0件のお気に入り記事

♡を押すと、記事がすぐに見直せます!

完全無料 就活相談はこちらから!

【就活生向け】通信業界の企業ランキングTOP50!企業の特徴を一覧で紹介&徹底比較

【就活生向け】通信業界の企業ランキングTOP50!企業の特徴を一覧で紹介&徹底比較 | 業界別ランキング

記事の概要

通信業界は、毎日使うスマホの回線から、社会を支える巨大なインフラまで、私たちの生活に不可欠なサービスを提供している。

NTTやKDDIのような大手キャリアだけでなく、放送局、インターネットサービスプロバイダなど、その領域は実に多様なんだ。

今、業界全体で通信事業の枠を超えた「脱・通信」の動きが加速しており、金融やエネルギー、コンテンツ事業など新たな挑戦が始まっている。

この記事では、そんな変化の激しい通信業界の企業を独自の視点でランキング化し、各社の特徴や働き方を徹底比較していく。

事前に読みたい記事
事前に見たい動画
IT企業とは?仕事内容は何をするの?種類や業種に新卒入社のメリットをわかりやすく解説! 記事を読む
IT企業とは?仕事内容は何をするの?種類や業種に新卒入社のメリットをわかりやすく解説!

1.IT企業とは?業種とビジネスモデル 「IT企業」という大きな括りを理解するために、内側にある「業種」と「ビジネスモデル」について見ていこう! これらは企業の性質を決定づける重要な要素であり、働き方にも直結する。自分がどんな環境で働きたいかを考える上で、この分類は非常に重要な指針となる。 1-1.IT業界の業種と企業の構造分類 IT業界の企業は、提供するサービスや製品によっていくつかの…

限界大学生のIT業界完全解説! | IT業界研究
限界大学生のIT業界完全解説!
動画を見る
限界大学生のIT業界完全解説!

目次

1.就活生が知るべき通信業界とは?

通信業界と聞くと、多くの就活生はスマホのキャリアを思い浮かべるかもしれない。

しかし、その実態はもっと広く、奥深い世界が広がっているんだ。この業界は、社会の基盤となる重要な役割を担っており、常に技術の最前線で変化し続けている。

ここでは、まず通信業界の全体像と、今まさに起きている大きなトレンドについて解説する。業界の「今」を知ることで、本当に活躍できる場所が見えてくるはずだ。

1-1.通信業界に含まれる企業は多様

通信業界の事業は、主に4つの分野に分類できる

それぞれの役割やビジネスモデルが異なるため、ここでしっかり理解しておこう。どの分野に興味を持つか考えるきっかけになるはずだ。

  • 固定通信事業
  • 移動体通信事業
  • プロバイダ事業
  • 放送事業

固定通信は光回線のように有線インフラを提供する事業で、NTT東日本・西日本が代表格だ。

移動体通信はスマホの無線通信サービスで、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手3キャリアが市場を牽引している。

インターネットサービスプロバイダ(ISP)は、家庭や企業をインターネットに繋ぐ役割を担い、ビッグローブやニフティなどが含まれる。

そして放送は、NHKや民放キー局のように、テレビ放送を通じて社会に情報を届ける重要な役割を果たしている。このように、一口に通信業界といっても、その事業内容は実に幅広い。

