0件のお気に入り記事

♡を押すと、記事がすぐに見直せます!

完全無料 就活相談はこちらから!

【新卒向け】フロントエンドエンジニアの就職活動完全ガイド!未経験からなれる方法と就職先を紹介

【新卒向け】フロントエンドエンジニアの就職活動完全ガイド!未経験からなれる方法と就職先を紹介 | IT職種別対策

記事の概要

フロントエンドエンジニアは、Webサイトやアプリでユーザーが直接触れる部分を開発する、やりがいのある仕事だ。

専門的なスキルが求められる職種ではあるが、正しい手順で学習と準備を進めれば、未経験からでも十分に就職は可能である。大切なのは、企業が新卒に何を求めているかを理解し、効果的なアピールを行うことなんだ。

この記事では、新卒でフロントエンドエンジニアを目指す君のために、就職方法から選考対策、ポートフォリオの作り方までを解説する!

事前に読みたい記事
事前に見たい動画
IT業界の就職活動完全ガイド!プロが教える新卒がIT就活で優良企業に入社する方法がわかる 記事を読む
IT業界の就職活動完全ガイド!プロが教える新卒がIT就活で優良企業に入社する方法

1.IT業界の就活でやるべき対策はこの流れ! IT業界の就活は、闇雲にエントリーシートを出したり、面接を受けたりしても、なかなかうまくいかない。 専門性が高く、企業や職種によって求められるスキルが大きく異なるからだ。だからこそ、正しい順序で対策を進めることが、成功への最短ルートになる。 この一連の流れを理解し、ステップバイステップで進めていくことが何よりも重要だ。 このロードマップ通…

限界大学生のIT業界完全解説! | IT業界研究
限界大学生のIT業界完全解説!
動画を見る
限界大学生のIT業界完全解説!

目次

1.新卒からフロントエンジニアになれる?

新卒からフロントエンジニアになれる?

結論から言うと、新卒からフロントエンドエンジニアになることは十分に可能である。

現在のIT業界、特にWebサービス開発の現場では、ユーザー体験を向上させるフロントエンドエンジニアの需要が高まっているんだ。

多くの企業は事業拡大のために新しい人材を常に探しており、新卒採用にも積極的だ。

ただし、誰でも簡単になれるわけではない点には注意が必要である。新卒採用はポテンシャルが重視されるとはいえ、フロントエンドエンジニアは専門職だ。

そのため、最低限のスキルや学習意欲は求められる。

具体的には、HTML、CSS、JavaScriptといった基本的な技術を学び、それを使って何かを作った経験が重要になるんだ。

「入社してから学びます」という姿勢ではなく、すでに行動を起こしていることが、他の就活生との大きな差になる。

未経験であることに臆する必要はないが、プロのエンジニアになるための第一歩として、自主的な学習は不可欠だと心得ておこう。

完全無料 手厚いサポートの就活支援!

Google口コミ

総数

4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ
08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)

【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。

悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
秋山洋斗
07:26 16 Jun 25
n n
12:10 13 Jun 25
湯浅烈生
23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。

また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura
15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。

ありがとうございました!
Chiune Suzuki
10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁
09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良
01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T
00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
外村憲武
04:25 30 May 25
See All Reviews

2.新卒からフロントエンジニアに就職する方法5選

新卒でフロントエンドエンジニアを目指すには、計画的な準備が欠かせない。

やみくもに学習するのではなく、就職というゴールを見据えて効率的にスキルを身につける必要があるんだ。

ここでは、具体的な5つの方法を紹介する。

  • 独学でプログラミングを身につける
  • ポートフォリオを作成
  • 長期インターンシップに参加
  • プログラミングスクール経由で就職
  • フロントエンド系の資格取得

