記事の概要
「Webエンジニアは未経験だと難しそう」と不安に感じている就活生は多い。
確かに専門的なスキルが求められる職種だよ。でも、新卒の就活では技術力だけが評価されるわけではない。
だから、正しいステップを踏めば、未経験からでも内定は十分に目指せる。
この記事では、Webエンジニア就活の全体像を解説するね。選考対策やポートフォリオの作り方まで、内定に必要な情報をしっかり届けていく。
記事を読む
1.未経験の新卒でもエンジニアに就職できる!
プログラミングを一度もやったことがない新卒の君でも、エンジニアとして就職することは十分できる。
「エンジニアは、理科が得意な人やパソコンに詳しい人しかなれない」なんて思っているなら、その考えは一度忘れてくれ。
ITの世界は、新しい技術がどんどん生まれるから、いつでも学び続けられる人が求められている。だから、今は経験がなくても、やる気さ…
1.新卒でWebエンジニアに就職するのは難しくない!
Webエンジニアの就活は「未経験には難しい」というイメージがあるかもしれない。
でも結論から言うと、新卒での就職は決して難しくない。企業側も新卒採用では、完成されたスキルよりも将来性や学習意欲を重視する傾向が強いよ。
なぜ難しくないと言えるのか、その理由をここで解説する。
- 未経験なら中途より新卒が就職しやすい
- プログラミング学習が少しでもあればOK
- 特に志望動機と学習意欲の重要度が高い
1-1.未経験なら中途より新卒が就職しやすい
中途採用では、即戦力となるスキルが求められる。一方で、新卒採用は「ポテンシャル採用」が基本だ。君がこれからどれだけ伸びるか、その可能性に投資してくれる。
スキルは入社後に教えられるけど、素直さや学習意欲は後から教えるのが難しいからね。これは、入社後の成長を大いに期待して採用する考え方のことだ。
だから、スキルが足りなくても、将来性を感じさせられれば内定の可能性は十分にある。例えば、自分で学習計画を立てて実行している姿勢を見せることができれば良いんだよ。
多くの企業は、新卒向けに手厚い研修制度を用意している。ビジネスマナーからプログラミングの基礎、チームでの模擬開発まで、じっくり学べる環境が整っていることが多い。
だから安心して飛び込めるし、新卒のほうが就職しやすい環境といえるんだよ。研修の手厚さは、君への期待の表れでもあるからね。
1-2.プログラミング学習が少しでもあればOK
「プログラミング経験がないと選考で相手にされない」と心配しなくても大丈夫だよ。
もちろん、学習経験があるに越したことはない。でも、企業は君に完璧なスキルを最初から求めてはいない。
大切なのは、Webエンジニアという仕事への純粋な興味を示すこと。そして、自ら進んで学ぶ姿勢を持っていることなんだよ。
例えば、Progateなどの学習サイトで基本的な構文を理解しているだけでも、十分に学習意欲のアピールにつながる。具体的にはHTMLのタグ打ちやCSSでの色付けができるレベルでも良い。
そこから「今はJavaScriptを学んでいます」と次のステップに進んでいることを示せれば、さらに評価は高まる。
選考の場で「今、〇〇を勉強しています」と具体的に伝えられれば、評価は変わってくる。まずは少しでもプログラミングに触れてみることが、内定への大きな一歩になる。
1-3.特に志望動機と学習意欲の重要度が高い
新卒の就活では、技術力以上に「なぜWebエンジニアになりたいのか」が問われる。
そして「入社後にどう成長したいか」という学習意欲もとても重視される。これは、Web業界の技術の移り変わりが速いからだ。
だからこそ、常に新しいことを学び続ける姿勢が評価される。面接では、「この学生は自分で考えて行動できるか」「新しい技術にも前向きか」といった点が見られている。
自分の言葉で、Web技術を使って何を実現したいのかを伝えよう。そのためにどんな努力をしているのかを熱意をもって語ることが大切だよ。
スキルは入社後に伸ばせるから、自身の熱意やポテンシャルを信じてアピールしよう。それが一番の武器になる。
完全無料
手厚いサポートの就活支援!
4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)
【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。
悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
湯浅烈生23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。
また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。
ありがとうございました!
Chiune Suzuki10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
See All Reviews
2.新卒でWebエンジニアが優良企業に就職するためには?
