0件のお気に入り記事

♡を押すと、記事がすぐに見直せます!

完全無料 就活相談はこちらから!

【新卒向け】エンジニアの就職活動完全ガイド!未経験からのIT就活の全てを解説

【新卒向け】エンジニアの就職活動完全ガイド!未経験からのIT就活の全てを解説 | IT職種別対策

記事の概要

プログラミング未経験からでも、新卒でエンジニアになることは十分に可能だよ。

「自分には無理かも」なんて諦めるのは、まだ早いんだ。今のIT業界は人手不足だからこそ、君の将来性に期待して採用したいと考えている企業がたくさんある。

大切なのは、職種ごとの特徴をしっかり理解し、自分に合った選考対策を進めることなんだ。

この記事では、未経験からの就活で必要な知識から、選考を有利に進める方法まで、全てを解説していくね。

事前に読みたい記事
事前に見たい動画
IT業界の就職活動完全ガイド!プロが教える新卒がIT就活で優良企業に入社する方法がわかる 記事を読む
IT業界の就職活動完全ガイド!プロが教える新卒がIT就活で優良企業に入社する方法

1.IT業界の就活でやるべき対策はこの流れ! IT業界の就活は、闇雲にエントリーシートを出したり、面接を受けたりしても、なかなかうまくいかない。 専門性が高く、企業や職種によって求められるスキルが大きく異なるからだ。だからこそ、正しい順序で対策を進めることが、成功への最短ルートになる。 この一連の流れを理解し、ステップバイステップで進めていくことが何よりも重要だ。 このロードマップ通…

新卒からエンジニアがアツい | IT職種研究
新卒からエンジニアがアツい
動画を見る
新卒からエンジニアがアツい

目次

1.未経験の新卒でもエンジニアに就職できる!

未経験の新卒でもエンジニアに就職できる!

結論から言うね。プログラミングを一度もやったことがない新卒の君でも、エンジニアとして就職することは十分できるんだ。

「エンジニアは、理科が得意な人やパソコンに詳しい人しかなれない」なんて思っているなら、その考えは一度忘れてくれ。

なぜなら、会社が新卒の君たちに一番期待しているのは、今の実力よりも「入社してからどれだけ成長できるか」という未来の可能性だからなんだ。

ITの世界は、新しい技術がどんどん生まれるから、いつでも学び続けられる人が求められている。だから、今は経験がなくても、やる気さえ示せればチャンスはたくさんある。

それに、多くの会社は新入社員のために手厚い研修を用意しているんだよ。そこでITの基本からしっかり教えてもらえるから、心配はいらない。

大切なのは「エンジニアになりたい!」という君の気持ちだよ。この記事を読んで、エンジニア就活の第一歩を踏み出そう。

完全無料 手厚いサポートの就活支援!

Google口コミ

総数

4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ
08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)

【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。

悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
秋山洋斗
07:26 16 Jun 25
n n
12:10 13 Jun 25
湯浅烈生
23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。

また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura
15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。

ありがとうございました!
Chiune Suzuki
10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁
09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良
01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T
00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
外村憲武
04:25 30 May 25
See All Reviews

2.エンジニアの就活を始める前に知りたいこと

エンジニアの就活を始める前に知りたいこと

エンジニアの就活は、何も知らずに始めると、少し戸惑うことがあるかもしれない。最初に業界のことを知っておけば、うまく就活を進められるはずだよ。

ここでは、就活を始める前に君に知っておいてほしい5つの大切なことを紹介するね。

  • IT人材は人手不足が酷く未経験を採用
  • 職種によって就活の難易度が異なる
  • 就活難易度が高い=高年収じゃない
  • 開発職よりインフラ職の需要が安定
  • エンジニア就活は中途より新卒が有利

2-1.IT人材は人手不足が酷く未経験を採用

未経験の君にチャンスがある理由は、IT業界が深刻な「人手不足」に陥っているからなんだ。

実際に、経済産業省の調査では、IT人材は2030年に最大で約79万人も不足すると予測されている。

これは、社会のあらゆる場面でITの活用が当たり前になり、エンジニアの需要に供給が全く追いついていない証拠なんだよ。これだけ多くのエンジニアが必要になると、企業は経験者だけを採用していては事業が成り立たない。

だから多くの企業は、「将来の伸びしろ」に期待して未経験者を採用し、入社後に一から育てる方針へと切り替えているんだ。

つまり、君が文系出身だったりプログラミング経験がなかったりしても、心配する必要は全くない

参照:IT人材育成の状況等について

2-2.職種によって就活の難易度が異なる

「エンジニア」と一言でいっても、実は色々な仕事があって、どの仕事を選ぶかで就活の難しさが変わってくるんだ。

例えばWebエンジニアのような、みんながよく目にするサービスを作る仕事は人気が高い。その分、会社もプログラミング経験や作品集の提出を求めることが多く、準備が必要になる。

一方で、会社のシステム作りを支えるシステムエンジニアや、ITの土台を守るインフラ系のエンジニアは、未経験者向けの募集が比較的多いんだ。

これらの仕事は、一人で黙々と作業する力以上に、次のような点が大切にされるよ。

  • 仲間と協力する力
  • 相手の話をきちんと聞く力
  • 分かりやすく説明する力

会社に入ってからの研修がしっかりしていることも多いから、文系出身の君でも挑戦しやすい。

だから、まずはどんな仕事があるかを知って、自分に合う道を探すことが、就活をうまく進めるコツなんだ。

2-3.就活難易度が高い=高年収じゃない

「就活が大変な人気の仕事ほど、お給料も高いに違いない」と思うかもしれないけれど、実はそうとは限らないんだ。

特に新卒で入社する場合、仕事の難しさと最初にもらえるお給料の額は、必ずしも同じではないんだよ。

例えば、高い技術が求められるWebエンジニアでも、初任給は他のエンジニアとあまり変わらないことがある。これは、入社した後の君の成長や頑張りに応じて、お給料がどんどん上がっていく仕組みの会社が多いからなんだ。

