0件のお気に入り記事

♡を押すと、記事がすぐに見直せます!

完全無料 就活相談はこちらから!

IT業界が向いていない人の特徴5選!新卒で入って失敗しない就活のポイント

IT業界が向いていない人の特徴5選!新卒で入って失敗しない就活のポイント | IT業界

記事の概要

成長業界という華やかなイメージでIT業界を目指したものの、「こんなはずじゃなかった」と後悔する新卒は少なくない。

君も漠然とした憧れと同時に、本当に自分に合うのかというリアルな不安を抱えているだろう。

この記事では、新卒がIT業界で失敗する典型的なパターンとその理由を解説する。その上で、君がIT業界に向いているかを判断するためのポイントを挙げていく。

単に不安を煽るわけではない。たとえ今は向いていないと感じても、そこからどう行動すればいいのか、具体的なアクションプランまで網羅している。

事前に読みたい記事
事前に見たい動画
IT業界とは?分類、職種、企業の特徴から全体像を就活生向けにわかりやすく解説! 記事を読む
IT業界とは?分類、職種、企業の特徴から全体像を就活生向けにわかりやすく解説!

1.IT業界とは何をする業界? ITとは「Information Technology(情報技術)」の略称だ。 コンピューターやインターネットといった技術を使って、情報を「取得」「加工」「保存」「伝達」するためのサービスを提供する業界全体を指している。 現代社会において、情報技術は電気や水道のようなインフラ(社会基盤)と同じくらい重要になっている。あらゆるビジネスがITを基盤としており、IT業界の役割はますます大…

限界大学生のIT業界完全解説! | IT業界研究
限界大学生のIT業界完全解説!
動画を見る
限界大学生のIT業界完全解説!

1.新卒でIT業界に入って失敗する理由

新卒でIT業界に飛び込み、「失敗した」と感じるケースには、いくつかの典型的なパターンが存在する。

多くの学生が抱く華やかなイメージと、現場のリアルとの間には、残念ながら大きなギャップがあることも少なくない。

ここでは、3つの失敗例から、その理由を探っていく。

  • 大手SIerに入って上司にガン詰め・激務
  • 小規模SESに入ってITスキルが身に付かない
  • 自社開発で実力不足でついていけない

1-1.大手SIerに入って上司にガン詰め・激務

「大手だから安心」そう考えて入社した大手SIerで、厳しい現実に直面する新卒は多い。特に伝統的な大手企業では、古い体質が根強く残っていることがある。

多重下請け構造の頂点にいるため、クライアントと下請け企業との板挟みになり、理不尽な要求や厳しい納期に追われることも日常茶飯事だ。

その結果、上司からのプレッシャーは強くなり、いわゆる「ガン詰め」状態に陥ってしまう。

また、大規模プロジェクトでは、自分が担当する業務が全体のほんの一部に過ぎず、歯車のように働き続けることにやりがいを見出せなくなることもあるんだ。

キラキラしたイメージとは裏腹に、膨大なドキュメント作成や調整業務に追われ、心身ともに疲弊していく。これが、大手SIerで起こりがちな失敗の現実である。

事前に読みたい記事
IT業界のヒエラルキー上位は本当に上流ベンダーなのか?就活で失敗しない方法を解説! 記事を読む
IT業界のヒエラルキー上位は本当に上流ベンダーなのか?就活で失敗しない方法を解説!