Webエンジニアとして就職するなら、自分を成長させてくれる優良企業に入りたいよね。特に有名企業や難関企業を目指すのであれば、他の就活生よりも一歩進んだ準備が必要になるよ。
ここでは、優良企業の内定を勝ち取るために意識すべきポイントを解説していくよ。少しレベルの高い内容も含まれるけど、ぜひ挑戦してみてほしい。
- 遅くても卒業年度より前から準備を進める
- フロントエンドかバックエンドか決める
- 有名企業を目指すならポートフォリオ必須
- 難関企業を目指すなら長期インターン
- チームでの開発経験があると高評価
2-1.遅くても卒業年度より前から準備を進める
優良企業への就職を目指すなら、早期からの準備が絶対に必要だよ。
具体的には、大学3年生の夏までにはプログラミング学習を始めたいところだね。そして、秋冬にはポートフォリオ作成やインターン選考に臨める状態が理想的だ。
Webエンジニアの就活は、自己分析や企業研究に加えて、スキル習得にも多くの時間がかかる。ライバルとなる学生も早くから動いていることが多い。
準備が遅れると、学習が不十分なまま選考に進むことになってしまう。それでは本来の実力を発揮できないよね。
周りの就活生が本格的に動き出す前にスタートを切ることで、心にも技術にも余裕が生まれる。自信を持って選考に挑むことができるようになるよ。
2-2.フロントエンドかバックエンドか決める
Webエンジニアの仕事は、大きく二つの領域に分かれる。
一つは、ユーザーの目に触れる部分を担当する「フロントエンド」。もう一つは、サーバーなど裏側の仕組みを担当する「バックエンド」だよ。
優良企業を目指すなら、どちらの領域に進みたいかを早めに決めておこう。なぜなら、専門性を絞ることで、より深く技術を学べるからだ。
「どちらもできます」という姿勢は、時として「どちらも中途半端」と捉えられかねない。まずは両方の基礎に触れてみて、自分がより興味を持てる領域を見極めよう。
その分野の学習を深めていくのが良い就活の進め方だ。どちらも面白い分野だから、しっかり調べて決めよう!
2-3.有名企業を目指すならポートフォリオ必須
有名企業や人気企業を目指すなら、ポートフォリオの提出は必須と考えよう。エントリーシートや面接だけでは、君の技術力を具体的に伝えるのには限界がある。
ポートフォリオは、君が持つスキルを証明するための何よりの証拠になる。ただ動くだけでなく、なぜその技術を使ったのかを説明できるレベルまで作り込もう。
どこに工夫を凝らしたのかを語れることも大切だね。質の高いポートフォリオは、書類選考の通過率を上げてくれる。
それだけでなく、ポートフォリオは面接での会話のきっかけにもなる。君の能力をアピールするための武器になるから、時間をかけてでも取り組む価値がある。
2-4.難関企業を目指すなら長期インターン
メガベンチャーなどの難関企業を目指すなら、長期インターンへの参加をおすすめするよ。これらの企業は、新卒採用であっても一定レベルの実務能力を求める傾向があるからだ。
長期インターンでは、社員と同じ環境で実際のプロダクト開発に携われる。チームでの開発経験や、実務で使うツールに触れた経験は、他の学生との大きな差になる。
選考の場で「インターンで〇〇という課題に、△△という技術を用いて取り組みました」と具体的に話せると良い。
そうすれば、即戦力としてのポテンシャルを高く評価されるはずだよ。社員の方々と関係を築けるのも大きなメリットだね。そのまま内定につながるケースも少なくない。
2-5.チームでの開発経験があると高評価
実際のWeb開発は、個人ではなくチームで行うのが基本だ。
だから、採用担当者は君の技術力だけを見ているわけじゃない。
「チームで円滑に開発を進められるか」という視点で協調性も評価している。チームでの開発経験は、この協調性をアピールするうえでとても有効なんだよ。
例えば、大学の友人と一緒にアプリを開発した経験などが挙げられるね。プログラミングスクールのチーム開発に参加するのも良い経験になるよ。
他のメンバーと協力して課題を解決した経験は、入社後の姿をイメージさせやすく、高く評価される。
3.新卒でWebエンジニアに就職するのに必要なポートフォリオ
Webエンジニアの就活で、ポートフォリオは君のスキルと熱意を伝える最重要アイテムだ。
でも、ただ作れば良いというわけではない。採用担当者の目に留まり、高く評価されるポートフォリオにはいくつかの共通点がある。
ここでは、内定につながるポートフォリオの作り方を解説していく。一つずつ確認していこう。
- 高評価をもらえるポートフォリオ例
- ポートフォリオ作成に必要な言語一覧
- フロントエンド部分はモダンな機能を盛り込む
- サーバーサイド技術を組み込んだ機能の実装
- インフラ・デプロイ環境の構築
- データベースの設計と適切な利用
- 思考の深さを示す技術選定の理由を説明
3-1.高評価をもらえるポートフォリオ例
採用担当者から高く評価されるポートフォリオは、技術力と君自身の個性が示されている。
ポートフォリオで評価される主な点は、以下のようになる。
- 課題解決の視点を持つ
- 技術を選んだ理由を説明する
- 開発の動機が明確である
- 利用者への意識を持つ
