「エコシステム」を構築している点が特徴だ。

また、家庭用ゲーム機以外にも、バンダイナムコやセガが強みを持つアーケードゲーム機の市場も存在する。さらにホリのような周辺機器メーカーも、プレイヤーの体験を向上させる重要な役割を担っている。

ハード開発は、想像よりずっと多様な関わり方ができる世界なんだ!

\ご相談から内定まで完全無料!/

5-2. スマホゲーム開発・運営を行う企業ランキングTOP10

順位社名代表的なゲームソフト
1位サイバーエージェントウマ娘 プリティーダービー
2位MIXIモンスターストライク
3位ガンホー・オンライン・エンターテイメントパズル&ドラゴンズ
4位HoYoverse原神
5位コロプラ白猫プロジェクト
6位NetEase Games荒野行動
7位ディー・エヌ・エー逆転オセロニア
8位Happy Elementsあんさんぶるスターズ!!
9位グリーヘブンバーンズレッド
10位アカツキゲームスドラゴンボールZ ドッカンバトル

スマホゲーム市場は、開発サイクルの速さと「運営」が重要になる分野である。

かつてはガンホーの「パズドラ」やMIXIの「モンスト」が一時代を築き、市場の基礎を創り上げた。

現在では、サイバーエージェントの「ウマ娘」やHoYoverseの「原神」のように、家庭用ゲームに匹敵する品質を持つタイトルが市場を牽引している。

ゲームをリリースして終わりではなく、イベントやデータ分析を通じてユーザーと長く向き合い続けることが求められる。

ヒットの裏側には緻密な運営戦略があることを知っておくべきだろう。単にゲームを創るだけでなく、ファンと一緒に育てていく面白さが、この分野にはあるんだ。

おすすめ記事1
新卒でIT業界が向いている文系の特徴5選!就活を有利に進める方法を解説 | IT業界 記事を読む
新卒でIT業界が向いている文系の特徴5選!就活を有利に進める方法を解説

1.【最新】IT業界は文系出身者のほうが多いという事実 「IT業界は理系の世界」というイメージを君も持っているかもしれない。しかし、その常識はすでに過去のものとなっている。 ヒューマンリソシア株式会社の調査によると、2020年時点に、新卒でITエンジニアとして就職した学生のうち、理系出身者(情報系含む)の割合は4割を下回った。 引用元:ITmedia これは、ITエンジニアの実に約6割が文系出身者である…

5-3. ゲームソフトの開発を行う企業ランキングTOP10

順位社名代表的なゲームソフト
1位任天堂ゼルダの伝説シリーズ
2位スクウェア・エニックスファイナルファンタジーシリーズ
3位カプコンモンスターハンターシリーズ
4位フロム・ソフトウェアELDEN RING
5位バンダイナムコエンターテインメントテイルズ オブシリーズ
6位コーエーテクモゲームス仁王シリーズ
7位プラチナゲームズNieR:Automata
8位アトラスペルソナシリーズ
9位レベルファイブ妖怪ウォッチシリーズ
10位ゲームフリークポケットモンスターシリーズ

ゲームソフト開発は、ゲーム業界のまさに花形なんだ。世界中にファンを持つ、強力なIPを持っている会社がやっぱり強いんだよね。

スクウェア・エニックスの「ファイナルファンタジー」やカプコンの「モンハン」みたいに、誰もが知っているゲームを創り出しているんだ。

最近ではフロム・ソフトウェアの「ELDEN RING」のように、独創性で世界を驚かせるスタジオも大きな存在感を示している。

多くの人が夢中になる世界を自分の手で創りたい」そんなに人には、たまらない分野のはずだよ。

\IT専門就活支援サービス/

5-4. VR/XR/ARゲームの開発を行う企業ランキングTOP10

順位社名代表的な作品・サービス
1位MyDearestDYSCHRONIA: CA, ALTDEUS: BC
2位ThirdverseX8, ソード・オブ・ガルガンチュア
3位CharacterBankRUINSMAGUS
4位HIKKYバーチャルマーケット (Vket)
5位STYLYSTYLY 
6位グリーREALITY
7位gumiブレイブ フロンティア
8位カヤックJANUS VR
9位ambrTOKYO GAME SHOW VR
10位ティフォンティフォニウム

このランキングは、世界で活躍するVRゲーム専門のスタジオが中心なんだ。

モニターの画面とは違う、まるで自分がその世界に入り込んだような体験を創れるのがこの分野の面白さなんだよね。

特にMyDearestやThirdverseは、物語を重視したゲームで海外の賞をたくさん受賞している。HIKKYみたいにVRイベントを運営して、業界全体の可能性を広げている会社もあるんだ。

大手企業も投資を始めている成長分野だから、新しい技術で未来の「当たり前」を創り出す仕事は、すごくやりがいのある挑戦になるはずだよ!

