
IT業界の就職活動完全ガイド!プロが教える新卒がIT就活で優良企業に入社する方法
1.IT業界の就活でやるべき対策はこの流れ! IT業界の就活は、闇雲にエントリーシートを出したり、面接を受けたりしても、なかなかうまくいかない。 専門性が高く、企業や職種によって求められるスキルが大きく異なるからだ。だからこそ、正しい順序で対策を進めることが、成功への最短ルートになる。 この一連の流れを理解し、ステップバイステップで進めていくことが何よりも重要だ。 このロードマップ通…
2025.08.25
0件のお気に入り記事
♡を押すと、記事がすぐに見直せます!
スクロール →
最終更新日 : 2025.10.16
記事の概要
「IT業界はやめとけ」「激務でつらい」そんな声を聞き、就活に不安を感じる人もいる。
確かに、IT業界には一部で語られるような厳しい側面もある。しかし、全ての企業がそうではない。
むしろ、新卒だからこそ入れる優良企業も多く、将来性の高いスキルが身につく魅力的な業界である。大切なのは、業界のリアルを理解し、自分に合った企業を見極めることだ。
この記事では、「やめとけ」と言われる理由を解き明かし、ホワイト企業を見つける方法まで分かりやすく解説する。
1.IT業界の就活でやるべき対策はこの流れ! IT業界の就活は、闇雲にエントリーシートを出したり、面接を受けたりしても、なかなかうまくいかない。 専門性が高く、企業や職種によって求められるスキルが大きく異なるからだ。だからこそ、正しい順序で対策を進めることが、成功への最短ルートになる。 この一連の流れを理解し、ステップバイステップで進めていくことが何よりも重要だ。 このロードマップ通…
2025.08.25
新卒でIT業界への就職は、多くの学生にとって魅力的な選択肢である。
なぜなら、IT業界は常に進化しており、新たな技術やサービスが次々と生まれるため、自身のスキルを磨き、キャリアを大きく成長させる機会が豊富にあるからだ。
また、専門性が高まるにつれて市場価値も向上し、高収入も期待できる。
変化の速い現代において、ITスキルは業界を問わず必要とされており、一度身につければ様々な分野で活躍できる汎用性の高さも魅力である。
そのため、「やめとけ」といった意見に惑わされず、冷静に業界の特性を理解することが重要だ。
完全無料 手厚いサポートの就活支援!
Google口コミ
総数件
新卒でIT業界を目指す学生が「やめとけ」という声を聞くのは珍しくない。これらの意見は、IT業界が抱える課題や、業界に対する誤解から生まれることが多い。
ここでは、そう言われる主な理由を5つ解説する。
IT業界の仕事は、論理的思考力や問題解決能力を求められる頭脳労働が中心となる。
プログラミングやシステム設計、プロジェクトマネジメントなど、どの職種においても、常に新しい知識を吸収し、複雑な課題に対応する力が不可欠だ。
そのため、座って考えるよりも体を動かす仕事が好き、ルーティンワークを好むといった学生にとっては、IT業界の働き方が合わないと感じる可能性もある。
自身の適性を十分に理解せずにIT業界に進んだ場合、仕事へのモチベーションを保つのが難しくなるかもしれない。
IT業界には、残念ながら労働環境が厳しい「ブラック企業」も存在する。特に、一部の企業では過度な残業や休日出勤が常態化し、社員の心身に大きな負担をかけるケースが見られる。
このような企業では、納期に間に合わせるための長時間労働が続き、プライベートな時間がほとんど確保できないといった状況に陥ることもある。
結果として、心身の健康を損ない、早期離職につながる可能性も高い。企業選びの際には、労働環境をしっかりと見極めることが重要となる。
\ご相談から内定まで完全無料!/
IT業界と一口に言っても、その業務内容は多岐にわたる。システム開発、インフラ構築、Webサービス運営、コンサルティングなど、職種や企業によって仕事の中身は異なる。
しかし、就職活動中に業界や職種について深く理解せず、「IT」という漠然としたイメージだけで企業を選んでしまう学生も少なくない。