1.IT業界のヒエラルキーは多重下請け構造で形成される 「ヒエラルキー」や「カースト」と呼ばれるIT業界の序列は、多重下請け構造がそのまま反映されたものだ。 クライアントから直接仕事を請け負う「一次請け」を頂点に、二次請け、三次請けと仕事が流れるピラミッド構造を指す。 一般的に「上流ベンダー」と呼ばれるのは、ピラミッドの頂点に位置する一次請け企業群だ。システムの企画や設計といった上流…

1-2.小規模SESに入ってITスキルが身に付かない

「未経験でも大丈夫」という言葉に惹かれて小規模なSES企業に入社したものの、スキルが全く身につかないというのもよくある失敗談だ。

SESは、自社の社員を客先のプロジェクトに派遣するビジネスモデル。どのプロジェクトに配属されるかは「案件ガチャ」とも言われ、運の要素が非常に大きい。

運が悪ければ、テスター業務や監視業務といった、ITスキルが身につかない単純作業を延々とやらされることになる。

また、客先常駐という働き方は、自社への帰属意識が薄れやすく、キャリアパスの相談ができる先輩や上司が近くにいない孤独感も伴う。

教育制度が整っていない企業も多く、スキルアップは完全に自分次第。能動的に学習する意欲がなければ、時間だけが過ぎてキャリアが行き詰まってしまうリスクがあるんだ。

合わせて読む
IT業界の多重下請け構造とは?ピラミッド構造における問題点や就活での対策を解説! 記事を読む
IT業界の多重下請け構造とは?ピラミッド構造における問題点や就活での対策を解説!

1.多重下請け構造とは? 多重下請け構造とは、クライアントから仕事を受け、企画した会社が、その仕事を別の会社に頼み、さらにその会社が別の会社に頼む…というように、仕事が何段階も下の会社へと流れていく産業の仕組みを指す。 ちょうどピラミッドのような形になる。 IT業界では特にこの仕組みが当たり前になっており、一番上にはクライアントと直接契約を結ぶ「元請け」の会社がいる。 一見する…

1-3.自社開発で実力不足でついていけない

就活生に人気の高い自社開発企業。自由な社風や最先端の技術に触れられるイメージが強い。その裏側では高い実力が求められる厳しい世界が待っている。

自社開発企業、特にスタートアップやベンチャーでは、教育体制が整っておらず、即戦力として活躍することが期待されることが多い。

入社直後から、実務を通して学ぶOJTが基本となるため、基礎的なスキルがなければ、会議で飛び交う専門用語も理解できず、先輩エンジニアのコードを読むことすらままならない。

周囲のレベルの高さと成長スピードについていけず、強い劣等感や焦りを感じてしまうんだ。

憧れの自社開発企業に入れたとしても、実力不足が原因で自信を失い、IT業界そのものが嫌になってしまうのは、非常に悲しい失敗パターンといえる。

完全無料 手厚いサポートの就活支援!

Google口コミ

総数

4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ
08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)

【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。

悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
秋山洋斗
07:26 16 Jun 25
n n
12:10 13 Jun 25
湯浅烈生
23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。

また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura
15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。

ありがとうございました!
Chiune Suzuki
10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁
09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良
01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T
00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
外村憲武
04:25 30 May 25
See All Reviews

2.新卒の失敗要因の大半が企業と仕事の理解不足

ここまで見てきた失敗例は、大手SIer、小規模SES、自社開発と、企業の形態は様々だ。その根底にある失敗要因は共通している。

それは、「企業と仕事に対する理解不足」に他ならない。

多くの学生は、「大手だから」「自社開発だから」といった表面的なイメージや聞こえの良い言葉だけで企業を選んでしまう。

だが、実際には同じ「大手SIer」でも企業文化や働き方は全く異なるし、「自社開発」が必ずしも自分にとって最適な環境とは限らない

自分がどんな働き方をしたいのか、どんなスキルを身につけたいのか。その企業が本当に自分の理想を実現できる場所なのか。この解像度が低いまま就職活動を進めてしまうと、入社後に「こんなはずじゃなかった」というミスマッチが生じる。

