0件のお気に入り記事

♡を押すと、記事がすぐに見直せます!

完全無料 就活相談はこちらから!

システムエンジニアの就職活動完全ガイド!新卒からSEになる方法を解説

システムエンジニアの就職活動完全ガイド!新卒からSEになる方法を解説 | IT職種別対策

記事の概要

システムエンジニアは、社会を支えるやりがいのある仕事なんだ。でも、「何から始めたらいいの」「自分に向いているかな」と悩む就活生も多いよね。専門的なイメージがあって、どう就活を進めたらいいか戸惑うかもしれない。

だけど、IT人材の需要はすごく高まっていて、企業は君のような若い力を求めているんだ。

この記事では、新卒からシステムエンジニアになるための手順や企業選びのコツを解説するね。正しい手順を踏めば、未経験からでもシステムエンジニアになる夢は叶うはずだよ。

事前に読みたい記事
事前に見たい動画
IT業界の就職活動完全ガイド!プロが教える新卒がIT就活で優良企業に入社する方法がわかる 記事を読む
IT業界の就職活動完全ガイド!プロが教える新卒がIT就活で優良企業に入社する方法

1.IT業界の就活でやるべき対策はこの流れ! IT業界の就活は、闇雲にエントリーシートを出したり、面接を受けたりしても、なかなかうまくいかない。 専門性が高く、企業や職種によって求められるスキルが大きく異なるからだ。だからこそ、正しい順序で対策を進めることが、成功への最短ルートになる。 この一連の流れを理解し、ステップバイステップで進めていくことが何よりも重要だ。 このロードマップ通…

新卒からエンジニアがアツい | IT職種研究
新卒からエンジニアがアツい
動画を見る
新卒からエンジニアがアツい

目次

1.新卒からシステムエンジニア(SE)になれる!

結論から言うと、新卒からシステムエンジニアになるのは十分可能なんだ。

経済産業省の調査では、2030年に最大で約79万人のIT人材が足りなくなると予測されているよ。この状況もあって、多くの企業が新卒採用にとても力を入れているんだ。

2030年に最大で約79万人のIT人材が足りなくなる
参照:経済産業省

実際に、ITエンジニアとして働き始める新卒の学生も年々増えているんだよ。

ヒューマンリソシアが発表した「ITエンジニア新卒市場の動向レポート」によると、2023年には約4.8万人が新卒でエンジニアになったんだ。

特に文系出身の人や女性の割合が増えているのも、最近の特徴だね。これは、企業が今のスキルよりも、これからの成長や学ぶ意欲を大切にしている証拠なんだ。

もちろん、理系の学生が持つ知識は大きな強みになるよ。でも一番大切なのは、これから学び続けたいという気持ちなんだ。

その気持ちさえあれば、システムエンジニアへの道は誰にでも開かれているよ。

完全無料 手厚いサポートの就活支援!

Google口コミ

総数

4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ
08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)

【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。

悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
秋山洋斗
07:26 16 Jun 25
n n
12:10 13 Jun 25
湯浅烈生
23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。

また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura
15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。

ありがとうございました!
Chiune Suzuki
10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁
09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良
01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T
00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
外村憲武
04:25 30 May 25
See All Reviews

参照:PRTIMES

2.システムエンジニア(SE)になるための就活の流れ

システムエンジニア(SE)になるための就活の流れ

システムエンジニアの就活を成功させるには、計画的に進めることがとても大切なんだ。やみくもに動いても、良い結果にはつながりにくいかもしれない。

ここでは、システムエンジニアになるための具体的な8つのステップを紹介するね。一つずつ進めていけば、君がやるべきこともはっきりしてくるはずだよ。

  1. 【ステップ1】仕事内容を調べて志望するか考える
  2. 【ステップ2】仕事の向き不向きを前もって調べる
  3. 【ステップ3】自己分析を行って仕事の適性を知る
  4. 【ステップ4】求められるスキルや人物像を調べる
  5. 【ステップ5】就活を有利にする資格や言語を習得
  6. 【ステップ6】自分にぴったりな就職先を見つける
  7. 【ステップ7】書類と面接の対策を行って内定獲得
  8. 【ステップ8】内定先の精査を行い内定を承諾する

2-1.【ステップ1】仕事内容を調べて志望するか考える

まず最初に、システムエンジニアの仕事を正しく理解することから始めよう。システムエンジニアはただプログラムを書くだけの仕事ではないんだ。

お客様の要望を聞く「要件定義」から始まり、システムの骨格を作る「設計」まで担当する。そして、実際にプログラムを作る「開発」や、品質を確かめる「テスト」も大切な仕事だね。完成後も、システムが安定して動くように「運用・保守」を行う。

この一連の流れを知らないままシステムエンジニアを目指すのは、少し危ないかもしれない。

自分がどの工程に興味があるのか、具体的に想像することが大切なんだ。

お客様と話すのが好きなのか、それとも黙々と設計するのが好きなのか。仕事内容を深く知って、本当にやりたいことか考えてみよう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2-2.【ステップ2】仕事の向き不向きを前もって調べる