\IT業界の優良企業に内定獲得/

1-2.業界全体で脱・通信がトレンド

今、通信業界では「脱・通信」という大きな地殻変動が起きている

これは、従来の通信事業で築き上げた強固な顧客基盤や最先端の技術力をもとに、全く新しい分野へ事業を拡大する動きなんだ。

例えば、KDDIは「auじぶん銀行」や「au PAY」で金融・決済領域を強化し、ソフトバンクも「PayPay」で日本のキャッシュレス決済市場をリードしている。

この背景には、国内の人口減少によって通信サービスの契約者数が頭打ちになり、従来のビジネスモデルだけでは大きな成長が見込めなくなっているという現実がある。

企業は持続的な成長をかけて、通信という枠組みを超えた新たな収益源を必死に模索しているんだ。

これは、就活生にとっても、入社後に多様なキャリアを歩める可能性が広がっていることを意味する

【就活生向け】通信業界の企業ランキングTOP50!企業の特徴を一覧で紹介&徹底比較 | 業界別ランキング

2.通信業界の企業ランキングの採点ルール

通信業界の企業ランキングの採点ルール

今回の通信業界の企業ランキングでは、就活生が企業を選ぶ際の客観的な指標となるよう、複数のデータをもとに作成した。

特定の価値観に偏らず、多角的な視点から企業の魅力を判断するためのものだと理解してほしい。

まず、2026年卒向けの主要な就活サイトで紹介されている企業の頻度などをスコア化した。

それに加え、各社の有価証券報告書など公式発表から得られるデータ、さらにOpenWorkなどの口コミサイトから収集した働きがい、成長環境といった定性データを総合的に評価し、独自の就活総合評価ランキングを作成している。

3.通信業界の企業の就活総合評価ランキングTOP50

通信業界の企業の就活総合評価ランキングTOP50

通信業界に属する数多くの企業の中から、成長性、安定性、働きがいなどを総合的に評価し、上位50社をランキング化した。

君が知っている大手企業から、特定の分野で強みを持つ優良企業まで幅広く選出している。

このランキングを参考に、まずは業界全体の企業マップを頭に入れ、自分の興味の方向性を探るきっかけにしてほしい。

  • 通信業界の企業の総合評価ランキングTOP10
  • 通信業界の企業の総合評価ランキングTOP11~30
  • 通信業界の企業の総合評価ランキングTOP31~50

3-1.通信業界の企業の総合評価ランキングTOP10

順位社名
1位NTT
2位KDDI
3位ソフトバンク
4位NTTデータグループ
5位インターネットイニシアティブ
6位NHK(日本放送協会)
7位スカパーJSATホールディングス
8位オプテージ
9位ビッグローブ
10位日本テレビホールディングス

表通信業界の総合評価ランキングTOP10は、やはりNTTグループ、KDDI、ソフトバンクといった大手キャリアが上位を独占する結果となった。

これらの企業は、強固な通信インフラと顧客基盤を武器に、非通信分野へも積極的に事業を展開しており、安定性と成長性を両立している点が就活生から高く評価されている。

5位のインターネットイニシアティブは、法人向けサービスに強みを持つ独立系の代表格。高い技術力と専門性で独自の地位を築いている。

放送業界からはNHKと日本テレビがTOP10入りを果たした。公共放送としての安定性や、民間放送としての高いコンテンツ制作力が評価されている。

\IT業界の優良企業に内定獲得/

3-2.通信業界の企業の総合評価ランキングTOP11~30

順位社名順位社名
11位TBSテレビ21位フリービット
12位フジテレビジョン22位GMOインターネットグループ
13位テレビ朝日23位JCOM
14位テレビ東京24位STNet
15位WOWOW25位QTnet
16位ソニーネットワークコミュニケーションズ26位中部テレコミュニケーション
17位ニフティ27位アルテリア・ネットワークス
18位エクシオグループ28位関西テレビ放送
19位コムシスホールディングス29位朝日放送テレビ
20位ミライト・ワン30位沖縄セルラー電話

特に11位から14位は在京民放キー局が占めており、メディア業界としての華やかさやコンテンツ制作への関心が、就活生からの高い人気につながっていることがわかる。

11位から30位には、民放キー局や大手ISP(インターネットサービスプロバイダ)、通信建設系の企業が名を連ねている。

また、ソニーネットワークコミュニケーションズ(So-net)やニフティといったISPも根強い人気を誇る。

エクシオグループやコムシスホールディングス、ミライト・ワンといった企業は、通信インフラの構築を担う重要な存在だ。

普段の生活ではあまり馴染みがないかもしれないが、社会貢献性が高く、安定した事業基盤を持つ優良企業も多く存在するんだ。

3-3.通信業界の企業の総合評価ランキングTOP31~50

順位社名順位社名
31位兼松コミュニケーションズ41位エキサイト
32位エネコム42位日本通信
33位イッツ・コミュニケーションズ43位HISモバイル
34位ベイ・コミュニケーションズ44位LIBMO
35位スターキャット・ケーブルネットワーク45位イオンリテール(イオンモバイル)
36位横浜ケーブルビジョン(YCV)46位スマートモバイルコミュニケーションズ
37位ZTV47位近鉄ケーブルネットワーク
38位ひまわりネットワーク48位キャッチネットワーク
39位U-NEXT HOLDINGS49位東海コミュニケーションズ
40位ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)50位東京ケーブルネットワーク