例えば、プログラミングをしたいと考えていたのに、入社してみたら営業職だった、あるいは顧客との調整業務ばかりで開発に携われなかった、といったミスマッチが発生するケースもある。
このような理解不足は、入社後の後悔や早期離職の原因となる可能性がある。
近年、AI技術の発展が著しく、多くの業界でAIによる業務効率化や自動化が進んでいる。
IT業界も例外ではなく、一部の単純なプログラミング作業やデータ分析などは、将来的にAIが代替する可能性が指摘されている。
このため、「IT業界の仕事はAIに奪われるのではないか」という不安から、IT業界を避けるべきだと考える人もいる。
しかし、AIはあくまでツールであり、AIを使いこなし、より高度な問題解決や創造的な仕事をする人材の価値は今後ますます高まるだろう。
AIの進化に適応し、自身のスキルをアップデートしていく意識が重要だ。
IT業界はスキルが重視される業界であるため、入社した企業で自身のスキルが伸びないことは、将来のキャリア形成において大きなリスクとなる。
特に、多重下請け構造の最下層に位置する企業や、ルーティンワークばかりで新しい技術に触れる機会が少ない企業では、スキルや最新の知識が身につきにくい。
結果として、数年働いても市場価値が高まらず、転職を考えても希望する企業に採用されないといった事態に陥る可能性もある。
IT業界で新卒として成功するためには、事前にしっかりと準備をし、戦略的に就職活動を進めることが不可欠だ。
「やめとけ」といったネガティブな意見に流されず、自身のキャリアを築くための具体的な方法を紹介する。
まず知っておきたいのが、IT業界特有の「多重下請け構造」という仕組みだ。少し難しい言葉に聞こえるかもしれないが、ピラミッドをイメージすると分かりやすい。
頂点にいる元請け企業が顧客から仕事を受け、その一部を次の下請け企業へ、さらにその下へと仕事が流れていく。
なぜこの構造を知ることが大切かというと、君がどの階層の企業に入るかで、任される仕事の内容や働き方が大きく変わってくるからだ。
例えば、顧客と直接話して企画を練るような仕事は、ピラミッドの上層が中心になる。
君がどんな働き方をしたいか、どんな仕事に挑戦したいかという視点で企業を見てみると、自分に合った場所が見つかりやすくなる。
この構造の理解は、ミスマッチを防ぐための重要な一歩になるのだ。
1.多重下請け構造とは? 多重下請け構造とは、クライアントから仕事を受け、企画した会社が、その仕事を別の会社に頼み、さらにその会社が別の会社に頼む…というように、仕事が何段階も下の会社へと流れていく産業の仕組みを指す。 ちょうどピラミッドのような形になる。 IT業界では特にこの仕組みが当たり前になっており、一番上にはクライアントと直接契約を結ぶ「元請け」の会社がいる。 一見する…
2025.08.05
「IT業界で働きたい」という気持ちは、とても素晴らしい。
しかし、その「ITの仕事」が具体的に何を指すか、深く考えたことはあるだろうか。きらびやかなアプリ開発を夢見ていたのに、現実はパソコンの設定作業ばかり…なんてことになったら悲しい。
IT業界には、システムの設計図を描く人、実際にプログラムを組む人、ITで企業の課題を解決する人など、本当に様々な役割がある。
まずは自分自身が何にワクワクするのか、どんな作業なら夢中になれるのかを考えてみよう。
その上で、企業の採用ページを読んだり、説明会で先輩社員に質問したりして、仕事のリアルを知ることが大切だ。
1.IT企業とは?業種とビジネスモデル 「IT企業」という大きな括りを理解するために、内側にある「業種」と「ビジネスモデル」について見ていこう! これらは企業の性質を決定づける重要な要素であり、働き方にも直結する。自分がどんな環境で働きたいかを考える上で、この分類は非常に重要な指針となる。 1-1.IT業界の業種と企業の構造分類 IT業界の企業は、提供するサービスや製品によっていくつかの…
2025.08.05
IT業界は変化が速く、新しい技術やサービスが次々と生まれるため、自身のキャリアパスを明確に描いておくことが重要だ。
入社後、どのようなスキルを身につけたいのか、将来的にはどのような役割を担いたいのか、といった具体的な目標を設定することで、日々の業務に対するモチベーションを高く保ち、効果的にスキルアップを図ることができる。