大切なのは、ポートフォリオを作った「動機」や、課題をどう解決しようとしたかの「考え方」を示す部分になる。
高い技術力をアピールしつつ、君自身の考え方が伝わるようなポートフォリオを目指すことが大切だ。
3-2.ポートフォリオ作成に必要な言語一覧
ポートフォリオを作るために必要な言語は、どの領域を志望するかで変わってくる。
フロントエンドとバックエンド、それぞれの領域で一般的に使われる技術を挙げるね。
フロントエンドならHTML/CSSやJavaScript、そしてReactなどのフレームワークが中心になるよ。バックエンドならRubyやPHP、データベースを操作するSQLなどが必要だ。
インフラではAWSなどのクラウドサービスがよく使われるね。全てを網羅する必要はないから安心してほしい。
まずは自分が目指す領域の基本的な技術をしっかり習得しよう。そこから関連技術へと学びを広げていくのが効率的だよ。一つの技術を深く学ぶ姿勢も評価される。
3-3.フロントエンド部分はモダンな機能を盛り込む
フロントエンドを志望する場合、ポートフォリオの見た目や使いやすさはとても重要だよ。
HTMLとCSSだけで静的なページを作るだけでは少し物足りない。ぜひJavaScriptのフレームワークを活用してみよう。
ReactやVue.jsといった技術を使うことで、動きのあるリッチな画面を実装できる。例えば、ページを再読み込みせずに情報を更新する機能などだ。
状態管理ライブラリを用いたデータの管理も、技術力の高さをアピールするポイントになるよ。モダンな技術を意欲的に学んで、それを実践している姿勢を見せることが大切だ。
ユーザーが触って楽しい、また使いたいと思えるような工夫を凝らしてみよう。
3-4.サーバーサイド技術を組み込んだ機能の実装
バックエンドを志望するなら、サーバーサイド技術を組み込んだ機能の実装が必須だよ!
単に情報を表示するだけでなく、ユーザーがデータを登録・更新・削除できる機能を作ろう。
- ユーザー登録とログイン機能
- 投稿機能(CRUD)
- 検索機能やいいね機能
これらの機能を実現するには、フレームワークの知識だけでは足りない。データベースとの連携も必要になるよ。
自分が書いたコードが、サーバーでどう処理されるのか。そして、データベースにどう反映されるのかを理解していることを示そう。
ユーザーが実際に使える機能を実装することが、君の技術力を証明し、高い評価につながる。ただ動くだけでなく、セキュリティ面も少し意識できるとさらに良いね!
3-5.インフラ・デプロイ環境の構築
開発したアプリを、自分以外の誰もがアクセスできるようにすることを「デプロイ」という。ポートフォリオは、自分のPCで動くだけでなく、必ずデプロイまで行おう!
AWSやGCPといったクラウドサービスを使ってインフラを構築し、公開した経験は高く評価されるよ。
なぜなら、実務ではインフラの知識も求められる場面が多いからだ。さらに、Dockerを使って開発環境を整えられていれば、より実践的なスキルをアピールできる。
デプロイまで完了させることで、開発の一連の流れを理解していることを示せるんだよ。URLを共有すれば、いつでも誰でも君の作品を見てもらえるようになるからね。
3-6.データベースの設計と適切な利用
バックエンドの機能を実装するとき、データベースの設計はとても重要だ。どんな情報を保存する必要があるのかをまず考えよう。
そして、その情報に合わせてテーブルやカラムを設計していくんだよ。
例えば、ユーザー情報を保存するテーブルと、投稿情報を保存するテーブルを考える。そのとき、誰が投稿したのかを紐づける必要があるよね。
このようなテーブル間の関係性を「リレーション」といい、この設計がシステムの根幹を支える。
なぜそのテーブル構造にしたのか、その意図を説明できるようにしておこう。そうすれば、君の設計能力と思考の深さを示すことができる。
3-7.思考の深さを示す技術選定の理由を説明
ポートフォリオで重要なのは、なぜその技術を選んだのかを自分の言葉で説明できることなんだ。
「〇〇という機能を実現するために、△△という特徴を持つこの技術が最適だと考えた」というように、論理的な理由を述べることが求められるんだ。
例えば、「リアルタイムな更新が必要なチャット機能を実装したかった」という目的を話す。
そして「だから、WebSocketを扱えるライブラリを採用した」と説明できれば、技術への深い理解を示せるよ。
この技術選定の理由は面接でほぼ確実に質問されるから話せるように準備しておくことが大切だよ。
4.新卒でプログラミングを勉強するのに役立つサイト
プログラミングを学びたくても、何から始めれば良いか分からない人も多いよね。
でも安心してほしい。今は初心者でも手軽に学習を始められる優れたオンラインサイトがたくさんあるんだ。
ここでは、特に新卒の就活生におすすめの学習サイトを3つ紹介するね。君に合ったサイトを見つけて、学習の第一歩を踏み出してみよう。
4-1.Progate
Progateは、プログラミング学習の入門として最も有名なサービスの一つだよ。
スライド形式で簡単な解説を読んだ後、すぐにブラウザ上でコードを書いて試せるのが特徴だよ。PCの環境設定が要らないから、初心者でもつまずくことなく学習を始められるよ。