5-5. インディーゲームの開発を行う企業ランキングTOP10

順位順位代表的な作品・サービス
1位ポケットペアPalworld, Craftopia
2位Edelweiss天穂のサクナヒメ
3位ワイソーシリアスNEEDY GIRL OVERDOSE
4位Ones-chan (旧プチデポット)グノーシア
5位Team Ladybugロードス島戦記 -ディードリット・イン・ワンダーラビリンス-
6位Odencatメグとばけもの
7位Gibier Gamesごく普通の鹿のゲーム DEEEER Simulator
8位Vaka殺戮の天使
9位アスタリズムঅস্তরিসম (アスタリズム)
10位アクティブゲーミングメディア (PLAYISM)多数のインディーゲームを販売・支援

インディーゲームは、少人数チームが「面白い」と信じるものを、とことん追求して創るゲームのことなんだ。

だからこそ、大手にはない鋭く尖った独創的なゲームが生まれやすいんだよね。

最近ではポケットペアの「Palworld」のように世界的な大ヒットも生まれているし、Edelweissみたいに数人のチームが大きな成功を掴む夢だってある。

開発ツールが普及した今、誰にでもチャンスがある世界なんだ。若いうちからゲーム開発の全体像を学びたい、自分のアイデアを形にしたい、そんな君にとって、ここは最高の学びの場になるかもしれないよ。

6.ゲーム業界の企業の働き方満足度ランキングTOP10

ゲーム業界の企業の働き方満足度ランキングTOP10

企業選びにおいて、事業内容や規模だけでなく「働きやすさ」も重要な指標となる。

ここでは、年収や休日、残業時間といった観点から、働き方の満足度が高い企業をランキング形式で紹介する。

  • ゲーム業界の企業の平均年収ランキングTOP10
  • ゲーム業界の企業の初年度年収ランキングTOP10
  • ゲーム業界の企業の休日日数ランキングTOP10
  • ゲーム業界の企業の有給取得率ランキングTOP10
  • ゲーム業界の企業の平均残業時間ランキングTOP10
  • ゲーム業界の企業の福利厚生充実度ランキングTOP10
  • ゲーム業界の企業の口コミ評価ランキングTOP10

6-1.ゲーム業界の企業の平均年収ランキングTOP10

順位社名平均年収
1位バンダイナムコホールディングス1,216万円
2位任天堂988万円
3位スクウェア・エニックス971万円
4位セガ940万円
5位ソニー・インタラクティブエンタテインメント914万円
6位グリー821万円
7位サイバーエージェント817万円
8位カプコン788万円
9位コナミデジタルエンタテインメント778万円
10位ミクシィ776万円

平均年収では、持株会社であるバンダイナムコホールディングスがトップとなった。

業界全体として、日本の平均年収を大きく上回る水準の企業が多いことがわかる。特に、世界市場で成功している大手企業は、その利益を社員に還元する体力があるといえる。

ただし、これは全社員の平均値であり、職種や年齢によって差がある点には注意が必要だ。

自身のキャリアプランと照らし合わせ、数年後、数十年後にどのくらいの収入を得たいかを考える参考にしよう!

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.ゲーム業界の企業の初年度年収ランキングTOP10

順位社名初年度年収
1位サイバーエージェント504万円
2位ソニー・インタラクティブエンタテインメント430万円
3位グリー420万円
4位ミクシィ420万円
5位ディー・エヌ・エー420万円
6位バンダイナムコエンターテインメント366万円
7位スクウェア・エニックス360万円
8位任天堂307万円
9位カプコン300万円
10位コナミデジタルエンタテインメント300万円

初年度の年収では、サイバーエージェントが500万円超と他社を大きく引き離してトップに立った。

同社は優秀な人材を確保するために、新卒採用に力を入れていることがうかがえる。また、ソニーグループやグリー、ミクシィといった企業も高い水準にある。

初任給の高さは、若手のうちから責任ある仕事を任せ、成果を正当に評価するという企業文化の表れとも考えられる。

キャリアのスタートダッシュを切りたい学生にとっては、重要な判断材料の一つになるだろう。

おすすめ記事1
新卒でIT業界に入ったら服装はどうなる?企業や職種別の違いから髪型・髪色についても解説! | IT業界 記事を読む
新卒でIT業界に入ったら服装はどうなる?企業や職種別の違いから髪型・髪色についても解説!