2-1.独学でプログラミングを身につける

フロントエンドエンジニアになるための基本的な方法は、独学でスキルを習得することだ。

今はオンライン学習サイトや書籍が充実しているため、自分のペースで学習を進めやすい環境が整っている。

例えば、Progateやドットインストールといったサービスを使えば、ゲーム感覚で基礎を学ぶことができるんだ。独学の最大のメリットは、コストを抑えられる点にある。

しかし、一人で学習を進める中では、エラーでつまずいたときに質問できる相手がおらず、挫折しやすいというデメリットもある。

そのため、強い意志と、自分で問題を解決する能力が求められる。まずは無料の学習サイトから始めてみて、プログラミングが自分に合っているかを確認するのがおすすめだ。

2-2.ポートフォリオを作成

学習したスキルを企業に証明するために、ポートフォリオの作成は必須といえる。

君がどれだけの技術力を持っているのかを、言葉ではなく成果物で示すことができる。新卒の就活では、完成度の高い作品である必要はないんだ。

それよりも、自分で考えて何かを作り上げたという経験そのものが評価される。

例えば、好きなアーティストの紹介サイトや、簡単なToDoリストアプリなど、身近なテーマで制作してみよう。

ポートフォリオがあるだけで、学習意欲の高さや主体性をアピールできる。選考において、他の就活生と差をつけるための強力な武器になることは間違いない。

\IT専門就活支援サービス/

2-3.長期インターンシップに参加

実務経験を積むという意味で、長期インターンシップへの参加は有効な手段である。

インターンシップでは、現役のエンジニアと一緒に働くことで、教科書だけでは学べない実践的なスキルやチーム開発の流れを肌で感じることができるんだ。

例えば、コードレビューの文化やバージョン管理ツールの使い方など、現場のリアルな知識を吸収できる。

また、社員の方とコミュニケーションを取る中で、その企業の文化や働き方が自分に合うかを見極めることも可能だ。実務経験は、就活において何よりの強みになる。

選考で「学生時代に力を入れたこと」として、インターンシップでの経験を具体的に語ることができれば、企業からの評価は格段に上がるだろう。

2-4.プログラミングスクール経由で就職

独学での挫折が不安な場合や、効率的に学習を進めたい場合は、プログラミングスクールの利用も一つの選択肢である。

プログラミングスクールでは、プロの講師が作成したカリキュラムに沿って、体系的にスキルを学ぶことができる。わからないことがあればすぐに質問できる環境は、学習効率を大きく高めてくれるんだ。

さらに、多くのスクールではポートフォリオ作成のサポートや、提携企業への紹介といった就職支援も行っている。

費用は決して安くはないが、短期間で集中的に学び、就職までサポートしてもらえる点は大きなメリットだ。自分一人では学習の継続が難しいと感じるなら、投資する価値は十分にあるといえるだろう。

2-5.フロントエンド系の資格取得

フロントエンドエンジニアになるために、資格取得は必須ではないんだ。

しかし、持っていることで君の学習意欲やスキルを証明できる、強力な武器になることは間違いない。特に、未経験からの就職活動では、知識レベルを具体的に示す有効な手段となる。