つまり、失敗の多くは能力不足ではなく、事前のリサーチと自己分析の不足が原因だ

だからこそ、まずは自分がIT業界に向いているのか、その適性を見極めることが何よりも重要になる。

3.IT業界はやめとけ!向いていない人の特徴5選

ここからは、本題である「IT業界に向いていない人」の具体的な特徴を5つ紹介する。これらに当てはまるからといって、絶対にIT業界で成功できないわけではない。

あくまで、現時点での適性を判断するための一つの指標として捉えて欲しい。

  • IT技術に興味が持てない
  • コミュニケーションが苦手
  • 細かい作業が苦手でミスしちゃう
  • 勉強に対して苦手意識がある
  • 論理的思考力が得意手ではない

3-1.IT技術に興味が持てない

IT技術に興味が持てないのは、最も根本的で、最も重要な特徴かもしれない。

もし君が新しいガジェットやソフトウェア、プログラミングそのものに全くワクワクしないのであれば、IT業界は正直、かなり厳しい道のりになる。

なぜなら、IT業界は技術の進化が異常なほど速いからだ。昨日まで主流だった技術が、明日には古くなっていることも珍しくない。そのため、新しい情報をキャッチアップし、自主的に学び続ける姿勢が不可欠となる。

技術への興味がなければ、この継続的な学習は「仕事だからやらなければいけない」苦痛な作業になってしまう。

それでは、心から楽しんで技術を追求しているライバルたちに勝てるはずがない。

給料や将来性といった条件面だけでIT業界を選んでしまうと、この壁にぶつかることになる。

3-2.コミュニケーションが苦手

「エンジニアはパソコンと向き合う仕事だから、コミュニケーションは苦手でも大丈夫」もしそう考えているなら、それは大きな誤解だ。

現代のITプロジェクトのほとんどは、チームで開発を進める。

一人で完結する仕事は、ほぼないと言っていい。チーム内での進捗報告、仕様に関する議論、後輩への指導など、円滑なコミュニケーションはプロジェクト成功の鍵を握る。

さらに、クライアントの要望を正確にヒアリングしたり、複雑な技術仕様を分かりやすく説明したりと、社外の人と関わる機会も非常に多い。

黙々と作業をしたいという気持ちもわかるが、実際には報連相を密に行い、他者の意見を理解し、自分の考えを論理的に伝える能力が強く求められる世界だ。

3-3.細かい作業が苦手でミスしちゃう

プログラミングは、非常に緻密さが求められる作業だ。

たった一文字のスペルミス、セミコロンの抜け、括弧の閉じ忘れ。そういった些細なミスが、システム全体の致命的なエラーを引き起こすこともある。

いわゆる「バグ」の多くは、こうした細かい見落としから生まれる。だから、大雑把な性格で「まあ、こんなもんでいっか」と作業を進めてしまうタイプの人は、正直かなり苦労するだろう。

設計書を隅々まで読み込んだり、自分の書いたコードを何度も見直したり、エラーの原因を根気強く特定したりと、地道で細かい作業の連続だ。

もちろん、ツールによるチェックやチームでのレビューといった仕組みはある。

しかし、根本的に細かい作業への耐性がないと、精神的に大きなストレスを感じてしまう可能性が高い。

3-4.勉強に対して苦手意識がある

「大学を卒業すれば、もう勉強しなくていい」と思っているなら、IT業界は選ばない方が賢明だ。

先ほども触れたように、この業界では技術のトレンドが絶えず変化する。

新しいプログラミング言語、フレームワーク、クラウドサービスが次々と登場し、それらをキャッチアップし続けなければ、エンジニアとしての価値はすぐに陳腐化してしまう。

つまり、エンジニアである限り、勉強に終わりはないんだ。平日の業務後や休日を使って、技術書を読んだり、オンライン講座を受けたり、自分で何かを作ってみたりと、自主的な学習が当たり前。