仕事内容がわかったら、次は自分にその仕事が向いているかを考えてみよう。

システムエンジニアには、いくつかの大切な能力が求められるんだ。システム開発はチームで行うから、周りの人と協力する力は欠かせない。

また、複雑な問題を整理して、解決策を考える論理的な思考力も必要になるんだ。ITの世界は技術の進歩が速いから、新しいことを学び続ける意欲もすごく大切だよ。

これらの能力は、君がこれまでの学生生活で自然と身につけてきたものかもしれない。自分の得意なことや苦手なことを振り返ってみよう。

システムエンジニアの仕事で活かせそうな部分と、そうでない部分を考えることが、後悔しない就職につながるんだ。

2-3.【ステップ3】自己分析を行って仕事の適正を知る

次に、自己分析で自分を深く掘り下げていこう。ここでは「なぜシステムエンジニアになりたいのか」をはっきりさせることが重要なんだ。

「社会の役に立ちたい」という気持ちを、君自身の経験と結びつけて話せるようにしよう。

例えば、サークル活動で課題を解決した経験でもいい。アルバイトで工夫した経験でもいいんだ。そういった具体的なエピソードがあると、志望動機に説得力が生まれるよ。

また、自分の強みと弱みをきちんと把握することも大切だね。強みは、システムエンジニアとしてどう会社に貢献できるかをアピールする材料になる。

弱みは、入社後にどう乗り越えていきたいかを伝えれば、君の成長意欲を示すことにもつながるんだ。

2-4.【ステップ4】求められるスキルや人物像を調べる

自己分析と同時に、企業がどんな人材を求めているのかも調べよう。

多くの企業は、プログラミングスキルだけを見ているわけではないんだ。もちろん、ITの基礎知識はあった方が良い。

でもそれ以上に、お客様の課題を自分のこととして捉えられる姿勢が重視されることが多いんだ。

システムエンジニアは技術の専門家であると同時に、ビジネスの課題を解決するパートナーでもあるからね。

だから、チームで目標に向かって頑張れる協調性も大切になる。企業のHPを見て、どんな先輩が活躍しているのかを知るのも良い方法だね。

企業が求める人物像と君自身を重ね合わせることが、効果的なアピールにつながるんだ。

2-5.【ステップ5】就活を有利にする資格や言語を習得

資格やプログラミングの知識は、君のやる気を示す強力な武器になるんだ。

特に未経験からシステムエンジニアを目指すなら、IT系の資格は大きなアピールになるよ。「基本情報技術者試験」のような国家試験は、ITの知識を客観的に証明してくれる。

プログラミング言語の学習も同じだね。Javaのような需要の高い言語を学んで、簡単なものを作ってみる経験はとても貴重なんだ。

面接で「こんなものを作りました」と話せたら、すごく良いアピールになるはずだよ。

もちろん、資格がないとシステムエンジニアになれないわけではない。でも、君の努力を形として見せることができる有効な手段の一つなんだ。

計画的に学習を進めて、自信を持って選考に臨めるように準備しよう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2-6.【ステップ6】自分にぴったりな就職先を見つける

システムエンジニアが活躍できる会社には、色々な種類があるんだよ。例えば、次のような会社が挙げられるね。

  • 大企業のシステム開発を請け負う「SIer」
  • 自社のウェブサービスなどを開発する「自社開発企業」
  • お客様の会社で技術を提供する「SES」

企業の種類によって、働き方や身につくスキルも大きく変わってくるんだ。だから、君がどんな風に成長したいのか、「就活の軸」を決めることが大切になる。

「大きな仕事で社会に貢献したい」ならSIerがいいかもしれない。「新しい技術に触れたい」なら自社開発企業が向いているかもしれないね。

会社の名前だけで選ぶのではなく、仕事の内容や会社の文化をよく調べて、君に合う会社を見つけよう。

2-7.【ステップ7】書類と面接の対策を行って内定獲得

書類選考や面接は、君という人間を企業にアピールする大切な機会なんだ。ここで重要なのは、これまで準備してきたことを一貫性のあるストーリーとして伝えることだよ。

自己分析で見つけた君の強みやシステムエンジニアになりたい理由を、企業の求める人物像と結びつけよう。

エントリーシートに書いたことと、面接で話すことに一貫性がないと、君の魅力は伝わりにくい。

「学生時代に培った論理的思考力を、御社でシステムエンジニアとしてお客様の課題解決に活かしたいです」のようにね。

すべての経験が、システムエンジニアになりたいという君の気持ちにつながるように話を組み立ててみよう。

2-8.【ステップ8】内定先の精査を行い内定を承諾する

就職活動を乗り越えて、いくつかの会社から内定をもらえたら、最後にもう一度しっかり考えよう。どの会社に進むかは、君のこれからのキャリアを左右する大きな決断だからね。

ここで大切になるのが、ステップ6で考えた「就活の軸」なんだ。仕事内容、将来のキャリア、会社の雰囲気、働き方。君が一番大切にしたいことは何だったかを思い出してみよう。

もし機会があれば、内定者向けのイベントに参加して、先輩社員に話を聞くのもすごく良い方法だよ。

会社のリアルな情報を集めて、じっくり考えることが後悔しない選択につながる。ここでしっかり考え抜くことが、君がこれから輝くための大切な一歩になるんだ。

3.システムエンジニア(SE)の就職成功には職種理解が必須

システムエンジニアの就活を成功させるには、仕事の実態を深く知ることが欠かせない。良い面だけでなく、大変な面も理解することで、入社後のミスマッチを防げるからね。

ここでは、システムエンジニアという仕事を理解する上で、特に知っておいてほしい4つのポイントを解説するよ。

  • システム開発の全体に関わる
  • 技術力が身につきにくい職業
  • 運用保守だけの仕事は避ける
  • 企業ごとに仕事内容が異なる

3-1.システム開発の全体に関わる

システムエンジニアの仕事の最大の特徴は、システム開発の始まりから終わりまで関わることなんだ。

プログラマーはプログラムを作ることに集中するよね。

それに対してシステムエンジニアは、お客様との打ち合わせから、全体の設計、チームの管理まで、幅広く担当する。まるで、オーケストラの指揮者のような役割だといえる。

それぞれの担当者が最高の仕事ができるように、全体をまとめる力が求められるんだ。だから、技術の知識だけじゃなくて、たくさんの人と話すコミュニケーション能力もすごく大切になる。

開発のすべてに関われるからこそ、大きなやりがいを感じられるのがシステムエンジニアの魅力なんだよ。ものづくり全体を動かしている実感を得やすい仕事だね。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3-2.技術力が身につきにくい職業

これは意外に思うかもしれないけど、システムエンジニアは技術力が身につきにくい一面もあるんだ。

キャリアを重ねると、プロジェクトの管理やお客様との調整といった仕事が増えてくるからだよ。そうなると、自分でプログラムを書く時間がだんだん減ってしまうことがあるんだ。