「プログラミングって何?」というレベルから学べるサービスで、Web開発に必要なHTML/CSSやJavaScriptなどの基礎を習得できる。
イラストが多くて親しみやすいのも良い点だね。まずはProgateでプログラミングの全体像を掴んでみよう。コードを書く楽しさを体験してみるのがおすすめだよ。
多くのコースが無料で試せるから、気軽に始められるのもうれしい点だね。
4-2.ドットインストール
ドットインストールは、3分以内の短い動画でプログラミングを学べる学習サイトなんだ。動画だから、実際のコードを書く流れを視覚的に理解しやすいのが大きなメリットだよ。
エディタの操作感も分かりやすい。Progateと同じように基礎から学べるよ。でも、より実践的な開発環境の作り方など、一歩進んだ内容も扱っているんだ。
例えば、「ローカル開発環境の構築」といった講座はとても役立つよ。自分のPCで本格的な開発を始める際に、きっと助けになるはずだ。
Progateで基礎を学んだ後に、ドットインストールで知識を深めていくのが効果的な学習の流れだよ。プレミアム会員になると、さらに多くの講座を視聴できるからおすすめだ。
4-3.paiza
paizaは、動画学習に加えて、プログラミング問題を解いてスキルを測定できるのが特徴だよ。
「スキルチェック」という機能で、自分の実力を客観的に把握できるんだ。
また、スキルチェックの結果に応じて、企業からスカウトが届く就活サービスも展開しているんだ。
ゲーム感覚でスキルアップを目指せるのも良いところだね。
プログラミングの基礎学習がある程度進んだら、paizaのスキルチェックに挑戦してみるのもおすすめだ。自分の成長を実感できて、学習のモチベーションも上がるはずだよ。
5.新卒でWebエンジニアに就職するための書類選考の対策
Webエンジニアの就活における書類選考は、最初の関門だよ。
単に志望動機を伝えるだけじゃなく、君の技術力やポテンシャルを示す大切な機会でもある。
たくさんの応募者の中から採用担当者の目に留まるためには、戦略的なアピールが必要なんだ。ここでは、書類選考を突破するために押さえておくべき3つのポイントを解説するね。
- ポートフォリオ作成を間に合わせる
- 応募企業の技術スタックに合わせる
- 協調性や問題解決能力をアピール
5-1.ポートフォリオ作成を間に合わせる
書類選考で、ポートフォリオは君のスキルを証明する強力な武器になるよ。エントリーシートの提出期限に間に合うように、計画的に作成を進めよう。
もし完成度が100%でなくても、まずはデプロイして公開することが重要なんだ。提出書類には、ポートフォリオのURLを必ず記載しよう。
内容を簡潔に説明したGitHubリポジトリのURLも忘れずにね。採用担当者は、コードの書き方やコミット履歴などもチェックしているよ。
ポートフォリオがあるだけで、学習意欲と主体性を高く評価してもらえる。
他の応募者と大きな差をつけることができるから、ポートフォリオの作成を最優先で取り組もう。作品がないと、君の熱意を証明するのが難しくなってしまうからね。
5-2.応募企業の技術スタックに合わせる
応募する企業がどんな技術を使っているか(技術スタック)を事前に調べよう。
そして、技術スタックに合わせてアピール内容を調整することも重要なんだ。
例えば、企業がRuby on Railsをメインで使っているとする。それなら、君自身がRuby on Railsを学習していることを強調するんだ。ポートフォリオで使った経験をアピールするのも良いね。
企業の技術と君のスキルが合っていることを示そう。そうすれば、「入社後もスムーズに業務に馴染めそうだ」という印象を与えられるよ。
企業の採用ページやエンジニアの技術ブログなどをチェックして、情報収集をすることで、君の志望度の高さを示すことにもなり、内定をぐっと引き寄せるんだ。
5-3.協調性や問題解決能力をアピール
Webエンジニアの仕事は、技術力だけでは成り立たないんだ。チームで協力して開発を進める協調性も求められるよ。
エラーが起きた時に粘り強く原因を探る問題解決能力も必要だね。これらのソフトスキルを、自己PRやガクチカで効果的にアピールしよう。
例えば、「チーム開発で意見が対立した際に、双方の意見を整理して解決した経験」などを具体的に書くんだ。
「プログラミング学習で発生したエラーを、公式ドキュメントを読んで自力で解決した経験」も良いアピールになるよ。
技術的なアピールと合わせて、君の人間性や仕事へのスタンスを示すことも大切だ。それが君の魅力になるからね。
6.新卒でWebエンジニアに就職するための面接対策
面接は、君を企業に理解してもらうための重要な機会だよ。
技術的な知識はもちろん、コミュニケーション能力や人柄も見られているんだ。
万全の準備で臨むために、ここでは面接対策として特に重要な4つのポイントを解説していくね。
- 面接の頻出質問をすべて回答できるように準備
- プログラミングの学習状況について話せる
- ポートフォリオに使った技術の選定理由を話せる
6-1.面接の頻出質問をすべて回答できるように準備
Webエンジニアの面接では、技術に関する質問もよくされるよ。
でも、まずは以下のような頻出質問にしっかり答えられるように準備することが大切だ。
