記事の概要
ソフトウェア業界は、君たちが日常的に使うスマホアプリやゲームから、企業の業務を支えるシステムまで、社会に不可欠なサービスを提供する成長分野である。
この業界は、SaaSやゲーム、AI、セキュリティなど多様な領域に分かれており、それぞれに魅力的な企業が存在する。
ただ、企業数が多く、どこが自分に合う優良企業なのかを見極めるのは簡単ではない。
この記事では、最新のデータと複数の就活サイトの評価をもとに作成したソフトウェア業界の企業ランキングを紹介する。
記事を読む
1.IT企業とは?業種とビジネスモデル
「IT企業」という大きな括りを理解するために、内側にある「業種」と「ビジネスモデル」について見ていこう!
これらは企業の性質を決定づける重要な要素であり、働き方にも直結する。自分がどんな環境で働きたいかを考える上で、この分類は非常に重要な指針となる。
1-1.IT業界の業種と企業の構造分類
IT業界の企業は、提供するサービスや製品によっていくつかの…
1.就活生が知るべきソフトウェア業界とは?
ソフトウェア業界とは、コンピュータを動かすためのプログラム、つまりソフトウェアを開発・販売する企業の集まりである。
現代社会において、あらゆる産業がソフトウェアなしでは成り立たないため、市場規模は拡大を続けており、将来性は高い。
この業界は、大きく分けて以下の領域に分類される。
- 企業向け業務効率化SaaS
- ゲーム・エンターテインメント
- 会計などのパッケージソフト
- サイバーセキュリティ関連
- AIなどの先端技術開発
DXの加速により、エンジニアをはじめとするIT人材の需要はますます高まっている。
変化の速い業界だが、常に新しい技術を学び続ける意欲があれば、大きな成長とやりがいを感じられる業界であることは間違いない。
2.ソフトウェア業界の企業ランキングの採点ルール
このランキングは、就活生が企業選びをする際の判断材料の一つとして活用してもらうことを目的としている。
ランキングの作成にあたっては、以下の就活サイトやビジネス誌のランキング情報を参考に独自の指標で点数化した。
また、働き方に関するデータは複数の口コミサイトの情報をもとに作成しており、多角的な視点から評価を行っている。
3.ソフトウェア業界の企業の就活総合評価ランキングTOP100
ここでは、ソフトウェア業界の企業の総合評価ランキングTOP100社を一挙に紹介する。
君が知っている企業から隠れた優良企業まで、幅広くリストアップしているので、業界研究に活用して欲しい。
3-1.ソフトウェア業界の企業の総合評価ランキングTOP10
順位 | 企業名 | 順位 | 企業名 |
---|
1位 | 任天堂 | 6位 | 日本オラクル |
2位 | 日本マイクロソフト | 7位 | オービック |
3位 | セールスフォース・ジャパン | 8位 | freee |
4位 | ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 9位 | Sansan |
5位 | SAPジャパン | 10位 | トレンドマイクロ株 |
TOP10には、世界を代表するゲーム会社、外資系大手、国内SaaSのトップ企業が名を連ねた。
特に任天堂は、就活生から圧倒的な人気を誇る。安定性や高い給与水準が魅力の外資系企業に対し、ゲーム会社は世界中の人々を熱狂させるコンテンツを生み出す創造性の高さが魅力だ。
これらの企業は競争が激しいが、業界をリードする経験を積めることは間違いない。
3-2.ソフトウェア業界の企業の総合評価ランキングTOP11~50
順位 | 企業名 | 順位 | 企業名 |
---|
11位 | SmartHR | 31位 | カプコン |
12位 | マネーフォワード | 32位 | LayerX |
13位 | スクウェア・エニックス | 33位 | アンドパッド |
14位 | Cygames | 34位 | Ubie |
15位 | ハブスポットジャパン | 35位 | スマレジ |
16位 | バンダイナムコエンターテインメント | 36位 | JMDC |
17位 | サイボウズ | 37位 | メドレー |
18位 | ラクス | 38位 | エス・エム・エス |
19位 | ユーザベース | 39位 | ラック |
20位 | エムスリー | 40位 | ソリトンシステムズ |