1.押さえておきたいIT業界の働き方 「服装の自由度」を語る前に、まず理解しておくべきなのがIT業界の多様な働き方だ。 どこで、誰と仕事をするのかによって、守るべきルールは大きく変わってくる。ここでは、代表的な3つの働き方のパターンを紹介する! 1-1.SES・SIerの客先常駐型の働き方 SESや一部のSIerでは、「客先常駐」という働き方が一般的だ。 客先常駐型の働き方は、自社のオフィスでは…

6-3.ゲーム業界の企業の休日日数ランキングTOP10

順位順位休日日数
1位セガ130日
2位ソニー・インタラクティブエンタテインメント130日
3位任天堂125日
4位バンダイナムコエンターテインメント125日
5位コナミデジタルエンタテインメント125日
6位ミクシィ125日
7位サイバーエージェント124日
8位スクウェア・エニックス124日
9位カプコン124日
10位コーエーテクモゲームス123日

年間の休日日数は、多くの企業が125日前後と、一般的な水準を確保している。

その中でもセガとソニー・インタラクティブエンタテインメントの休日日数は130日と多い。完全週休2日制(104日)に加えて、祝日、夏季休暇、年末年始休暇などが設定されている。

休日は、心身をリフレッシュし、新たな創造性を育むために不可欠な時間だ。プライベートの時間も大切にしたいと考える学生は、休日日数の多さも企業選びの軸にすると良いだろう!

\IT専門就活支援サービス/

6-4.ゲーム業界の企業の有給取得率ランキングTOP10

順位社名有給取得率
1位バンダイナムコホールディングス100%
2位セガサミーホールディングス83.1%
3位カプコン82.2%
4位コナミグループ81.3%
5位コーエーテクモホールディングス80.2%
6位グリー79.2%
7位ソニーグループ78.8%
8位スクウェア・エニックス・ホールディングス77.0%
9位任天堂74.9%
10位ディー・エヌ・エー66.0%

有給休暇の取得しやすさは、働きやすい環境かを測る重要な指標だ。

このランキングでは、バンダイナムコホールディングスが取得率100%という極めて高い数字を示した。

また、コナミグループやセガサミーホールディングスをはじめ、多くの大手企業が80%前後の高い水準にあり、業界全体でワークライフバランスを重視する傾向が強まっていることがわかる。

有給休暇を気兼ねなく取得できる文化は、心身のリフレッシュを促し、クリエイティブな仕事に不可欠な活力を生み出す土壌となるだろう!

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-5.ゲーム業界の企業の平均残業時間ランキングTOP10

順位順位平均残業時間
1位ミクシィ19.5時間/月
2位グリー20.1時間/月
3位バンダイナムコエンターテインメント24.0時間/月
4位カプコン25.1時間/月
5位任天堂27.3時間/月
6位ソニー・インタラクティブエンタテインメント26.2時間/月
7位スクウェア・エニックス28.5時間/月
8位セガ29.3時間/月
9位コナミデジタルエンタテインメント29.8時間/月
10位サイバーエージェント31.0時間/月

残業時間が最も少なかったのはミクシィで、月平均19.5時間だった。

ゲーム業界はプロジェクトの佳境で業務が集中するイメージがあるかもしれないが、上位企業は月20時間台に収まっており、ワークライフバランスへの意識が高いことがわかる。

月の実働日数を20日とすると、1日あたりの残業は約1時間程度だ。もちろん、これは全社平均であり、プロジェクトの状況によって変動はある。

しかし、会社全体として残業を抑制しようとする姿勢は、働きやすさに直結する重要なポイントだ!

おすすめ記事1
【就活生向け】IT業界の働き方を解説!リモート?残業は?ワークライフバランスに言及する! 記事を読む
IT業界の残業実態!新卒で入るなら企業に要注意?ブラックに捕まらない就活戦略!