31位から50位にかけては、地方の電力系通信会社やケーブルテレビ会社、そしてMVNO(仮想移動体通信事業者)といった、より多様な企業がランクインしている。

エネコム(中国電力系)やSTNet(四国電力系)のように、電力会社の安定した基盤を持つ通信事業者は、地域のインフラを支える重要な役割を担っている。

また、HISモバイルやイオンモバイルといったMVNOは、大手キャリアから回線を借りて安価なサービスを提供しており、独自の戦略で市場に存在感を示している。

これらの企業は、全国的な知名度は高くないかもしれないが、特定の地域やサービスに強みを持つことが特徴だ。

【就活生向け】通信業界の企業ランキングTOP50!企業の特徴を一覧で紹介&徹底比較 | 業界別ランキング

4.通信業界の企業別の評価ランキングTOP10

通信業界の企業別の総合評価ランキングTOP10

企業の規模によって、働き方やキャリアパスは大きく異なる。

ここでは「大手企業」と「中小・ベンチャー企業」という2つの軸でランキングを作成した。自分がどのような環境で成長したいのかを考えながら、企業選びの参考にしてほしい。

  • 通信業界の企業の平均年収ランキングTOP10
  • 通信業界の企業の初年度年収ランキングTOP10
  • 通信業界のホワイト企業ランキングTOP10
  • 通信業界の企業の休日日数ランキングTOP10
  • 通信業界の企業の有給取得率ランキングTOP10
  • 通信業界の企業の平均残業時間ランキングTOP10
  • 通信業界の企業の福利厚生充実度ランキングTOP10
  • 通信業界の企業の口コミ評価ランキングTOP10

4-1.通信業界の大手企業ランキングTOP10

順位社名
1位NTT
2位KDDI
3位ソフトバンク
4位NTTデータグループ
5位NHK(日本放送協会)
6位日本テレビホールディングス
7位TBSテレビ
8位フジテレビジョン
9位テレビ朝日
10位スカパーJSATホールディングス

大手企業のランキングは、総合ランキングと同様に通信キャリアと民放キー局が上位を占める結果となった。

NTTを筆頭とする通信キャリアは、圧倒的な事業規模と安定性が魅力だ。福利厚生や研修制度も充実しており、新卒で入社する企業として手厚い環境が整っているといえる。

一方で、組織が大きいために個人の裁量が小さくなったり、配属先が希望通りにならない「配属ガチャ」のリスクも考慮する必要がある。

民放キー局は、高い給与水準と社会的な影響力の大きさが人気の理由だ。ただし、採用人数が極端に少ないため、就職難易度は非常に高い。

大手企業を目指す際は、その企業の事業内容だけでなく、組織文化や働き方の実態まで深く調べることが重要になるよ!

\IT業界の優良企業に内定獲得/

4-2.通信業界の中小・ベンチャー企業ランキングTOP10

順位社名
1位インターネットイニシアティブ
2位フリービット
3位GMOインターネットグループ
4位アルテリア・ネットワークス
5位日本通信
6位朝日ネット
7位U-NEXT HOLDINGS
8位エキサイト
9位ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)
10位スマートモバイルコミュニケーションズ

中小・ベンチャー企業のランキングでは、独自の技術やサービスで市場を切り拓く企業が上位に入った

1位のインターネットイニシアティブは、日本で初めて商用インターネットサービスを開始したパイオニアであり、高い技術力を背景に法人向け市場で確固たる地位を築いている。