フロントエンド系の資格を取得するメリットは、以下のとおりだ。

  • 客観的なスキルを証明
  • 学習意欲の高さを示す
  • 体系的な知識の習得が可能
  • 他の就活生との差別化

例えば、「HTML5プロフェッショナル認定試験」や「ウェブデザイン技能検定」は、フロントエンドの専門知識を直接的にアピールできる。

また、ITの基礎体力を示す国家試験である「基本情報技術者試験」を取得すれば、エンジニアとしてのポテンシャルを高く評価されるだろう。

大切なのは、資格取得をゴールにするのではなく、その学習過程で得られる知識なんだ。

【新卒向け】フロントエンドエンジニアの就職活動完全ガイド!未経験からなれる方法と就職先を紹介 | IT職種別対策

3.新卒からフロントエンジニアに就職するコツ3選

就職活動を有利に進めるためには、ただスキルを学ぶだけではなく、いくつかのコツを押さえておくことが重要だ。

ライバルに差をつけ、希望する企業からの内定を勝ち取るためのポイントは、以下の3つである。

  • ポートフォリオは作り込みが必須
  • フロントエンドエンジニア特化求人に応募
  • 就活エージェントを使って配属ガチャを回避

3-1.ポートフォリオは作り込みが必須

ポートフォリオは、ただ作れば良いというものではない。採用担当者は、作品の見た目だけでなく、その裏側にあるコードの質や設計思想にも注目しているんだ。

例えば、誰が見ても読みやすいようにコードが整形されているか、コンポーネントが適切に分割されているか、といった点だ。

また、なぜその技術(フレームワークなど)を選んだのか、その理由を自分の言葉で説明できるようにしておく必要がある。

「流行っているから使いました」では、評価されない。技術選定の背景にある課題や目的を語ることで、君の思考の深さを示すことができる。

見た目のデザインだけでなく、中身までしっかりと作り込むことが、高い評価につながるんだ。

\IT専門就活支援サービス/

3-2.フロントエンドエンジニア特化求人に応募

新卒採用には、入社後に配属が決まる「総合職採用」と、初めから職種が決まっている「職種別採用」がある。確実にフロントエンドエンジニアになりたいのであれば、後者の求人に応募することが重要だ。

総合職採用の場合、研修後に本人の希望や適性が考慮されるものの、必ずしもフロントエンド開発の部署に配属されるとは限らない。

サーバーサイドやインフラ部門に配属される可能性も十分にあり、いわゆる「配属ガチャ」のリスクが伴う。

一方で、「フロントエンドエンジニア」として募集されている求人であれば、入社後のミスマッチを防ぐことができる。企業の採用ページや就活サイトで、募集要項を注意深く確認することが大切だ。

3-3.就活エージェントを使って配属ガチャを回避

就活エージェントは、君と企業の間に立って、就職活動をサポートしてくれる存在だ。特にIT業界に特化したエージェントは、企業の内部事情に詳しいことが多い。

例えば、ある企業の開発部署がどのような技術を使っているか、新卒がどのように育成されるか、そして配属がどのように決まるか、といったネットだけでは得られない情報を持っているんだ。

こうした情報を活用することで、入社後のミスマッチ、つまり「配属ガチャ」のリスクを大幅に減らすことができる。

就活エージェントは君の希望やスキルをヒアリングしたうえで、最適な企業を紹介してくれる。一人で悩まず、プロの力を借りることも、納得のいく就活をするための賢い方法の一つだ。

4.新卒からフロントエンドエンジニアになるための選考対策8選

新卒からフロントエンドエンジニアになるための選考対策8選

フロントエンドエンジニアの選考では、技術的な知識だけでなく、エンジニアとしてのポテンシャルや人柄も見られている。

万全の準備をして選考に臨むために、以下の8つの対策を徹底しよう。

  • ガクチカで協調性やチームワークをアピール
  • デザイン志向ではなく技術志向だと伝える
  • 学校等で作成したポートフォリオはNG
  • HTML/CSSの基礎を面接で話せるようになる
  • 流行りのフレームワークの特徴を理解
  • バックエンドの知識も最低限必要になる
  • 面接でポートフォリオについて話す準備
  • 就活エージェントを使って模擬面接を行う

4-1.ガクチカで協調性やチームワークをアピール

「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」では、個人の成果だけでなく、チームで何かに取り組んだ経験をアピールすることが有効だ。

実際のシステム開発は、複数のエンジニアやデザイナー、企画担当者と協力して進めるチームプレーである。

そのため、企業は君の技術力と同じくらい、協調性やコミュニケーション能力を重視しているんだ。

例えば、サークル活動やアルバイトで、異なる意見を持つメンバーと協力して目標を達成した経験などを具体的に話そう。

その中で君がどのような役割を果たし、チームにどう貢献したのかを伝えることで、入社後も円滑に業務を進められる人材だと評価してもらえる。

4-2.デザイン志向ではなく技術志向だと伝える

フロントエンドエンジニアの面接では、技術で課題を解決する姿勢が大切なんだ。Webデザイナーとは役割が違い、企業は技術でデザインを形にする専門家を求めているんだよ。

デザインへの興味も大切だけど、「デザインそのものが好き」と強調しすぎると職種の理解が浅いと思われるから注意しよう。あくまで技術への強い関心を示すことが重要なんだ。