勉強すること自体に強い苦手意識やアレルギー反応がある人にとっては、この環境は非常に厳しいものになるだろう。

学生時代の勉強とは質が違うが、「学び続ける」という姿勢そのものが問われる業界なんだ。

3-5.論理的思考力が得意手ではない

ITエンジニアの仕事の本質は、課題解決にある。

クライアントが抱える問題を、ITの力を使ってどのように解決するか。そのプロセス全体で、論理的思考力(ロジカルシンキング)が不可欠となる。

例えば、システムを設計する際には、複雑な要件を整理し、矛盾のない構造を考えなければならない。

プログラミングでは、目的を達成するための処理の流れを、順序立ててコンピューターに指示する必要がある。

エラーが発生した際には、原因として考えられる仮説を立て、一つずつ検証していく地道な作業が求められる。

このように、感覚や感情ではなく、物事を構造的に捉え、因果関係を冷静に分析し、筋道を立てて結論を導き出す力が、あらゆる場面で土台となる

IT業界が向いていない人の特徴5選!新卒で入って失敗しない就活のポイント | IT業界

4.IT業界に不安を感じる就活生にやって欲しいこと

ここまで読んで、「自分はIT業界に向いていないかもしれない…」と不安になった人もいるだろう。だが、落ち込む必要はない。現時点で適性がないと感じても、行動次第で未来は変えられる。

むしろ、自分の現状を客観的に把握できたことは大きな一歩だ。ここからは、そんな君にこそ試してほしいアクションを4つ提案する。

  • ITパスポートの取得を目指してみる
  • IT業界に進んだ先輩に話を聞いてみる
  • 社会人経験のある30歳以上の大人と会話する
  • 総合型ではなくIT専門のエージェントに相談

4-1.ITパスポートの取得を目指してみる

もしITに関する知識が全くなくて不安なのであれば、まずは国家試験である「ITパスポート」の取得を目指してみることをおすすめする。

ITパスポートは、ITに関する基礎的な知識を網羅的に証明するものだ。勉強を通して、IT業界で働く上で土台となる経営戦略、マーケティング、システム戦略、セキュリティといった幅広い知識を体系的に学ぶことができる。

資格取得という明確な目標があることで、学習のモチベーションも維持しやすい。

そして何より、合格すれば就職活動において「IT業界への意欲」を客観的に示す材料になる。

自分が本当にITの勉強を続けられるのか、その適性を判断する基準にもなるだろう。まずは参考書を1冊買ってみるところから始めてみてはどうだろうか?

\ご相談から内定まで完全無料!/

4-2.IT業界に進んだ先輩に話を聞いてみる

ネット上の情報や企業の採用サイトだけでは、業界のリアルな姿は見えてこない。そこでぜひやって欲しいのが、実際にIT業界で働いている大学の先輩に話を聞くことだ。

いわゆるOB/OG訪問だ!同じ大学出身という共通点があれば、相手も親身に話を聞いてくれることが多い。

仕事のやりがいや大変なこと、会社の雰囲気、キャリアパスなど、現場で働く人ならではの生々しい情報を得られるはずだ。

特に、自分と似たような学部やバックグラウンドを持つ先輩がいれば、ロールモデルとして非常に参考になるだろう。

どうやって就職活動を進めたのか、入社後のギャップはなかったかなど、質問をぶつけてみることで、君が抱えている不安や疑問の多くが解消されるかもしれない。

\IT専門就活支援サービス/

4-3.社会人経験のある30歳以上の大人と会話する

就活中は、どうしても同級生や年の近い先輩といった狭いコミュニティの中で情報を交換しがちだ。しかし、それだけでは視野が狭くなってしまう。

あえて、30歳以上の社会人と話す機会を作ってみて欲しい。できれば、IT業界に限らず、様々な業界でキャリアを積んできた大人が理想だ。

彼らは、君よりもはるかに長い視点でキャリアというものを捉えている。

仕事選びの基準、逆境の乗り越え方、20代の頃の失敗談など、彼らの経験から語られる言葉には、就活本には書かれていない重みと説得力がある。

社会の構造や働くことの厳しさと面白さを知ることで、君が今抱えている悩みが、より大きな文脈の中でちっぽけなものに感じられるかもしれない。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4-4.総合型ではなくIT専門の就活エージェントに相談