1.IT業界の平均残業時間はどのくらい? まず、客観的な事実から見ていこう。厚生労働省の統計や民間の調査データを紐解くと、意外な事実と、数字だけでは見えない業界の構造が浮かび上がってくる。 ここで重要なのは、データを鵜呑みにせず、「なぜそうなるのか?」という背景まで考えることだ。 1-1.日本平均とIT業界の平均残業時間の差 厚生労働省が発表している「毎月勤労統計調査(令和5年分結果確報)…

6-6. ゲーム業界の企業の福利厚生充実度ランキングTOP10

順位社名代表的な福利厚生
1位サイバーエージェント家賃補助(2駅ルール)、macalonパッケージ
2位ディー・エヌ・エーベビーケア休暇、育児・介護時短勤務
3位グリー近隣住宅補助、ファミリーサポート制度
4位ミクシィ近隣住宅手当、子どもの看護休暇
5位任天堂独身寮・社宅、選択型福利厚生制度
6位ソニー・インタラクティブエンタテインメント選択型福利厚生制度、フレックスホリデー
7位バンダイナムコエンターテインメント選択型福利厚生制度、各種イベント
8位コロプラ住宅手当(3駅以内)、マッサージ師常駐
9位セガ保養所、セガサミーグループの各種割引
10位スクウェア・エニックス社内マッサージルーム、柔軟な勤務制度

福利厚生は、給料以外で生活とキャリアを支えてくれる、すごく大事な制度なんだ。

ランキングを見ると、サイバーエージェントの「2駅ルール」みたいな若手向けの家賃補助もあれば、DeNAのベビーケア休暇のように、ライフステージの変化に対応する制度もあるのがわかるんだよね。

コロプラみたいに社内にマッサージ師が常駐して日々の健康を支える会社もあれば、任天堂のように寮や社宅で安定した生活基盤を提供してくれる会社もあるんだ。

会社が社員をどう大切に考えているかの表れでもあるから、ただ制度の多さを見るだけじゃなく、将来の自分にとってどのサポートが重要かを考えてみよう。

企業のHPをしっかり確認するのが、後悔しない会社選びのコツだよ!

6-7.ゲーム業界の企業の口コミ評価ランキングTOP10

順位社名口コミ評価
1位任天堂4.3
2位ソニー・インタラクティブエンタテインメント4.2
3位バンダイナムコエンターテインメント3.9
4位サイバーエージェント3.8
5位スクウェア・エニックス3.7
6位カプコン3.6
7位セガ3.5
8位コナミデジタルエンタテインメント3.4
9位ミクシィ3.3
10位グリー3.2

実際に働いている、あるいは働いていた社員による口コミ評価は、企業の実態を知るうえで貴重な情報源となる。

ここでも任天堂がトップ評価を獲得した。コメントを見ると、仕事のやりがいやブランド力、コンプライアンス意識の高さなどが評価されている。

口コミ評価は、年収や残業時間といった数字だけでは見えない「働きがい」や「社風」を反映する。

企業選びの際には、こうした生の声にも耳を傾け、多角的に判断することが後悔のない選択につながる

【就活生向け】ゲーム業界の企業ランキングTOP100!企業の特徴が一覧でよくわかる! | 業界別ランキング

7.ゲーム業界の企業ランキング表の就活への応用方法

ゲーム業界の企業ランキング表の就活への応用方法

ここまで様々なランキングを紹介してきたが、これらをただ眺めているだけでは意味がない。

ここでは、ランキングを具体的にどう活用すべきか、3つの方法を提案する。

  • 上位企業の実践的なインターンに参加
  • 好きなゲームの開発を行う企業にエントリー
  • ランキング外の企業なら就職難易度が下がる

7-1.上位企業の実践的なインターンに参加

ランキング上位企業は、充実したインターンシップを実施している場合が多い。これは単なる会社見学ではなく、実際の開発現場に近い課題にチームで取り組む貴重な機会だ。

現場のクリエイターから直接フィードバックを受けられるため、自分の現在地を客観的に把握できるだろう。

また、全国から集まる同じ志を持つ仲間との出会いは、大きな刺激になるはずだ。

この経験は、君のスキルを証明するポートフォリオの一部になるだけでなく、会社の文化を肌で感じる絶好のチャンスでもある。

自分に合う社風かどうかを見極めることは、入社後のミスマッチを防ぐうえで重要だ。

インターン参加が早期選考につながるケースも多いため、積極的に情報を集めて挑戦してほしい!