- 自己紹介と自己PR
- 強みと弱み(長所と短所)
- なぜこの会社なのか
- 学生時代に力を入れたこと
これらの質問には、すべて自分の言葉で回答できるようにして、声に出して話す練習を繰り返すことが大切だよ。
ただし、質問への回答を暗記するだけでは、棒読みになってしまい、あなたの気持ちは伝わらない恐れがある。
そのため、自分の経験や考えをもとに、一貫性のあるストーリーとして語れるようにしようね。
友人やキャリアセンターの職員に模擬面接をしてもらうのも良い練習になるよ。フィードバックをもらうことで、自分では気づかない癖や改善点が見つかるからね。
記事を読む
1.就活の面接とは?6種類の選考形式と目的
就活における面接は、エントリーシート(ES)だけでは分からない学生の人柄やポテンシャル、論理的思考力などを評価するために行われる。
面接と一言でいっても、その形式は多岐にわたる。ここでは代表的な6つの選考形式と、それぞれの目的について解説する。
1-1.集団面接(グループ面接)
集団面接は、複数の学生が同時に面接を受ける形式で、主に1次面接…
6-2.プログラミングの学習状況について話せる
面接官が知りたいのは、君がどのようにプログラミングを学んできたかだ!
どの学習サイトをどう活用して学習を進めたのかについて話せるように準備しておくことが大切になるよ。
例えば、「Progateで基礎を3周して、まず全体像を掴みました」と話すんだ。そして、「その後はドットインストールを使い、動画を見ながら実際に手を動かして開発の流れを学びました」と続けられると良いね。
大切なのは、ただ「プログラミングの学習をやりました」だけで終わらせないことだからね。
学習サイトを使う中で、自分で工夫した点や苦労した点を話すことが重要だよ。ここまで話せたら、君の学習意欲や技術への真剣な向き合い方が伝わるはずだ。
6-3.ポートフォリオに使った技術の選定理由を話せる
ポートフォリオについて説明を求められた時の準備もしておこう。
ポートフォリオの機能面だけでなく、技術的な側面についてもしっかり話せるようにしておく必要があるんだ。
特に、「なぜその技術(言語やフレームワーク)を選んだのか」という質問は、ほぼ確実に来る。ここで論理的な理由を説明できると、技術への理解の深さを示すことができるよ。
例えば、「〇〇という課題を解決するために、△△という特徴を持つこの技術が最適だと考えました」というように、目的と手段を結びつけて話すことが重要なんだ。
主体的に技術を学んでいる証拠になり、思考力の高さをアピールできるよ。ポートフォリオに使えた技術の代替案と比較して、なぜそれを選んだのかまで話せると、さらに良いね。
7.新卒でWebエンジニアが就職したい企業の特徴
ここでは、新卒で入社する企業として望ましい特徴を6つ解説するよ。
これらを企業選びの軸にしてみて、君に合った会社を見つけてほしいな。
- 入社後の研修が充実で技術力を磨ける
- 複数プロジェクトがあり技術力を磨ける
- エンジニアを大切にして平均年収が高い
- 技術力の高い先輩が多く教えてもらえる
- 3年後5年後のキャリアパスが明確にある
- リモート比率が高く実現可能性がある
7-1.入社後の研修が充実で技術力を磨ける
新卒で入社する場合、入社後の研修制度が充実しているかは重要なポイントだよ。
未経験の人にとって、体系的な研修はスムーズに実務へ移るための大切な土台になるんだ。良い企業は、数ヶ月にわたって丁寧に教えてくれる。
専任の講師や先輩社員がついて、Web開発の基礎から実践までサポートしてくれるんだ。説明会や面接で「新入社員研修はどのような内容ですか」と具体的に質問してみよう。
研修内容の具体性や期間を聞けば、その企業がどれだけ人材育成に力を入れているかが分かるはずだよ。
同期と一緒に学ぶ時間も、きっと良い経験になるはずだよ。
7-2.複数プロジェクトがあり技術力を磨ける
多様なプロジェクトやサービスを展開している企業は、エンジニアとして成長できる機会が多いんだ。
一つのプロダクトに長く関わることも良い経験だよ。でも、若いうちは様々な業界や技術に触れることで、スキルの幅を広げることができるからね。
例えば、BtoCのサービスとBtoBのサービスの両方を手がけている企業を考えてみよう。それぞれで求められる技術や考え方の違いを学ぶことができるんだ。
社内異動の制度が整っているかどうかも確認しておくと良いよ。将来的に「こんな開発がしたい」と思った時に、社内で挑戦できる可能性が広がるはずだからね。
7-3.エンジニアを大切にして平均年収が高い
エンジニアの価値を正当に評価し、待遇に反映してくれる企業は、働きがいのある会社だよ。
君の働きが給与という形でしっかり返ってくるかは、とても重要なんだ。
企業の口コミサイトなどで、エンジニアの平均年収や評価制度について調べてみると、年収の高さだけでなく、成果を出した人がきちんと報われる仕組みがあるかどうかも分かる。
頑張りが正しく評価される環境は、仕事のモチベーションを保つ上で欠かせないよね。
また、高性能なPCの支給や資格の試験費用の補助といった環境があるのかも確認することが大切だ。
こうした投資は、会社がエンジニアの仕事を理解し、大切にしている証拠なんだよ。