反対に、大企業のシステムエンジニアは、経営の安定性が給与に反映されて、最初から少し高めに設定されている。だから、目先のお給料だけで会社を選ばないことが大切だ。

5年後、10年後に自分がどれだけ成長できて、どんな働き方ができるのかを想像してみよう。

会社の将来性や評価の仕組みをしっかり見ることが、君にとって良い選択につながるんだ。

\IT業界の優良企業に内定獲得/

2-4.開発職よりインフラ職の需要が安定

エンジニアと聞くと、新しいアプリやゲームを作る「開発職」を思い浮かべるかもしれないね。

でも実は、ITが動くための土台を支える「インフラ職」は、世の中の景気に左右されにくく、いつも必要とされているんだ。

考えてみてほしいんだけど、どんな会社も、メールやWebサイトのようなITの土台(インフラ)がなければ仕事にならないよね。

その土台がいつでも当たり前に使えるように、見えないところで支えているのがインフラ職のエンジニアなんだ。

インフラ職の仕事は、例えばこんなものがあるよ。

  • データを置くサーバーの準備
  • 情報を運ぶネットワークの管理
  • システムが止まらないかの見守り

新しいものを作る予算は景気が悪いと減らされることもあるけど、今あるものを動かし続ける仕事はなくならない。

だから、安定した環境でじっくり成長したい君には、とてもおすすめの仕事なんだ。

2-5.エンジニア就活は中途より新卒が有利

エンジニアになるなら、実は社会人になってから目指すより、新卒の今が一番のチャンスなんだ。その一番の理由は、新卒の君は「将来の可能性」で評価してもらえるからだよ。

社会人向けの採用(中途採用)では、会社は「すぐに仕事で活躍できる実力」を求めるのが普通だ。

経験がない人が社会人になってからエンジニアを目指すのは、自分で学校に通うなど、かなりの努力と覚悟が必要で、とても大変なんだ。

でも、新卒の君には「新卒」という特別なカードがある。会社は、君の今の実力よりも、未来の成長に期待して、時間とお金をかけて育ててくれるんだよ。

同期の仲間と一緒に学べる研修制度も、未経験の君にとっては心強いはず。

経験がないからといって不安に思うことはない。手厚いサポートを受けられるのは新卒の今だけだから、このチャンスをしっかり掴もう。

【新卒向け】エンジニアの就職活動完全ガイド!未経験からのIT就活の全てを解説 | IT職種別対策

3.未経験の新卒からなれるエンジニア職種

未経験からでもエンジニアになれるのは分かったけど、「じゃあ、どんな仕事があるの?」って思うよね。

ここからは、未経験の君が目指しやすい、代表的な8つのエンジニアの職種を紹介するよ。それぞれの仕事を知って、君が「面白そう!」と思えるものを見つけてみよう。

  • システムエンジニア
  • インフラエンジニア
  • Webエンジニア
  • アプリケーションエンジニア
  • プログラマー
  • ゲームプログラマー
  • データサイエンティスト
  • 組み込みエンジニア

3-1.システムエンジニア

システムエンジニアは、会社やお店が抱える問題を解決するための「仕組み(システム)」を考えるお医者さんなんだ。

お客さんの「こんなことで困っているんだよね」という相談に乗って、それをITの力でどう解決するか、設計図を描くよ。

実際にプログラムを作るのはプログラマーに任せることも多いけど、システムエンジニアはプロジェクトのリーダーとして全体をまとめる。

だから、技術の知識はもちろん、お客さんやチームの仲間としっかり話せるコミュニケーション能力がとても大切になるんだ。

入社後に研修でじっくり育てる文化があるから、安心して挑戦できるよ。人の役に立つ仕事をしてみたい君に、ぴったりの仕事だね。

3-2.インフラエンジニア

インフラエンジニアは、ITの世界の「土台」を作る仕事なんだ。

みんなが毎日インターネットやアプリをスムーズに使えるのは、この土台がしっかりしているからだよ。道路や電気、水道のように、IT社会に欠かせないものを支えているんだ。

その仕事内容は、大きく分けてこの3つある。

  • データを置く場所(サーバー)の準備
  • 情報の通り道(ネットワーク)の整備
  • システムが止まらないかの見守り

普段はあまり目立たないけれど、社会を根っこから支えている、まさに縁の下の力持ち。安定した環境で、人々の当たり前の生活を守る仕事がしたい君に向いている。

未経験向けの募集も多く、研修がしっかりしている会社が多いのも魅力なんだ。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3-3.Webエンジニア

Webエンジニアは、君がいつも見ているWebサイトやSNS、ネット通販などのインターネット上のサービスを作る仕事だよ。

仕事の中身は、大きく2つに分かれているんだ。

  • 表側(フロントエンド):みんなが直接見る画面のデザインなど
  • 裏側(バックエンド):見えないところでのデータ処理など

自分の作ったものが、すぐにたくさんの人に使ってもらえるのが、この仕事の面白いところなんだ。

その分、新しい技術がどんどん出てくるから、自分から進んで勉強し続けることが好きな人に向いているよ。

就活では、プログラミングを勉強した経験や、簡単な作品を見せることが求められることが多い。ものづくりが好きな君におすすめの仕事だね。

3-4.アプリケーションエンジニア

アプリケーションエンジニアは、君のスマホやパソコンに入っているアプリを作る仕事だよ。

ゲームやSNSのような楽しいアプリから、会社の仕事で使う便利な業務用ソフトまで、色々なアプリを開発しているんだ。

この仕事はスマホ用(iOS、 Android)かパソコン用(Windows、 Mac)か、何向けのアプリを作るかによって、使う技術が違う。だから、「自分はこんなアプリを作ってみたい」というイメージを持つことが大切になるよ。