7-2. 好きなゲームの開発を行う企業にエントリー

ランキングの順位は、あくまで一つの視点に過ぎない。君が本当に心惹かれるのは、時間を忘れて熱中したあのゲームを創り出した会社ではないだろうか?

その会社がランキングのどの位置にいようとも、あるいはランク外であったとしても、君の情熱の源泉こそが、最も信頼できる企業選びの軸となる。

面接では、そのゲームのどこに魅力を感じたのか、自分ならどう進化させるかを具体的に語ることで、他の誰にも負けない熱意を伝えられる。

そのためには、ファン目線から一歩進んで、ゲームの構造を分析し、開発者の意図を考察する視点が必要だ。

「好き」という気持ちを論理的な言葉で表現できたとき、それは最強の志望動機に変わるだろう。

\IT業界の優良企業に内定獲得/

7-3.ランキング外の企業なら就職難易度が下がる

このランキングは、広大なゲーム業界のほんの一部を切り取ったものだ。

世の中には、一般的には無名でも、特定のジャンルで世界的な評価を受けている開発スタジオや、新しい技術で未来を切り拓こうとしているベンチャー企業が数多く存在する。

ランキング上位の有名企業は、どうしても応募が集中し競争が激化する。

しかし、少し視野を広げれば、君のスキルや個性を正当に評価してくれる企業との出会いの可能性が広がる。

CEDECのような開発者向けカンファレンスの発表企業を調べたり、好きなインディーゲームの開発元をクレジットで確認したりするのも有効な手段だ。

知名度にとらわれず、自分らしく輝ける場所を探すという視点を持つことが、就職活動を成功に導く鍵となる

8.就活ランキングに取りつかれた学生の末路

就活ランキングに取りつかれた学生の末路

企業のランキングは便利なツールだが、使い方を誤ると就職活動を失敗に導く危険性もはらんでいる。

ランキングだけを信じ、本質を見失ってしまった学生が陥りがちな3つの末路について解説する。

  • 大手ばかりを受けて書類選考で撃沈
  • 面接ではゲーム制作経験が問われ撃沈
  • ランキング上位企業に入って配属ガチャ失敗

8-1. 大手ばかりを受けて書類選考で撃沈

「どうせならランキング上位の企業しか受けない」。このような考え方は、自らの可能性を狭める危険な戦略だ。

ランキング上位企業には、毎年数千から数万という数のエントリーシートが殺到するんだ。

そのため、どれほど優秀であっても、膨大な応募者の中に埋もれてしまい、能力を正しく評価される前に不合格となるケースは珍しくない。

就職活動における持ち駒には限りがある。大手だけに固執して連敗が続くと、精神的にも追い詰められ、後の選考にまで悪影響を及ぼしかねない。

大手は「挑戦校」と位置づけつつ、自分の実力に見合った中堅企業や、成長性の高いベンチャー企業もバランス良く受験することが、最終的な成功確率を高めることにつながる。

おすすめ記事1
IT業界の就職活動完全ガイド!プロが教える新卒がIT就活で優良企業に入社する方法がわかる 記事を読む
IT業界の就職活動完全ガイド!プロが教える新卒がIT就活で優良企業に入社する方法がわかる

1.IT業界の就活でやるべき対策はこの流れ! IT業界の就活は、闇雲にエントリーシートを出したり、面接を受けたりしても、なかなかうまくいかない。 専門性が高く、企業や職種によって求められるスキルが大きく異なるからだ。だからこそ、正しい順序で対策を進めることが、成功への最短ルートになる。 この一連の流れを理解し、ステップバイステップで進めていくことが何よりも重要だ。 このロードマップ通…

8-2.面接ではゲーム制作経験が問われ撃沈

ランキング上位の人気企業ほど、学生に対して高いレベルの実績を求める

特にクリエイター職の面接で「何かゲームを制作した経験はありますか?」と問われた際、具体的な成果物を示せないと、熱意を疑われてしまうだろう。

ランキングという表面的な情報に満足し、自己分析やスキル習得を怠った結果、面接で何も語れずに終わってしまうのは避けたい。

もし制作経験がなくても、諦める必要はない。「Unityの学習コースを修了し、現在〇〇というシステムの再現に挑戦しています」といったように、主体的に学んでいる姿勢を示すことが重要だ。

