0件のお気に入り記事

♡を押すと、記事がすぐに見直せます!

完全無料 就活相談はこちらから!

新卒でIT業界に就職するための基礎知識完全ガイド!業界知識や就活動向をプロが解説

新卒でIT業界に就職するための基礎知識完全ガイド!業界知識や就活動向をプロが解説 | IT業界別対策

記事の概要

IT業界は、君が日常で使うスマホアプリから社会を支えるシステムまで、情報技術でサービスを提供する成長分野なんだ。

市場はDXやクラウドの普及で急速に拡大しており、人材不足から新卒の君たちへの期待はとても大きい。

この記事では、そんなIT業界の全体像から就活の最新動向、求められるスキル、職種まで、就活を始める上で知っておくべき基礎知識を解説していくよ。

事前に読みたい記事
事前に見たい動画
IT業界の就職活動完全ガイド!プロが教える新卒がIT就活で優良企業に入社する方法がわかる 記事を読む
IT業界の就職活動完全ガイド!プロが教える新卒がIT就活で優良企業に入社する方法

1.IT業界の就活でやるべき対策はこの流れ! IT業界の就活は、闇雲にエントリーシートを出したり、面接を受けたりしても、なかなかうまくいかない。 専門性が高く、企業や職種によって求められるスキルが大きく異なるからだ。だからこそ、正しい順序で対策を進めることが、成功への最短ルートになる。 この一連の流れを理解し、ステップバイステップで進めていくことが何よりも重要だ。 このロードマップ通…

就活エージェント使うべき? | IT就活対策
就活エージェント使うべき?
動画を見る
就活エージェント使うべき?

目次

1.新卒・未経験が入りたいIT業界の全貌

新卒・未経験が入りたいIT業界の全貌

IT業界は、今や社会に欠かせない成長分野だけど、少し複雑なイメージがあるかもしれない。

まずは、この業界がどんな世界なのか、その大きな特徴を掴んでおこう。IT業界の主な特徴は、以下のとおりだ。

  • 情報技術で多様なサービスを提供
  • DX推進で市場が急速に拡大中
  • エンジニアの需要が非常に高い
  • 未経験からでも挑戦できる環境
  • スキルより意欲が評価される傾向

君が普段使っているスマホアプリから、社会インフラを支える大規模なシステムまで、ITの技術はあらゆる場所で活躍しているんだ。

多くの企業がDXを進める中で、ITの力はビジネスに不可欠となり、業界全体が成長し続けている。だからこそ、エンジニアの需要は高く、未経験からでも挑戦しやすいように研修制度を整えている企業が多い。

学歴や文系・理系といった枠で判断されるのではなく、学びたいという意欲が評価されるのが、この業界の大きな特徴なんだよ。

完全無料 手厚いサポートの就活支援!

Google口コミ

総数

4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ
08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)

【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。

悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
秋山洋斗
07:26 16 Jun 25
n n
12:10 13 Jun 25
湯浅烈生
23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。

また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura
15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。

ありがとうございました!
Chiune Suzuki
10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁
09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良
01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T
00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
外村憲武
04:25 30 May 25
See All Reviews

2.新卒が覚えておきたいIT業界の基礎知識

IT業界は非常に幅広く、様々な分野の企業で成り立っているんだ。業界の全体像を理解するために、まずは基本的な分類や企業のタイプを知ることが大切だよ。

ここでは、IT業界を理解するための基礎知識として、以下の5つのポイントを解説していくね。

  • IT業界は5つの業界に分類できる
  • IT業界の企業の業態は3つのタイプ
  • IT業界の平均年収は全体より高い
  • 人手不足が深刻で引く手あまた
  • 政府がDX推進で需要増加が継続

2-1.IT業界は5つの業界に分類できる

IT業界は、提供するサービスや製品によって大きく5つの分野に分けられるんだ。

それぞれの分野が互いに関連し合って、業界全体を構成している。君がどの分野に興味があるのかを考える上で、まずはこの分類を理解しておくことが第一歩になるよ。

5つの業界分類は、以下のとおりなんだ。

  • インターネット・Web業界
  • ソフトウェア業界
  • ハードウェア業界
  • 情報処理サービス業界
  • 通信業界

インターネット・Web業界は、Webサイトやアプリなどのサービスを提供する。ソフトウェア業界はOSや業務用ソフトを開発するんだね。

ハードウェア業界はPCやスマホ本体を作る。情報処理サービス業界、いわゆるSIerは企業の課題をITシステムで解決する。そして通信業界は、インターネット接続を提供している。

それぞれの役割を知ると、企業の立ち位置が分かりやすくなるよ。

2-2.IT業界の企業の業態は3つのタイプ

IT業界の企業は、その働き方やビジネスモデルによって、主に3つのタイプに分類されるんだ。それは「自社開発」「受託開発(SIer)」「SES」の3つだよ。

これらの業態の違いは、君がエンジニアとしてどう働くか、どんな経験を積めるかに直結する。入社後のミスマッチを防ぐためにも、それぞれの特徴を正しく理解しておくことが重要なんだ。

企業の3つの業態は、以下のとおりだよ。

  • 自社でサービスを開発
  • 依頼を受けて開発する
  • 技術力を提供する

自社開発は、自社のサービスやプロダクトを企画・開発・運営する。受託開発は、クライアント企業から依頼を受けてシステムを開発するんだ。

SIerと呼ばれる企業がこれにあたるね。SESは、エンジニアの技術力をクライアントに提供する契約形態で、クライアント先で働くことが基本になる。

どの業態が良いということではなく、それぞれに働きがいやキャリアの築き方が異なる。君が何を重視するかで、選ぶべき道は変わってくるんだよ。

2-3.IT業界の平均年収は全体より高い

IT業界が就活生に人気な理由の一つに、年収の高さが挙げられるよ。

国税庁の最新調査によると、日本全体の平均年収が459万円なのに対し、IT業界が含まれる「情報通信業」の平均年収は649万円なんだ。日本全体と比べて200万円近くも上回っていることになるね。

