最初に読むべき1記事
就活のエントリーシート(ES)とは?履歴書との違い!【見本ダウンロード付き】
1.エントリーシート(ES)とは? エントリーシート(ES)とは、企業が採用選考の初期段階で、応募者の個性や価値観、ポテンシャルを知るために提出を求める独自の応募書類のことである。 多くの企業で、書類選考はこのESを中心に行われる。 つまり、ESは面接に進むための「通行手形」であり、就職活動における最初の関門といえる。 なぜこの会社で働きたいのか、入社後にどう貢献できるのか、あなた自身の言葉で熱意を伝えるための重要なツールなのである。 多くの学生がESの書き方で悩むが、裏を返せば、自分をアピールする絶好の機会にもなるのだ。 企業が何を知りたいのかを正しく理解し、ポイントを押さえて作成することが、内定までの通過儀礼となる。 2.エントリーシート(ES)と履歴書の違い 「ESも履歴書も、書く内容は同じようなものでは?」と思うかもしれないが、その役割と目的は全く異なる。両者の本質的な違いをここで明確にしておこう。 2-1.エントリーシートは企業独自のもの エントリーシートの最大の特徴は、企業が独自に設問を作成している点にある。 これは、企業が自社の求める人物像に合致するかどうかを、多角的に見極めようとしているからだ。 つまり、ESは応募企業のためだけに書く、企業があなたに聞きたいことリストと言っても過言ではない。もちろん、ESで望まれる回答は企業の採用担当者の頭の中にある。 詰まるところ、使い回しは通用せず、一社一社に合わせた内容で、熱意と個性を伝える必要があるわけだ。企業へエントリーするためのラブレターにように思ってもらっていい。 2-2.履歴書は公的に有効なもの 一方、履歴書はあなたの氏名、住所、学歴、資格といった基本的な個人情報を証明するための「公的な書類」としての側面が強い。 フォーマットもある程度JIS規格などで標準化されており、どの企業に提出する場合でも記載する内容はほぼ同じである。 もちろん、丁寧に書かれているかといった点から人柄を見ることもあるが、主目的はあくまで応募者のスペックを客観的に把握することが目的だ。 ESが「あなたらしさ」を伝える主観的な書類なら、履歴書は「あなたの事実」を伝える客観的な書類と言えるだろう。 3.エントリーシート(ES)のもらい方・応募方法 エントリーシートの入手方法や提出方法は、企業によって様々だ。 いざという時に慌てないように、主なパターンを把握しておこう。近年はWebでの提出が主流だが、説明会などで配布されることもあるので注意が必要だ。 3-1.企業応募時にWeb入力するパターン 現在、最も一般的なのが応募時にWeb入力する形式だ。 手軽な反面、ブラウザのエラーなどで入力内容が消えてしまうリスクもある。 そのため、設問の回答は一度Wordやメモ帳などに下書きし、推敲を重ねた文章をコピー&ペーストするのがおすすめだ。 文字数制限もシステムで管理されているため、規定の文字数に収める練習も必要になる。 3-2.合同説明会やダウンロードするパターン 企業の採用サイトから、指定のフォーマット(PDFやWord形式)をダウンロードし、PCで入力・作成した後にアップロード、もしくは印刷して郵送するパターンだ。 手書きの場合は、字の丁寧さや読みやすさも評価の一部となる。 空欄ができないように、事前にしっかりと内容を練っておくことが重要になるだろう。 3-3.採用担当者からメールでもらうパターン OB・OG訪問や、特定のイベントに参加した学生に対し、採用担当者から直接メールでESのフォーマットが送られてくることがある。 これは、企業があなたに興味を持っている証拠ともいえる。 他の学生より一歩リードしている可能性が高いので、これはチャンスだ。 メールの返信や提出時のマナーにも気を配り、丁寧な対応を心がけることで、さらに良い印象を与えることができるだろう。 3-4.説明会・インターンでもらうパターン 企業が開催する説明会やインターンシップの会場で、紙のESが配布されることもある。 特に、参加者限定で選考の案内が行われる場合にこの形式がとられることが多い。 参加の証にもなるため、必ず受け取り、紛失しないように管理する必要がある。 その場で記入を求められることは稀だが、いつでも書けるように、自己PRやガクチカといった主要な項目の内容は頭に入れておくと安心だ。 3-5.履歴書のみを提出するパターン 中小企業や、独自の選考フローを持つ一部の企業では、ESの提出を求めず、履歴書のみで書類選考を行う場合がある。 限られたスペースの中で、いかに自分の魅力や熱意を伝えるかが重要になる。 ESがないから楽だと考えるのではなく、履歴書の自由記述欄の重要性がより高まると認識し、全力で作成に臨むべきである。 4.エントリーシート(ES)でみられる5つのポイント 採用担当者は、毎日何十、何百というESに目を通している。その中で、奴らは一体どこに注目しているのだろうか? 企業がESを通じて見極めようとしている5つのポイントを解説する。 4-1.志望動機と本気度や熱量 採用担当者が最も知りたいのは、「なぜ数ある企業の中から、うちの会社を選んだのか」という点だ。 どの企業にも当てはまるような漠然とした志望動機では、本気度は伝わらない。 企業の理念や事業内容、社風などを深く理解し、自身の経験や価値観と結びつけた上で、「この会社でなければならない理由」を具体的に語ることが重要だ。 4-2.専門職なら職種の志望動機 特にエンジニアなどの専門職の場合、「なぜこの会社か」に加えて「なぜこの職種か」も重要視される。 