もちろん、マネジメントのスキルもシステムエンジニアにとってはすごく大切だよ。

でも、「ずっと最先端の技術に触れていたい」という気持ちが強い人にとっては、少し物足りないだろうね。

君が将来、どんな専門性を高めていきたいのか。マネジメントなのか、それとも技術なのか。この点を先に考えておくと、会社選びのミスマッチも防げるはずだよ。

3-3.運用保守だけの仕事は避ける

新卒で入社する場合、どんな仕事から始めるかはとても重要なんだ。もし最初の仕事が「運用・保守」だけだったら、少し慎重に考えた方がいい。

運用・保守は、動いているシステムを守る大切な仕事だよ。でも、その仕事だけだと、新しいシステムをゼロから作る「開発」のスキルが身につきにくいんだ。

開発の経験が積めないと、その後のキャリアの幅が狭くなってしまう可能性もある。

もちろん、運用・保守から学べることもたくさんあるよ。大切なのは、会社が君の成長を考えてくれているかどうか。

将来的に開発の仕事にステップアップできる道が用意されているか、入社前に確認することが重要なんだ。

3-4.企業ごとに仕事内容が異なる

一口に「システムエンジニア」と言っても、働く会社によって仕事内容は全く違うんだ。この違いを分かっていないと、入社してから「思っていたのと違う」と感じてしまう。

例えば、次のような違いがあるよ。

  • 大手SIer:銀行や役所などの大きなシステム開発
  • Web系企業:自社のスマホアプリやサービスの開発
  • メーカー系IT子会社:親会社の製品に組み込むソフトウェア開発

このように、扱うシステムの種類や開発の進め方が全然違うんだ。だからこそ、企業研究がすごく大切になる。

自分がどんなシステム開発に携わってみたいのかをはっきりさせて、それが実現できる会社を選ぶ必要があるんだね。

企業のHPをよく読んで、どんな事業を行っているか調べてみよう。

システムエンジニアの就職活動完全ガイド!新卒からSEになる方法を解説 | IT職種別対策

4.システムエンジニア(SE)に特化した書類対策

書類選考は、君の可能性を企業に伝える最初のステップだ。

たくさんの応募書類の中から「この学生に会ってみたい」と思ってもらうには、システムエンジニアの仕事に合わせたアピールが必要になるよ。

ここでは、君の魅力を最大限に伝えるための4つの書類対策を解説するね。

  • 仕事内容を踏まえた上で自己PRを行う
  • チームで取り組んだ経験で適性をアピール
  • IT系の資格を取得して志望度をアピール
  • ポートフォリオを作成して技術力をアピール

4-1.仕事内容を踏まえた上で自己PRを行う

自己PRでは、ただ君の長所を伝えるだけでは足りないんだ。その長所が、システムエンジニアの仕事でどう活かせるのかを具体的に書く必要があるよ。

例えば、「私の強みは人の話をよく聞くことです」だけじゃなくて、こう付け加えてみよう。

「サークルで意見が割れた時、みんなの話を聞いてまとめた経験があります。この力は、お客様の本当の要望を引き出すシステムエンジニアの仕事で活かせるはずです」

このように、システムエンジニアの仕事内容と君の経験を結びつけることが大切なんだ。

そうすれば、採用担当の人も、君が入社後に活躍する姿をイメージしやすくなる。仕事への深い理解が、説得力のある自己PRにつながるんだね。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4-2.チームで取り組んだ経験で適性をアピール

システム開発は、一人でできる仕事ではないんだ。たくさんのメンバーと協力して、一つのゴールを目指すチームプレーなんだよ。

だから採用担当の人は、君がチームで力を発揮できるかどうかを見ている。学生時代のチーム経験を、具体的にアピールしよう。

例えば、次のような経験がアピール材料になるよ。

  • 研究室での共同研究
  • 学園祭の実行委員
  • スポーツの部活動
  • アルバイトの経験

どんな経験でもいいんだ。その中で君がどんな役割で、どうチームに貢献したのかを伝えよう。

意見がぶつかった時にどうしたか、といったエピソードも、君の協調性を示す良い材料になるはずだよ。

4-3.IT系の資格を取得して志望度をアピール

特に文系出身の人やプログラミングを学んだことがない人にとって、IT系の資格は強い味方になるんだ。

資格を取るために勉強したという事実は、その言葉が本気であることの証明になる。採用担当の人から見れば、自分で努力できる主体性や、入社後の成長意欲の表れだと評価できるんだ。

おすすめの資格は「ITパスポート」や「基本情報技術者試験」だね。これらの資格を持っていることを履歴書に書けば、書類選考で有利に働くことも期待できる。

資格は、君のやる気を客観的に伝えてくれる証明書のようなものなんだ。

4-4.ポートフォリオを作成して技術力をアピール

もしプログラミングを勉強しているなら、ぜひポートフォリオを作ってみてほしい。

ポートフォリオは、君が作った作品集のことだね。自分で作ったWebサイトやスマホアプリなどをまとめたものだよ。

完成度が高くなくても全然いいんだ。「学んだことを使って、実際にものを作ってみた」という経験そのものが、君の技術力とやる気を伝えてくれる。

ポートフォリオを見せるためのURLを、履歴書やエントリーシートに書いておこう。そうすれば、採用担当の人は君のスキルを具体的に知ることができる。

エンジニアの採用では、学歴よりも「何が作れるか」を重視する会社も多いんだ。ポートフォリオは、他の就活生と差をつけるための切り札になるよ。

5.システムエンジニア(SE)に特化した面接対策

書類選考が通ったら、いよいよ次は面接だね。面接は、君がこれまで頑張ってきたことの集大成を見せる場所なんだ。その場しのぎの対策では、すぐに見抜かれてしまう。

ここでは、システムエンジニアの面接を突破するための、4つの具体的な対策を紹介するよ。

  • 仕事内容を理解して受け答えに活かす
  • 面接で聞かれる頻出質問はすべて準備
  • IT特化の就活エージェントで模擬面接
  • 資格取得の進捗と計画を答える準備