「どうすればもっと使いやすくなるかな?」と、使う人の気持ちを考える想像力もすごく大事なんだ。

自分のアイデアを形にして、誰かの毎日をちょっと便利にしたい、そんな君にぴったりの仕事だよ。

\IT専門就活支援サービス/

3-5.プログラマー

プログラマーは、システムエンジニアが書いた設計図をもとに、実際にプログラムを組み立てていく「職人」なんだ。

コンピューターにしか分からない特別な言葉(プログラミング言語)を使い、設計図どおりに一つひとつ形にしていくんだよ。

この仕事は、たった一つの間違いでシステム全体が動かなくなることもあるから、パズルを解くときのような集中力や正確さが求められる。だから、物事の筋道を立てて考えるのが得意な人に向いているね。

未経験からエンジニアになる場合、まずプログラマーとして経験を積み、将来システムの設計を考えるシステムエンジニアにステップアップしていくのが一般的なキャリアパスだよ。

ものづくりが好きで、コツコツと何かを完成させることに喜びを感じる君には、ぴったりの仕事だといえるね。

3-6.ゲームプログラマー

ゲームプログラマーは、その名前のとおり、みんなが遊ぶテレビゲームやスマホゲームを作る仕事だよ。

キャラクターを動かしたり、物語を進めたり、ゲームの世界で起こる全てのことをプログラムで作っていくんだ。

この仕事は、ただゲームが好きなだけじゃなく、実は数学や物理の知識があるとすごく役立つ。

例えば、キャラクターが自然にジャンプする動きを作るには、物理の計算式が使われたりするんだよ。

ゲーム業界はすごく人気があって、就活の競争も激しい。

だから、未経験から目指すなら、自分で簡単なゲームを作ってみるくらいの自主的な勉強はしておきたい

エンターテイメントの世界で、誰かを夢中にさせるものを作りたい、そんな熱い気持ちがある君なら、挑戦する価値はあるよ。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3-7.データサイエンティスト

データサイエンティストは、たくさんの情報の中から、ビジネスのヒントになる宝物を見つけ出す探偵なんだ。

統計学などの専門知識を使ってデータを分析し、「次は何がヒットする?」といった会社の未来を予測する手助けをするよ。

この仕事は、ただデータを分析する技術だけでなく、色々な能力が求められるんだ。

  • データを読み解く専門知識
  • ビジネスの課題を理解する力
  • 分析結果を分かりやすく伝える力

専門性がとても高いから、大学院で統計などを研究した人が就くことが多い。

だから、未経験の文系学生がすぐに目指すのは少し難しい。でも、数字をもとに謎を解き、人の役に立ちたいという君にとっては、とてもやりがいのある仕事になるはずだよ。

3-8.組み込みエンジニア

組み込みエンジニアは、家電や自動車といった「モノ」に、コンピューターシステムを埋め込む仕事だよ。

君が家で使う炊飯器がお米を美味しく炊いてくれたり、スマホのカメラがキレイな写真を撮ってくれたりするのも、彼らのプログラムのおかげなんだ。

この仕事は、プログラム(ソフトウェア)の知識だけでなく、機械(ハードウェア)の知識も少し必要になる。限られた性能の中で、いかにうまくプログラムを動かすか、パズルを解くような面白さがあるんだ。

普段は見えないけれど、製品の性能や安全を支えている、とても大切な役割を担っている。

ものづくりに深く関わって、人々の生活を便利にする製品を世に送り出したい、そんな君にぴったりの仕事だね。

4.エンジニア職種の特性ごとに書類対策

エンジニア職種の特性ごとに書類対策

エンジニアの就活で最初の関門となる書類選考では、君の「やる気」や「将来性」をうまく伝えることが大切なんだ。

ここでは、君の熱意を形にして採用担当者に届けるための、3つのアピール方法を紹介するよ。

  • 資格取得で書類選考を有利にする
  • ポートフォリオ作成で実力を見せる
  • paizaでCランク獲得で技術力を証明

4-1.資格取得で書類選考を有利にする

未経験の君にとって、資格は「勉強する意欲があります」という気持ちを伝えるための証明書になるんだ。

履歴書に資格の名前が一つあるだけで、採用担当者は「自分から学べる学生なんだな」と良い印象を持ってくれる。口で「頑張ります」と言うよりも、ずっと説得力があるんだよ。

また、ITに関する基本的な知識を持っていることの証にもなる。例えば「基本情報技術者試験」という資格があれば、ITの全体像を分かっていると判断されやすい。

それはつまり、入社後の研修もスムーズに理解できるだろう、という期待につながるんだ。

どの仕事を目指すかによって役立つ資格は違うけど、まずはIT入門の資格から始めてみよう。

計画的に勉強できることをアピールする上でも、資格は君の就活をきっと助けてくれる

合わせて読む
就活で準備するエントリーシート(ES)とは?履歴書との違いから見本ダウンロード付きで解説! 記事を読む
就活のエントリーシート(ES)とは?履歴書との違い!【見本ダウンロード付き】

1.エントリーシート(ES)とは? エントリーシート(ES)とは、企業が採用選考の初期段階で、応募者の個性や価値観、ポテンシャルを知るために提出を求める独自の応募書類のことである。 多くの企業で、書類選考はこのESを中心に行われる。 つまり、ESは面接に進むための「通行手形」であり、就職活動における最初の関門といえる。 なぜこの会社で働きたいのか、入社後にどう貢献できるのか、あなた自身の…

4-2.ポートフォリオ作成で実力を見せる

ポートフォリオ、つまり君自身の「作品集」を作ることは、技術力をアピールするための方法なんだ。

なぜなら、それは「これくらいのものを自分の力で作れます」という、何よりの証明になるから。採用担当者は君の作品を見ることで、その実力やセンスを直接判断できるんだよ。