2位のフリービットも、独自の仮想化技術などを強みに、ISP向けインフラ支援やMVNO支援で成長を続けている企業だ。

これらの企業は、大手企業に比べて若いうちから責任ある仕事を任される機会が多く、スピーディーな成長が期待できる点が魅力なんだ。

自分の手で事業を動かしている感覚を得たい、挑戦的な環境に身を置きたいと考える君には、こうした企業がフィットするかもしれない。

ただし、事業基盤や福利厚生の面では大手企業に及ばない場合もあるため、何を重視するかを明確にすることが大切だ

5.通信業界のカテゴリー別の企業評価ランキングTOP10

通信業界のカテゴリー別の企業評価ランキングTOP10

通信業界は多様な事業分野で構成されている。

ここでは、特に就活生からの関心が高い「放送業」と、業界の中核である「通信業」の2つのカテゴリーに分けて、それぞれのランキングを紹介する。自分の興味がどちらに近いか、確かめてみよう。

5-1.放送業の企業ランキングTOP10

順位社名
1位NHK(日本放送協会)
2位日本テレビホールディングス
3位TBSテレビ
4位フジテレビジョン
5位テレビ朝日
6位テレビ東京
7位WOWOW
8位スカパーJSATホールディングス
9位関西テレビ放送
10位朝日放送テレビ

放送業界のランキングは、公共放送であるNHKと、在京民放キー5局が上位を独占した。

これらの企業は、質の高いコンテンツ制作力と、全国をカバーする発信力を持っており、社会に与える影響力が非常に大きい。

特に、報道からエンターテイメントまで幅広い番組を制作できる点が、就活生にとって大きな魅力となっているんだ。

7位のWOWOWや8位のスカパーJSATは、有料放送という独自のビジネスモデルで、特色あるコンテンツを提供している。

ただし、放送業界全体として採用人数は非常に少なく、最難関の就職先の一つであることを覚悟しておく必要がある。コンテンツへの熱い情熱と、それを形にするための論理的思考力の両方が求められる業界だ。

おすすめ記事1
【就活生向け】IT企業ランキングTOP100!総合評価で企業の特徴が一覧でよくわかる! | 業界別ランキング 記事を読む
【就活生向け】IT企業ランキングTOP100!総合評価で企業の特徴が一覧でよくわかる!

1.就活生が知るべきIT企業とは? 「IT企業」と一括りにするのは、就職活動において非常に危険である。 なぜなら、そのビジネスモデルによって仕事内容や求められるスキル、企業の文化が全く異なるからだ。 多くの就活生がこの違いを理解しないまま、知名度やイメージだけで企業を選んでしまい、入社後のミスマッチに苦しむことになる。 これは本当にもったいないことだ。IT業界は、社会を支えるインフ…

5-2.通信業の企業ランキングTOP10

順位社名
1位NTT
2位KDDI
3位ソフトバンク
4位NTTデータグループ
5位インターネットイニシアティブ
6位オプテージ
7位ビッグローブ
8位ソニーネットワークコミュニケーションズ
9位STNet
10位QTnet

通信業のランキングでは、やはり大手通信キャリアが強さを見せつけた。

6位のオプテージ(関西電力系)や9位のSTNet(四国電力系)は、電力会社の安定基盤を活かし、独自のインフラや技術力で高いシェアを誇る。

これらの企業は、移動体通信という安定した収益基盤を持ちながら、法人向けのソリューション事業やDX支援にも力を入れており、理系学生が技術力を活かせるフィールドが豊富に用意されている。

また、ビッグローブやソニーネットワークコミュニケーションズといったISPも、長年の事業で培った顧客基盤とブランド力が強みだ。

通信業は、社会インフラを支えるという安定性と、5GやIoTといった最先端技術に触れられる成長性を兼ね備えているのが大きな魅力といえるだろう。

【就活生向け】通信業界の企業ランキングTOP50!企業の特徴を一覧で紹介&徹底比較 | 業界別ランキング

6.通信業界の企業の働き方満足度ランキングTOP10

通信業界のカテゴリー別の企業評価ランキングTOP10

企業選びにおいて、事業内容や成長性と同じくらい重要なのが「働きやすさ」だ。

給与や休日、福利厚生といった待遇面は、入社後の満足度を大きく左右する。

ここでは、様々な角度から働き方の満足度を測るランキングを作成した。理想とする働き方が実現できる企業を見つけてほしい。

  • 通信業界の企業の平均年収ランキングTOP10
  • 通信業界の企業の初年度年収ランキングTOP10
  • 通信業界のホワイト企業ランキングTOP10
  • 通信業界の企業の休日日数ランキングTOP10
  • 通信業界の企業の有給取得率ランキングTOP10
  • 通信業界の企業の平均残業時間ランキングTOP10
  • 通信業界の企業の福利厚生充実度ランキングTOP10
  • 通信業界の企業の口コミ評価ランキングTOP10