5-1.仕事内容を理解して受け答えに活かす

面接で話すときは、システムエンジニアの仕事内容をしっかり理解していることを伝えよう。

例えば、「なぜシステムエンジニアになりたいのですか」と聞かれた時を考えてみて。

「プログラミングが好きだからです」と答えるだけでは、少し物足りない。「プログラミングのスキルを活かし、お客様と直接お話をして、課題解決に関われる点に魅力を感じています」

このように答える方が、システムエンジニアの役割を分かっていることが伝わるよね。キャリアプランを聞かれた時も同じだよ。

まずは開発スキルを磨き、将来的にはお客様に最適な提案ができるプロジェクトマネージャーになりたいです」

このように、システムエンジニアのキャリアを考えた答えを準備しておこう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5-2.面接で聞かれる頻出質問はすべて準備

システムエンジニアの面接では、よく聞かれる質問というものがあるんだ。これらの質問には、君自身の言葉で答えられるように準備しておくことが大切だよ。

具体的には、次のような質問がよく聞かれるね。

  • なぜIT業界なのですか
  • なぜシステムエンジニアなのですか
  • なぜ当社なのですか
  • 学生時代に最も力を入れたことは何ですか
  • あなたの強みと弱みは何ですか

これらの質問に、自己分析や企業研究で考えたことを盛り込んで答えよう。ただ覚えるんじゃなくて、君の気持ちを込めて話す練習をすることが大切なんだ。

しっかり準備すれば、本番でも自信を持って落ち着いて話せるはずだよ。

合わせて読む
新卒面接は何を聞かれる?面接対策の進め方と質問・回答集・社会人マナーなど就活完全解説! 記事を読む
新卒面接は何を聞かれる?面接対策の進め方と質問・回答集・社会人マナーなど就活完全解説!

1.就活の面接とは?6種類の選考形式と目的 就活における面接は、エントリーシート(ES)だけでは分からない学生の人柄やポテンシャル、論理的思考力などを評価するために行われる。 面接と一言でいっても、その形式は多岐にわたる。ここでは代表的な6つの選考形式と、それぞれの目的について解説する。 1-1.集団面接(グループ面接) 集団面接は、複数の学生が同時に面接を受ける形式で、主に1次面接…

5-3.IT特化の就活エージェントで模擬面接

面接の練習として、模擬面接はすごく効果的なんだ。

大学のキャリアセンターでも練習はできるけど、もっと専門的な対策をしたいなら、IT業界に強い就活エージェントを使ってみよう。

ITに特化したエージェントには、業界のことをよく知っているプロのアドバイザーがいる。彼らは、本物の採用担当者のような視点で、君の受け答えを見てくれるんだ。

「その答え方だと、技術への関心が低いと思われるかも」「もっとシステムエンジニアの仕事と関連づけた方が良いよ」こんな風に、専門的なアドバイスをもらえる。

自分では気づかなかった改善点が見つかって、面接のレベルをぐっと上げることができるはずだよ。

5-4.資格取得の進捗と計画を答える準備

面接では、IT資格について聞かれることもよくあるんだ。もう資格を持っているなら、それはすごく良いアピールになるね。

でも、まだ取れていなくても、落ち込む必要は全くないよ。大切なのは、勉強を頑張っている姿勢と、これからの計画を示すことなんだ。

例えば、こんな風に答える準備をしておこう。

「現在、基本情報技術者試験の合格を目指して勉強しています。毎日2時間勉強していて、△月の試験で合格する予定です」のように答えれば、君が目標に向かって努力できる人だということが伝わる。

資格を持っているかどうかよりも、その過程や姿勢が評価されることもあるんだよ。

システムエンジニアの就職活動完全ガイド!新卒からSEになる方法を解説 | IT職種別対策

6.システムエンジニア(SE)の就活に有利な資格3選

システムエンジニア(SE)の就活に有利な資格3選

システムエンジニアの就活では、資格は君の知識とやる気を客観的に証明してくれる強い味方なんだ。

ITの資格はたくさんあるけど、特に新卒の就活で評価されやすい、おすすめの資格を3つ紹介するね。

自分のレベルに合わせて、計画的に挑戦してみてほしい。

  • ITパスポートは取得しやすく一定の評価
  • 基本情報技術者試験の取得で就活が有利
  • 応用情報技術者試験は最強クラスの武器

6-1.ITパスポートは取得しやすく一定の評価

ITパスポートは、ITを使う人なら誰でも知っておきたい基礎知識を証明する国家試験なんだ。エンジニア専門というよりは、IT社会で働くための共通教養のようなものだね。

試験の範囲は、セキュリティやネットワークなどの技術的なことから、会社の経営戦略まで、とても幅広いんだ。

難易度はそれほど高くないから、ITを初めて学ぶ人でも合格を目指しやすいよ。IT業界を目指す第一歩として、ぴったりの資格だといえる。

この資格だけで選考がすごく有利になるわけではない。でも、ITへの興味や、社会人として学ぼうとする姿勢を示すことができる。特に文系の人にとっては、取っておく価値は十分にあるはずだよ。

6-2.基本情報技術者試験の取得で就活が有利

基本情報技術者試験は、ITエンジニアの登竜門と言われる国家試験なんだ。ITパスポートよりも専門的で、ITの基本的な知識や技術が問われるよ。

この資格を持っていると、「エンジニアとして働くための土台ができています」という国のお墨付きをもらっているようなものなんだ。

だから、多くのIT企業が新入社員に取るように勧めている。就活の時点で持っていると、選考でとても有利になることが多いんだ。

会社から見れば、入社後の教育がスムーズに進むし、何より学ぶ意欲が高い学生だと評価できるからね。

ITパスポートよりは少し難しいけど、その分、合格した時の価値は大きい。本気でシステムエンジニアを目指すなら、ぜひ挑戦してほしい資格だよ。

6-3.応用情報技術者試験は最強クラスの武器

応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験のさらに上のレベルの国家試験なんだ。基本的な知識だけじゃなくて、それをどう応用するか、実践的な力が問われるよ。