21位 | Preferred Networks | 41位 | PKSHA Technology |
22位 | オービックビジネスコンサルタント | 42位 | atama plus |
23位 | ジャストシステム | 43位 | エクサウィザーズ |
24位 | アドビ | 44位 | atama plus |
25位 | ウイングアーク1st | 45位 | Luup |
26位 | プレイド | 46位 | セーフィー |
27位 | プラスアルファ・コンサルティング | 47位 | ソラコム |
28位 | カオナビ | 48位 | ヘッドウォータース |
29位 | Appier Group | 49位 | ブレインパッド |
30位 | HENNGE | 50位 | LegalOn Technologies |
この順位帯は業界の多様性を象徴し、有力なゲーム会社と、特定分野で強みを持つ企業が混在している。
スクウェア・エニックスやカプコンといった大手ゲーム会社は、世界中にファンを持つ人気コンテンツを多数抱える。
一方で、SmartHRやハブスポットのようなSaaS企業は、企業の働き方やマーケティング手法に変革をもたらしている。
この中に君の興味が人々を楽しませることにあるのか、あるいは企業の課題解決にあるのかによって、注目すべき企業は大きく変わってくるだろう。
3-3.ソフトウェア業界の企業の総合評価ランキングTOP51~100
順位 | 企業名 | 順位 | 企業名 |
---|
51位 | コーエーテクモゲームス | 76位 | セキュア |
52位 | Chatwork | 77位 | サイバー・ソリューションズ |
53位 | インフォマート | 78位 | TURING |
54位 | コナミデジタルエンタテインメント | 79位 | スマートドライブ |
55位 | RevComm | 80位 | ティアフォー |
56位 | ヤプリ | 81位 | FLUX |
57位 | テラスカイ | 82位 | Finatextホールディングス |
58位 | サーバーワークス | 83位 | 10X |
59位 | Caddi | 84位 | カミナシ |
60位 | チームスピリット | 85位 | ウーブン・バイ・トヨタ |
61位 | Unipos | 86位 | akippaRidge-iakippa |
62位 | Helpfeel | 87位 | Laboro.AI |
63位 | ROBOT PAYMENT | 88位 | アラヤ |
64位 | 勤次郎 | 89位 | Photosynth |
65位 | NON-GRIDピー・シー・エーNON-GRID | 90位 | セック |
66位 | ミロク情報サービス | 91位 | FIXER |
67位 | OSK | 92位 | ALBERT |
68位 | アステリア | 93位 | toBeマーケティング |
69位 | ソースネクスト | 94位 | インフォテリア |
70位 | オートデスク | 95位 | モビルス |
71位 | ダイフク | 96位 | GA technologies |
72位 | ハンモック | 97位 | カナミックネットワーク |
73位 | ヴァル研究所 | 98位 | トメドピア |
74位 | サイバネットシステム | 99位 | デジタルアーツ |
75位 | サイバーセキュリティクラウド | 100位 | ABEJA |
この表には、まだ広く知られていない隠れた優良企業が多数含まれる。
知名度は低くても、技術力や働きやすさにおいて魅力的な企業は少なくない。特定分野で高いシェアを持つ企業や、安定した経営基盤の老舗企業などだ。
これらは採用競争が穏やかな場合があり「穴場」となり得る。重要なのは、先入観なく各社の事業内容を見ることだ。
企業のHPで社会への貢献度を調べ、自分の価値観に合う企業を探してみよう。視野を広く持つ姿勢が、納得のいく企業選びにつながる。
4.ソフトウェア業界の企業別の総合評価ランキングTOP10
総合ランキングだけでは、企業規模のイメージが湧きにくいかもしれない。
そこで、ここでは総合ランキング上位企業の中から「大手企業」と「ベンチャー企業」に分けて、それぞれTOP10を紹介する。
君が安定性を求めるのか、あるいは成長環境を重視するのかによって、注目すべき企業は変わってくるだろう。
4-1.ソフトウェア業界の大手企業ランキングTOP10