この背景には、業界の成長性やスキルの専門性がある。社会のデジタル化が進むにつれて、エンジニアの価値が高まり、それが給与に反映されているんだよ。

もちろん、これは業界全体の平均値だ。でも、スキルを磨けば年齢に関係なく高い給与を目指せるのは、この業界の大きな魅力なんだ。

努力が収入に結びつく環境は、働く上でのモチベーションになるはずだよ。

\ご相談から内定まで完全無料!/

参照:令和5年分民間給与実態統計調査

2-4.人手不足が深刻で引く手あまた

IT業界は、華やかなイメージとは裏腹に、深刻な人手不足という課題を抱えているんだ。経済産業省の調査では、IT人材は2030年に最大で約79万人も不足すると予測されている。

これは、社会のあらゆる場面でITの活用が進み、需要の伸びに人材の供給が追いついていないことが原因なんだね。

この状況は、これからIT業界を目指す君たち新卒にとっては、大きなチャンスといえるよ。多くの企業が、将来を担う若手人材の採用と育成に力を入れているんだ。

だから、現時点でのスキルや経験よりも、学習意欲や成長のポテンシャルを重視する「ポテンシャル採用」が主流になっている。

人手不足だからこそ、未経験からでも挑戦しやすく、入社後にしっかりと育ててくれる環境が整っている企業が多い。この売り手市場の状況は、君が自分に合った企業をじっくりと選べる追い風になるんだよ。

参照:IT人材育成の状況等について

2-5.政府がDX推進で需要増加が継続

IT業界の将来性を語る上で欠かせないのが、国を挙げた「DX」の推進だよ。DXとは、デジタル技術を活用して、ビジネスや社会、生活の形を根本から変革していく取り組みのことなんだ。

政府も、日本の国際競争力を高めるためにDXを強力に後押ししており、これがIT業界の需要をさらに押し上げているんだね。

例えば、以下のような場面でITの活用が不可欠となっているよ。

  • 行政手続きのオンライン化
  • 製造業のスマートファクトリー
  • 医療現場での遠隔診療

この大きな流れは、今後も加速していくことは間違いない。つまり、ITエンジニアの活躍の場は、従来のIT業界だけでなく、あらゆる産業に広がっていくことを意味するんだ。

社会を支え、変革していく中心的な役割を担えることは、IT業界で働く大きなやりがいになるはずだよ。

新卒でIT業界に就職するための基礎知識完全ガイド!業界知識や就活動向をプロが解説 | IT業界別対策

3.【最新版】新卒のIT業界への就活動向

IT業界の成長性や将来性は分かったけれど、実際の就活の状況は気になるところだよね。ここでは、最新のデータをもとに、新卒のIT業界への就活動向について解説するよ。

ライバルたちの動きや、企業が何を求めているかを知ることは、君の就活を有利に進める上で欠かせないんだ。

  • 就活生の中でも人気の業界の一つ
  • 文系からの就職が増加傾向
  • 未経験・資格なしでも就職可能
  • IT業界は中途より新卒が有利
  • AIの進化で職種によっては需要減

3-1.就活生の中でも人気の業界の一つ

IT業界は、数ある業界の中でも就活生から圧倒的な人気を集めているんだ。

大手就活サイトのマイナビによる調査では、「ソフトウエア・情報処理・ネット関連」が、2025年卒の学生がエントリーした業界で堂々の1位になっている。

これまでの解説で触れた将来性や年収の高さはもちろん、人気の理由は他にもあるんだよ。

例えば、以下のような点が学生の心を掴んでいるんだ。

  • リモートで柔軟に働ける
  • 場所に縛られない働き方
  • 価値の高いスキルが身につく

かつて人気だった業界以上に、成長しながら自分らしい働き方をしたいと考える学生が増えているんだね。

もちろん、人気が高いということは、それだけライバルも多い。でも、業界全体で採用意欲はとても高いから、しっかり準備すればチャンスは十分にあるんだよ。

参照:2025年卒 大学生業界イメージ調査

3-2.文系からの就職が増加傾向

IT業界では今、文系からの就職がすごく増えているんだ。「エンジニアは理系」というイメージは、もう過去のものになっているよ。

ヒューマンリソシアの調査では、2023年にエンジニアになった新卒のうち、なんと61.8%が文系を含む理系以外の出身者だったんだ。

なぜなら、企業が技術力と同じくらい、コミュニケーション能力や課題を考える力を重視するようになったからなんだね。

こうした力は、文系の君が大学で培ってきたものと、とても相性が良いんだよ。それに、多くの企業が入社後にゼロから学べる手厚い研修を用意している。

だから、プログラミング経験がなくても心配いらないんだ。

大切なのは学部よりも「ITの世界で頑張りたい」という君の意欲だよ。文系だからといって諦める必要は全くないから、自信を持って挑戦してほしいな。

参照:ITエンジニアへの就職動向レポート

3-3.未経験・資格なしでも就職可能

プログラミング経験も資格もないけどIT業界に入れるのか、こんな不安を抱えている就活生は多いかもしれないね。

結論から言うと、未経験・資格なしでもIT業界への就職は十分に可能なんだ。その最大の理由は、多くの企業が新卒採用を「ポテンシャル採用」と位置づけているからだよ。

企業が新卒の君に求めているのは、今のスキルではなく、入社後にどれだけ成長してくれるかという将来性なんだね。

もちろん、学生時代にプログラミングを学んだり、資格を取得したりしていれば、学習意欲のアピールにはなる。

でも、それがなければ選考に通らないわけではないんだ。面接では、なぜIT業界に興味を持ったのか、入社後にどうなりたいのか、といった君自身の考えや熱意がより重要視される。