学生のうちにこの資格を持っている人は、本当に少ない。だから、もし君がこの資格を取れたら、他の就活生と圧倒的な差をつけることができるんだ。

まさに最強クラスの武器になるといえるね。技術を深く理解していることの証明になるのはもちろん、その高い目標に向かって努力できる力は、どんな会社からも評価されるはずだよ。

面接でも、きっと資格について詳しく聞かれる。そこで君のITへの熱い想いを語れば、採用担当の人に強い印象を残せるはずだ。

7.システムエンジニア(SE)の就活でおすすめの相談先3選

システムエンジニアの就活は、情報も多くて、一人で進めるのは不安になることもあるよね。そんな時は、専門家の力を借りるのがおすすめだよ。

ここでは、システムエンジニアの就活に強くて、君の心強い味方になってくれる相談先を3つ紹介するね。自分に合ったサービスを見つけて、うまく活用してみてほしい。

  • ユニゾンキャリア就活
  • レバテックルーキー
  • paiza新卒

7-1.ユニゾンキャリア就活

ユニゾンキャリア就活は、IT業界、特にエンジニアを目指す学生のための就活エージェントなんだ。一番の特徴は、IT業界をよく知っているプロのアドバイザーが、君一人ひとりに寄り添ってくれることだね。

自己分析から会社選び、エントリーシートの添削や面接の練習まで、内定までずっとサポートしてくれるんだ。

IT専門だからこそ持っている、一般には公開されていない求人の情報もたくさんあるよ。会社の雰囲気や残業時間の実態など、ネットだけでは分からないリアルな情報を教えてくれる。

「何から始めたらいいか分からない」という君でも、親身に相談に乗ってくれるから安心してほしい。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.レバテックルーキー

レバテックルーキーも、ITエンジニアを目指す学生に特化した就活エージェントだよ。

IT業界で長く人材紹介をしてきた会社が運営しているから、業界との強いつながりを持っているんだ。

このサービスの特徴は、アドバイザーの専門性がとても高いこと。元エンジニアの人もいて、技術的な相談にも乗ってくれるんだよ。

例えば、「〇〇という技術を学びたいんですが、どの会社がいいですか」「今の自分のスキルレベルに合った会社はどこですか」のような質問ができる。

会社を紹介してくれるだけじゃなくて、スキルアップのためのイベントやセミナーもたくさん開催しているんだ。

7-3.paiza新卒

paiza新卒は、まずオンラインでプログラミングのテストを受けるんだよ。そのテストの結果がランクで評価されて、そのランクに応じて会社からスカウトが届く仕組みになっているんだ。

つまり、学歴や自己PRじゃなくて、君のプログラミングスキルで会社にアピールできる。

すでにプログラミングを勉強していて、自分の技術力に自信がある人には、すごく効率的なサービスだね。

テストで良いランクを取ることができれば、書類選考なしで面接に進める求人も多いんだ。

自分のスキルが今どのくらいのレベルなのか、客観的に知る良い機会にもなるから、力試しに挑戦してみるのもおすすめだよ。

システムエンジニアの就職活動完全ガイド!新卒からSEになる方法を解説 | IT職種別対策

8.システムエンジニア(SE)の就活で優良企業を見極める方法9選

就職活動で一番大切なのは、君に合った「優良企業」を見つけることだよね。でも、会社のHPや求人情報だけでは、本当の姿はなかなか見えてこない。

ここでは、君がシステムエンジニアとして成長できる優良企業を見極めるための、9つのチェックポイントを解説するよ。

  • 上流工程の仕事比率を確認する
  • 求人に仕事が詳しく書かれている
  • 研修内容が詳しく書かれている
  • 3年後のキャリアパスが提示される
  • 面接が2回以上で採用に力を入れている
  • 頼れる先輩が多いか離職率で確認する
  • リモートワーク比率の高さを確認する
  • 技術力が身につく企業なのか確認する
  • 従業員は最低でも100名以上か調べる

8-1.上流工程の仕事比率を確認する

システムエンジニアとして価値の高い人材になるには、早いうちに上流工程の経験を積むことが大切なんだ。

上流工程とは、要件定義や設計といった、システム開発の初期段階の仕事のことだよ。

もし、何年もプログラミングやテストの仕事ばかりしていると、スキルの幅が広がらない可能性がある。

良い会社は、若手社員の成長を考えて、計画的に上流工程を経験させてくれることが多いんだ。

説明会や面接で、「若手のうちから上流工程に携わる機会はありますか」のような質問をしてみよう。その答えから、会社がどれだけ人材育成を大切にしているかが見えてくるはずだよ。

\ご相談から内定まで完全無料!/

8-2.求人に仕事が詳しく書かれている

求人情報には、会社の採用に対する気持ちが表れるんだ。

もし求人に「システムエンジニア募集」としか書いてなくて、詳しい仕事内容が分からない場合は少し注意が必要になる。それは、会社が応募者に仕事の魅力を伝えようとしていない可能性があるからだね。

一方で、良い会社は、入社後のミスマッチをなくすために、仕事内容をできるだけ詳しく伝えようとしてくれる。

例えば、こんな情報が書かれているか見てみよう。

  • 〇〇業界向けのシステム開発です
  • 使う言語はJavaやPythonです
  • 若手は先輩社員とチームを組みます

君が働く姿をイメージできる情報が多い会社は、誠実な会社だといえるね。

8-3.研修内容が詳しく書かれている

新卒で入社する君にとって、研修制度が充実しているかは、すごく重要なポイントだね。プロのエンジニアになるためには、しっかりとした教育を受けることが不可欠だからだよ。

良い会社は、社員を「会社の財産」だと考えて、育成に力を入れているんだ。会社のHPや採用ページで、研修の期間や内容を確認してみよう。

「ビジネスマナー研修」や「プログラミング研修(3ヶ月)」のように、具体的な内容が書かれているかが判断の基準になる。

研修の内容が曖昧だったり、期間がすごく短かったりする会社は、教育体制が整っていない。

研修制度の充実は、会社が君の成長を本気で応援してくれるかの証なんだ。

8-4.3年後のキャリアパスが提示される

君が入社した後、どんな風に成長して、どんな役割を担っていくのか。その道筋、つまりキャリアパスを具体的に示してくれる会社は、良い会社である可能性が高いよ。

例えば、こんなモデルケースが示されているか確認してみよう。

  • 入社1~3年目はプログラマーとして基礎を学びます
  • 4年目以降はシステムエンジニアとして小さなチームのリーダーを任せます
  • 将来的にはプロジェクトマネージャーを目指せます