順位 | 企業名 | 順位 | 企業名 |
---|
1位 | 任天堂 | 6位 | 日本オラクル |
2位 | 日本マイクロソフト | 7位 | セールスフォース・ジャパン |
3位 | ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 8位 | スクウェア・エニックス |
4位 | セールスフォース・ジャパン | 9位 | バンダイナムコエンターテインメント |
5位 | SAPジャパン | 10位 | トレンドマイクロ |
ランクインした企業は業界内で確固たる地位を築き、経営基盤の安定性は抜群だ。
任天堂やソニーのように世界的なエンターテインメント企業は、圧倒的なブランド力を持つ。
一方、マイクロソフトやセールスフォースなどの外資系企業も、社会インフラを支える重要な役割を担う。
大手企業のメリットは充実した研修制度と福利厚生であり、新卒でも着実にスキルを習得できる。安定した環境で大きなプロジェクトに携わりたい君には魅力的だ。
4-2.ソフトウェア業界のベンチャー企業ランキングTOP10
順位 | 企業名 | 順位 | 企業名 |
---|
1位 | freee | 6位 | ハブスポットジャパン |
2位 | Sansan | 7位 | ラクス |
3位 | SmartHR | 8位 | ユーザベース |
4位 | マネーフォワード | 9位 | Preferred Networks |
5位 | Cygames | 10位 | エムスリー |
新しい市場を創造し、急成長を遂げている企業が上位に並んだ。
最大の特徴は成長と変化のスピードだ。若手でも大きな裁量権を持ち、重要な仕事を任される機会が多い。
自分の仕事が会社の成長に直結する手応えは、大きなやりがいとなる。Cygamesのようにメガヒットを生み出すゲーム会社もこのカテゴリに含まれる。
意思決定が速く、組織もフラットで風通しが良い。変化の激しい環境で圧倒的なスピードで自己成長を遂げたい君にとって選択肢の一つである。
5.ソフトウェア業界の企業の働き方満足度ランキングTOP10
企業選びにおいて、事業内容や成長性と同じくらい重要なのが「働きやすさ」である。
ここでは、年収、残業時間、福利厚生といった様々な切り口から、働き方の満足度が高い企業をランキング形式で紹介する。君が仕事に何を求めるのかを考えながら、見ていって欲しい。
- ソフトウェア業界の企業の平均年収ランキングTOP10
- ソフトウェア業界の企業の初年度年収ランキングTOP10
- ソフトウェア業界の企業の休日日数ランキングTOP10
- ソフトウェア業界の企業の有給取得率ランキングTOP10
- ソフトウェア業界の企業の平均残業時間ランキングTOP10
- ソフトウェア業界の企業の福利厚生充実度ランキングTOP10
- ソフトウェア業界の企業の口コミ評価ランキングTOP10
5-1.ソフトウェア業界の企業の平均年収ランキングTOP10
順位 | 企業名 | 平均年収(推定) |
---|
1位 | ジャストシステム | 1,432万円 |
2位 | 日本マイクロソフト | 1,298万円 |
3位 | 日本オラクル | 1,260万円 |
4位 | セールスフォース・ジャパン | 1,198万円 |
5位 | ハブスポットジャパン | 1,100万円 |
6位 | SAPジャパン | 1,100万円 |
7位 | 任天堂 | 980万円 |
8位 | Cygames | 960万円 |
9位 | Preferred Networks | 950万円 |
10位 | エムスリー | 900万円 |
平均年収のランキングでは外資系企業や、高収益なゲーム会社、日系企業が占めた。
外資系は世界市場での利益を社員に還元する文化が根付いている。任天堂やCygamesなども、ヒット作の利益を社員に還元しており高い水準だ。
これらの企業に共通するのは、個人の成果を正当に評価する文化だ。報酬という形で評価が返ってくる環境は、スキルを磨きたい君にとって大きなモチベーションになる。
5-2.ソフトウェア業界の企業の初年度年収ランキングTOP10
順位 | 企業名 | 初年度年収(推定) |
---|
1位 | Preferred Networks | 600万円~ |
2位 | 日本マイクロソフト | 580万円~ |
3位 | セールスフォース・ジャパン | 550万円~ |