未経験であることを恐れずに、挑戦したいという気持ちを素直に伝えることが大切だよ。

\IT専門就活支援サービス/

3-4.IT業界は中途より新卒が有利

IT業界は実力主義の世界というイメージから、経験豊富な中途採用が有利だと思われがちだよね。こと未経験からの挑戦に関しては、圧倒的に新卒の方が有利なんだ。

中途採用の場合、企業は即戦力となるスキルや実務経験を求めるのが一般的だよ。

未経験者を採用する枠は非常に少なく、競争率も高くなる。一方で、新卒採用は「ポテンシャル採用」が基本なんだ。

企業は数ヶ月から1年といった手厚い研修期間を設け、ゼロから育てることを前提に採用活動を行っている。

このような長期的な投資は、新卒ならではの特権といえるね。

社会人になってから未経験でIT業界を目指すよりも、新卒のカードを使える今、挑戦する方がはるかにスムーズなんだ。このチャンスを最大限に活かしてほしいな。

3-5.AIの進化で職種によっては需要減

近年、AI技術は目覚ましい進化を遂げているよ。この変化はIT業界にも大きな影響を与え始めており、一部の職種では将来的に需要が減少する可能性が指摘されているんだ。

例えば、決められた手順にもとづいて行われるテスト作業や、単純なコーディング業務などは、AIによって自動化が進むと考えられている。

でも、これを過度に恐れる必要はないんだ。むしろ、AIの進化は新たな仕事を生み出すチャンスでもある。

AIを使いこなし、より創造的な仕事、例えば新しいシステムの企画や設計といった、人間にしかできない業務の価値はますます高まっていく。

これからのエンジニアには、単にコードを書くだけでなく、AIという強力なツールをいかに活用して課題を解決できるか、という視点が求められるようになるんだよ。

新卒でIT業界に就職するための基礎知識完全ガイド!業界知識や就活動向をプロが解説 | IT業界別対策

4.IT業界で求められる人物像とスキル

IT業界で求められる人物像とスキル

IT業界で活躍するためには、どんな素養が必要なんだろう。

プログラミングスキルなどの技術力はもちろん大切だけど、新卒採用ではそれ以上に、君自身の人間性やスタンスといったポテンシャルが見られているんだ。

ここでは、IT業界で特に重視される3つの人物像について解説するね。

  • コミュニケーション能力
  • ITに関する学習意欲と好奇心
  • 柔軟性があり変化に適応できる

4-1.コミュニケーション能力

エンジニアの仕事は、一人で作業するイメージとは違い、チームプレーが基本なんだ。

だから、周りと円滑に意思疎通できるコミュニケーション能力がとても大切になる。システム開発は、他のエンジニアやクライアントなど、多くの人と連携しながら進めていくからだよ。

円滑に仕事を進めるには、特に以下の3つの力が求められるんだ。

  • 相手の意図を正確に理解
  • 自分の考えを分かりやすく
  • 進捗を的確に報告する

相手が本当に求めていることを聞き出す力や、技術的な内容を分かりやすく説明する力もこれに含まれるよ。

どんなに技術力が高くても、周りとスムーズに対話ができなければ、良いシステムは作れない。この能力は、文系・理系を問わず、すべてのエンジニアにとっての基本スキルといえる。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4-2.ITに関する学習意欲と好奇心

IT業界は、技術の進化が非常に速い世界なんだ。昨日まで主流だった技術が、今日にはもう古くなっている、なんてことも日常茶飯事だよ。

だからこそ、この業界で長く活躍するためには、常に新しい知識や技術を学び続ける意欲と、それ自体を楽しめる好奇心が欠かせない。

学生時代の勉強のように「やらされる」のではなく、自ら進んで情報をキャッチアップし、スキルを磨いていく姿勢が求められるんだね。

面接官は、君が今持っている知識の量よりも、「ITの世界でこれから何を学び、どう成長していきたいか」という未来への意欲を見ている。

「最近気になっている技術は何か」「どんなサービスを作ってみたいか」といった質問を通して、君の好奇心のアンテナがどこに向いているかを確認しようとするはずだよ。

常に新しいことにワクワクできる人こそ、IT業界で輝ける人材なんだ。

4-3.柔軟性があり変化に適応できる

IT業界のプロジェクトでは、予期せぬトラブルや仕様の変更はつきものなんだ。

最初に立てた計画通りにすべてが進むことの方が少ないかもしれないね。

そんな時、計画の変更に対して不満を言うのではなく、「どうすればこの状況を乗り越えられるか」を考え、柔軟に対応できる力が求められる。

決まったやり方に固執せず、常に最善の方法を探る姿勢が大切なんだよ。また、この業界では働き方も多様化している。

リモートワークやフレックスタイム制など、新しい働き方が次々と導入されているんだ。こうした環境の変化に素早く適応し、自律的に仕事を進められる能力も重要になる。

変化を恐れるのではなく、むしろチャンスと捉えて楽しむことができる人、そんなしなやかな思考を持つ人が、IT業界では高く評価されるんだよ。

5.IT業界で就職できる主な職種5選

IT業界には、実に多様な職種が存在するんだ。それぞれに役割や求められるスキルが異なり、キャリアパスも様々だよ。

君がIT業界で何をしたいのかを具体的にイメージするために、まずは代表的な職種について知っておこう。ここでは、新卒で目指せる主な職種を5つ紹介するね。

  • システムエンジニア
  • Webエンジニア
  • プログラマー
  • インフラエンジニア
  • ITコンサルタント

5-1.システムエンジニア

システムエンジニアは、顧客の要望をヒアリングし、それを実現するためのシステムの設計図を作る仕事だよ。

家づくりに例えるなら、顧客の「こんな家に住みたい」という夢を聞き、それを具体的な設計図に落とし込む建築家のような役割なんだ。

プログラミングだけでなく、顧客との打ち合わせやプロジェクト全体の管理など、幅広い業務に携わる。

主な仕事は、顧客の課題解決のために、どのような機能が必要かを考える「要件定義」や、システムの全体像を決める「設計」だよ。

開発プロジェクトの上流工程を担うことが多く、高いコミュニケーション能力と論理的思考力が求められる。

多くの企業で新卒採用が行われており、文系出身者も多く活躍している職種の一つなんだ。社会や企業の課題解決に直接貢献したい人に向いているよ。

合わせて読む
システムエンジニアの就職活動完全ガイド!新卒からSEになる方法を解説 記事を読む
システムエンジニアの就職活動完全ガイド!新卒からSEになる方法を解説

1.新卒からシステムエンジニア(SE)になれる! 結論から言うと、新卒からシステムエンジニアになるのは十分可能なんだ。 経済産業省の調査では、2030年に最大で約79万人のIT人材が足りなくなると予測されているよ。この状況もあって、多くの企業が新卒採用にとても力を入れているんだ。 参照:経済産業省 実際に、ITエンジニアとして働き始める新卒の学生も年々増えているんだよ。 ヒューマンリソシアが…