キャリアパスがはっきりしていると、君も目標を持って仕事に取り組めるよね。面接で「入社3年目の社員の方は、どんな仕事をしていますか」と聞いてみるのも良い方法だよ。

8-5.面接が2回以上で採用に力を入れている

面接の回数からも、会社の採用に対する姿勢を知ることができるんだ。もし面接が1回だけで、すぐに内定が出るような会社は、少し注意した方がいいかもしれない。

それは、君という個人を深く理解しようとせずに、手軽に人を集めたいだけかもしれないからだね。

一方で、面接を2回、3回と行ってくれる会社は、採用に時間とコストをかけているということ。

それは、学生と会社がお互いをよく理解して、ミスマッチをなくしたいという真剣な気持ちの表れなんだ。

人事の人だけじゃなく、現場のエンジニアや管理職の人と話す機会を作ってくれる会社。そんな会社は、君という人材を大切にしようとしてくれている証拠だといえるね。

8-6.頼れる先輩が多いか離職率で確認する

君が新入社員として成長していくためには、周りの先輩のサポートが絶対に必要だよね。でも、社員がどんどん辞めていくような会社では、落ち着いて仕事を教えてもらうのは難しい。

そこで参考になるのが「離職率」という数字なんだ。IT業界が含まれる「情報通信業」の平均離職率は、だいたい12.8%(令和5年)くらいだ。

この数字と比べて、君が気になる会社の離職率がどうなっているか調べてみよう。もし平均よりすごく低いなら、それは社員が働きやすい環境である可能性が高い

頼れる先輩がたくさんいる会社だといえるかもしれないね。離職率は、会社のHPや就活サイトで公開されていることがあるから、ぜひチェックしてみて。

\ご相談から内定まで完全無料!/

参照:令和5年雇用動向調査結果の概況

8-7.リモートワーク比率の高さを確認する

IT業界はリモートワークをしやすい仕事だといわれているんだ。実際に、総務省が発表した「令和5年通信利用動向調査」というデータがある。

これによると、情報通信業のテレワーク導入率は93.4%なんだ。全産業の平均が49.9%だから、IT業界の高さがよく分かるよね。

でも、制度があることと、君が実際に入社して活用できるかは別の話だよ。「リモートワーク可能」と書いてあっても、実際は出社が基本という会社も少なくないんだ。

だから、採用ページで「リモートワーク比率〇%」のような数字を確認しよう。説明会や面接で、若手社員がどれくらいリモートワークをしているか聞いてみるのも良い方法だね。

働き方の本当の姿を知ることが、入社後のギャップをなくすことにつながるんだ。

\IT専門就活支援サービス/

参照:令和5年通信利用動向調査の結果

8-8.技術力が身につく企業なのか確認する

システムエンジニアとして長く活躍できる人材になるには、技術力を高め続けられる環境が大切だ。

その会社が使っている技術が、古くなっていないか、これからも需要があるものかを確認しよう。

例えば、次のような新しい技術を積極的に使っているかが一つの目安になるよ。

  • クラウド技術(AWSなど)
  • モダンなプログラミング言語
  • 新しいフレームワーク

また、社内で勉強会が活発に行われているか、資格を取るための支援があるかも重要なポイントだね。

技術的な挑戦を応援してくれる文化がある会社は、君をエンジニアとして大きく成長させてくれるはずだよ。

会社の技術ブログなどを読んで、その会社の技術に対する姿勢を感じてみるのもおすすめだ。

8-9.従業員は最低でも100名以上か調べる

会社の安定性や教育体制を知るための一つの目安として、従業員の数を確認するのも有効だよ。もちろん、人数が少ない会社が悪いわけでは決してない。

でも一般的に、従業員が100人を超えてくると、会社としての仕組みが整い、新卒を育てる余裕が出てくるといわれているんだ。

特に、安定した会社でじっくりスキルを身につけたいと思っているなら、ある程度の会社の規模は安心材料になるかもしれない。

ただ、これはあくまで一つの見方に過ぎないからね。少人数でも、すごく良いサービスを作っている会社はたくさんある。

大切なのは、会社の規模だけで判断しないこと。これまで紹介してきた他のポイントと合わせて、総合的に見極めることが重要なんだ。

9.システムエンジニア(SE)志望の就活生によくある質問

システムエンジニア(SE)志望の就活生によくある質問

ここでは、システムエンジニアを目指す就活生からよく聞かれる質問に答えていくね。きっと君と同じような悩みを持っている人も多いはずだ。

ここを読んで、君の不安を少しでも解消できたらうれしいな。

  • システムエンジニアになるのは難しいですか?
  • 文系でもシステムエンジニアになれますか?
  • システムエンジニアの就職先はSIerですか?
  • 大手企業に入るためにはどうしたらいいですか?
  • 新卒はすぐにリモートワークできますか?

9-1.システムエンジニア(SE)になるのは難しいですか?

結論から言うと、簡単ではないけど、正しい努力をすればシステムエンジニアになることは十分に可能だよ。確かに、勉強しないといけない技術はたくさんある。

常に新しい情報を追いかける学習意欲も求められるんだ。でも、IT業界は人材が不足しているから、多くの会社は今のスキルよりも君の将来性に期待しているんだよ。

大切なのは、システムエンジニアになりたいという強い気持ちを持って、計画的に準備すること。

ITの基礎を勉強したり、資格を取ったり、なぜシステムエンジニアになりたいのかを自分の言葉で話せるようにしたり。

そんな地道な努力を続ければ、未経験からでもきっと内定をもらえるはず。「難しいから」と諦めないで、「どうすればなれるか」を考えて行動してみよう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

9-2.文系でもシステムエンジニア(SE)になれますか?