多くの就活生が利用する大手の就活エージェントは、幅広い業界の求人を扱っている反面、IT業界に関する専門性が低い場合が多い。

担当者がIT業界のリアルな職種の違いやキャリアパスを理解しておらず、一般的なアドバイスに終始してしまうことも少なくない。

だからこそ、IT業界に特化した専門の就活エージェントに相談することをおすすめする。

実際に当社へのお問い合わせ内容も、エージェントが詳しく教えてくれなかったというケースも少なくない。

IT専門の就活エージェントは、業界の動向や各企業の内部事情に精通している。君の適性やスキルレベルを正しく評価し、君に本当に合った企業を紹介してくれる可能性が高い。

ミスマッチを防ぎ、納得のいく就職活動をする上で、専門家の知見を借りることは有効な手段なんだ。

5.社会人になる前に抑えて欲しい3つのポイント

就職活動は、内定がゴールではない。そこから始まる社会人生活の方が、はるかに長い。

IT業界でキャリアをスタートさせる前に、少しだけ厳しい現実と、それに対する心構えを伝えておきたい。

これは、君が社会の荒波に乗り出す前に知っておくべき、大人からのアドバイスだ。過度な幻想を抱かず、卑屈にもならず、現実を直視することで、君はもっと強くなれる。

  • 人間関係の合わないは仕方がない
  • ITスキルは1000時間程度が初級レベル
  • IT業界で大手にいけるのはシゴデキ界隈

5-1.人間関係の合わないは仕方がない

どんなに企業研究を重ね、理想的な会社に入れたとしても、人間関係の問題は必ずついて回る。

残念ながら、世の中には君と価値観や性格が全く合わない人が確実に存在する。これはIT業界に限った話ではなく、どんな組織でも起こりうることだ。

「全員と仲良くしなければ」と考える必要は全くない。大切なのは、仕事上の関係として割り切るスキルだ。

苦手な相手とは、業務に必要なコミュニケーションを淡々とこなし、プライベートでは距離を置く。

そのくらいのドライさがあった方が、精神衛生上よっぽど健全だ。

人間関係に悩みすぎず、「そういう人もいる」と受け流す強かさも、社会で生きていく上では重要なスキルの一つなんだ。

5-2.ITスキルは1000時間程度が初級レベル

未経験からエンジニアを目指す上で、ぜひ知っておいて欲しい現実がある。それは、スキル習得には相応の時間がかかるということだ。

「1万時間の法則」という言葉を聞いたことがあるかもしれないが、どんな分野でもプロレベルになるには1万時間の練習が必要だと言われている。

ITスキルも同様で、一つの技術を習得し、ようやく「初級レベル」を名乗れるようになるまでには、少なくとも1000時間程度の学習が必要だと考えておいた方がいい。

1日3時間勉強しても、約1年間かかる計算だ。数ヶ月プログラミングスクールに通ったからといって、すぐに第一線で活躍できるわけではない。

地道な学習の積み重ねが、数年後の君を作る。近道はないということを覚悟しておこう。

合わせて読む
IT業界の就活に必要なスキルとは?有利な資格や習得方法・ガクチカの作り方を解説 記事を読む
IT業界の就活に必要なスキルとは?有利な資格や習得方法・ガクチカの作り方を解説

1.IT業界で内定を獲得するために役立つスキル8選 IT業界で内定を勝ち取るためには、専門的な知識や技術だけではなく、ビジネスパーソンとしての基礎体力が極めて重要視だ! 多くの企業は、入社後の研修で専門スキルを育てる前提で採用活動を行っている。ここでは、君がアピールすべき8つのスキルを具体的に見ていこう。 1-1.主体性 主体性とは、自らの意思で課題を見つけ、解決に向けて行動する力のことだ。…