例えば、以下のような技術的な側面に触れるのがおすすめだよ。

  • UI/UXをコードで再現
  • サイトの表示速度改善
  • 保守しやすいコード設計
  • 動きのある表現の実装

君の役割は、デザイナーの意図をコードで効率的に実現することなんだ。

デザインの理解を示しつつ、「技術でプロダクトを良くしたい」というエンジニアとしての姿勢を明確に伝えることが内定への鍵になるんだよ。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4-3.学校等で作成したポートフォリオはNG

ポートフォリオは、君の主体性や学習意欲を示すためのものだ。学校の授業や課題で作成した作品をそのまま提出するのは避けた方が良い。

なぜなら、それは「与えられた課題をこなしただけ」と見なされる可能性があるからだ。

採用担当者が見たいのは、君が自ら課題を見つけ、それを解決するためにどのような技術を学び、どう実装したのか、というプロセスである。

完全にオリジナルの作品を作ることで、君自身の興味や個性を表現することができる。

テーマは何でも構わない。自分の「好き」を形にすることで、熱意を持ってポートフォリオについて語れるようになり、面接官にもその情熱が伝わるはずだ。

4-4.HTML/CSSの基礎を面接で話せるようになる

HTMLやCSSはフロントエンドの土台となる技術であり、その理解度を問われる場面は少なくない。

ただコードを書けるだけでなく、「なぜこのタグを使うのか」「CSSのセレクタの優先順位はどうなっているか」といった基礎的な質問に、自分の言葉で答えられるように準備しておく必要がある。

例えば、「divとspanの違いは何か」「positionプロパティにはどのような値があるか」といった問いに、明確に回答できるだろうか。

こうした基礎的な知識が盤石であってこそ、JavaScriptのフレームワークなどの応用技術を正しく使いこなすことができる。

面接官は、君が技術を単なる暗記ではなく、本質的に理解しているかを見ているんだ。

4-5.流行りのフレームワークの特徴を理解

ポートフォリオでReactやVue.jsといった人気のフレームワークを使用した場合、面接で「なぜこのフレームワークを選んだのですか?」と質問される可能性が高い。

この質問に対して、「人気だから」「みんなが使っているから」と答えるだけでは不十分だ。

他のフレームワーク(例えばAngularなど)と比較した際のメリット・デメリットを理解し、自分の作りたいものにとって、なぜその技術が最適だったのかを論理的に説明する必要がある。

例えば、「状態管理がしやすく、コンポーネント指向で開発できるため、今回のアプリケーションに適していると考えました」のように、具体的な理由を述べられるようにしておこう。

技術選定の背景を語ることで、君の深い思考力と技術への理解度を示すことができる。

\IT専門就活支援サービス/

4-6.バックエンドの知識も最低限必要になる

フロントエンドエンジニアは、バックエンドのエンジニアと連携して開発を進めることがほとんどだ。

そのため、バックエンドがどのような役割を担っているのかを理解しておく必要がある。

特に、APIの概念は重要だ。フロントエンドがAPIを介して、バックエンドからどのようにデータを取得し、表示しているのか、その仕組みを説明できるようにしておこう。

バックエンドの知識が豊富である必要はないが、開発全体の流れを理解していることを示せれば、より円滑にチーム開発を進められる人材として高く評価される。

視野の広さが、君のエンジニアとしての価値を高めるんだ。

4-7.面接でポートフォリオについて話す準備

面接では、提出したポートフォリオについて深掘りされる時間が必ずあると思っておこう。

ただ作品を見せるだけでなく、その背景にあるストーリーを語ることが重要だ。以下の点については、スムーズに話せるように練習しておくことをおすすめする。

  • なぜこの作品を作ろうと思ったのか(課題意識)
  • こだわった点や、工夫したUI/UX
  • 実装で最も苦労した箇所と、それをどう乗り越えたか
  • なぜその技術(フレームワーク、ライブラリ)を選んだのか