4位 | ハブスポットジャパン | 550万円~ |
5位 | SAPジャパン | 530万円~ |
6位 | 日本オラクル | 520万円~ |
7位 | Cygames | 500万円~ |
8位 | エムスリー | 480万円~ |
9位 | マネーフォワード | 450万円~ |
10位 | freee | 450万円~ |
AIなどの先端技術を扱う企業や、優秀な人材獲得に力を入れる外資系が上位を占めた。
特にトップクラスのエンジニアを集める企業は、スキルが企業の競争力を左右すると考え、新卒に高い報酬を提示する。
高い初任給を提示する企業は、入社後の成長と貢献への期待も大きい。若いうちから第一線で活躍したい君にとって、挑戦しがいのある環境である。
5-3.ソフトウェア業界の企業の休日日数ランキングTOP10
順位 | 企業名 | 年間休日数(目安) |
---|
1位 | トレンドマイクロ | 128日 |
2位 | ジャストシステム | 127日 |
3位 | オービック | 127日 |
4位 | ラクス | 126日 |
5位 | サイボウズ | 125日 |
6位 | 任天堂 | 125日 |
7位 | Sansan | 125日 |
8位 | SmartHR | 124日 |
9位 | freee | 124日 |
10位 | セールスフォース・ジャパン | 123日 |
ワークライフバランスの実現には年間休日数の多さは重要だ。
ランクインした企業は年間の休日日数120日を上回り、社員の私生活を尊重している。
上位には安定した老舗メーカーや働き方改革に熱心なSaaS企業が並ぶ。これらの企業は、社員のリフレッシュが生産性向上につながると考えている。
休日が多いことは趣味や自己投資の余裕を生む。オンとオフのメリハリをつけられる環境は、長期的なキャリアを築く上で持続的なパフォーマンスを発揮するために不可欠だ。
5-4.ソフトウェア業界の企業の有給取得率ランキングTOP10
順位 | 企業名 | 有給取得率(推定) |
---|
1位 | セールスフォース・ジャパン | 90%~ |
2位 | SAPジャパン | 88%~ |
3位 | 日本マイクロソフト | 85%~ |
4位 | freee | 83%~ |
5位 | SmartHR | 82%~ |
6位 | サイボウズ | 80%~ |
7位 | マネーフォワード | 78%~ |
8位 | Sansan | 77%~ |
9位 | ラクス | 75%~ |
10位 | トレンドマイクロ | 73%~ |
有給の取得率は企業の働きやすさの実態を反映している。
上位の外資系やSaaS企業には、個人の自律性を尊重する文化が共通している。
スケジュール管理は個人に委ねられ、業務を調整すれば気兼ねなく休める雰囲気が醸成されている。上司が取得を奨励することも多い。
休暇は権利であるという考えが浸透している証拠だ。
5-5.ソフトウェア業界の企業の平均残業時間ランキングTOP10
順位 | 企業名 | 平均残業時間(推定) |
---|
1位 | ジャストシステム | 15時間/月 |
2位 | サイボウズ | 18時間/月 |
3位 | SmartHR | 20時間/月 |
4位 | ラクス | 22時間/月 |
5位 | freee | 23時間/月 |
6位 | オービックビジネスコンサルタント | 25時間/月 |
7位 | トレンドマイクロ | 26時間/月 |
8位 | Sansan | 28時間/月 |
9位 | マネーフォワード | 29時間/月 |
10位 | 日本オラクル | 30時間/月 |
残業時間の少なさはワークライフバランスに直結する。
ランクインした企業は長時間労働を良しとせず、生産性の高い働き方を追求している。
特に上位企業は月平均20時間以下と非常に少ない。これは業務の効率化を示しており、無駄な会議の削減やITツールの活用などが全社的に進められている。
プライベートの時間を確保できるため、心身の健康を維持し長期的なキャリアを築く上で、残業が少ないことは重要だ。平日の夜を有効活用できるのは大きな魅力である。
5-6.ソフトウェア業界の企業の福利厚生充実度ランキングTOP10
順位 | 企業名 | 順位 | 企業名 |
---|
1位 | サイボウズ | 6位 | SmartHR |
2位 | セールスフォース・ジャパン | 7位 | Sansan |