口頭で「プログラミングができます!」と伝えるよりも、実際に作ったものを見せる方が、君のやる気や熱意は伝わる。

特にWebエンジニアやゲームプログラマーのような、ものづくりが中心の仕事を目指すなら、準備しておきたいね。

最初は簡単なもので大丈夫。最後まで自分で何かを完成させたという経験そのものが、面接で語れるエピソードになるんだ。

4-3.paizaでCランク獲得で技術力を証明

paizaというサービスで「Cランク」を獲得すると、君のプログラミングスキルを示せる

paizaは、サイト上でプログラミングの問題を解いて実力を測るサービスで、そのランクを多くのIT企業が採用の参考にしているんだよ。

資格が「知識」の証明なら、paizaのランクは「実際に手を動かしてコードを書ける力」があることの証明になる。

未経験の君なら、まずはCランクの獲得を目指してみよう。これは、プログラミングの基本的なルールを理解し、簡単な問題なら自力で解けるレベルを示しているんだ。

履歴書に「paiza Cランク」と書くだけで、採用担当者は君のスキルをよりイメージしてくれる。

ポートフォリオを準備する時間がない時でも、君のやる気と実力をアピールできるから、無料で挑戦できるこのサービスを活用してみよう。

【新卒向け】エンジニアの就職活動完全ガイド!未経験からのIT就活の全てを解説 | IT職種別対策

5.エンジニア職種の特性ごとの面接対策

エンジニアの面接では、仕事への理解度や「本当にこの仕事が好きなのか」という熱意を見られることが多いんだ。

ここでは、面接官に君の魅力が伝わるための、3つの準備について解説するよ。

  • 仕事内容を踏まえて質問への回答を準備
  • 高難易度の職種ほど技術質問への回答準備
  • 応募職種を一つに絞り一貫性を持たせる

5-1.仕事内容を踏まえて質問への回答を準備

面接で大切なのは、君が受けようとしている仕事の内容を、どれだけ理解しているかなんだ。

「どうしてこの仕事がしたいの?」と聞かれた時に、具体的な仕事内容に触れながら答えられると、君の「本気度」が伝わるよ。

例えば、システムエンジニアの面接なら、「お客さんの困りごとを聞いて、それをITの力で解決する設計の仕事に魅力を感じました」のように話せるといいね。

そのためには、会社のホームページ読んで、どんな仕事をしている会社なのかを事前に調べておくことが必要だよ。

「入社したら、〇〇の仕事で自分の強みを活かしたいです」と言えれば、面接官も君が会社で働く姿を想像しやすくなる。

仕事へ内容理解が、君の熱意を伝える一番の武器になるんだ。

Webエンジニアのような専門性が求められる仕事の面接では、技術に関する質問をされることが多いんだ。

合わせて読む
新卒面接は何を聞かれる?面接対策の進め方と質問・回答集・社会人マナーなど就活完全解説! 記事を読む
新卒面接は何を聞かれる?面接対策の進め方と質問・回答集・社会人マナーなど就活完全解説!

1.就活の面接とは?6種類の選考形式と目的 就活における面接は、エントリーシート(ES)だけでは分からない学生の人柄やポテンシャル、論理的思考力などを評価するために行われる。 面接と一言でいっても、その形式は多岐にわたる。ここでは代表的な6つの選考形式と、それぞれの目的について解説する。 1-1.集団面接(グループ面接) 集団面接は、複数の学生が同時に面接を受ける形式で、主に1次面接…

5-2.高難易度の職種ほど技術質問への回答準備

「これまで、どんな風にプログラミングを勉強してきましたか?」といった、君の学習の過程を聞かれることを想定しておこう。

例えば、面接官はこんなことを聞いてくることがあるよ。

  • なぜそのプログラミング言語を選んだの?
  • 開発で一番、大変だったことは何?
  • その大変なことをどうやって乗り越えたの?

これらの質問に自信を持って答えるには、自分の勉強や作品作りについて、しっかり説明できるようにしておく必要がある。

ただ「作りました」だけじゃなく、工夫した点や苦労した点を語れるように準備しよう。それは、君の技術への好奇心を示す最高のチャンスになるんだ。

5-3.応募職種を一つに絞り一貫性を持たせる

就活を進める時、「応募する職種は一つに絞ること」が、実はとても重要なんだ。

「Webエンジニアもいいな、でもシステムエンジニアも面白そう」という気持ちは分かるけど、その態度は面接官に「誰でもいいのかな?」という不安を与えてしまう。

色々な職種に応募していると、それぞれの会社で「どうしてうちがいいの?」と聞かれた時に、説得力のある答えが難しくなる。結果として、どの会社からも「本気じゃないのかも」と思われてしまうかもしれないんだ。

まずは、自分が一番やりたい職種を一つ決める。そして、その職種を目指す理由に一本の筋を通すことが、内定への近道だよ。

「私はこの仕事がしたいんです」という真っ直ぐな姿勢が、君の熱意を何よりも強く伝えてくれるはずさ。

6.エンジニアの選考を有利に進めるための資格

エンジニアの選考を有利に進めるための資格

資格は、未経験からエンジニアを目指す君のやる気と知識を分かりやすく伝えてくれる心強い味方なんだ。

ここでは、たくさんある資格の中から、特に就活で評価されやすい5つの資格を紹介するよ。自分がなりたいエンジニア像に合わせて、どれに挑戦するか考えてみよう。

  • ITパスポート
  • 基本情報技術者試験
  • Java Silver
  • CCNA
  • LPIC-1/LinuCレベル1

6-1.ITパスポート

ITパスポートは、ITに関する最初の基本的な知識を証明する国家試験だよ。

エンジニアだけじゃなく、社会人のみんなに役立つ内容で、ITの仕組みから会社のルールについて幅広く学べるんだ。

この資格を持っていると、「ITの世界に興味があって、自分で勉強を始めています」という姿勢をアピールできる。

プログラミングの難しい問題は出ないから、文系の君や、ITに初めて触れる人でも安心して挑戦できるのが良いところ。

エンジニアになるための第一歩として、まずITパスポートで全体像を知ることはとても良い方法だよ。何から始めたらいいか分からない君に、おすすめの入門資格なんだ。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITパスポートから一歩進んで、エンジニアとしての「基礎体力」があることを証明する国の試験だよ。