これらの質問に具体的に答えることで、君の技術力だけでなく、課題解決能力や粘り強さといった人柄も伝えることができる。

4-8.就活エージェントを使って模擬面接を行う

どれだけ準備をしても、本番の面接は緊張するものだ。そこでおすすめなのが、就活エージェントを活用した模擬面接である。

IT業界の採用を熟知したキャリアアドバイザーが面接官役となり、本番さながらの環境で練習することができる。

模擬面接の良い点は、客観的なフィードバックをもらえることだ。自分では気づかなかった話し方の癖や、回答の矛盾点を指摘してもらうことで、本番までに修正することができるんだ。

特に、エンジニアの採用面接でよく聞かれる技術的な質問への対策もできる。場数を踏むことで自信がつき、本番でも落ち着いて自分をアピールできるようになるだろう。

【新卒向け】フロントエンドエンジニアの就職活動完全ガイド!未経験からなれる方法と就職先を紹介 | IT職種別対策

5.フロントエンドエンジニアの就活に必要なポートフォリオ

フロントエンドエンジニアの就活において、ポートフォリオは君のスキルと熱意を伝えるための、いわば「名刺代わり」となる。

採用担当者は、君がどのような技術を持ち、それをどう活かして問題を解決できるのかを知りたがっているんだ。

質の高いポートフォリオを作成するために、押さえるべき重要な要素は以下の3つである。

  • HTML/CSS/JavaScriptは必修科目
  • ライブラリやフレームワークを使いこなす
  • UI/UXを意識したデザイン作成

5-1. HTML/CSS/JavaScriptは必修科目

HTML/CSS/JavaScriptは、フロントエンド開発の根幹をなす技術であり、これらを正しく扱えることは大前提となる。

ただ単に「書ける」だけでは不十分で、その質が問われるんだ。

例えば、HTMLでは意味を考えて正しくタグを使う「セマンティックHTML」を意識することが重要である。

これにより、検索エンジンや支援技術にも優しい、質の高いマークアップができる。

CSSでは、レスポンシブデザインに対応し、どんなデバイスでも表示が崩れないようにするのはもちろん、誰が見ても分かりやすく、保守性の高いコードを書く力が求められる。

そして、JavaScriptでは、フレームワークに頼る前に、まず基本となる「素のJavaScript」でDOM操作や非同期処理をしっかり書けることを示そう。

この土台がしっかりしていることが、君の成長ポテンシャルを証明するんだ。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5-2. ライブラリやフレームワークを使いこなす

現代のフロントエンド開発において、ReactやVue.jsといったライブラリやフレームワークの知識は不可欠だ。

ポートフォリオにこれらの技術を導入することで、君がモダンな開発スキルを持っていることを効果的にアピールできる。

大切なのは、ただ使うだけでなく「なぜその技術を選んだのか」を自分の言葉で説明できることだ。

例えば、以下のような代表的なものを一つでも深く使いこなせていると良い。

  • React
  • Vue.js
  • Angular
  • Svelte

面接では「他のフレームワークと比較して、どのようなメリットがあると考えたか」を問われることも多い。


技術選定の理由を論理的に語ることで、君が流行に流されるのではなく、目的意識を持って開発に取り組める人材だと示すことができるんだ。

5-3. UI/UXを意識したデザイン作成

フロントエンドエンジニアはデザイナーではないが、ユーザーの使いやすさ、つまりUI/UXを意識して開発する能力は非常に重要である。

見た目が美しいだけでなく、ユーザーが直感的で迷わず操作できるサイト評価されるんだ。

例えば、「ボタンは押せそうに見えるか」「クリックしたら適切な反応が返ってくるか」「エラーメッセージは分かりやすいか」といった、細かい配慮がUXを大きく向上させる。

また、色のコントラストや代替テキストの設定など、誰もが情報にアクセスしやすいようにする「アクセシビリティ」への配慮も忘れてはならない。

君がユーザーの視点に立ってものづくりができるエンジニアであることを、ポートフォリオを通じて伝えよう。

6.フロントエンドエンジニアを目指す就活生のよくある質問

フロントエンドエンジニアを目指す就活生のよくある質問

ここでは、フロントエンドエンジニアを目指す就活生から寄せられることが多い質問に回答していく。多くの人が同じような疑問や不安を抱えているはずだ。

ここで解消して、自信を持って就活に臨もう。

  • 文系未経験でも就職できますか?
  • ポートフォリオは必須ですか?
  • バックエンドの知識は必要ですか?
  • 実務未経験でも就職できますか?
  • 新卒からリモートワークできますか?