6-1.通信業界の企業の平均年収ランキングTOP10

順位社名平均年収
1位TBSテレビ1,449万円
2位テレビ朝日1,421万円
3位日本テレビホールディングス1,379万円
4位フジテレビジョン1,348万円
5位NTT979万円
6位KDDI943万円
7位NTTデータグループ868万円
8位スカパーJSATホールディングス851万円
9位ソフトバンク821万円
10位インターネットイニシアティブ753万円

平均年収ランキングでは、民放キー局が圧倒的な高さで上位を独占した。

1,000万円をはるかに超える給与水準は、業界の中でも突出している。ただし、これは残業代や各種手当を含んだ金額であり、その分、業務が多忙であることも示唆している。

5位以下にはNTTやKDDIといった大手通信キャリアが続く。放送業界ほどではないものの、日本の平均年収を大きく上回る高水準だ。

これらの企業は、安定した事業基盤をもとに、社員へ高い水準で利益を還元する体力があるといえる。

9位のソフトバンクや7位のNTTデータグループも800万円を超えており、通信業界全体の給与水準の高さがうかがえる結果となった。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.通信業界の企業の初年度年収ランキングTOP10

順位社名初年度年収(推定)
1位ソフトバンク420万円
2位KDDI348万円
3位NTTデータグループ340万円
4位NTT335万円
5位インターネットイニシアティブ330万円
6位TBSテレビ325万円
7位日本テレビホールディングス324万円
8位オプテージ320万円
9位ビッグローブ315万円
10位ニフティ312万円

初年度年収では、ソフトバンクが1位となった。同社は新卒採用において複数のコースを設けており、専門性が高い職種ではさらに高い報酬が設定されることもある

平均年収で上位を独占したテレビ局は、ここでは少し順位を下げている。

これは、テレビ局の給与体系が年功序列の要素を色濃く残しており、若手のうちは給与が抑えられ、勤続年数と共に急激に上昇していく傾向があるためだと考えられる。

一方で、通信キャリアやIT企業は、優秀な若手人材を確保するために初任給を引き上げる傾向にあり、スタート時点での待遇の良さが目立つ結果となった。

おすすめ記事1
【就活生向け】IT業界の働き方を解説!リモート?残業は?ワークライフバランスに言及する! | IT業界 記事を読む
【就活生向け】IT業界の働き方を解説!リモート?残業は?ワークライフバランスに言及する!

.IT業界の働き方は自由度がかなり高い! IT業界の働き方は、他業界と比較して個人の裁量が大きく、自由度が高いのが特徴といえる。 その背景には、成果で評価する文化が根付いていること、そしてインターネット環境さえあれば場所を選ばずに仕事ができることが挙げられる。 また、新型コロナウイルスの影響を大きく受ける前から、リモートワークを取り入れている企業も少なくなかった。 ただし、この「…

6-3.通信業界のホワイト企業ランキングTOP10

順位社名
1位NTT東日本
2位NTT西日本
3位KDDI
4位オプテージ
5位STNet
6位QTnet
7位中部テレコミュニケーション
8位NTTドコモ
9位ビッグローブ(BIGLOBE)
10位沖縄セルラー電話

ホワイト企業ランキングは、残業時間の少なさ、有給取得率の高さ、休日数、福利厚生の充実度などを総合的に評価して作成した。

上位にはNTTグループ各社やKDDI、そして電力系の通信会社が数多くランクインした。

これらの企業は、もともと公社やインフラ企業であった経緯から、労働組合の力が強く、ワークライフバランスを重視する文化が根付いているんだ。

例えば、NTT東日本・西日本は、全社的に残業削減や有給取得を推進しており、働きやすい環境づくりに力を入れている。
また、オプテージをはじめとする電力系通信会社も、親会社の安定した経営基盤と福利厚生制度を引き継いでおり、社員が長期的に安心して働ける環境が整っているといえるだろう。