5-2.Webエンジニア

Webエンジニアは、君が普段使っているようなWebサイトやスマホアプリなど、Web上で動作するサービスの開発を行う仕事だよ。

大きく分けて、ユーザーの目に触れる部分を作る「フロントエンドエンジニア」と、サーバー側の処理やデータベースなどを担当する「バックエンドエンジニア」がいるんだ。

トレンドの移り変わりが速く、常に新しい技術を学ぶことが求められるのが特徴だね。

自社サービスを持つ企業で働くことが多く、自分の作ったものが直接ユーザーの反応として返ってくることにやりがいを感じる人が多い。

例えば、ショッピングサイトの使いやすい画面を設計したり、SNSの新しい機能を開発したりするのがWebエンジニアの仕事なんだ。

比較的新しい技術に触れる機会が多く、スキルを追求したいと考える人に人気の職種だよ。

5-3.プログラマー

プログラマーは、システムエンジニアが作成した設計書にもとづいて、実際にプログラミング言語を使ってコードを書き、システムやソフトウェアを作り上げていく仕事だよ。

いわば、設計図を形にする大工さんのような存在なんだね。地道な作業だけど、自分の手でモノを作り上げる達成感を味わえるのが魅力だよ。

新卒でIT業界に入社した場合、まずはプログラマーとしてキャリアをスタートし、テストやコーディングの経験を積むことが多いんだ。

ここでプログラミングの基礎を徹底的に学ぶことが、将来システムエンジニアや他の職種に進む上での重要な土台となる。

論理的に物事を考え、コツコツと作業に集中するのが得意な人に向いている職種といえるね。

5-4.インフラエンジニア

インフラエンジニアは、ITシステムの基盤となるサーバーやネットワークの設計、構築、運用、保守を行う仕事なんだ。

道路や水道、電気といった社会のインフラと同じように、ITシステムが24時間365日、安定して動き続けるための土台を支える、縁の下の力持ち的な存在だよ。

この仕事がなければ、どんなに優れたアプリやシステムも動かすことができないんだね。具体的には、サーバーを設置して設定を行ったり、ネットワーク機器を接続して通信ができるようにしたりする。

最近では、AWSなどのクラウドサービスを利用してインフラを構築するケースも増えているよ。

障害が発生した際には、迅速に原因を特定し、復旧させる対応も求められるため、強い責任感が不可欠なんだ。社会を根底から支える仕事に魅力を感じる人におすすめだよ。

5-5.ITコンサルタント

ITコンサルタントは、企業の経営課題に対して、ITを活用した解決策を提案する仕事だよ。

経営者の視点に立ち、IT戦略の立案からシステムの導入支援まで、幅広くコンサルティングを行うんだ。

単にITの知識だけでなく、経営や業務に関する深い理解が求められるため、非常に難易度の高い職種だね。

例えば、「売上を伸ばしたい」という企業の相談に対し、現状の業務プロセスを分析し、新しい販売管理システムの導入を提案したりする。

プロジェクトの最上流工程に関わることができ、大きな裁量と責任を持って仕事を進めることができるのが特徴だよ。

高い論理的思考力とコミュニケーション能力が必須であり、新卒採用では高い学歴が求められる。企業の経営に深く関わりたいと考える人にとって、挑戦しがいのある仕事なんだ。

新卒でIT業界に就職するための基礎知識完全ガイド!業界知識や就活動向をプロが解説 | IT業界別対策

6.新卒でIT業界に進むのをおすすめしたい理由

ここまでIT業界の様々な側面を見てきたけど、改めて新卒でこの業界に飛び込むことのメリットを整理してみよう。

高い将来性や需要だけでなく、君自身の働き方やキャリア形成においても、多くの魅力があるんだ。ここでは、特におすすめしたい理由を6つ挙げて解説するね。

  • 就職先とスキル次第で在宅勤務が可能
  • 努力が正当に評価されて給料が上がる
  • 資格取得で給料が上がる仕組みがある
  • 入社後の研修で必要なスキル習得可能
  • 学歴よりもポテンシャルが評価される
  • 手に職がついて転職がいつでもできる

6-1.就職先とスキル次第で在宅勤務が可能

IT業界は、他の業界に比べて在宅勤務(リモートワーク)の導入が非常に進んでいるんだ。

総務省の調査では、情報通信業のテレワーク導入率は93.4%と、全産業の平均を大きく上回っている。

これは、PCとインターネット環境さえあれば、場所を選ばずに仕事ができるという業務の特性によるものなんだね。

もちろん、新人のうちは出社して先輩から直接指導を受けた方が効率的な場合も多い。

でも、一人で業務を遂行できるスキルが身につけば、週の数日あるいはフルリモートで働くといった柔軟な働き方も可能になるよ。

通勤時間から解放され、プライベートの時間を確保しやすくなるのは、大きなメリットだよね。働き方の自由度を重視する君にとって、IT業界は魅力的な選択肢になるはずだよ。

参照:令和5年通信利用動向調査の結果

6-2.努力が正当に評価されて給料が上がる

日本の多くの伝統的な企業では、今でも年功序列の風土が根強く残っている。

でも、IT業界は比較的新しい産業であり、年齢や社歴に関わらず、個人のスキルや成果が正当に評価される実力主義の傾向が強いんだ。

つまり、君が努力してスキルを身につけ、プロジェクトで成果を出せば、それが昇進や給与アップに直結しやすい環境なんだよ。若いうちから責任のある仕事を任せてもらえたり、20代で高い年収を得たりすることも夢ではない。

もちろん、常に学び続ける姿勢は不可欠だけど、自分の頑張りが目に見える形で報われることは、大きなモチベーションになるはずだよ。

学歴や年齢の壁を感じることなく、自分の力でキャリアを築いていきたいと考える人にとって、IT業界は最適なフィールドといえるね。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-3.資格取得で給料が上がる仕組みがある