6-1.文系未経験でも就職できますか?

結論として、文系未経験からでもフロントエンドエンジニアに就職することは可能である。実際に、文系出身で活躍しているエンジニアは数多く存在するんだ。

企業が採用で見ているのは、学部や経歴よりも、論理的思考力や学習意欲といったポテンシャルだ。

プログラミングは、文法に沿ってコードを組み立てていく論理的な作業であり、これは文系・理系に関係なく、後からでも十分に身につけられる。

大切なのは、「未経験だから」と臆することなく、自ら進んで学習し、ポートフォリオを作成するなどの行動を起こすことだ。

その熱意と行動力が、選考での評価につながる。

6-2.ポートフォリオは必須ですか?

ほぼ必須だと考えておくべきである。

特に未経験からの就職を目指す場合、君のスキルレベルを客観的に証明できる唯一の材料がポートフォリオだからだ。

履歴書や面接で「プログラミングができます」と口で言うだけでは、説得力に欠ける。

実際に動作するアプリケーションを見せることで、採用担当者は君の技術力を具体的に把握することができるんだ。

また、ポートフォリオは単なるスキル証明ではない。どのようなものに興味を持ち、主体的に学習を進められる人材なのかを示す、自己紹介ツールでもある。

質の高いポートフォリオがあれば、書類選考の通過率も格段に上がるだろう。

\IT専門就活支援サービス/

6-3.バックエンドの知識は必要ですか?

フロントエンドエンジニアになるために、バックエンド開発の深い知識は必須ではない。しかし、最低限の知識があると、評価は大きく向上する。

なぜなら、実際の開発ではバックエンドと連携することが不可欠だからだ。

例えば、バックエンドが用意したAPIを叩いてデータを取得し、画面に表示するといった処理は日常的に発生する。

このとき、APIがどのような仕組みで動いているのか、HTTP通信とは何か、といった基本的な概念を理解していると、コミュニケーションがスムーズに進むんだ。

バックエンドの言語を習得する必要はないが、APIやデータベースの基礎知識は学んでおくと、他の就活生と差をつけることができるだろう。

6-4.実務未経験でも就職できますか?

問題なく就職できる。新卒採用は、即戦力採用ではなくポテンシャル採用だからだ。企業は、現時点でのスキルよりも、入社後の成長に期待している。

そのため、実務経験がないことは全くマイナスにはならない。ただし、長期インターンなどで実務経験を積んでいる学生がライバルになる可能性は考慮しておくべきだ。

その中で自分をアピールするためには、やはり自主学習の成果を示すポートフォリオが重要になる。実務経験がない分、独学や個人開発でどれだけキャッチアップしてきたか、その熱意と行動力で勝負することになるんだ。

「実務未経験」であることを悲観せず、自分の強みをしっかりとアピールしよう。

6-5.新卒からリモートワークできますか?

企業によるが、新卒入社後すぐに完全リモートワークが可能なケースはまだ少ないのが現状だ。多くの企業では、新入社員研修やOJTの期間中は、出社を基本としている。

これは、先輩社員から直接指導を受けたり、同期との関係性を築いたりすることで、スムーズに会社に馴染み、成長してもらうための配慮なんだ。

もちろん、将来的にはリモートワークに移行できる企業は多い。就職活動の段階でリモートワークの可否を強く気にしすぎるのは避けた方が良いだろう。

まずは、エンジニアとして成長できる環境かどうかを最優先に考え、企業選びをすることが大切だ。

完全無料 手厚いサポートの就活支援!