3位 | 日本マイクロソフト | 8位 | ラクス |
4位 | 任天堂 | 9位 | マネーフォワード |
5位 | freee | 10位 | エトレンドマイクロ |
福利厚生は、金銭的な報酬以外で社員の生活と働きがいを支える重要だ。
上位企業は法定のものに加え、独自のユニークな制度を数多く導入している。
例えば、サイボウズの「選択的週休3日制」は先進的な取り組みとして有名だ。住宅手当や学習支援など、実生活に直結する手厚いサポートも多い。
これらの制度は、企業が社員を大切なパートナーと捉えていることの表れなんだ。
このような企業には、安心して長く働ける環境が企業の成長につながるという考えが根底にあるといえる。
5-7.ソフトウェア業界の企業の口コミ評価ランキングTOP10
順位 | 企業名 | 口コミ評価(推定) |
---|
1位 | セールスフォース・ジャパン | 4.5/5.0 |
2位 | ハブスポットジャパン | 4.4/5.0 |
3位 | SmartHR | 4.4/5.0 |
4位 | freee | 4.3/5.0 |
5位 | 日本マイクロソフト | 4.3/5.0 |
6位 | 任天堂 | 4.2/5.0 |
7位 | Sansan | 4.2/5.0 |
8位 | SAPジャパン | 4.1/5.0 |
9位 | プラスアルファ・コンサルティング
| 4.1/5.0 |
10位 | サイボウズ | 4.0/5.0 |
働く社員の声は、企業文化や働きがいを知る上で信頼できる情報源だ。
このランキングは口コミサイトの評価を総合的に判断したもので、社員の生の声が反映されている。
上位企業には「風通しの良い文化」「優秀な同僚」「成長できる環境」という共通点が見られる。
役職を問わず意見を言える組織風土や、互いに高め合える人材の存在が満足度を高めているんだ。
口コミ情報を参考に、データだけでは分からない社内の雰囲気が自分に合うか確認することが、企業選びでは重要である。
6.ソフトウェア業界の企業ランキング表の就活への応用方法
ここまで多くのランキングを紹介してきたが、これらをただ眺めているだけでは意味がない。
重要なのは、このランキングを君自身の就職活動にどう活かすかだ。
ここでは、ランキングを有効活用するための3つのポイントを解説する。
- ランキング上位が良い会社とは限らない
- 総合の80位前後は意外と穴場になる
- 業界研究と企業研究に役立てる
6-1.ランキング上位が良い会社とは限らない
ランキング上位の企業が、君にとって必ずしも「良い会社」とは限らないことを心に留めておいてほしい。
ランキングはあくまで、売上や人気といった特定の指標に基づいた一つの評価軸に過ぎない。
例えば、年収ランキング上位の企業は、高い成果を求められる厳しい環境かもしれない。また、大手企業は安定している一方で、ルールが厳格で、個人の裁量が小さい可能性もある。
大切なのは、ランキングの順位に一喜一憂するのではなく、その数字の背景にある企業文化や価値観を読み取ることだ。
君が仕事に何を求め、どのような環境で成長したいのかという軸を明確に持つことが重要だ。
その上で、ランキングを参考に、自分の価値観とマッチする企業を探していく。そのプロセスこそが、納得のいく企業選びにつながる唯一の道なのだ。
6-2.業界研究と企業研究に役立てる
この記事で紹介しているランキングは、ソフトウェア業界の全体像を把握するための「地図」として活用できる。
まずは総合ランキングの上位から下位まで、どのような企業がリストアップされているかを眺めてみよう。
SaaSやセキュリティ、AIなど、様々な事業領域の企業が存在することに気づくはずだ。
次に、その中から少しでも興味を持った企業のHPを訪れてみる。どのような製品やサービスを提供し、社会のどのような課題を解決しているのかを調べることで、業界の構造や最新のトレンドが見えてくる。
さらに、働き方満足度ランキングと照らし合わせてみよう。
自分が企業選びで重視する軸(例:「年収」「残業時間」など」)で上位に来ている企業をリストアップすることで、君の志向に合った企業を絞り込むことが可能になる。
記事を読む
1.IT業界の押さえておきたい事前知識
業界地図を読み解く前に、IT業界に関する最低限の知識をインプットしておこう。「市場規模」「サービス」「職種」の3つの知識が、地図を読み解く基礎となる。
1-1.IT業界の市場規模はどのくらい?