もちろん、なれるよ。実際に、最近は文系からシステムエンジニアになって活躍している人がすごく増えているんだ。

ある調査では、新卒でITエンジニアになった人のうち、理系の学生はもう4割もいないというデータもあるんだよ。

その理由は、システムエンジニアの仕事がプログラミングだけじゃないから。

お客様と話すコミュニケーション能力や、分かりやすい文章を書く力も、システムエンジニアにはすごく大切なんだ。

それはまさに、文系の君が大学で培ってきた強みだといえるよね。

もちろん、ITの基礎知識を勉強する努力は必要になる。でも、文系ならではのスキルを活かせる場面は本当に多いから、自信を持って挑戦してほしいな。

9-3.システムエンジニア(SE)の就職先はSIerですか?

SIerはシステムエンジニアの代表的な就職先の一つだけど、それが全てではないんだ。システムエンジニアが活躍できる会社は、他にもたくさんあるよ。

例えば、次のような会社だね。

  • SIer:お客様から依頼を受けてシステム開発をする
  • Web系企業:自社のウェブサービスやアプリを開発する
  • メーカー:自社製品に組み込むソフトウェアを開発する

このように、活躍の場はすごく幅広いんだ。それぞれの会社で、仕事の内容や働きがいも違う。色々な会社の特徴を調べて、君の興味や将来の夢に合った就職先を選ぶことが大切だよ。

9-4.大手企業に入るためにはどうしたらいいですか?

大手IT企業に入るには、他の学生と差をつけるための準備が必要になるんだ。人気のある会社には、全国から優秀な学生がたくさん応募してくるからね。

まず、学歴も一つの要素になるかもしれない。それに加えて、学生のうちに「基本情報技術者試験」や「応用情報技術者試験」を持っていると、すごく良いアピールになるよ。

また、プログラミングを勉強して、自分で何か作品を作った経験も強力な武器になる。学生時代に頑張ったことについても、ただ話すだけじゃない。

その経験から学んだ論理的思考力などを、システムエンジニアの仕事と関連付けて話せるように準備しておくことが重要なんだ。

9-5.新卒はすぐにリモートワークできますか?

会社の方針によるけど、新卒で入社してすぐに完全なリモートワークができる会社は、まだ少ないのが今の状況だね。

多くの会社では、新入社員の研修期間や、現場に配属されてからのOJT期間は、出社を基本としているんだ。

その理由は、社会人としての基礎や仕事の進め方を、先輩と直接話しながら集中的に学んでほしいから。対面の方が、細かいことも質問しやすいし、早く成長できると考えているんだね。

研修が終わって、一人で仕事ができるようになれば、だんだんとリモートワークが認められるようになるのが一般的だよ。

働き方の詳しいことは、面接の時などに直接質問して、確認してみるのが一番確実だね。

完全無料 手厚いサポートの就活支援!

Google口コミ

総数

4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ
08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)

【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。

悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
秋山洋斗
07:26 16 Jun 25
n n
12:10 13 Jun 25
湯浅烈生
23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。

また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura
15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。

ありがとうございました!
Chiune Suzuki
10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁
09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良
01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T
00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
外村憲武
04:25 30 May 25
See All Reviews

10.手厚いサポートを受けるならIT専門のユニゾンキャリア

システムエンジニアの就活は、一人で進めるのは大変なことも多いよね。専門的な情報も多いし、どの会社が自分に合っているのかを見極めるのは難しいかもしれない。

そんな時は、IT業界に詳しいプロの力を借りるのが、内定への一番の近道になるんだ。

ユニゾンキャリアは、君のようなITエンジニアを目指す就活生を専門にサポートしているよ。

10-1.システムエンジニア(SE)の就活成功インタビュー①

成功者インタビューより

エンジニアになろうと思ったきっかけは何ですか?

モノづくりが好きだったことがきっかけです。

小さいころから、パズルだったり、絵を描いたり、細かい作業をすることが好きだったんです…!

就活を進めるなかで初めてエンジニアの仕事を知って、自分が好きなモノづくりと似ていると気づいて興味を持ちました。

それとIT業界の将来性の高さや、手に職をつけてキャリアを広げていけることも魅力的でした。

ユニゾンキャリアを利用しようと思った理由は何ですか?

初回面談で、担当キャリアアドバイザーの橋本さんが「絶対に内定をお出しします」と言ってくださったので、すごく心強いなと思い、ユニゾンキャリアを利用することを決めました。

エンジニアを目指しはじめたときは、既に大学4年の4月中旬だったこともあり、他の就活エージェントからは厳しいと言われてたんです。

でも橋本さんだけはそんなことを言わずに、ずっと前向きな言葉をかけてくれて…!それが本当に嬉しかったですね。

選考を上手く進めるポイントなどはありますか?

プログラミングの経験がないからこそ、面接で学習意欲を伝えることが大事だと思います!

少しでもいいので資格の勉強をしたり、プログラミングを学んだりすることをおすすめします。

エンジニアは学習が継続できる人が評価されるので、やっておいて損はないと思います!

\ご相談から内定まで完全無料!/

10-2.システムエンジニア(SE)の就活成功インタビュー②

成功者インタビューより

就活で不安だったことは何ですか?

納得して入社できる企業から内定をもらえるかわからなくて不安でした。

自分が働きたいと思える会社があったとしても、そこから内定もらえるとは限らないし…。

「今、内定もらってる企業は自分にとってベストなんだろうか?」って悩んでました。

就活は妥協するものじゃないと思いつつも、どこにも就職できないんじゃないかっていう不安もあって…。気持ちの整理がつかない時期がありましたね。

ユニゾンキャリアではどんな選考対策を行いましたか?

主に面接対策ですね。

私は面接に自信がなかったので、面接で聞かれる質問への回答をまとめて、担当キャリアアドバイザーの橋本さんに添削してもらいました。

実は初めての面接で想定外の質問をされて頭の中が真っ白になったんです…。

橋本さんから面接で聞かれる質問を教えてもらってからは、面接の準備ができたのでどんな質問にでも答えられるようになりました!

ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?