5-3.IT業界で大手にいけるのはシゴデキ界隈

多くの学生が憧れる大手IT企業には、誰でも入れるわけではないのが現実だ。特に新卒採用においては、残念ながら学歴フィルターが存在する企業も少なくない。

いわゆる「シゴデキ」、つまり仕事ができるポテンシャルを秘めた優秀な学生が、こうした企業の門を叩く。

彼らは、高い論理的思考力や学習意欲を持ち、学生時代から個人でサービスを開発したり、長期インターンで実績を積んだりしている。

もし君が、そうしたトップ層と肩を並べて戦う自信がないのであれば、無理に大手だけを目指すのは得策ではない。

むしろ、自分に合った環境で着実にスキルを磨き、数年後に転職でステップアップを狙う方が、よほど現実的で賢い戦略といえるだろう。

完全無料 手厚いサポートの就活支援!

Google口コミ

総数

4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ
08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)

【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。

悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
秋山洋斗
07:26 16 Jun 25
n n
12:10 13 Jun 25
湯浅烈生
23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。

また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura
15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。

ありがとうございました!
Chiune Suzuki
10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁
09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良
01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T
00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
外村憲武
04:25 30 May 25
See All Reviews

6.IT業界で逆転就活するならユニゾンキャリア

ここまで読んで、IT業界への挑戦は厳しいと感じたかもしれない。

あるいは、何から手をつければいいのか、途方に暮れているかもしれない。そんな君にこそ、私たちのサービスである「ユニゾンキャリア」を知って欲しい。

ユニゾンキャリアは、IT業界に特化した就活エージェントだ。私たちは、ただ求人を紹介するだけではない。

君一人ひとりと向き合い、キャリアのプロとして、君がIT業界で成功するための最適な道筋を一緒に考えるパートナーでありたいと思っている。

6-1.ユニゾンキャリアの就活成功体験談①

成功者インタビューより

エンジニアになろうと思ったきっかけは何ですか?

モノづくりが好きだったことがきっかけです。

小さいころから、パズルだったり、絵を描いたり、細かい作業をすることが好きだったんです…!

就活を進めるなかで初めてエンジニアの仕事を知って、自分が好きなモノづくりと似ていると気づいて興味を持ちました。

それとIT業界の将来性の高さや、手に職をつけてキャリアを広げていけることも魅力的でした。

ユニゾンキャリアを利用しようと思った理由は何ですか?

初回面談で、担当キャリアアドバイザーの橋本さんが「絶対に内定をお出しします」と言ってくださったので、すごく心強いなと思い、ユニゾンキャリアを利用することを決めました。

エンジニアを目指しはじめたときは、既に大学4年の4月中旬だったこともあり、他の就活エージェントからは厳しいと言われてたんです。

でも橋本さんだけはそんなことを言わずに、ずっと前向きな言葉をかけてくれて…!それが本当に嬉しかったですね。

ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?

就活が不安だったときに、背中を押してくれたことが一番うれしかったです。

他のエージェントも使ってたんですが、4年生になってから就活するのは厳しいと言われたことがあって、正直、不安な気持ちでいっぱいでした。

そんな中、橋本さんだけは「絶対に内定をお出しします!」と言ってくださったので、それが心の支えになりました。本当にありがとうございました。

\IT業界の優良企業に内定獲得/

6-2.ユニゾンキャリアの就活成功体験談②

成功者インタビューより

ユニゾンキャリアではどんな選考対策を行いましたか?

面接対策をしていただきましたね。

担当キャリアアドバイザーの橋本さんが面接で聞かれる質問を教えてくれたんです。

自分で考えた質問への回答をWordに書き出して、橋本さんに添削をしてもらってましたね。

面接で注意したほうが良いことも教えてもらい、自分に足りないことがわかりました。

何社に応募して何社から内定をもらいましたか?

5社応募して、そのうち2社は辞退、1社から内定をもらいました。

実質、3社中1社から内定をもらえたんですよ!

第一志望の企業からの内定は嬉しかったです。

ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?

IT就活に詳しい人を頼ったほうがいいんだなと思いました!