7-4.技術力の高い先輩が多く教えてもらえる
エンジニアの成長にとって、周りの環境は重要なんだ。
特に、技術力の高い先輩社員がいるかどうかは、君の成長スピードを大きく左右するよ。
尊敬できる先輩からコードレビューを受けたり、技術的な相談に乗ってもらったりすることで、自分だけでは気づけなかった視点や知識を得ることができるんだ。
企業のエンジニアブログを読んだり、技術イベントへの登壇情報をチェックしたりしてみよう。その企業にどんなエンジニアが在籍しているかを知る手がかりになるはずだよ。
一緒に働きたいと思える人がいるかは、仕事のモチベーションを保つ上でも大切なことなんだ。
7-5.3年後5年後のキャリアパスが明確にある
入社後のキャリアパスが明確に示されている企業は、社員の成長を長期的な視点で考えている証拠だよ。
Webエンジニアのキャリアは、とても多様なんだ。一つの技術を極めるスペシャリストになる道もある。
チームを率いるマネージャーや、新しいサービスを企画するプロダクトマネージャーという道もあるんだ。
入社後の面談などを通じて、上司と一緒にキャリアプランを考える機会があるか。本人の希望に応じて役割を変更できる柔軟性があるか。そういった点は確認しておきたいね。
企業のHPや面接で確認して、自分の将来像をイメージできる企業を選ぶことが大切だよ。
7-6.リモート比率が高く実現可能性がある
働き方の柔軟性も、会社を選ぶ上でとても大切なポイントになるよ。
特にリモートワークを積極的に取り入れている企業は、社員一人ひとりの自主性を尊重している。そして、効率的な働き方を応援する文化があることが多いんだ。
ただし、新卒の君にとっては、良いことばかりではない。最初のうちは、会社に出社して先輩から直接仕事を教えてもらった方が、成長しやすいという面もあるんだ。
チャットの文字だけでは伝わりにくい細かなことや、チームの良い雰囲気も、オフィスにいるからこそ学べる。
だから、いきなり完全なフルリモートを目指すよりも、出社とリモートを組み合わせたハイブリッドワークの制度が整っている企業が、新卒の君には理想的だよ。
8.【新卒特化】Webエンジニアの就活でおすすめの相談先3選
Webエンジニアの就活は専門性が高いから、一人で進めるのに不安を感じる人も多いよね。
そんな時は、IT業界に特化した就活エージェントに頼るのが内定獲得への近道だよ。業界のプロから客観的なアドバイスをもらうことで、効率的に就活を進めることができるんだ。
ここでは、新卒のWebエンジニア志望の就活生におすすめの相談先を3つ紹介するね。
- ユニゾンキャリア就活
- paiza新卒
- レバテックルーキー
9-1.ユニゾンキャリア就活
ユニゾンキャリア就活は、IT業界、特にエンジニアの就職を専門にしている就活エージェントなんだ。
IT業界のことだけをずっと見てきたプロだから、それぞれの会社がどんな雰囲気で、どんな働き方をするのかまで、とても詳しい。これが最大の強みだよ。
君一人ひとりに専属のキャリアアドバイザーがついて、じっくりと話を聞いてくれる。君がどんなことに興味があるのか、どんなエンジニアになりたいのかを一緒に考えてくれるんだ。
自己分析から会社選び、面接の練習まで、就活の最初から最後まで、マンツーマンで丁寧にサポートしてくれる。
書類だけでは伝わりきらない君の「やる気」や将来性を、ユニゾンキャリアが企業に直接推薦してくれることもあるんだよ。自分に本当に合った優良企業を見つけたいなら、ぜひ相談してみてほしい。
8-2.paiza新卒
paiza新卒は、プログラミングスキルを可視化して就活に活かせるユニークなサービスだよ。
サイト内でプログラミング問題を解くと、その成績に応じてS〜Fランクのスキルレベルが判定されるんだ。
そして、そのランクをもとに、企業側からスカウトが届く仕組みになっている。一定ランク以上なら書類選考なしで面接に進める求人もあるんだ。
自分のスキルに自信がある人にとっては、効率的に就活を進められるよ。
学習と就活が一体となっているから、モチベーションを維持しながらスキルアップと企業探しを両立できるのが大きな魅力だね。自分の市場価値を客観的に知る良い機会にもなるんだ。
8-3.レバテックルーキー
レバテックルーキーも、ITエンジニアを目指す学生に特化した就活エージェントだよ。
IT業界で長く人材紹介をしてきた会社が運営しているから、業界との強いつながりを持っている。
このサービスの特徴は、アドバイザーの専門性がとても高いことだ。元エンジニアの人もいて、技術的な相談にも乗ってくれるんだよ。
例えば、「Reactを使っている企業に行きたいんですが、どの会社がいいですか」のような具体的な質問ができる。
会社を紹介してくれるだけじゃなくて、スキルアップのためのイベントやセミナーもたくさん開催しているんよ。
9.新卒でWebエンジニアを目指す就活生のよくある質問
Webエンジニアの就活は、専門的なことも多いから、たくさんの疑問や不安が出てくるものなんだ。
でも安心してほしい。君が感じている疑問は、他の多くの就活生も同じように感じていることなんだよ。
ここでは、そんなみんなが抱えている質問を集めて、一つひとつ丁寧に答えていく。
- プログラミングはどこまで勉強したらいいですか?