例えば、「3年後には〇〇の技術を習得し、〇〇のプロジェクトを主導する」「5年後にはマネージャー職に就く」といった具体的なキャリアプランを立てることで、逆算して今何をすべきかが見えてくるだろう。
明確なキャリアパスは、企業選びの軸にもなり、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながる。
文系学生がIT業界の技術職を目指す場合、ITパスポートの取得は非常に有効なアピールポイントとなる。
ITパスポートは、ITに関する基礎的な知識(ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系)を証明する国家試験であり、IT業界で働く上で共通言語となる知識を体系的に学ぶことができる。
この資格を取得しておくことで、選考において「ITへの学習意欲がある」「基本的なITリテラシーを身につけている」と評価され、理系学生との差を埋めることができるだろう。
また、入社後もスムーズに業務内容を理解し、早期に戦力となるための一助となる。
ITパスポートは、IT業界でのキャリアを本格的にスタートさせるための第一歩として、取得を強く推奨する。
IT業界に特化した就職活動エージェントを利用することは、新卒学生にとって有効な手段である。
一般的な就職エージェントとは異なり、IT専門のエージェントは、業界の動向、企業の内情、求められるスキルなど、IT業界に関する深い知識と情報を持っている。
そのため、学生の適性や希望に合った企業をピンポイントで紹介してくれるだけでなく、履歴書の添削や面接対策など、選考を突破するための具体的なアドバイスも提供してくれる。
また、一般には公開されていない非公開求人を紹介してもらえる可能性もあり、質の高い企業に出会える機会が増える。
特に、IT業界に関する知識が不足している文系学生にとっては、専門エージェントのサポートが成功への大きな鍵となるだろう。
「IT業界はやめとけ」という意見がある一方で、新卒だからこそIT業界を目指すべき明確な理由も存在する。
ここでは、新卒がIT業界に飛び込むことのメリットを4つ解説する。
新卒は、中途採用と比較して、ポテンシャル採用の側面が強く、経験が少なくても大手企業や人気のベンチャー企業に入社できる可能性が高い。
特にIT業界では、新卒向けの研修制度が充実している企業が多く、入社後に基礎から専門スキルを習得できる環境が整っている。
一方、転職市場では即戦力が求められるため、特定のスキルや実績がなければ、希望する企業への転職は難しい場合が多い。
新卒の段階で、研修制度が整った優良企業に入社し、そこでキャリアをスタートできることは、長期的なキャリア形成において大きなアドバンテージとなるだろう。
\ご相談から内定まで完全無料!/
ITスキルは、特定の業界に限定されるものではなく、現代社会のあらゆる業界で必要とされている。
例えば、プログラミングスキルやデータ分析能力は、金融、製造、医療、小売など、業種を問わず活用できる汎用性の高いスキルである。
IT業界でこれらのスキルを習得することで、将来的に異業種への転職や、社内でのキャリアチェンジを考える際にも、自身の市場価値を高く保つことができるだろう。
ITスキルは、現代のビジネスパーソンにとって必須の「リテラシー」となりつつあり、若いうちに身につけておくことは、将来の選択肢を広げる上で非常に有利となる。
IT業界は実力主義の傾向が強く、自身のスキルや経験に応じて年収が大きく向上する可能性がある。
特に、AIやクラウド、サイバーセキュリティといった専門性の高い分野のスキルを持つ人材は、市場価値が高く、高額な報酬を得られることが多い。
新卒で入社し、会社での経験を通じて着実にスキルを磨き、実績を積むことで、数年後には同年代の平均年収を大きく上回ることも夢ではない。
IT業界でキャリアを積むことは、経済的な安定とキャリアアップを同時に実現できる可能性を秘めていると言える。
IT業界では、リモートワークやフレックスタイム制など、自由な働き方が比較的普及している。