コンピューターの仕組みやネットワーク、データ管理といった内容の他に、プロジェクトの進め方についても問われるんだ。

この資格はIT業界では有名で、持っていると「エンジニアになるための土台がしっかりしているね」と評価されやすい。

特に、システムエンジニアやプログラマーになりたい君にとっては、選考で有利になることが多いよ。

ITパスポートよりは少し難しいけれど、その分、君の本気度をアピールできる。計画を立てて勉強すれば、合格できる価値のある資格なんだ。

6-3.Java Silver

Java Silverは、「Java」というプログラミング言語のスキルを証明する資格なんだ。

Javaは、会社の大きなシステムから、君が使うスマホアプリまで、本当に色々なところで使われている人気の言語。だから、Javaが使える人の活躍の場はとても広いんだよ。

この資格は、Javaの基本的なルールを正しく理解していることの証明になる。特に、プログラマーやシステムエンジニアを目指す君にとっては、自分のプログラミング能力をはっきりと示せるアピールになるんだ。

仕事で実際に使う知識が問われるから、勉強すれば入社してからもきっと役立つはず。プログラミングの力で周りと差をつけたい君に、とてもおすすめの資格だよ。

\IT専門就活支援サービス/

6-4.CCNA

CCNAは、ネットワークに関する仕事ですぐに使える知識を証明できる資格なんだ。

特に、ITの土台を支えるエンジニアを目指すなら、持っているととても高く評価されるよ。

なぜならこの資格は、インターネットなどをつなぐ機械を作っている、シスコシステムズ社が「専門知識があります」と認めてくれるものだからなんだ。

試験では、ネットワークの基本的な仕組みから、実際の機械の設定方法まで、仕事に直結することが問われる。

ネットワークは全てのITシステムの土台になるから、ここで学ぶ知識は、将来どんなエンジニアになっても必ず君の役に立つはずだよ。

ITの土台を支える世界に興味があるなら、取得を目標に勉強を進めていくことをおすすめするよ。

6-5.LPIC-1/LinuCレベル1

LPICとLinuCは、Linuxを操作スキルを証明する資格なんだ。

会社のサーバーの多くは、このLinuxで動いていて、君が普段使うWebサイトなども、Linuxが裏側で支えていることが多い。

これらの資格は、Linuxの基本的な操作や管理ができることの証明になるんだ。特に、サーバーを扱うインフラ系のエンジニアを目指す君なら、持っていると「お、分かっているね!」と評価されることが多い。

LPICは世界共通の資格で、LinuCは日本向けに作られた資格なんだ。

レベル1ならどちらも基本的な内容だから、まずは挑戦しやすい方から始めてみよう

【新卒向け】エンジニアの就職活動完全ガイド!未経験からのIT就活の全てを解説 | IT職種別対策

7.エンジニアの選考を有利に進めるためのポートフォリオ

ポートフォリオは、君の技術力とやる気を伝えるためのプレゼン資料なんだ。

ただ作れば良いというわけじゃない。採用担当者に「この学生はすごいな」と思ってもらうために、大切な5つのポイントを教えるね。

  • 技術選定の理由を分かりやすく伝える
  • 応募企業が使う技術と関連性を持たせる
  • 提出先でも見れるように仕様やバグを確認
  • コードの可読性や保守性にも配慮する
  • 学校で作ったものをそのまま使わない

7-1.技術選定の理由を分かりやすく伝える

ポートフォリオについて面接で話す時、大事なのは「なぜ、この技術を使って作ったのか」を説明できることなんだ。

ただ動くものを見せるだけでは、君の評価は半分くらいしかもらえない。

例えば、「ログイン機能を作るために、〇〇という技術を使いました。その理由は、安全性が高いと評判で、自分でも勉強しやすいと思ったからです」のように、君が考えたプロセスを話すことが重要だよ。

この「理由」をしっかり語れると、君がただ言われたことをやるだけでなく、自分で考えて行動できる人だとアピールできる。

作品に込めた君なりの工夫や想いを、自信を持って伝えられるように準備しておこう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.応募企業が使う技術と関連性を持たせる

もしできるなら、君が応募する会社が仕事で使っている技術と、関係のある作品を作ると、もっと評価が上がるんだ。

会社の採用ページなどを見ると、どんなプログラミング言語を使っているかが書かれていることがあるから、チェックしてみよう。

例えば、Javaという言語をよく使う会社の選考を受けるなら、Javaで作った作品を提出する。そうすれば、面接官は「うちの会社をよく調べて、興味を持ってくれているんだな」と感じて、君が入社後に活躍する姿を想像しやすくなるんだ。

全部の会社に合わせるのは大変だけど、一番行きたい会社が使っている技術を調べて、それを使ってみる

そのひと手間が、君の熱意を伝えることにつながるんだよ。

7-3.提出先でも見れるように仕様やバグを確認

ポートフォリオを会社に送る前には、誰が見てもちゃんと動くかを、何度も確認することが大切だよ。

せっかく一生懸命作った作品も、採用担当者のパソコンで動かなかったら、見てもらうことすらできないからね。

Webサイトのような作品なら、URLを送るだけで誰でも見られるように、インターネット上に公開しておこう。その時、どのブラウザで見るのがおすすめか、といった情報を一緒に伝えると、とても親切だよ。