Google口コミ

総数

4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ
08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)

【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。

悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
秋山洋斗
07:26 16 Jun 25
n n
12:10 13 Jun 25
湯浅烈生
23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。

また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura
15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。

ありがとうございました!
Chiune Suzuki
10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁
09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良
01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T
00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
外村憲武
04:25 30 May 25
See All Reviews

7.フロントエンドエンジニアの就活はユニゾンキャリア!

ここまで、フロントエンドエンジニアになるための方法や選考対策を解説してきたが、一人で就活を進めることに不安を感じるかもしれない。

数多くの企業の中から、本当に自分に合った一社を見つけ出すのは簡単なことではないんだ。

そんなときこそ、IT業界を熟知したプロの力を借りることが、内定への近道になる。

7-1.ユニゾンキャリアの就活成功インタビュー①

成功者インタビューより

エンジニアになろうと思ったきっかけを教えてください!

在宅で働ける仕事に就きたいと思ったことがきっかけです。

元々は、大学で英語を学んでいたので航空業界や旅行業界を志望していたんですけど、働き方が心配になって…。

こういう業界ってシフト制で深夜まで働くことも多いじゃないですか。将来、出産や結婚をすることも考えると、長く働けるか不安になりました。

それで、別の業界を探すようになって、エンジニアなら在宅で働けることもあるから良いなと思うようになりました!

それと、エンジニアのスキルを身に付ければ、色んな業界のIT部門で働けるようになるし、キャリアの選択肢が広がるなって思ったこともきっかけのひとつです。

ユニゾンキャリアのサービスはぶっちゃけどうでしたか?

キャリアアドバイザーの橋本さんが、親身に相談に乗ってくださって、ありがたかったです!

LINEでバーッて質問しても、全部しっかり返してくれて、「すごい、本物だ!」って(笑)

以前、ほかのエージェントを利用していた時に大量応募が嫌だったことを橋本さんに相談したら、「じゃあ数社ずつ、髙安さんのペースに合うようにご紹介しますね」と私に合わせたサポートをしてくれました。

あと、選考対策をしっかりしてくれたのも助かりました。

面接対策の資料を渡してもらって、その資料を見ながら「ここが求められますよ」「質問したらこんな風に返しましょう」みたいに面接の回答例を色々教えてもらいました。

ユニゾンキャリアを利用した感想を教えてください!

橋本さんがIT業界の説明からしっかりしてくれて、エンジニアとして働くイメージが持てました。

そのおかげで、本当に私はITに進んでいいんだな、未経験なりにもチャレンジしていいんだなって勇気をもらえました。

もしエンジニアを目指す友達がいたら、絶対におすすめしたいなって思うくらい、本当にいいエージェントさんだったなって思います!

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.ユニゾンキャリアの就活成功インタビュー②

成功者インタビューより

エンジニアになろうと思ったきっかけを教えてください!

元々はエンジニアじゃなくて、シンクタンク職を目指していたんですよ。

大学院で社会問題に関する研究をしていて、学んだことを活かした仕事としてシンクタンク職を選んだんですが、就活はあまりうまくいきませんでした。

シンクタンク職を目指してた時は「絶対ここだ!」って思う企業があって、そこに落ちた時の絶望感はもう凄くて。

他の業界も見ていなかったので、「どの業界に行けば良いんだろう」って一週間くらい何も手につかないこともありました…。

それでどうしようかなと悩んでいた時に、IT業界はキャリアの選択肢も多いし、未経験からでも挑戦できるから良いかもって思ったんです。

昔からITに興味があって、少しだけプログラミングの勉強をしたこともあったので、思い切ってエンジニアに挑戦してみました!

ユニゾンキャリアを利用して、不安はなくなりましたか?

キャリアアドバイザーの橋本さんが、すごい自分のやりたいことを理解してくれて、そのうえで会社を紹介してくれたので、エンジニアになれるイメージが湧くようになりました。

ES添削や面接対策もイチからやってくれたので、本当に助かりました。

橋本さんから、企業の人事に評価されやすいESの書き方を教わったときに、「最初からこれがあれば就活に困らなかったのに」って思いましたね(笑)

面接対策では、企業からどんな質問があって、どんな答え方をすれば良いか具体的に教えてくれたので、リラックスして本番に臨めました。

選考対策は実際の面接で役立ちましたか?