IT業界では、社員のスキルアップを支援するために、資格取得奨励制度を設けている企業が多いんだ。

これは、特定の資格を取得すると、報奨金が支給されたり、毎月の給与に資格手当が上乗せされたりする仕組みだよ。

会社が推奨する資格は、その企業で働く上で役立つ知識やスキルが体系的にまとまっていることが多いんだね。

君にとっては、次に何を学ぶべきかの目標設定がしやすくなるというメリットがある。

対象となる主な資格は以下のとおりだよ。

  • 基本情報技術者試験
  • Java Silver認定資格
  • AWS認定資格

資格取得という明確なゴールに向かって勉強することで、モチベーションを維持しながら効率的にスキルアップできるんだ。

さらに、それが直接給与に反映されるとなれば、学習意欲も一層高まるよね。

6-4.入社後の研修で必要なスキル習得可能

多くの就活生が不安に思うのが、入社までにどれくらいのスキルが必要なのかという点だよね。でも、心配する必要はないよ。

ほとんどのIT企業では、新入社員向けに手厚い研修制度を用意しているんだ。

期間は企業によって様々だけど、3ヶ月から半年、長いところでは1年かけてじっくりと育てるケースもある。

研修では、ビジネスマナーといった社会人の基礎から始まり、ITの基本知識、プログラミング言語の演習まで、業務に必要なスキルを体系的に学ぶことができるんだ。

未経験者でも、この研修期間でエンジニアとしての土台をしっかりと築くことが可能だよ。企業側も君が未経験であることを前提としている。

だから、入社前のスキルよりも、研修に真摯に取り組み、スポンジのように知識を吸収する姿勢の方がよほど大切なんだね。

\IT専門就活支援サービス/

6-5.学歴よりもポテンシャルが評価される

IT業界は、他の業界に比べて学歴フィルターが少ないといわれているんだ。もちろん、一部の大手企業や研究開発職では、高い学歴が求められることもある。

でも、多くの企業では、大学名だけで合否を決めるのではなく、君自身のポテンシャルやITへの熱意を重視してくれるんだよ。

その理由は、この業界が成果主義であり、変化が速いからなんだ。良い大学を出ていることと、良いエンジニアになれることはイコールではない。

大学で何を学んだかよりも、入社後に自ら学び、成長し続けられるかの方がはるかに重要だと、企業は理解しているんだね。

だから、面接では「なぜIT業界なのか」「どんなエンジニアになりたいのか」といった君自身の言葉で語ることが求められる。

学歴に自信がなくても、熱意と行動で十分に勝負できる業界だよ。

6-6.手に職がついて転職がいつでもできる

ITスキルは、一度身につければ、どこの会社でも通用するポータブルなものなんだ。

つまり「手に職がつく」状態になる。これは、君のキャリアにとって大きな安心材料になるはずだよ。深刻な人手不足が続いているため、スキルを持ったエンジニアの市場価値は高い。

もし、今の会社が合わないと感じたり、もっと別の分野に挑戦したくなったりした場合でも、スキルさえあれば転職先の選択肢は豊富にあるんだ。

また、特定の企業に依存しないスキルを持つことは、将来の働き方の選択肢を広げることにもつながる。

例えば、以下のような働き方も可能だよ。

  • フリーランスとして独立
  • 時間や場所に縛られない
  • 自分のスキルで稼ぐ

変化の激しい時代において、自分のスキルを頼りに生きていける力は、何物にも代えがたい財産になる。IT業界は、そんな市場価値の高いスキルを身につけられる場所なんだね。

7.新卒がIT業界で働くデメリットと課題

新卒がIT業界で働くデメリットと課題

多くの魅力があるIT業界だけど、もちろん良い面ばかりではないよ。華やかなイメージだけで就職してしまうと、入社後にギャップを感じてしまう可能性もある。

ここでは、新卒でIT業界で働く上で知っておくべきデメリットや課題について、正直に解説するね。

  • スキルがないと給料が上がらない
  • 技術力が身につかない企業がある
  • 昇給速度が遅い会社は転職が多い

7-1.スキルがないと給料が上がらない

IT業界は実力主義であり、成果を出せば若くして高い給料を得られる可能性がある。

でも、これは裏を返せば、スキルがなければ給料が上がらない、という厳しい現実も意味するんだ。

年功序列ではないため、ただ会社に長く在籍しているだけでは、給与はほとんど変わらない。常に新しい技術を学び、自分の市場価値を高めていく努力が求められるんだね。

受け身の姿勢で、会社が何かをしてくれるのを待っているだけでは、すぐに周りに取り残されてしまうよ。

自主的に勉強会に参加したり、資格を取得したり、新しい技術をプライベートで触ってみたりと、主体的な学習姿勢が不可欠なんだ。

努力が報われやすい業界であると同時に、努力を怠れば評価されない業界でもある。この点は、入社前に覚悟しておく必要があるよ。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.技術力が身につかない企業がある