企業のブランド力に期待するのではなく、自分がその企業にどう貢献できるのかを、具体的な行動で示す準備が求められる

\IT業界の優良企業に内定獲得/

8-3.ランキング上位企業に入って配属ガチャ失敗

熾烈な競争を勝ち抜き、念願のランキング上位企業に入社できたとしても、必ずしも望み通りの仕事ができるとは限らない

大手企業は、コンシューマー、スマホ、アーケードなど多岐にわたる事業を展開している。

そのため、自分が全く興味のないジャンルのプロジェクトや、希望とは異なる職務に配属される、いわゆる「配属ガチャ」のリスクが常に存在する。

「あの有名RPGの会社に入社したのに、担当はキッズ向けカードゲームだった」という事態も起こりうるのだ。

企業名というブランドだけで入社を決めると、このようなミスマッチから早期離職につながりかねない。

説明会やOB訪問の機会を活用し、具体的な事業内容やキャリアパスについて深く質問し、自分のやりたいことと合致するかを慎重に見極める必要がある。

完全無料 手厚いサポートの就活支援!

Google口コミ

総数

4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ
08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)

【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。

悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
秋山洋斗
07:26 16 Jun 25
n n
12:10 13 Jun 25
湯浅烈生
23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。

また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura
15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。

ありがとうございました!
Chiune Suzuki
10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁
09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良
01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T
00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
外村憲武
04:25 30 May 25
See All Reviews

9.ゲーム業界への就活はユニゾンキャリアにお任せ!

ここまでゲーム業界のランキングや就活の進め方について解説してきたが、一人で対策を進めることに不安を感じる人もいるだろう。

特に、競争の激しいゲーム業界を目指すのであれば、プロのサポートを受けるのが内定への確実な道だ。

9-1.ユニゾンキャリアの就活成功インタビュー①

成功者インタビューより

エンジニアになろうと思ったきっかけを教えてください!

元々はエンジニアじゃなくて、シンクタンク職を目指していたんですよ。

大学院で社会問題に関する研究をしていて、学んだことを活かした仕事としてシンクタンク職を選んだんですが、就活はあまりうまくいきませんでした。

シンクタンク職を目指してた時は「絶対ここだ!」って思う企業があって、そこに落ちた時の絶望感はもう凄くて。

他の業界も見ていなかったので、「どの業界に行けば良いんだろう」って一週間くらい何も手につかないこともありました…。

それでどうしようかなと悩んでいた時に、IT業界はキャリアの選択肢も多いし、未経験からでも挑戦できるから良いかもって思ったんです。

昔からITに興味があって、少しだけプログラミングの勉強をしたこともあったので、思い切ってエンジニアに挑戦してみました!

ユニゾンキャリアを利用して、不安はなくなりましたか?

キャリアアドバイザーの橋本さんが、すごい自分のやりたいことを理解してくれて、そのうえで会社を紹介してくれたので、エンジニアになれるイメージが湧くようになりました。

ES添削や面接対策もイチからやってくれたので、本当に助かりました。

橋本さんから、企業の人事に評価されやすいESの書き方を教わったときに、「最初からこれがあれば就活に困らなかったのに」って思いましたね(笑)

面接対策では、企業からどんな質問があって、どんな答え方をすれば良いか具体的に教えてくれたので、リラックスして本番に臨めました。

内定先に入社を決めた理由を教えてください!

エンジニアとしてスキルを身に付けられる成長環境があることです。

内定先から入社前にJava Silverを取ってくださいと言われていて、ぶっちゃけハードルが高いなとは感じました。

でも、だからこそエンジニアとして成長できるだろうなと思ったんです。

それと、橋本さんから同期は優秀な人が多いっていう話も聞いて、切磋琢磨しながら成長できそうだなと思って入社を決めました。

9-2.ユニゾンキャリアの就活成功インタビュー②

成功者インタビューより

IT以外に志望していた業界はありますか?

就活を始めたころは、食品メーカーやペットフードメーカーなどを考えていました。

私は医療ドラマや犬が好きなので、医療や健康に携われる仕事をしたいという気持ちがあったんです。

でも、改めて自分のキャリアについて考えたときに、メーカーよりもIT業界の方が将来性が高いと思ったんです。

というのも、新型コロナウイルスの流行を経験して、これからはAIによる医療診断や、日々の健康データを活用した予防医療など、ITが生活の中心になると思ったので、IT業界でエンジニアとして働くことに決めました。

ユニゾンキャリアではどんな選考対策を行いましたか?