\IT専門就活支援サービス/

6-4.通信業界の企業の休日日数ランキングTOP10

順位社名年間休日日数
1位KDDI125日
2位オプテージ123日
3位STNet123日
4位中部テレコミュニケーション122日
5位NTTデータグループ122日
6位ビッグローブ(BIGLOBE)122日
7位インターネットイニシアティブ121日
8位ソフトバンク121日
9位NTT東日本120日
10位NTT西日本120日

年間の休日日数は、多くの企業が土日祝日に相当する120日以上を確保している。

特に上位企業は、それに加えて夏季休暇や年末年始休暇、独自の特別休暇などを設けることで、社員のリフレッシュを促している。

1位のKDDIは125日と、業界内でもトップクラスの休日数を誇る。2位以下の電力系通信会社や大手IT企業も122~123日と高水準だ。

年間休日は、プライベートの時間をどれだけ確保できるかに直結する重要な指標だ。企業HPの募集要項などで必ず確認するようにしよう。

ただし、休日数が多くても、休日に出勤しなければならないケースや、業務時間外の対応を求められるケースもあるから、口コミサイトなどで実態を確認することも大切!!

6-5.通信業界の企業の有給取得率ランキングTOP10

順位社名有給取得率
1位NTT西日本95.0%
2位NTT東日本92.0%
3位NTTドコモ89.0%
4位KDDI85.0%
5位オプテージ83.0%
6位STNet81.0%
7位沖縄セルラー電話80.0%
8位中部テレコミュニケーション78.0%
9位QTnet77.0%
10位ビッグローブ(BIGLOBE)75.0%

有給取得率のランキングでも、NTTグループ各社や電力系通信会社が上位を占めた

特にNTT西日本と東日本は90%を超える驚異的な取得率を記録しており、会社として有給休暇の取得を強く推奨している文化があることがうかがえる。

有給休暇は法律で定められた労働者の権利だが、実際には職場や上司の雰囲気によって取得しづらいケースも少なくない。

そうした中で、これだけ高い取得率を維持している企業は、社員のワークライフバランスを本気で考えている証拠だといえる。

4位のKDDIも85%と高い水準を誇る。これらの企業は、計画的な業務管理やチーム内でのサポート体制が整っているため、社員が気兼ねなく休暇を取得できる環境なんだ。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-6.通信業界の企業の平均残業時間ランキングTOP10

順位社名平均残業時間(月)
1位NTT西日本15.5時間
2位NTT東日本16.8時間
3位QTnet18.2時間
4位STNet19.5時間
5位オプテージ20.1時間
6位ビッグローブ(BIGLOBE)21.3時間
7位沖縄セルラー電話22.0時間
8位KDDI23.5時間
9位NTTドコモ24.8時間
10位インターネットイニシアティブ26.5時間

残業時間が少ない企業のランキングでも、ホワイト企業ランキングと同様の顔ぶれが並んだ

NTT東日本・西日本は月間の平均残業時間が20時間を下回っており、これは1日あたりの残業が1時間未満ということになる。

プライベートの時間をしっかり確保できる、非常に働きやすい環境だといえる。3位から5位の電力系通信会社も20時間前後と、業界平均と比較してかなり少ない水準だ。

8位のKDDIや9位のNTTドコモも25時間以内に収まっており、大手キャリアの中でも特にワークライフバランスを推進していることがわかる。

残業時間の多寡は、心身の健康に直結する。企業のHPだけでなく、口コミサイトで部署ごとの実態などを確認し、総合的に判断することが重要だ!

おすすめ記事1
【就活生向け】IT業界の働き方を解説!リモート?残業は?ワークライフバランスに言及する! 記事を読む
IT業界の残業実態!新卒で入るなら企業に要注意?ブラックに捕まらない就活戦略!