特に、開発職やコンサルタント職など、場所を選ばずに仕事ができる職種では、柔軟な働き方が可能な企業も多い。
これは、ワークライフバランスを重視する学生や、将来的に家庭と仕事の両立を考えている学生にとって大きなメリットとなるだろう。
新卒でこのような働き方を早期に実現できるIT企業に入社できれば、自身のライフスタイルに合わせたキャリアを築きやすくなる。
多様な働き方が求められる時代において、IT業界の柔軟性は大きな魅力と言える。
「ブラック企業」を避け、ホワイトなIT企業で働くためには、企業選びの段階でいくつかのポイントを注意深く確認する必要がある。
ここでは、新卒がホワイトIT企業を見極めるための具体的なチェックポイントを解説する。
見込み残業時間が20時間以下なのは、ホワイト企業を見極めるための指標の一つだ。
見込み残業時間は、企業があらかじめ残業を想定し、その分の給与を基本給に含めて支払う制度である。
この時間が短いほど、企業が社員の残業時間を削減しようと努力している、あるいは業務量が適切に管理されている可能性が高い。
20時間を超える見込み残業時間は、常態的な長時間労働を前提としている可能性があり、注意が必要である。
企業説明会や採用面接の際に、残業時間の実態について質問することも有効だ。
.IT業界の働き方は自由度がかなり高い! IT業界の働き方は、他業界と比較して個人の裁量が大きく、自由度が高いのが特徴といえる。 その背景には、成果で評価する文化が根付いていること、そしてインターネット環境さえあれば場所を選ばずに仕事ができることが挙げられる。 また、新型コロナウイルスの影響を大きく受ける前から、リモートワークを取り入れている企業も少なくなかった。 ただし、この「…
2025.08.25
年間休日が120日以上ある企業は、社員の休息を重視している。
労働基準法では年間休日の最低日数は定められていないが、一般的に週休2日制と祝日を合わせると年間120日前後となる。
これより少ない場合は、休日が少ない、あるいは有給休暇の取得が難しい可能性がある。
入社前に企業の年間休日数を確認し、自身のワークライフバランスに対する価値観と合致するかどうかを判断することが重要だ。
求人情報だけでなく、企業の採用サイトや口コミサイトなどで情報を収集し、実際の休日の取得状況も確認すると良い。
休日の規定が「完全週休二日制」であるかどうかも、ホワイト企業を見極める重要なポイントだ。
「週休二日制」と「完全週休二日制」は似ているようで大きく異なる。週休二日制は「1ヶ月のうちどこかで2日間の休みが最低1回ある」という曖昧な表現であり、毎週2日休めるとは限らない。
一方、完全週休二日制は「毎週必ず2日間の休みがある」ことを意味する。当然ながら、後者の方が社員の休息が保障されており、ホワイト企業である可能性が高い。
求人票を確認する際には、この表記に注意し、具体的な休日制度について確認することが不可欠だ。
IT業界は技術の進化が速いため、社員のスキルアップを積極的に支援する制度が整っている企業は、ホワイト企業である可能性が高い。
具体的には、IT関連資格の取得費用を補助する資格補助制度や、外部研修への参加費用を負担する研修制度、キャリアカウンセリングや目標設定を支援するキャリア支援制度などが挙げられる。
これらの制度は、企業が社員の成長に投資し、長期的なキャリア形成を支援する意欲があることの表れだ。
入社後も継続的にスキルを磨き、自身の市場価値を高めていきたいと考える学生にとって、これらの制度の有無は企業選びの重要な基準となるだろう。
\IT専門就活支援サービス/
入社後、実際にどのような業務に携わるのか、そこでどのようなスキルが身につくのかは、キャリア形成において最も重要なポイントの一つである。
単なるルーティンワークや、下請けの最下層で単純作業ばかりをこなすような業務では、専門的なスキルが身につきにくく、将来的なキャリアアップに繋がりにくい。
企業を選ぶ際には、具体的なプロジェクト内容や、担当する業務の範囲、使用する技術スタックなどを詳細に確認することが重要だ。