IT業界がどれだけ巨大なマーケットなのかを数字で見てみよう。
株式会社矢野経済研究所の「国内企業のIT投資に関する調査(2024年)」によると、国内企業によるIT投資は年々…
6-3.総合の80位前後は意外と穴場になる
多くの就活生は、どうしてもランキング上位の有名企業にばかり目が行きがちだ。
その結果、一部の人気企業に応募が殺到し、競争が激化する。優れた企業はランキング上位だけにあるわけではない。
総合ランキングで80位前後に位置する企業には、特定の分野で国内トップ、あるいは世界的なシェアを誇る優良企業が数多く隠れている。
これらの企業は、BtoBが中心で一般消費者には馴染みが薄いだけで、業界内での評価は高い。
就活生からの注目度が低いため、上位企業に比べて内定を獲得できる可能性が高い、いわゆる「穴場」となり得る。
知名度というフィルターを外し、事業内容の面白さや技術力の高さといった観点から企業を探してみよう。
君がこれまで知らなかっただけで、君の能力を最大限に発揮できる企業が必ずあるはずだ。
7.就活ランキングに取りつかれた学生の末路
ランキングの上位に入っている企業にばかり応募していると、就職活動がうまくいかなくなる危険性がある。
ここでは、ランキングに取りつかれた学生が陥りがちな3つの末路について解説する。君が同じ轍を踏まないよう、ぜひ参考にして欲しい。
- 視野が狭くなり優良企業を逃す
- 面接で志望動機を語れない
- 入社後にミスマッチを起こす
7-1.視野が狭くなり優良企業を逃す
ランキングの上位ばかりを追いかけると、特にソフトウェア業界では君の世界が驚くほど狭くなる。
多くの学生が有名なゲーム会社やアプリ開発企業に惹きつけられるが、その裏で多くの優良企業を見逃してしまうのだ。
例えば、物流や医療といった特定分野で圧倒的なシェアを誇るSaaS企業がある。こうした企業は社会の基盤を支え、安定した環境で高度な技術に挑戦できる。
また、教育課題に取り組むEdTechや、農業の未来を創るアグリテックの分野で活躍する企業も見過ごされがちだ。
ランキングの指標では測れない社会貢献性や、ニッチな分野での技術的な面白さこそ、君のキャリアを豊かにする。
記事を読む
1.IT業界の就活でやるべき対策はこの流れ!
IT業界の就活は、闇雲にエントリーシートを出したり、面接を受けたりしても、なかなかうまくいかない。
専門性が高く、企業や職種によって求められるスキルが大きく異なるからだ。だからこそ、正しい順序で対策を進めることが、成功への最短ルートになる。
この一連の流れを理解し、ステップバイステップで進めていくことが何よりも重要だ。
このロードマップ通…
7-2.面接で志望動機を語れない
面接で必ず問われる「志望動機をお聞かせください」という質問がある。ランキングや知名度だけで企業を選んでいると、この問いに君自身の言葉で答えることはできない。
「将来性があると感じたからです」といった答えは、誰にでも言える薄っぺらい言葉であり、面接官の心には響かない。
それは、君がその企業について真剣に考えていないことの証明に他ならないからだ。
面接官が本当に知りたいのは、君がその企業の理念に共感し、どのような事業に魅力を感じ、自身の能力をどう活かして貢献したいと考えているか、という君だけの考えである。
そのためには、ランキングという他人の評価を捨て、その企業の製品やサービスを実際に使ってみたり、社員のインタビューを読み込んだりして、企業を深く知る努力が不可欠だ。
自分自身の言葉で熱意を語れて初めて、君は選ばれる側から選ぶ側へと変わることができる。
7-3.入社後にミスマッチを起こす
ランキング上位の企業から内定を得ることは、多くの就活生にとって目標だ。しかし、それはゴールではない。
もしランキングの情報だけで入社を決めてしまうと、その先には「こんなはずじゃなかった!」とミスマッチが待っている。
例えば、「華やかなイメージに惹かれて入社したのに、実際は泥臭い仕事ばかりだった」「成長できる環境だと思ったのに、年功序列の文化が根強かった」といったケースだ。