IT業界と一括りにいっても、その中には残念ながら若手が成長しにくい、いわゆる「ハズレ」の企業も存在するんだ。

特に注意が必要なのは、いつまでもテストや監視・運用といった下流工程の仕事しか任せてもらえないケースだよ。

これらの仕事もシステムを支える上で重要だけど、何年も同じ業務ばかりでは、市場価値の高いスキルが身につかないんだ。

成長しにくい企業には、以下のような特徴があるよ。

  • 若手の育成計画が曖昧
  • 使っている技術が古い
  • 下流工程の仕事ばかり

企業選びの段階で、その会社が若手をどう育てようとしているのか、どんな技術を使っているのかをしっかりと見極めることが重要だね。

説明会や面接で、「若手のうちから上流工程に携わる機会はありますか」といった質問をしてみるのも一つの手だよ。

7-3.昇給速度が遅い会社は転職者が多い

IT業界では、昇給ペースが遅い会社から人が離れていきやすい傾向があるんだ。

その理由は、エンジニアのスキルは市場価値が高く、実力さえあれば、より良い条件の会社へ転職することが難しくないからだよ。

頑張ってスキルを磨いても、なかなか給料が上がらない環境だと、働くモチベーションを保つのは難しいよね。

実力のある人ほど、自分の頑張りを正当に評価してくれる会社を求めて、どんどん転職していくんだ。

IT業界でキャリアアップのために転職するのは、ごく当たり前のことになっている。

だからこそ、会社選びの時には、初任給だけでなく、入社後に社員の頑張りがきちんと給料に反映される仕組みがあるかどうかを確認することが、とても大切なんだよ。

新卒でIT業界に就職するための基礎知識完全ガイド!業界知識や就活動向をプロが解説 | IT業界別対策

8.新卒がIT業界の就活で失敗を防ぐための相談先3選

ここまでIT業界について解説してきたけど、一人で企業研究や選考対策を進めるのは大変だと感じていないかな。

特にIT業界は専門性が高く、ネットの情報だけでは実態が分かりにくいことも多い。そんな時は、IT業界の就活に特化したプロの力を借りるのが賢い選択だよ。

ここでは、君の就活をサポートしてくれる相談先を3つ紹介するね。

  • ユニゾンキャリア就活
  • レバテックルーキー
  • paiza新卒

8-1.ユニゾンキャリア就活

ユニゾンキャリアは、ITエンジニアの就活に特化した就活エージェントなんだ。

長年、多くのエンジニアのキャリアをサポートしてきた実績があり、業界との強いつながりを持っているよ。

一番の強みは、キャリアアドバイザーがIT業界に精通していること。

だから、ネットでは分からない企業のリアルな情報、例えば社風や研修制度、残業時間の実態まで詳しく教えてくれるんだね。

また、君の適性や希望を丁寧にヒアリングした上で、本当に君に合った企業を紹介してくれる。

書類選考や面接対策もマンツーマンで徹底的にサポートしてくれるから、自信を持って選考に臨むことができるよ。

一人ひとりに寄り添う手厚いサポートが魅力で、「何から始めたらいいか分からない」という君にこそ、最初に相談してほしいサービスなんだ。

\IT専門就活支援サービス/

8-2.レバテックルーキー

レバテックルーキーも、ITエンジニアを目指す学生に特化した就活エージェントだよ。

IT業界で長く人材紹介をしてきた会社が運営しているから、業界との強いつながりを持っているんだ。このサービスの特徴は、アドバイザーの専門性がとても高いことだ。

例えば、「〇〇技術を学びたいがどの会社がいいか」「自分のスキルに合った会社はどこか」のような質問ができる。

会社を紹介してくれるだけじゃなくて、スキルアップのためのイベントやセミナーもたくさん開催しているんだ。

プログラミング学習のサポートも受けられるから、スキルに少し不安がある君にとっては、心強い味方になるはずだよ。

8-3.paiza新卒

paiza新卒は、少しユニークな就活サイトなんだ。

このサイトの最大の特徴は、「プログラミングスキルで就活できる」こと。サイト内でプログラミング問題を解くと、その実力に応じてS、A、B、Cといったランクが与えられる。

そして、企業はそのランクを見て、君に「カジュアル面談」や「選考」のオファーを送ってくるんだね。

つまり、エントリーシートを書かなくても、自分の技術力で企業にアピールできる仕組みになっている。

プログラミング学習に力を入れてきた君にとっては、その努力が直接評価されるうれしいサービスだよ。

また、ランクが上がれば、書類選考なしで面接に進める「paizaランク選考」に挑戦できる企業も多い。自分のスキルを試したい、力試しをしたいという君にぴったりのサービスといえる。

9.新卒でIT業界に行きたい就活生のよくある質問

ここでは、新卒でIT業界を目指す就活生からよく寄せられる質問に答えていくよ。

多くの人が同じような疑問や不安を抱えているはずだから、ここでの回答を読んで、君の悩みを少しでも解消してほしいな。

  • 新卒で避けるべき企業の特徴を教えてください!
  • 資格がないと就職できないですか?
  • IT業界の中でも人気企業を教えてください!
  • IT企業は残業が少ないですか?
  • プログラミングの学習は必要ですか?

9-1.新卒で避けるべき企業の特徴を教えてください!

新卒で入社する会社は、その後のキャリアの土台を作る上で重要だよ。避けるべき企業の特徴として、いくつかポイントがあるんだ。まず、若手の育成環境が整っていない企業だね。

具体的な特徴は以下のとおりだよ。

  • 研修内容が不明確
  • 下流工程の仕事ばかり
  • 社員の平均年齢が高い

このような企業では、スキルが身につかず、市場価値の高い人材に成長するのが難しい。

また、企業のHPや求人情報で、抽象的な言葉ばかりが並んでいる場合も注意が必要だよ。「風通しの良い職場」といった言葉だけでなく、制度や働き方について説明されているかを確認しよう。

口コミサイトなどを活用して、実際に働いている人の声を確認することも大切なんだ。

\IT専門就活支援サービス/

9-2.資格がないと就職できないですか?

結論から言うと、資格がなくてもIT業界に就職することは可能だよ。

多くの企業は、新卒採用において資格の有無よりも、君のポテンシャルや学習意欲を重視しているんだ。資格がないからといって、選考で不利になることはほとんどないよ。

ただし、資格を持っていることが無駄になるわけでは決してないんだ。

ITパスポートや基本情報技術者試験といった資格を取得していれば、ITに関する基礎知識があること、そして自ら学ぶ意欲があることの客観的な証明になる。

特に、志望動機を語る際に、「資格の勉強を通して、〇〇の分野に興味を持ちました」といった具体的なエピソードを交えることができれば、説得力が増すよね。

資格は必須ではないけど、君の熱意を伝える武器の一つにはなるんだよ。

合わせて読む
文系就活生のためのITパスポート完全ガイド!新卒で有利な資格や意味ない資格を解説 | IT就活知識 記事を読む
文系就活生のためのITパスポート完全ガイド!新卒で有利な資格や意味ない資格を解説

1.ITパスポートは文系の就活を有利にする資格 結論から言うと、ITパスポートは文系学生の就活を有利に進めてくれる資格なんだ。 IT業界を目指す上で、持っているといないとでは企業に与える印象が変わってくる。なぜなら、ITパスポートの取得は、以下のようなアピールにつながるからなんだ。 多くの企業は、新卒採用において現時点でのスキルよりもポテンシャルを重視している。 特に文系学生に対して…

9-3.IT業界の中でも人気企業を教えてください!

IT業界には、多くの有名企業や成長企業が存在するよ。就活生からの人気が高い企業としては、NTTデータ、野村総合研究所(NRI)、SCSKといった大手SIerが挙げられるね。

これらの企業は、大規模な社会インフラを支えるシステム開発に携わることができ、安定性や待遇の良さから人気を集めているんだ。

また、グーグルやアマゾンといった外資系企業や、サイバーエージェント、楽天グループなどのメガベンチャーも、先進的な技術や自由な社風から常に高い人気を誇るよ。ただし、人気企業は当然ながら競争率も高い。

企業の知名度だけで選ぶのではなく、その企業で何がしたいのか、自分のやりたいことと合っているのかをしっかりと考え、広い視野で企業研究を進めることが大切だよ。

9-4.IT企業は残業が少ないですか?