また、提出前には必ず自分で隅々まで操作してみて、おかしな動きをする部分(バグ)がないかをチェックしよう。

丁寧に作られた作品は、君の誠実な人柄も伝えてくれるはずなんだ。

\IT専門就活支援サービス/

7-4.コードの可読性や保守性にも配慮する

採用担当者は、君の作品の「見た目」だけでなく、その中身である「プログラムの書き方(コード)」も見ているんだ。

エンジニアの仕事は、一人じゃなくチームで行うもの。だから、自分だけが分かるコードじゃなく、他の人が読んでも分かりやすいコードを書くことがすごく重要になる。

分かりやすいコードかどうかは、こんな点で判断されることが多いよ。

  • 名前が分かりやすいか
  • 文字の開始位置が揃っているか
  • 説明(コメント)が適切か

このような「読みやすさ」を意識して書かれたコードは、後から機能を追加したり、間違いを直したりするのも楽になる。

読み手のことを考えたきれいなコードは、君がチームでうまくやっていけることの証明にもなるんだ。

7-5.学校で作ったものをそのまま使わない

ポートフォリオを提出する時は、学校の授業で作った作品をそのまま出すのは避けた方が良いんだ。

なぜなら、採用担当者が見たいのは「君が自分で考えて、工夫したこと」だからだよ。

先生から与えられた課題をこなしただけでは、君自身の「これが作りたい」という熱意や技術力が伝わりにくいんだ。

例えば、自分だけのオリジナル機能を追加してみたり、デザインをとことんこだわって作り変えたりするんだ。

そうやって自分なりのアイデアをプラスすることで、その作品は初めて、君の魅力を伝えるためのポートフォリオになる

8.エンジニアが就活成功するための秘訣

エンジニアが就活成功するための秘訣

ここまでの準備に加えて、君のエンジニア就活を成功させるための秘訣を教えるね

自分で勉強するだけでなく、周りの人やサービスを使うことが良い結果につながるんだ。ここでは4つの秘訣を紹介するよ。

  • 資格取得などの武器を身につける
  • OB・OG訪問で選考対策を確認
  • IT専門の就活エージェントを使う
  • 大学3年生からの準備が就活成功の鍵

8-1.資格取得などの武器を身につける

未経験からエンジニアを目指すなら、君のやる気を分かりやすく示すための「武器」を持つことが大切なんだ。

その代表的な武器が、これまで紹介してきた資格や君が作ったポートフォリオだよ。

なぜなら、これらは君がエンジニアになるために、どれだけ時間を使ってきたかを形で示してくれるからなんだ。

面接で「頑張ります!」と100回言うよりも、目に見える成果が一つある方が、ずっと君の言葉に重みが出る。

それに、資格の勉強をすれば知識が増えるし、ポートフォリオを作れば実力がつくから、君自身の成長にもつながるんだ。

何か一つでもやり遂げた経験が、自信を持って面接に臨むための大きな支えになるよ。

8-2.OB・OG訪問で選考対策を確認

OB・OG訪問は会社の本当の姿を知るための機会になるんだ。

特にエンジニアの仕事は、説明会ではなかなか聞けないような、現場のリアルな話を聞くことがとても大切だからだよ。

例えば、「普段はどんな技術を使っていますか」とか、「面接ではどんなことを聞かれましたか」など、君が本当に知りたいことを直接質問できる。

先輩たちがどうやって就活を乗り越えたかを聞けば、君が今やるべきこともはっきり見えてくるはずだ。

大学の就職課などで相談して、興味がある会社で働く先輩を探してみよう。現場で働く人の生の声を聞く経験は、「この会社で働きたい」という気持ちを確かなものにしてくれるんだ。

\IT業界の優良企業に内定獲得/

8-3.IT専門の就活エージェントを使う

就活エージェントは、君にぴったりの会社を紹介してくれたり、選考の相談に乗ってくれたりする、就活のパートナーなんだ。

中でも、IT業界やエンジニアの就活に特化したエージェントを使うのが、とてもおすすめだよ。

なぜなら、IT専門の就活エージェントは、業界の最新情報や、それぞれの会社がどんな人を求めているかまで、詳しく知っているからなんだ。

君の性格や希望を聞いた上で、君自身も知らなかったような、ぴったりの会社を見つけてくれることだってある。

エンジニア就活ならではの書類の書き方や、面接での答え方まで、専門的な視点からアドバイスをくれるんだ。

一人で悩まずにプロの力を借りることで、安心して、効率的に就活を進められるよ

8-4.大学3年生からの準備が就活成功の鍵

エンジニア就活を成功させるには、とにかく「早めに準備を始めること」が何よりも大切なんだ。

できれば、大学3年生の夏休みが始まる前には、少しずつでも動き出しておきたい。

なぜなら、未経験からエンジニアを目指す君には、ITの基礎を学んだり、資格を取ったり、ポートフォリオを作ったりと、やるべきことがたくさんあるからなんだ。

就活が本格的に始まってから慌ててやろうとしても、時間が足りなくなってしまうことが多い。

まずはITパスポートの本を読んでみる、プログラミングの学習サイトを覗いてみる、そんな小さな一歩でいいんだ。

早めにスタートを切ることが、後々の心の余裕につながる。計画的に行動することが、君を成功に導く一番の近道だよ。

【新卒向け】エンジニアの就職活動完全ガイド!未経験からのIT就活の全てを解説 | IT職種別対策

9.新卒でエンジニアを目指す就活生のよくある質問

最後に、未経験からエンジニアを目指す君と同じように、たくさんの就活生が感じる共通の疑問に答えていくね

みんなが不安に思うことは似ているから、ここを読んで、最後のモヤモヤをスッキリさせよう。

  • 文系未経験からエンジニアになれますか?
  • 資格取得は必須ですか?
  • エンジニアの就活スケジュールを教えてください!
  • 新卒からでもリモートワークできますか?
  • エンジニアに学歴は必要ですか?