このようなミスマッチは、君の貴重な時間を無駄にするだけでなく、働くことへの自信や意欲さえも奪いかねない。
そうした悲劇を避けるために、就職活動の段階で、企業のリアルな姿を知る努力を惜しまないでほしい。
OB・OG訪問をしたり、インターンシップに参加したりして、実際に働く人々の声を聞き、社内の空気を肌で感じてみるといい。
この地道な作業こそが、入社後もいきいきと働くために必要なのだ。
8.IT業界専門の就活支援サービスはユニゾンキャリア
ソフトウェア業界のランキングを参考にしても、膨大な企業の中から自分に合う一社を見つけ出すのは難しい。
特に、専門性が高いIT業界においては、一人で企業研究を進めることに限界を感じることも少なくない。
納得のいく企業に入り、納得のいくキャリアを歩むためには、プロからのサポートを受けることが内定の近道となる。
8-1.IT業界への就活成功体験談①
成功者インタビューより
エンジニアになろうと思ったきっかけは何ですか?
エンジニアは将来性があって、手に職をつけて働けると思ったのがきっかけです。
就活をはじめたころは、いろんな業界の説明会に行ってたんですが、なかなか将来性を感じられる企業に出会えなくて…。
一度、自分の得意なことを改めて考えてみたんです。
そこでパソコンが得意だと気づいて、エンジニアに興味を持つようになりました。
ユニゾンキャリアを利用しようと思った理由は何ですか?
ユニゾンキャリアの口コミを見て、未経験からエンジニアを目指す就活生に寄り添って支援していると分かったからです。
以前、他の就活エージェントを使っていて、気づいたら強引に面接を設定されてしまったことがあって…。
営業職を勧められて、自分でちゃんと考える間もなく、登録して2日後に面接日が決まってしまったんです。
それから就活エージェントは選ばないとダメだと気づいて、ネットで調べて自分に合いそうなユニゾンキャリアに登録しました。
ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?
面接が苦手だったんですが、担当キャリアアドバイザーの橋本さんのおかげで自信をもって話せるようになりました。
面接対策のときも、橋本さんは自分の話を聞いて向き合ってくれて、疑問に思ったことはすべて答えてくれたので、助かりました…!
だからこそ、就活で落ち込んだ時も頑張ろうって気持ちになれました。橋本さんには本当に感謝しています。
8-2.IT業界への就活成功体験談②
成功者インタビューより
就活で不安だったことは何ですか?
納得して入社できる企業から内定をもらえるかわからなくて不安でした。
自分が働きたいと思える会社があったとしても、そこから内定もらえるとは限らないし…。
「今、内定もらってる企業は自分にとってベストなんだろうか?」って悩んでました。
就活は妥協するものじゃないと思いつつも、どこにも就職できないんじゃないかっていう不安もあって…。気持ちの整理がつかない時期がありましたね。
何社に応募して何社から内定をもらいましたか?
3社に応募して、1社から内定をもらいました。
第一志望の企業から内定をもらった時点で、1社の選考を辞退したので、2社中1社から内定をもらえました!
橋本さんが企業ごとにの面接対策を教えてくれたおかげです。
ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?
最初から最後まで橋本さんに手厚くサポートいただいて感謝の気持ちでいっぱいです…!
IT業界について知れたおかげで、面接で自信を持って話せました。
橋本さんはいつも親身になって相談にのってくれて、背中を押してくれる存在でしたね。
すごく心強かったですし、就活生のことを本気で考えてくれてると思いました。
ユニゾンキャリアは、IT業界に特化した就活支援を行っている。
IT業界に特化しているからこそ、内定獲得だけでなく、君が入社後に活躍できる企業選びをサポートできるのが強みだ。
この記事を読んで、少しでもIT業界やユニゾンキャリアに興味を持ってもらえたなら、ぜひ一度、下のボタンから無料相談に申し込んでみて欲しい。