「IT企業=残業が多い」というイメージを持っている人もいるかもしれないね。

確かに、プロジェクトの納期前やシステムトラブルが発生した際には、一時的に残業が増えることもある。

でも、業界全体としては、働き方改革が進んでおり、残業時間は減少傾向にあるんだ。

特に、大手企業や人気の自社開発企業などでは、ワークライフバランスを重視する傾向が強く、残業が少ない会社も増えているよ。

フレックスタイム制やリモートワークを導入し、社員が効率的に働ける環境を整えているんだね。ただし、企業やプロジェクトによって状況は大きく異なるのも事実だよ。

企業選びの際には、平均残業時間や有給休暇の取得率といったデータをきちんと確認し、OB/OG訪問などで実態を聞いてみるのがおすすめなんだ。

合わせて読む
【就活生向け】IT業界の働き方を解説!リモート?残業は?ワークライフバランスに言及する! 記事を読む
IT業界の残業実態!新卒で入るなら企業に要注意?ブラックに捕まらない就活戦略!

1.IT業界の平均残業時間はどのくらい? まず、客観的な事実から見ていこう。厚生労働省の統計や民間の調査データを紐解くと、意外な事実と、数字だけでは見えない業界の構造が浮かび上がってくる。 ここで重要なのは、データを鵜呑みにせず、「なぜそうなるのか?」という背景まで考えることだ。 1-1.日本平均とIT業界の平均残業時間の差 厚生労働省が発表している「毎月勤労統計調査(令和5年分結果確報)…

9-5.プログラミングの学習は必要ですか?

プログラミングの学習経験がなくても、IT業界に就職することは可能だよ。入社後の研修でゼロから教えてくれる企業がほとんどだからね。

でも、もし時間に余裕があるなら、少しでも学習を進めておくことを強くおすすめするよ。なぜなら、学習経験があることで、君のIT業界への本気度や熱意をアピールできるからなんだ。

「プログラミングを学んでみて、モノを作る楽しさを知った」という経験は、どんな言葉よりも雄弁に君の適性を示す。

ドットインストールやProgateといった無料の学習サイトから始めてみるだけでも十分だよ。

実際に手を動かしてみることで、自分が本当にこの世界に向いているのかどうかを見極めることにもつながる。必須ではないけど、やっておいて損は絶対にないんだよ。

完全無料 手厚いサポートの就活支援!

Google口コミ

総数

4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ
08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)

【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。

悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
秋山洋斗
07:26 16 Jun 25
n n
12:10 13 Jun 25
湯浅烈生
23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。

また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura
15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。

ありがとうございました!
Chiune Suzuki
10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁
09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良
01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T
00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
外村憲武
04:25 30 May 25
See All Reviews

10.新卒でIT業界に進むならユニゾンキャリアにお任せ!

IT業界への就活は、情報が多く、何が正しいのか分からなくなりがちだよね。

どの職種が自分に向いているのか、どんな企業を選べば成長できるのか、一人で悩み続けても答えはなかなか出ないものだ。

そんな時は、IT業界の就活を知り尽くしたプロに相談するのが、成功への近道になるんだよ。

10-1.システムエンジニアの就活成功インタビュー

成功者インタビューより

ユニゾンキャリアを利用しようと思った理由は何ですか?

初回面談で、担当キャリアアドバイザーの橋本さんが「絶対に内定をお出しします」と言ってくださったので、すごく心強いなと思い、ユニゾンキャリアを利用することを決めました。

エンジニアを目指しはじめたときは、既に大学4年の4月中旬だったこともあり、他の就活エージェントからは厳しいと言われてたんです。

でも橋本さんだけはそんなことを言わずに、ずっと前向きな言葉をかけてくれて…!それが本当に嬉しかったですね。

ユニゾンキャリアではどんな選考対策を行いましたか?

面接に自信がなかったので、面接対策を重点的にしてもらいました。

例えば「プログラミングを勉強してますか?」と聞かれたときの回答方法など、実際に面接で質問される内容を細かく教えてもらいました。

他にも、知識ゼロの私でも勉強しやすい参考書や、プログラミングを学べるサイトを教えてもらいました。

そこで学習したおかげで、技術的な質問でも上手く受け答えできるようになりました!

あと、受ける企業ごとに丁寧に対策してくれたので、面接官の方から褒められることもあったんです。

ユニゾンキャリアのサポート全てが役に立っていて、橋本さんに相談して本当によかったです。

選考を上手く進めるポイントなどはありますか?

プログラミングの経験がないからこそ、面接で学習意欲を伝えることが大事だと思います!

少しでもいいので資格の勉強をしたり、プログラミングを学んだりすることをおすすめします。

エンジニアは学習が継続できる人が評価されるので、やっておいて損はないと思います!

\ご相談から内定まで完全無料!/

10-2.Webエンジニアの就活成功インタビュー

成功者インタビューより

エンジニアになろうと思ったきっかけは何ですか?

ゲームが好きだったことがきっかけです。

高校生のころにモンスターを狩るゲームにハマっていて、「自分も同じようなゲームを作ってみたい」と思うようになりました。

そこで、実際にプログラミングでゲームを作ってみたら、思ってた以上に楽しくて…!自分でコードを書いて、画面が変化していくのは面白かったですね。

そうやってアイデアを形にできるところが面白くて、エンジニアになりたいと思うようになりました。

就職活動で不安だったことは何ですか?

エンジニアとして、企業から内定をもらえるかが不安でした。

就活を始めたときは営業職を見てて、人材会社の営業職として内定をもらってたんです。

でも、その会社でインターンとして働いたときにノルマに追われて営業の辛さを知って…。

周りの人もどんどん辞めていく会社だったので内定を辞退して、就活を再スタートすることにしたんです。

ただ、周りの同級生は就活を終えていて、もう後戻りできないというプレッシャーもありました…。

ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?