最初から最後まで橋本さんに手厚くサポートいただいて感謝の気持ちでいっぱいです…!

IT業界について知れたおかげで、面接で自信を持って話せました。

橋本さんはいつも親身になって相談にのってくれて、背中を押してくれる存在でしたね。

すごく心強かったですし、就活生のことを本気で考えてくれてると思いました。

\ご相談から内定まで完全無料!/

10-3.システムエンジニア(SE)の就活成功インタビュー③

成功者インタビューより

エンジニアになろうと思ったきっかけを教えてください!

元々はエンジニアじゃなくて、シンクタンク職を目指していたんですよ。

大学院で社会問題に関する研究をしていて、学んだことを活かした仕事としてシンクタンク職を選んだんですが、就活はあまりうまくいきませんでした。

シンクタンク職を目指してた時は「絶対ここだ!」って思う企業があって、そこに落ちた時の絶望感はもう凄くて。

他の業界も見ていなかったので、「どの業界に行けば良いんだろう」って一週間くらい何も手につかないこともありました…。

それでどうしようかなと悩んでいた時に、IT業界はキャリアの選択肢も多いし、未経験からでも挑戦できるから良いかもって思ったんです。

昔からITに興味があって、少しだけプログラミングの勉強をしたこともあったので、思い切ってエンジニアに挑戦してみました!

ユニゾンキャリアを利用して、不安はなくなりましたか?

キャリアアドバイザーの橋本さんが、すごい自分のやりたいことを理解してくれて、そのうえで会社を紹介してくれたので、エンジニアになれるイメージが湧くようになりました。

ES添削や面接対策もイチからやってくれたので、本当に助かりました。

橋本さんから、企業の人事に評価されやすいESの書き方を教わったときに、「最初からこれがあれば就活に困らなかったのに」って思いましたね(笑)

面接対策では、企業からどんな質問があって、どんな答え方をすれば良いか具体的に教えてくれたので、リラックスして本番に臨めました。

最後にユニゾンキャリアを利用した感想をお願いします!

本当にお世話になりました!

就活の途中でエンジニアを目指すようになったこともあって、とても困っていたんですけど、しっかり希望に応えてくれてありがたかったです。

それと、橋本さんが落ち込んでいるときにも連絡してくれて、精神的な面でもすごく支えになりました。

就活がうまくいかない中、最後に望みを託したのがユニゾンキャリアさんだったんですけど、すごく親身になってくれて…。

お願いして良かったです。本当にありがとうございました!

この記事を読んで、システムエンジニアという仕事に挑戦したい気持ちと、少しの不安が芽生えたかもしれないね。

当社は転職のサポートもしているから、就活で内定を取るだけでなく、その先のキャリアまで一緒に考えることができるのが強みなんだ。

ぜひ一度、君の今の気持ちを、私たちユニゾンキャリアのキャリアアドバイザーに聞かせてほしい。

下のボタンから申し込める無料相談で、君だけのキャリアプランを一緒に考え、納得できる大切な一歩を踏み出す手伝いができると、本当にうれしい。

RANKING

  • 記事PV数ランキング
  • 動画PV数ランキング
  • 体験談数ランキング
  • 総合PV数ランキング
01
限界大学生のIT業界完全解説! | IT業界研究
限界大学生のIT業界完全解説!
動画を見る
02
プロジェクトマネージャーについて | IT職種研究
プロジェクトマネージャーについて
動画を見る
03
文系でもITいける!? | IT業界研究
文系でもITいける!?
動画を見る
04
企業選びの軸管理シート | IT企業研究
企業選びの軸管理シート
動画を見る
05
業界人気ランキング! | ランキング
業界人気ランキング!
動画を見る

スクロール →

システムエンジニアの就職活動完全ガイド!新卒からSEになる方法を解説 |IT専門就活エージェント「ユニゾンキャリア」の就活支援をご紹介!

  • 01 サービスの特徴
  • 02 内定までの流れ
  • 03 頼れるアドバイザー
さらば
大量応募!

平均4社の求人紹介で、
50%以上の高い内定率
を実現!

サービスの特徴
  • IT業界の専門性

    転職支援から得た豊富な知見でIT業界に精通。5年先のキャリアをあなたと作ります。

  • 徹底した面接対策

    IT企業を知り尽くしたアドバイザーが、素早く、個別に、何度でも。対策を実施。

  • 価値観と親和性

    あなたの価値観を徹底的にヒアリング。叶えられる最大限で企業マッチングを実現。

サービスの特徴

就活スタートから
内定獲得まで、
私たちが徹底サポート!

不安や疑問を解消しながら、納得内定を目指してあなたの就活をリードしていきます。

  • 01 alt
    無料登録
  • 02 alt
    ヒアリング
  • 03 alt
    業界説明
  • 04 alt
    求人紹介
  • 05 alt
    書類添削
  • 06 alt
    求人応募
  • 07 alt
    面接対策
  • 08 alt
    内定獲得
  • 01 alt
    無料登録
  • 02 alt
    ヒアリング
  • 03 alt
    業界説明
  • 04 alt
    求人紹介
  • 05 alt
    書類添削
  • 06 alt
    求人応募
  • 07 alt
    面接対策
  • 08 alt
    内定獲得

一緒に笑える
就活支援をあなたに。

IT業界に詳しい、なんでも聞けるキャリア
アドバイザーがあなたを全力サポートします!

頼れるアドバイザー
S.SAKAI
S.SAKAI

出会えてよかったと思ってもらえるキャリアアドバイザーに

紹介ページへ
Y.HASHIMOTO
Y.HASHIMOTO

理想を現実に、将来を叶える一歩を支援致します。

紹介ページへ
K.TAKEUCHI
K.TAKEUCHI

叶えたい夢を私が一緒に叶えます。

紹介ページへ
K.OKUNOSONO
K.OKUNOSONO

人生の分岐点だからこそ、あなたの一歩を丁寧に支えます

紹介ページへ
K.AOYAGI
K.AOYAGI

叶えたい将来像、その第一歩をご一緒に。

紹介ページへ
01 02 03