面接に自信がなかったので、面接対策を重点的にしてもらいました。

例えば「プログラミングを勉強してますか?」と聞かれたときの回答方法など、実際に面接で質問される内容を細かく教えてもらいました。

他にも、知識ゼロの私でも勉強しやすい参考書や、プログラミングを学べるサイトを教えてもらいました。

そこで学習したおかげで、技術的な質問でも上手く受け答えできるようになりました!

あと、受ける企業ごとに丁寧に対策してくれたので、面接官の方から褒められることもあったんです。

ユニゾンキャリアのサポート全てが役に立っていて、橋本さんに相談して本当によかったです。

ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?

就活が不安だったときに、背中を押してくれたことが一番うれしかったです。

他のエージェントも使ってたんですが、4年生になってから就活するのは厳しいと言われたことがあって、正直、不安な気持ちでいっぱいでした。

そんな中、橋本さんだけは「絶対に内定をお出しします!」と言ってくださったので、それが心の支えになりました。本当にありがとうございました。

ユニゾンキャリアは、IT業界に特化した就活支援を行っている。

当社は転職支援サービスも行っているので、就活で内定した企業からどのようにキャリアを積んでいけばいいのかまで、長期的な視点でアドバイスできるのが強みだ。

この記事を読んで、少しでもゲーム業界や当社に興味を持ってもらえたなら、ぜひ一度、下のボタンから無料相談に申し込んでみて欲しい!

RANKING

  • 記事PV数ランキング
  • 動画PV数ランキング
  • 体験談数ランキング
  • 総合PV数ランキング
01
プロジェクトマネージャーについて | IT職種研究
プロジェクトマネージャーについて
動画を見る
02
就活エージェント使うべき? | IT就活対策
就活エージェント使うべき?
動画を見る
03
限界大学生のIT業界完全解説! | IT業界研究
限界大学生のIT業界完全解説!
動画を見る
04
文系でもITいける!? | IT業界研究
文系でもITいける!?
動画を見る
05
企業選びの軸管理シート | IT企業研究
企業選びの軸管理シート
動画を見る

スクロール →

【就活生向け】ゲーム業界の企業ランキングTOP100!企業の特徴が一覧でよくわかる! |IT専門就活エージェント「ユニゾンキャリア」の就活支援をご紹介!

  • 01 サービスの特徴
  • 02 内定までの流れ
  • 03 頼れるアドバイザー
さらば
大量応募!

平均4社の求人紹介で、
50%以上の高い内定率
を実現!

サービスの特徴
  • IT業界の専門性

    転職支援から得た豊富な知見でIT業界に精通。5年先のキャリアをあなたと作ります。

  • 徹底した面接対策

    IT企業を知り尽くしたアドバイザーが、素早く、個別に、何度でも。対策を実施。

  • 価値観と親和性

    あなたの価値観を徹底的にヒアリング。叶えられる最大限で企業マッチングを実現。

サービスの特徴

就活スタートから
内定獲得まで、
私たちが徹底サポート!

不安や疑問を解消しながら、納得内定を目指してあなたの就活をリードしていきます。

  • 01 alt
    無料登録
  • 02 alt
    ヒアリング
  • 03 alt
    業界説明
  • 04 alt
    求人紹介
  • 05 alt
    書類添削
  • 06 alt
    求人応募
  • 07 alt
    面接対策
  • 08 alt
    内定獲得
  • 01 alt
    無料登録
  • 02 alt
    ヒアリング
  • 03 alt
    業界説明
  • 04 alt
    求人紹介
  • 05 alt
    書類添削
  • 06 alt
    求人応募
  • 07 alt
    面接対策
  • 08 alt
    内定獲得

一緒に笑える
就活支援をあなたに。

IT業界に詳しい、なんでも聞けるキャリア
アドバイザーがあなたを全力サポートします!

頼れるアドバイザー
S.SAKAI
S.SAKAI

出会えてよかったと思ってもらえるキャリアアドバイザーに

紹介ページへ
Y.HASHIMOTO
Y.HASHIMOTO

理想を現実に、将来を叶える一歩を支援致します。

紹介ページへ
K.TAKEUCHI
K.TAKEUCHI

叶えたい夢を私が一緒に叶えます。

紹介ページへ
K.OKUNOSONO
K.OKUNOSONO

人生の分岐点だからこそ、あなたの一歩を丁寧に支えます

紹介ページへ
K.AOYAGI
K.AOYAGI

叶えたい将来像、その第一歩をご一緒に。

紹介ページへ
01 02 03