9-1.文系未経験からエンジニアになれますか?

もちろん、なれるよ。文系未経験からでもエンジニアになることは十分に可能だ。

今のIT業界は、とにかく人手が足りていなくて、将来性のある若い力を必要としているんだ。

実際に、文系出身で大活躍しているエンジニアは世の中にたくさんいる。特にお客さんと話す機会が多いシステムエンジニアのような仕事では、文系で培ったコミュニケーション能力が大きな武器になることだってあるんだ。

大事なのは、「文系だから…」と自分で壁を作らないことだよ。

やる気を行動で示すことさえできれば、文系であることは不利にはならないから、安心して挑戦してほしい

9-2.資格取得は必須ですか?

いいえ、資格は絶対に必要というわけではないんだ。

資格がなくても、ポートフォリオを作って自分の実力を証明できれば、内定をもらうことはできるよ。でも、未経験の君にとっては、資格は持っていた方が断然有利になるんだ。

なぜなら、ITの知識と「勉強する意欲」を、誰が見ても分かる形で証明できるからだ。履歴書にたった一行書くだけで君の努力を伝えられるのだから、こんなに便利なアピール方法はないよね。

特に、何から勉強を始めたらいいか分からない、という君には資格の勉強がおすすめだよ。

ゴールがはっきりしているから、勉強の計画も立てやすいはずだ。

9-3.エンジニアの就活スケジュールを教えてください!

エンジニアの就活は、一般的なスケジュールと基本は同じだけど、スキルを身につけるための「準備期間」が必要なのが少し違うところだよ。

理想的な進め方は、こんなイメージなんだ。

期間詳細
大学3年の夏休みまで自己分析や業界研究、資格の勉強
大学3年の秋~冬プログラミングの勉強、作品作り、インターン参加
大学3年の3月~会社説明会やエントリーシートの提出
大学4年の6月~面接、そして内々定へ

特に、ポートフォリオの作成には時間がかかる。

だから、大学3年生のうちに、ある程度ITの勉強を進めておくことが、後で慌てないためのコツになる。早め早めの行動を心がけようね。

9-4.新卒からでもリモートワークできますか?

入社してすぐにリモートワークができる会社は少ないのが現実だよ。

なぜなら、最初のうちは、先輩の隣で直接仕事を教えてもらうのが、一番早く成長できるからなんだ。特に未経験の君にとっては、分からないことをすぐに聞ける環境の方が安心だよね。

でも、IT業界は他の業界と比べて、リモートワークがとても進んでいる。だから、経験を積んで、一人でもしっかり仕事ができるようになれば、将来的にリモートワークで働ける可能性も高いんだ。

まずは会社で基本をしっかり学び、周りから信頼されるエンジニアになることが大切だ。

そうすれば、将来、場所にとらわれない自由な働き方を手に入れられるよ。

合わせて読む
【就活生向け】IT業界の働き方を解説!リモート?残業は?ワークライフバランスに言及する! | IT業界 記事を読む
【就活生向け】IT業界の働き方を解説!リモート?残業は?ワークライフバランスに言及する!

.IT業界の働き方は自由度がかなり高い! IT業界の働き方は、他業界と比較して個人の裁量が大きく、自由度が高いのが特徴といえる。 その背景には、成果で評価する文化が根付いていること、そしてインターネット環境さえあれば場所を選ばずに仕事ができることが挙げられる。 また、新型コロナウイルスの影響を大きく受ける前から、リモートワークを取り入れている企業も少なくなかった。 ただし、この「…

9-5.エンジニアに学歴は必要ですか?

学歴が選考に影響しないとは残念ながら言えないんだ。

特に、応募者がとても多い大企業などでは、最初の段階で学歴を一つの目安にしている場合があるのは事実だよ。

でも、エンジニアは実力が大切な世界なんだ。学歴よりも、君が「何ができるのか」「どれだけやる気があるのか」の方が、ずっとずっと重要なんだよね。

ポートフォリオや資格があれば、学歴に関係なく「この学生に会ってみたい」と思ってもらえるチャンスは十分にあるんだ。

もし学歴に自信がないなら、それをカバーできるだけのスキルや熱意をアピールすればいい。学歴を理由に、自分の可能性を諦める必要は全くない。

完全無料 手厚いサポートの就活支援!

Google口コミ

総数

4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ
08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)

【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。

悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
秋山洋斗
07:26 16 Jun 25
n n
12:10 13 Jun 25
湯浅烈生
23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。

また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura
15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。

ありがとうございました!
Chiune Suzuki
10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁
09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良
01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T
00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
外村憲武
04:25 30 May 25
See All Reviews

10.エンジニアの手厚い就活支援ならユニゾンキャリア

エンジニアの就活は、専門的な準備も必要で、全部一人で進めるのは本当に大変だよね。

「どの仕事が自分に合っているんだろう」「この準備で合っているのかな」と、悩んでしまうのは当たり前のことなんだ。

そんな時は、一人で抱え込まずに、IT就活のプロに相談してみるのが、一番の解決策になるよ。

10-1.エンジニアの就活成功インタビュー①

対象インタビュー:https://unison-career.jp/interview/interview-27853/

成功者インタビューより

未経験からエンジニアを目指すのに不安はなかったですか?

はい、正直どうすればエンジニアになれるか分からなくて…。

最初はキャリアセンターに相談したんですけど、ITに特化しているわけではないので、特に具体的な提案はありませんでした。

なので、ITに詳しいエージェントを探して、ユニゾンキャリアさんを利用するようになりました!

ユニゾンキャリアを利用して、不安はなくなりましたか?