- Webエンジニアに資格取得は必要ですか?
- 文系でもWebエンジニアになることはできますか?
- プログラミング完全未経験ですが大丈夫ですか?
- 新卒からリモートワークはできますか?
- プログラミングスクールに通ったほうがいいですか?
9-1.プログラミングはどこまで勉強したらいいですか?
まずは、簡単なWebサイトを自力で一つ作り上げることを目指そう!
なぜなら、何か一つでも完成させた経験が、君のスキルを証明する最も分かりやすいアピールになるからだ。
そのために、まずはHTML、CSS、JavaScriptの基礎を固めることから始める。Progateなどの学習サイトを一通り終わらせれば、プログラミングの基本は理解できるよ。
その上でポートフォリオとして何か形にすることが大切なんだ。
もし優良企業を目指すなら、Reactなどのフレームワークの基礎まで学んでおくと、他の学生と差をつけられるよ。
9-2.Webエンジニアに資格取得は必要ですか?
Webエンジニアの就活で、資格は必要というわけではないんだ。
なぜなら、企業は君が実際に手を動かして何かを形にできるスキルを知りたいからだよ。資格だけでは、本当の技術力や課題を解決する力は伝わりにくいからね。
それに比べてポートフォリオは、君のスキルを直接証明できるんだ。だから、就活の時間が限られているなら、資格の勉強よりもポートフォリオの質を高めることを優先しよう!
ポートフォリオの質が高まれば、君のポテンシャルを採用担当者にもっと分かりやすくアピールできるよ。
もしどうしても資格を取得したいのなら、ITの基礎知識が身につく「基本情報技術者試験」を取得したい。
9-3.文系でもWebエンジニアになることはできますか?
全く問題ないよ。文系出身で活躍しているWebエンジニアはたくさんいるんだ。
Webエンジニアに必要なのは、論理的に考える力や学び続ける意欲だよ。これらは文系・理系に関わらず、後からでも身につけられるものなんだ。
- 新卒採用はポテンシャル重視
- 研修制度が充実している企業が多い
- 文系出身のエンジニアは増加傾向
実際に、近年の調査(ヒューマンリソシア調べ)では新卒でエンジニアになる学生のうち、文系出身者の割合は増えている。
企業側も出身学部を問わない採用を行っているところがほとんどだよ。文系だからと不利に感じる必要は全くないんだ。
参照:ITエンジニアへの就職動向レポート
9-4.プログラミング完全未経験ですが大丈夫ですか?
今からでもプログラミングの学習は十分に間に合うから大丈夫だよ。
なぜなら、多くの企業は新卒の君に、入社時点での完璧なスキルは期待していないからだよ。それよりも、これからどれだけ成長してくれるかという「伸びしろ」を大切に見ているんだ。
まずはProgateなどの学習サイトで、プログラミングの世界に少しだけ触れてみよう。難しく考えず、ゲームのような感覚で試してみるのがおすすめだよ。
もし、それを少しでも「面白い」とか「もっと知りたい」と感じられたなら、君にはWebエンジニアの素質がある証拠なんだ。
大切なのは、今すぐ学習を始めるというその行動そのものだよ。その最初の一歩が、君のやる気や熱意を証明してくれる、何よりのアピール材料になるんだ。
9-5.新卒からリモートワークはできますか?