自分がその職種にどのような魅力を感じ、どのような技術を追求していきたいのかを明確に伝える必要があるのだ。 自身の学習経験や開発経験と結びつけ、「〇〇という課題を△△の技術で解決することにやりがいを感じる」といった具体的なエピソードを交えて語ると、職種への深い理解と適性を示すことができる。 4-3.あなたの性格や価値観 自己PRやガクチカといった設問を通じて、採用担当者はあなたの内面、つまり性格や価値観が自社の文化に合っているか(カルチャーフィット)を見極めようとしている。 企業のウェブサイトや社員インタビューなどを読み込み、どのような人材が活躍しているのかを把握しよう。 その上で、自身の経験の中から、その企業の価値観と合致する側面を切り取ってアピールすることが重要である。 4-4.文章を作成するスキル ESは、内容以前に「ビジネス文書」としての体裁が整っているかも見られている。 これは非常にもったいないことだ。 PREP法(結論→理由→具体例→結論)を意識するなど、誰が読んでも分かりやすい文章構成を心がけよう。 提出前には声に出して読み返し、第三者に添削してもらうことを強くおすすめする。 4-5.キャリアに対する計画性 「入社後、どのように成長し、会社に貢献していきたいか」という問いは、あなたのキャリアプランや将来への計画性を確認するためのものだ。 これは、あなたが自身のキャリアを真剣に考え、長期的に会社で活躍してくれる人材かどうかを見極めるための重要な質問だ。 事実として、IT業界の就活では「頑張ります」という根性論ではなく、事実が重要視される傾向にある。そのほかにも難易度の高い企業ほど根性論で通るほど甘くはない。 5.エントリーシートを上手に書くための5つのコツ 採用担当者に評価されるポイントがわかったところで、次はそれを文章に落とし込むための具体的なテクニックを紹介する。 これから挙げる5つのコツを実践するだけで、あなたのESは格段に読みやすく、説得力のあるものになるはずだ。 5-1.結論ファーストで記載する ビジネス文書の基本は「結論から先に述べる」ことだ。このサイトのような記事でも基本的には各ブロックで結論が最初にくるような構成になっている。 結論ファーストが重要な理由は、採用担当者は非常に忙しいため、最初に結論が書かれていない文章は、何を言いたいのかが分からず、読み飛ばされてしまう可能性が高いからだ。 その後に、理由や具体的なエピソードを続けることで、話の全体像が掴みやすくなり、読み手の負担を大きく減らすことができる。 5-2.1アピール1ストーリーにする 限られた文字数の中で、あれもこれもと多くの強みやエピソードを詰め込もうとする学生は多い。 しかし、これは逆効果だ。 情報量が多すぎると、一つひとつの印象が薄れ、結局何も伝わらないという結果になりがちである。 これにより、あなたの主張にぐっと深みとリアリティが生まれる。 5-3.自分主体ではなく企業主体で書く エントリーシートは、単なる自分の長所自慢をする場所ではない。 「自分の強みを、入社後、この会社でどう活かせるか」という視点で書くことが重要だ。 このように、企業を主語にして語ることで、単なる学生から「一緒に働く仲間」としての視点を持っていることをアピールできる。 5-4.重要なのは実績よりもプロセス 学生時代の経験において、企業は必ずしも華々しい実績や成果を求めているわけではない。 それよりも重視しているのは、その成果に至るまでの「プロセス」だ。 例え、結果的に失敗した経験であっても、そこから何を学び、次にどう活かそうとしているのかを語ることができれば、それは立派なアピール材料になる。 5-5.加点より減点されない意識を持つ 素晴らしい内容のESも、ケアレスミスで評価が下がることがある。 ESは、内容を磨き上げる「加点」の努力と同時に、ミスをなくす「減点されない」努力が同じくらい重要なのである。 提出前には、最低3回は読み返し、友人やキャリアセンターの職員など、第三者の目を通してもらうことを徹底してほしい。 6.エントリーシート(ES)のフォーマットダウンロード ここまで解説してきたポイントを踏まえ、すぐに使えるESのテンプレートを用意した。 基本的な項目を網羅しているので、何から手をつけていいかわからないという人は、まずこれをベースに自分のESを作成してみてほしい。 職種別に求められるスキルやアピールポイントが異なるため、エンジニア職、営業職、マーケティング職の3種類を作成した。 よくあるサイトに登録しないと、ダウンロードできないみたいなケチなことはしていない。 代わりに、このサイトの宣伝をしてくれると筆者的には嬉しいので、SNSなどでシェアをよろしく頼む! 7.IT業界専門の就活支援サービスはユニゾンキャリア ESの書き方が分かっても、それを自分一人で、しかも何十社分も高いクオリティで作成し続けるのは、本当に大変な作業だ。 特にIT業界は専門性も高く、企業ごとにアピールすべきポイントも大きく異なるため、多くの学生が途中で挫折しそうになる。 7-1.ユニゾンキャリアの就活成功インタビュー① 7-2.ユニゾンキャリアの就活成功インタビュー② 当社は転職支援サービスも行っているので、単に内定を取るための就活支援だけではない。その企業でどのような経験を積めば、君が望む未来のキャリアに繋がるのか、見据えたサポートができるのが我々の強みだ。 ぜひ、ユニゾンキャリアを使ってもらえると私も記事を書く意欲になるのでうれしい。まずは気軽に話を聞いてみるくらいの気持ちで無料相談を活用してほしい。