1.IT業界の平均残業時間はどのくらい? まず、客観的な事実から見ていこう。厚生労働省の統計や民間の調査データを紐解くと、意外な事実と、数字だけでは見えない業界の構造が浮かび上がってくる。 ここで重要なのは、データを鵜呑みにせず、「なぜそうなるのか?」という背景まで考えることだ。 1-1.日本平均とIT業界の平均残業時間の差 厚生労働省が発表している「毎月勤労統計調査(令和5年分結果確報)…

6-7.通信業界の企業の福利厚生充実度ランキングTOP10

順位社名代表的な福利厚生
1位NTT住宅補助、カフェテリアプラン、人間ドックなど
2位KDDI住宅補助、社員持株会、提携施設割引など
3位ソフトバンク財形貯蓄、社員持株会、ウェルネス休暇など
4位NTTデータグループ住宅補助、財形貯蓄、各種保険団体割引など
5位オプテージ家賃補助、カフェテリアプラン、リフレッシュ休暇など
6位NHK(日本放送協会)職員住宅、各地に保養所、放送研修など
7位日本テレビホールディングス住宅補助、診療所、社員食堂など
8位インターネットイニシアティブ社員持株会、資格取得支援、サービス利用補助など
9位JCOM住宅手当、確定拠出年金、EAP(従業員支援プログラム)など
10位TBSテレビ住宅補助、社員食堂、診療所など

福利厚生の充実度では、歴史と規模のある大手企業が強さを見せた。

特に1位のNTTは、手厚い住宅補助や、社員が自由にメニューを選べるカフェテリアプランなど、非常に充実した制度を誇る。

福利厚生は、給与のように直接的な金額には表れないが、生活の質を向上させるために重要だ。住宅補助や家賃補助の有無は、可処分所得に影響するため、必ずチェックしたいポイントなんだ。

各社の制度を細かく比較し、自分にとってメリットの大きい企業を見つけることが、入社後の満足度を高めることに繋がるだろう。

\IT専門就活支援サービス/

6-8.通信業界の企業の口コミ評価ランキングTOP10

順位社名口コミ評価
1位インターネットイニシアティブ4.3
2位オプテージ4.2
3位KDDI4.1
4位STNet4.1
5位NTTデータグループ4.0
6位ソフトバンク4.0
7位沖縄セルラー電話3.9
8位QTnet3.9
9位中部テレコミュニケーション3.8
10位ビッグローブ(BIGLOBE)3.8

実際に働く社員からの評価を基にした口コミ評価ランキングでは、1位にインターネットイニシアティブが輝いた。

「技術力の高いエンジニアが多く、成長できる環境」「自由闊達な社風で、若手でも意見を言いやすい」といった声が多く見られ、働きがいと成長環境が高く評価されていることがわかる。

2位のオプテージや3位のKDDIも、ワークライフバランスの取りやすさや風通しの良い組織文化が評価されている。

こうした口コミ評価は、企業の公式発表だけではわからない「リアルな働き心地」を知るための貴重な情報源だ。

ただし、口コミは個人の主観によるものであり、部署や時期によっても状況は変わる。複数のサイトを参照し、あくまで参考情報として活用するのが賢明だ。

7.通信業界の企業ランキング表の就活への応用方法

通信業界の企業ランキング表の就活への応用方法

ここまで様々なランキングを見てきたが、大切なのはこれらの情報をどう就活に活かすかだ。

ランキングはあくまで一つの指標であり、順位が高い企業が君にとって最適な企業とは限らない。ここでは、ランキングを賢く活用するための3つの視点を解説する。

  • ランキングTOP10以下から就職難易度が下がる
  • 大手ほど配属ガチャを避ける募集要項を確認
  • テレビ業界はランキング上位企業に複数応募

7-1.ランキングTOP10以下から就職難易度が下がる

多くの就活生は、どうしてもランキング上位の有名企業に目が行きがちだ。

そのため、総合ランキングでTOP10に入るような企業は応募が殺到し、必然的に競争率が非常に高くなる。

一方で、TOP11以下の企業に目を向けると、知名度はやや下がるものの、特定の分野で高い技術力を持っていたり、働きやすい環境が整っていたりする優良企業が数多く存在する。