キャリアアドバイザーの橋本さんが、すごい自分のやりたいことを理解してくれて、そのうえで会社を紹介してくれたので、エンジニアになれるイメージが湧くようになりました。

ES添削や面接対策もイチからやってくれたので、本当に助かりました。

橋本さんから、企業の人事に評価されやすいESの書き方を教わったときに、「最初からこれがあれば就活に困らなかったのに」って思いましたね(笑)

面接対策では、企業からどんな質問があって、どんな答え方をすれば良いか具体的に教えてくれたので、リラックスして本番に臨めました。

何社応募して何社から内定をもらえましたか?

3社応募して1社から内定をもらえました!

やりたいことを理解してもらったうえで、企業を厳選して紹介してくれたので、1社1社しっかり選考対策ができて良かったです。

10-2.エンジニアの就活成功インタビュー②

成功者インタビューより

エンジニアになろうと思ったきっかけは何ですか?

就活を始めたころは、食品メーカーやペットフードメーカーなどを考えていました。

私は医療ドラマや犬が好きなので、医療や健康に携われる仕事をしたいという気持ちがあったんです。

でも、改めて自分のキャリアについて考えたときに、メーカーよりもIT業界の方が将来性が高いと思ったんです。

というのも、新型コロナウイルスの流行を経験して、これからはAIによる医療診断や、日々の健康データを活用した予防医療など、ITが生活の中心になると思ったので、IT業界でエンジニアとして働くことに決めました。

ユニゾンキャリアを利用しようと思った理由は何ですか?

初回面談で、担当キャリアアドバイザーの橋本さんが「絶対に内定をお出しします」と言ってくださったので、すごく心強いなと思い、ユニゾンキャリアを利用することを決めました。

エンジニアを目指しはじめたときは、既に大学4年の4月中旬だったこともあり、他の就活エージェントからは厳しいと言われてたんです。

でも橋本さんだけはそんなことを言わずに、ずっと前向きな言葉をかけてくれて…!それが本当に嬉しかったですね。

何社に応募して何社から内定をもらいましたか?

ユニゾンキャリアでは4社に応募して、1社から内定をもらいました。

選考中の企業もあったんですが、第一志望の企業から内定をいただいたので、他の企業は辞退しました。

もともと医療や健康に関わる仕事をやりたいと思っていたので、そういった分野のシステム開発に携われる企業を紹介してもらって、無事内定を獲得できてよかったです!

ユニゾンキャリアは、エンジニアになりたい就活生を専門でサポートしている就活エージェントなんだ。

アドバイザーが、君の話をじっくり聞いて、本当に合う会社を一緒に見つけてくれるんだ。

書類の書き方から面接の練習まで、君が内定をもらうまで、ずっと隣でサポートするから、安心して就活に集中できるよ。

まずは下のボタンから無料相談に申し込んで、君の悩みや不安を聞かせてほしい。

RANKING

  • 記事PV数ランキング
  • 動画PV数ランキング
  • 体験談数ランキング
  • 総合PV数ランキング
01
限界大学生のIT業界完全解説! | IT業界研究
限界大学生のIT業界完全解説!
動画を見る
02
プロジェクトマネージャーについて | IT職種研究
プロジェクトマネージャーについて
動画を見る
03
文系でもITいける!? | IT業界研究
文系でもITいける!?
動画を見る
04
企業選びの軸管理シート | IT企業研究
企業選びの軸管理シート
動画を見る
05
業界人気ランキング! | ランキング
業界人気ランキング!
動画を見る

スクロール →

【新卒向け】エンジニアの就職活動完全ガイド!未経験からのIT就活の全てを解説 |IT専門就活エージェント「ユニゾンキャリア」の就活支援をご紹介!

  • 01 サービスの特徴
  • 02 内定までの流れ
  • 03 頼れるアドバイザー
さらば
大量応募!

平均4社の求人紹介で、
50%以上の高い内定率
を実現!

サービスの特徴
  • IT業界の専門性

    転職支援から得た豊富な知見でIT業界に精通。5年先のキャリアをあなたと作ります。

  • 徹底した面接対策

    IT企業を知り尽くしたアドバイザーが、素早く、個別に、何度でも。対策を実施。

  • 価値観と親和性

    あなたの価値観を徹底的にヒアリング。叶えられる最大限で企業マッチングを実現。

サービスの特徴

就活スタートから
内定獲得まで、
私たちが徹底サポート!

不安や疑問を解消しながら、納得内定を目指してあなたの就活をリードしていきます。

  • 01 alt
    無料登録
  • 02 alt
    ヒアリング
  • 03 alt
    業界説明
  • 04 alt
    求人紹介
  • 05 alt
    書類添削
  • 06 alt
    求人応募
  • 07 alt
    面接対策
  • 08 alt
    内定獲得
  • 01 alt
    無料登録
  • 02 alt
    ヒアリング
  • 03 alt
    業界説明
  • 04 alt
    求人紹介
  • 05 alt
    書類添削
  • 06 alt
    求人応募
  • 07 alt
    面接対策
  • 08 alt
    内定獲得

一緒に笑える
就活支援をあなたに。

IT業界に詳しい、なんでも聞けるキャリア
アドバイザーがあなたを全力サポートします!

頼れるアドバイザー
S.SAKAI
S.SAKAI

出会えてよかったと思ってもらえるキャリアアドバイザーに

紹介ページへ
Y.HASHIMOTO
Y.HASHIMOTO

理想を現実に、将来を叶える一歩を支援致します。

紹介ページへ
K.TAKEUCHI
K.TAKEUCHI

叶えたい夢を私が一緒に叶えます。

紹介ページへ
K.OKUNOSONO
K.OKUNOSONO

人生の分岐点だからこそ、あなたの一歩を丁寧に支えます

紹介ページへ
K.AOYAGI
K.AOYAGI

叶えたい将来像、その第一歩をご一緒に。

紹介ページへ
01 02 03