結論から言うと、企業によっては新卒からリモートワークが可能な場合もあるんだ。
ただ、一般的には、新卒のうちは出社して先輩から直接指導を受けた方が、成長のスピードは速い傾向にある。
なぜなら、ちょっとした疑問が生まれた時に、隣にいる先輩にすぐに質問できる環境はとても貴重だからだよ。それに、周りの先輩たちの会話を聞いているだけでも、仕事の進め方や専門用語を自然と学べるんだ。
だからこそ、完全なフルリモートを目指すよりも、出社とリモートを組み合わせたハイブリッドワークの制度が整っている企業を選ぶ方が現実的なんだよね。
そうすれば、会社に慣れるまでは直接サポートを受けられて、慣れてきたら自分のペースで働けるようになるよ。
9-6.プログラミングスクールに通ったほうがいいですか?
プログラミングスクールに必ず通う必要はないんだ。
まずは無料の学習サイトで、プログラミングが自分に合うか試してみるのが良い方法だよ。
なぜなら、スクールには高額な費用がかかるし、独学で立派なエンジニアになる人もたくさんいるからなんだ。
もちろん、スクールには良い点もある。決まったカリキュキュラムがあるから、学習の道筋で迷うことが少なくなるんだ。それに、分からないことを現役エンジニアの講師に直接質問できる環境は、とても心強いよね。
ただ、スクールに通ったからといって、内定がもらえるわけではない。実際に、無料のサイトや本を使って、自分の力でスキルを身につけて就職する人もたくさんいるんだ。
だから、いきなり高額な費用を払うのではなく、まずは独学を試してみよう。
その上で、自分にはサポートが必要だと感じたら、スクールを検討するのが君に合った選択になるよ。
完全無料
手厚いサポートの就活支援!
4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)
【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。
悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
湯浅烈生23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。
また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。
ありがとうございました!
Chiune Suzuki10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
See All Reviews
10.Webエンジニアの就活ならユニゾンキャリア!
Webエンジニアの就活は専門性が高いから、一人で進めることに不安を感じることもあるよね。
「自分の進め方は正しいのかな」「どの企業が本当に自分に合うのかな」といった不安はつきものなんだ。
だからこそ、IT業界を熟知したプロのサポートをうまく利用することが、納得のいく内定への一番の近道になるんだよ。
10-1.Webエンジニアの就活成功インタビュー①
成功者インタビューより
未経験からエンジニアを目指すことに不安はありませんでしたか?
やっぱり、何のIT知識もない状態でエンジニアを目指すのは不安でした。
留学中に就活をしていたということもあって、相談できる相手もいなくて…。
内定先に入社を決めた理由はなんでしたか?
やっぱり橋本さんからおすすめしていただいたという安心感があったのと、実際に社長さんと最終面接でお話したときに、すごく大らかな人で優しかったことが理由です。
トップの人がそういう人だったら安心して働けるなっていうのもあって、入社を決めました。
ユニゾンキャリアを利用した感想を教えてください!
橋本さんがIT業界の説明からしっかりしてくれて、エンジニアとして働くイメージが持てました。
そのおかげで、本当に私はITに進んでいいんだな、未経験なりにもチャレンジしていいんだなって勇気をもらえました。
もしエンジニアを目指す友達がいたら、絶対におすすめしたいなって思うくらい、本当にいいエージェントさんだったなって思います!
10-2.Webエンジニアの就活成功インタビュー②
成功者インタビューより
未経験からエンジニアを目指すのに不安はなかったですか?
はい、正直どうすればエンジニアになれるか分からなくて…。
最初はキャリアセンターに相談したんですけど、ITに特化しているわけではないので、特に具体的な提案はありませんでした。
なので、ITに詳しいエージェントを探して、ユニゾンキャリアさんを利用するようになりました!
ユニゾンキャリアを利用して、不安はなくなりましたか?
キャリアアドバイザーの橋本さんが、すごい自分のやりたいことを理解してくれて、そのうえで会社を紹介してくれたので、エンジニアになれるイメージが湧くようになりました。
ES添削や面接対策もイチからやってくれたので、本当に助かりました。
橋本さんから、企業の人事に評価されやすいESの書き方を教わったときに、「最初からこれがあれば就活に困らなかったのに」って思いましたね(笑)
面接対策では、企業からどんな質問があって、どんな答え方をすれば良いか具体的に教えてくれたので、リラックスして本番に臨めました。
何社応募して何社から内定をもらえましたか?
3社応募して1社から内定をもらえました!
やりたいことを理解してもらったうえで、企業を厳選して紹介してくれたので、1社1社しっかり選考対策ができて良かったです。
君に本当に合う企業を、ユニゾンキャリアと一緒に見つけていこう!
ユニゾンキャリアはエンジニア就活のプロだから、君が将来どんなエンジニアになりたいか、そのためにどんな会社が良いかを一緒に考える手伝いができるんだ。
まずは下のボタンから無料相談に申し込んでみてほしい。それが君の納得のいく就活に向けた、大切な第一歩になるよ。