はい、本当に役に立ちました!

実際の面接では、こっちが回答したら面接官の方に「言っていることが的確すぎて、これ以上深掘りすることはないです」という風に言ってもらえて。

キャリアアドバイザーの橋本さんの面接対策は本当に的確だったんだなあと実感しました。

この記事を読んで、フロントエンドエンジニアへの挑戦意欲と、同時に「自分にできるだろうか」という不安が入り混じっているかもしれない。

そんな君の今の気持ちを、ぜひ一度ユニゾンキャリアのキャリアアドバイザーに聞かせてほしいんだ。ユニゾンキャリアは、ITエンジニアに特化した就活エージェントとして、君のスキルや価値観に合った企業を紹介できる。

下のボタンから申し込める無料相談で、君だけのキャリアプランを一緒に考え、納得できる就活の第一歩を踏み出す手伝いができると、本当にうれしい。

RANKING

  • 記事PV数ランキング
  • 動画PV数ランキング
  • 体験談数ランキング
  • 総合PV数ランキング
01
限界大学生のIT業界完全解説! | IT業界研究
限界大学生のIT業界完全解説!
動画を見る
02
プロジェクトマネージャーについて | IT職種研究
プロジェクトマネージャーについて
動画を見る
03
文系でもITいける!? | IT業界研究
文系でもITいける!?
動画を見る
04
企業選びの軸管理シート | IT企業研究
企業選びの軸管理シート
動画を見る
05
業界人気ランキング! | ランキング
業界人気ランキング!
動画を見る

スクロール →

【新卒向け】フロントエンドエンジニアの就職活動完全ガイド!未経験からなれる方法と就職先を紹介 |IT専門就活エージェント「ユニゾンキャリア」の就活支援をご紹介!

  • 01 サービスの特徴
  • 02 内定までの流れ
  • 03 頼れるアドバイザー
さらば
大量応募!

平均4社の求人紹介で、
50%以上の高い内定率
を実現!

サービスの特徴
  • IT業界の専門性

    転職支援から得た豊富な知見でIT業界に精通。5年先のキャリアをあなたと作ります。

  • 徹底した面接対策

    IT企業を知り尽くしたアドバイザーが、素早く、個別に、何度でも。対策を実施。

  • 価値観と親和性

    あなたの価値観を徹底的にヒアリング。叶えられる最大限で企業マッチングを実現。

サービスの特徴

就活スタートから
内定獲得まで、
私たちが徹底サポート!

不安や疑問を解消しながら、納得内定を目指してあなたの就活をリードしていきます。

  • 01 alt
    無料登録
  • 02 alt
    ヒアリング
  • 03 alt
    業界説明
  • 04 alt
    求人紹介
  • 05 alt
    書類添削
  • 06 alt
    求人応募
  • 07 alt
    面接対策
  • 08 alt
    内定獲得
  • 01 alt
    無料登録
  • 02 alt
    ヒアリング
  • 03 alt
    業界説明
  • 04 alt
    求人紹介
  • 05 alt
    書類添削
  • 06 alt
    求人応募
  • 07 alt
    面接対策
  • 08 alt
    内定獲得

一緒に笑える
就活支援をあなたに。

IT業界に詳しい、なんでも聞けるキャリア
アドバイザーがあなたを全力サポートします!

頼れるアドバイザー
S.SAKAI
S.SAKAI

出会えてよかったと思ってもらえるキャリアアドバイザーに

紹介ページへ
Y.HASHIMOTO
Y.HASHIMOTO

理想を現実に、将来を叶える一歩を支援致します。

紹介ページへ
K.TAKEUCHI
K.TAKEUCHI

叶えたい夢を私が一緒に叶えます。

紹介ページへ
K.OKUNOSONO
K.OKUNOSONO

人生の分岐点だからこそ、あなたの一歩を丁寧に支えます

紹介ページへ
K.AOYAGI
K.AOYAGI

叶えたい将来像、その第一歩をご一緒に。

紹介ページへ
01 02 03