若手のうちから裁量権のある仕事に挑戦できるか、最新技術に触れる機会があるかなど、自身のスキルアップに繋がる環境であるかを慎重に見極める必要がある。
企業の平均年齢や男女比も、職場の雰囲気を推測する上で参考になる指標だ。平均年齢が極端に若い、あるいは極端に高い場合は、何か偏りがある可能性がある。
例えば、平均年齢が非常に若い場合は、離職率が高い、あるいは成長段階のベンチャー企業である可能性も考えられる。
逆に、平均年齢が非常に高い場合は、若手の育成が進んでいない、あるいは古い体質が残っている可能性もある。
また、男女比が極端に偏っている場合も、特定の性別が働きにくい環境である可能性が示唆される。
これらの情報は、企業の採用サイトや口コミサイトなどで確認できるため、企業の文化や働きやすさを測る一つの目安として活用すると良い。
IT業界を目指す就活生が陥りやすい誤解や、一般的なイメージとは異なる現実も存在する。
これらの誤解を解消し、現実を知ることで、より的確な企業選択ができるだろう。
「大手SIerは安定していてホワイト」というイメージを持つ学生も多いが、実際には意外と残業が多いケースも存在する。
特に、官公庁や大企業の大型プロジェクトを受注する大手SIerでは、納期が厳しく、システム障害発生時には緊急対応が必要となるため、プロジェクトによっては長時間労働を強いられることがある。
また、顧客との調整業務や資料作成に時間がかかり、実務以外の業務で残業が増えることもあるだろう。
安定性やネームバリューだけで判断せず、入社前に具体的な部署の残業時間の実態や、プロジェクトの進め方について情報収集をすることが重要だ。
企業の「3年内離職率が低い」という情報を鵜呑みにするのは危険である。3年内離職率とは、新卒で入社した社員が3年以内に離職した割合を示すが、これだけでは企業の本当の定着率は測れない。
例えば、3年を超えると急激に離職者が増える企業や、退職理由の内訳が不明な場合もある。
重要なのは、3年以降の離職率や、社員がどのような理由で退職しているのか、その「生の声」を知ることだ。
OB/OG訪問や口コミサイトを活用し、数字の裏にある本当の実態を把握するよう努めるべきである。
\ご相談から内定まで完全無料!/
SES企業は、「多重下請けの最下層で働く」というネガティブなイメージを持たれがちだが、SES企業の中にもホワイトな企業は存在する。
特に、多重下請け構造の上層に位置するSES企業や、特定の技術に特化し、高単価なプロジェクトに参画している企業であれば、社員のスキルアップを重視し、好条件で働けるケースも多い。
重要なのは、そのSES企業がどのような立ち位置で、どのようなクライアントやプロジェクトに参画しているかを見極めることだ。
単に「SESだから」と敬遠するのではなく、企業のビジネスモデルや社員への還元体制を詳しく調査することが賢明だ。
「上流工程に携わればスキルが身につく」という考えも、必ずしも正しいとは限らない。
上流工程では、システムの企画や設計、顧客との要件定義など、ビジネスサイドのスキルが主に身につく。
しかし、実際に手を動かして開発を行う下流工程(プログラミングやテスト)の経験がなければ、技術的な深い理解や実践的な開発スキルは習得しにくい。
本当に市場価値の高いIT人材になるためには、上流工程のマネジメントスキルと、下流工程の技術スキルをバランス良く身につけることが理想的だ。
上流工程だけを経験しても、いざ転職しようとした際に「具体的な開発経験がない」と評価されてしまう可能性もあるため、注意が必要だ。
「開発職はスキルがあれば安泰」というイメージも、一部では誤解がある。
AI技術の進化により、一部の単純な開発業務は自動化される可能性があるため、常に新しい技術を学び、自身のスキルをアップデートしていく必要がある。
また、不景気になると企業のIT投資が抑制される傾向があり、開発プロジェクトの縮小や凍結が発生し、開発職の需要が一時的に落ち込む可能性もゼロではない。
安定したキャリアを築くためには、特定の技術に固執せず、複数の技術や幅広い知識を習得し、汎用性の高い人材を目指すことが重要だ。
完全無料 手厚いサポートの就活支援!