担当キャリアアドバイザーの橋本さんがいたおかげで、面接で聞かれた質問への回答に困りませんでした。

初めての面接では、志望動機を考えてなくて答えられなかったんですが、橋本さんとの面接対策のおかげで答えられるようになったんです。

普段から企業とやり取りされている橋本さんだからこそできる面接対策だったんだなと思います。

面接で話すことに自信がない人には使って欲しいサービスだと思いました!

プライベートの井上様

ユニゾンキャリアは、IT業界に特化した就活支援サービスだ。私たちは、ただ企業を紹介するだけではない。

業界を知り尽くしたプロが、君のキャリアプランに寄り添い、入社後の活躍まで見据えた最適な企業選びを一緒に考える。

IT就活に少しでも不安があれば、ぜひ一度、下のボタンから無料相談に申し込んで欲しい。

RANKING

  • 記事PV数ランキング
  • 動画PV数ランキング
  • 体験談数ランキング
  • 総合PV数ランキング
01
限界大学生のIT業界完全解説! | IT業界研究
限界大学生のIT業界完全解説!
動画を見る
02
プロジェクトマネージャーについて | IT職種研究
プロジェクトマネージャーについて
動画を見る
03
文系でもITいける!? | IT業界研究
文系でもITいける!?
動画を見る
04
企業選びの軸管理シート | IT企業研究
企業選びの軸管理シート
動画を見る
05
業界人気ランキング! | ランキング
業界人気ランキング!
動画を見る

スクロール →

IT業界が向いていない人の特徴5選!新卒で入って失敗しない就活のポイント |IT専門就活エージェント「ユニゾンキャリア」の就活支援をご紹介!

  • 01 サービスの特徴
  • 02 内定までの流れ
  • 03 頼れるアドバイザー
さらば
大量応募!

平均4社の求人紹介で、
50%以上の高い内定率
を実現!

サービスの特徴
  • IT業界の専門性

    転職支援から得た豊富な知見でIT業界に精通。5年先のキャリアをあなたと作ります。

  • 徹底した面接対策

    IT企業を知り尽くしたアドバイザーが、素早く、個別に、何度でも。対策を実施。

  • 価値観と親和性

    あなたの価値観を徹底的にヒアリング。叶えられる最大限で企業マッチングを実現。

サービスの特徴

就活スタートから
内定獲得まで、
私たちが徹底サポート!

不安や疑問を解消しながら、納得内定を目指してあなたの就活をリードしていきます。

  • 01 alt
    無料登録
  • 02 alt
    ヒアリング
  • 03 alt
    業界説明
  • 04 alt
    求人紹介
  • 05 alt
    書類添削
  • 06 alt
    求人応募
  • 07 alt
    面接対策
  • 08 alt
    内定獲得
  • 01 alt
    無料登録
  • 02 alt
    ヒアリング
  • 03 alt
    業界説明
  • 04 alt
    求人紹介
  • 05 alt
    書類添削
  • 06 alt
    求人応募
  • 07 alt
    面接対策
  • 08 alt
    内定獲得

一緒に笑える
就活支援をあなたに。

IT業界に詳しい、なんでも聞けるキャリア
アドバイザーがあなたを全力サポートします!

頼れるアドバイザー
S.SAKAI
S.SAKAI

出会えてよかったと思ってもらえるキャリアアドバイザーに

紹介ページへ
Y.HASHIMOTO
Y.HASHIMOTO

理想を現実に、将来を叶える一歩を支援致します。

紹介ページへ
K.TAKEUCHI
K.TAKEUCHI

叶えたい夢を私が一緒に叶えます。

紹介ページへ
K.OKUNOSONO
K.OKUNOSONO

人生の分岐点だからこそ、あなたの一歩を丁寧に支えます

紹介ページへ
K.AOYAGI
K.AOYAGI

叶えたい将来像、その第一歩をご一緒に。

紹介ページへ
01 02 03