担当キャリアアドバイザーの橋本さんの対応が早くて助かりました!

3年生の3月に就活を再開したんですが、周りの同級生が内定をもらってたこともあって当時は焦ってて…。

でも、最初の面談から求人の紹介までが早くて、スムーズに就活を進められたので本当にありがたかったです。

そのおかげで、2か月後には内定がもらえて早く就活を終えることができたので橋本さんには本当に感謝しています。

\ご相談から内定まで完全無料!/

10-3.インフラエンジニアの就活成功インタビュー

成功者インタビューより

IT以外に志望していた業界・職種はありましたか?

実は最初、ペット業界に興味があったんです。動物が大好きなこともあり、ペットケア用品やペットショップを展開する企業のインターンシップにも参加しました。

でも、実際に話を聞いてみると、全国転勤が前提だったり、最初の数年間は店頭での接客業務がメインだったりと、自分の理想の働き方とは少し違うなって感じたんです。

そこで気づいたんですよね。趣味や興味だけで仕事を選ぶのは難しいかもって。それで、もっと広い視野で考えるようになって、最終的にIT業界にシフトしたんです。

趣味は趣味として大切にしつつ、仕事は別の観点から選ぶのも大事だなって学びました。

ユニゾンキャリアを利用しようと思った理由は何ですか?

7月までに自力で内定が取れなかったので、IT業界特化型のエージェントに相談してみようと思ったのがきっかけです。

実は、ユニゾンキャリアさんを利用する前に、別のエージェントを使ったことがあったんです。

その時の印象があまり良くなくて。「今すぐ申し込んでください!」みたいに急かされた記憶が強く、エージェントに対して良いイメージを持てずにいたんです。

そんな時に、ユニゾンキャリアさんのホームページを見つけたんです。正直、業界特化型のエージェントがあることも知らなかったんですよ。

「IT専門のエージェントなら、もしかしたら違うかも」って思って。最初は相談だけでもしてみようくらいの軽い気持ちだったんです。

でも実際に利用してみたら、前のエージェントとは全然違って。急かされることもなく、自分のペースで進められたのが本当に良かったです。

結果的に、ユニゾンキャリアさんに相談してみて正解だったなって思います。IT業界特化だからこそ、的確なアドバイスをもらえたし、自分に合った企業を紹介してもらえました。

エージェントに対する印象が180度変わりましたね。ユニゾンキャリアさんのおかげで、理想の就職先が見つかったので、本当に感謝しています。

今後の目標を教えてください!

まずは未経験からのスタートなので、業務についていち早く理解を深めていきたいですね。資格の取得などにも力を入れたいです。

それで3年後くらいには、指導する立場として頼られる存在になるのを目指します!そのために、日々努力を積み重ねていきたいです。

理想の働き方を実現するためにも、今後も頑張っていこうと思います。

ここまで読んでくれて、本当にありがとう。

IT業界は大きな可能性があるけれど、一番大切なのは、君に合った一社を見つけることだよ。就活は不安も多いけど、君は一人じゃない。

ユニゾンキャリアが、納得のいく会社選びを全力でサポートするからね。君だけのキャリアを一緒に見つけたい。下のボタンから、まずは気軽に君の話を聞かせてほしいな。

RANKING

  • 記事PV数ランキング
  • 動画PV数ランキング
  • 体験談数ランキング
  • 総合PV数ランキング
01
限界大学生のIT業界完全解説! | IT業界研究
限界大学生のIT業界完全解説!
動画を見る
02
プロジェクトマネージャーについて | IT職種研究
プロジェクトマネージャーについて
動画を見る
03
文系でもITいける!? | IT業界研究
文系でもITいける!?
動画を見る
04
企業選びの軸管理シート | IT企業研究
企業選びの軸管理シート
動画を見る
05
業界人気ランキング! | ランキング
業界人気ランキング!
動画を見る

スクロール →

新卒でIT業界に就職するための基礎知識完全ガイド!業界知識や就活動向をプロが解説 |IT専門就活エージェント「ユニゾンキャリア」の就活支援をご紹介!

  • 01 サービスの特徴
  • 02 内定までの流れ
  • 03 頼れるアドバイザー
さらば
大量応募!

平均4社の求人紹介で、
50%以上の高い内定率
を実現!

サービスの特徴
  • IT業界の専門性

    転職支援から得た豊富な知見でIT業界に精通。5年先のキャリアをあなたと作ります。

  • 徹底した面接対策

    IT企業を知り尽くしたアドバイザーが、素早く、個別に、何度でも。対策を実施。

  • 価値観と親和性

    あなたの価値観を徹底的にヒアリング。叶えられる最大限で企業マッチングを実現。

サービスの特徴

就活スタートから
内定獲得まで、
私たちが徹底サポート!

不安や疑問を解消しながら、納得内定を目指してあなたの就活をリードしていきます。

  • 01 alt
    無料登録
  • 02 alt
    ヒアリング
  • 03 alt
    業界説明
  • 04 alt
    求人紹介
  • 05 alt
    書類添削
  • 06 alt
    求人応募
  • 07 alt
    面接対策
  • 08 alt
    内定獲得
  • 01 alt
    無料登録
  • 02 alt
    ヒアリング
  • 03 alt
    業界説明
  • 04 alt
    求人紹介
  • 05 alt
    書類添削
  • 06 alt
    求人応募
  • 07 alt
    面接対策
  • 08 alt
    内定獲得

一緒に笑える
就活支援をあなたに。

IT業界に詳しい、なんでも聞けるキャリア
アドバイザーがあなたを全力サポートします!

頼れるアドバイザー
S.SAKAI
S.SAKAI

出会えてよかったと思ってもらえるキャリアアドバイザーに

紹介ページへ
Y.HASHIMOTO
Y.HASHIMOTO

理想を現実に、将来を叶える一歩を支援致します。

紹介ページへ
K.TAKEUCHI
K.TAKEUCHI

叶えたい夢を私が一緒に叶えます。

紹介ページへ
K.OKUNOSONO
K.OKUNOSONO

人生の分岐点だからこそ、あなたの一歩を丁寧に支えます

紹介ページへ
K.AOYAGI
K.AOYAGI

叶えたい将来像、その第一歩をご一緒に。

紹介ページへ
01 02 03