Google口コミ
総数件
ここまでIT業界の「闇」と、新卒がホワイト企業を見極めるポイントについて解説してきたが、「結局、どうすれば良いかわからない」と感じている学生もいるかもしれない。
特に文系学生の場合、IT業界に関する専門知識や、企業選びのノウハウが不足していることもあるだろう。
成功者インタビューより
就職活動で不安だったことは何ですか?
私はIT知識がなかったので、ちゃんとエンジニアとして内定をもらえるのかが不安でした。
実際「IT業界を目指そう!」と思ったのは良いものの「IT業界ってそもそもどんな業界?」という状態からのスタートだったので、とても苦戦していたんです。
結果的に私は4年生になっても就活をしていて、同級生よりも出遅れていたので「内定がもらえなかったらどうしよう…」とかなり焦っていました。
ユニゾンキャリアではどんな選考対策を行いましたか?
面接に自信がなかったので、面接対策を重点的にしてもらいました。
例えば「プログラミングを勉強してますか?」と聞かれたときの回答方法など、実際に面接で質問される内容を細かく教えてもらいました。
他にも、知識ゼロの私でも勉強しやすい参考書や、プログラミングを学べるサイトを教えてもらいました。
そこで学習したおかげで、技術的な質問でも上手く受け答えできるようになりました!
あと、受ける企業ごとに丁寧に対策してくれたので、面接官の方から褒められることもあったんです。
ユニゾンキャリアのサポート全てが役に立っていて、橋本さんに相談して本当によかったです。
内定先の企業に入社を決めた理由は何ですか?
AIを用いたシステム開発や自社製品の開発など、幅広い分野のシステム開発ができる企業で、選択肢が多くあることが決め手でした。
システム開発を通して医療や健康分野に携われる企業に絞って就活をしていたんですが、自分のキャリアを考えたときに、ひとつの分野に限らず、いろいろなシステム開発の経験が積める会社が良いと思ったんです。
あと、研修が6か月あり、教育の手厚さにも魅力を感じました。
未経験は早くスキルを身に付けるためにも、最初に入社する企業の研修体制が整っているかが重要だと思うので、それも決め手でしたね。
\ご相談から内定まで完全無料!/
成功者インタビューより
エンジニアになろうと思ったきっかけは何ですか?
高校3年生のときに選択科目でプログラミングに触れたのがきっかけです。
授業でプログラミングをやってみたら、すごく楽しかったんです!
もっとプログラミングを極めたいと思って、エンジニアを目指すようになりました。
内定先の企業に入社を決めた理由は何ですか?
福利厚生が魅力的だったんです。
寮や住宅手当、「おしゃれ補助」っていう自分の洋服を買える手当もあって…!
スーツ代もそうなんですが、仕事中に着るものにも使える手当なんです。
今後の目標を教えてください!
入社後は、まず仕事に早く慣れようと思ってますね。
5〜10年後にはプロジェクトマネージャーになれたらいいなと考えてます!
将来的には、インフラも開発もどちらもできるようになりたいです。
IT業界への就職は、多くの学生にとってチャンスであると同時に、不安も大きいだろう。
ユニゾンキャリアは、IT専門の就職エージェントとして、学生一人ひとりの適性や希望に合わせたキャリアプランを共に考え、最適な企業への内定をサポートする。
当社は転職支援サービスも行っているので、就職活動で内定した企業からどのようにキャリアを積んでいけばいいのかまで相談できるのが強みだ。
ぜひ、ユニゾンキャリアを使ってもらえると、私も記事を書く意欲になるので嬉しい。
2025.08.12
2025.09.29
2025.09.19
2025.08.25
スクロール →
スクロール →
2025.08.12
2025.08.25
2025.09.29
2025.09.19
2025.08.04
スクロール →
転職支援から得た豊富な知見でIT業界に精通。5年先のキャリアをあなたと作ります。
IT企業を知り尽くしたアドバイザーが、素早く、個別に、何度でも。対策を実施。
あなたの価値観を徹底的にヒアリング。叶えられる最大限で企業マッチングを実現。
不安や疑問を解消しながら、納得内定を目指してあなたの就活をリードしていきます。
IT業界に詳しい、なんでも聞けるキャリア
アドバイザーがあなたを全力サポートします!