これらの企業は、上位企業に比べて就職難易度が下がる傾向にあるため、内定を獲得できる可能性が高まるんだ。

ランキングは業界の全体像を把握するために使い、その上で君自身の価値観に合う「隠れた優良企業」を探し出す視点を持つことが、就活を成功させる鍵になる。

視野を広く持つことで、思わぬ良い出会いがきっとあるはずだ。

\IT業界の優良企業に内定獲得/

7-2.大手ほど配属ガチャを避ける募集要項を確認

NTTやKDDIのような大手企業は、事業領域が多岐にわたるため、入社後にどの部署に配属されるか分からない、いわゆる「配足ガチャ」のリスクが伴う。

例えば、最先端のネットワーク技術に携わりたいと思って入社しても、営業部門や管理部門に配属される可能性があるんだ。

こうしたミスマッチを避けるためには、企業の募集要項を注意深く確認することが重要だ。近年、大手企業でも職種別の採用(ジョブ型採用)を導入するケースが増えている。

エンジニアとして特定の分野でキャリアを築きたいと考えているなら、こうした採用形態をとっている企業を選ぶのが確実な方法といえるだろう。

自分のキャリアプランを明確にし、それが実現できる採用コースがあるかしっかり見極めることが大切なんだ!

7-3.テレビ業界はランキング上位企業に複数応募

放送業界、特に民放キー局は、総合ランキングや年収ランキングで常に上位に位置する人気の就職先だ。しかし、その最大の壁は採用人数の少なさにある。

各社とも、技術職の採用は年間で数名から十数名程度と、極めて狭き門だ。そのため、本気でテレビ業界を目指すのであれば、1社に絞らず、ランキング上位の企業に複数応募することが基本戦略となる。

また、選考ではテレビというメディアに対する深い理解と、そこで何を成し遂げたいかという明確なビジョンが問われる。

ランキングの高さだけに惹かれるのではなく、各局の社風や得意とするコンテンツを徹底的に研究し、自分の強みをどう活かせるかを具体的に語れるように準備しておく必要がある。

厳しい戦いになることを覚悟の上で、万全の対策を講じて臨んでほしい。

【就活生向け】通信業界の企業ランキングTOP50!企業の特徴を一覧で紹介&徹底比較 | 業界別ランキング

8.就活ランキングに取りつかれた学生の末路

就活ランキングに取りつかれた学生の末路

就活ランキングは便利なツールだが、それに振り回されてしまうと、かえって自分の可能性を狭めることになりかねない。

ランキングの数字だけを追い求めた結果、就活がうまくいかなくなる学生は少なくないんだ。ここでは、そうした失敗パターンを3つ紹介する。同じ轍を踏まないように頭に入れておこう!

  • 大手ばかりを受けて書類選考で撃沈
  • ランキング上企業に入って配属ガチャ失敗
  • テレビ業界は高年収だが残業で稼ぐ

8-1.大手ばかりを受けて書類選考で撃沈

「せっかく就職するなら、有名な企業に入りたい」と考えるのは自然なことだ。

ただ、自分の実力や適性を客観的に分析せず、ただ知名度やランキングだけで大手企業ばかりに応募するのは危険だ。

前述の通り、大手企業は応募者が殺到するため、エントリーシートの段階で多くの学生がふるい落とされる。

学歴やガクチカ(学生時代に力を入れたこと)でよほど突出したものがなければ、書類選考を通過することすら難しいのが現実なんだ。

結果として、持ち駒が早い段階で尽きてしまい、精神的に追い詰められてしまうケースは後を絶たない。

ランキングはあくまで参考程度にとどめ、自分の強みが活かせる企業を規模に関わらず探すことが、納得のいく就活への第一歩となる。

おすすめ記事1
IT業界の就活に必要なスキルとは?有利な資格や習得方法・ガクチカの作り方を解説 記事を読む
IT業界の就活に必要なスキルとは?有利な資格や習得方法・ガクチカの作り方を解説

1.IT業界で内定を獲得するために役立つスキル8選 IT業界で内定を勝ち取るためには、専門的な知識や技術だけではなく、ビジネスパーソンとしての基礎体力が極めて重要視だ! 多くの企業は、入社後の研修で専門スキルを育てる前提で採用活動を行っている。ここでは、君がアピールすべき8つのスキルを具体的に見ていこう。 1-1.主体性 主体性とは、自らの意思で課題を見つけ、解決に向けて行動する力のことだ。…

8-2.ランキング上位企業に入って配属ガチャ失敗

苦労の末、念願のランキング上位企業に入社できたとしても、それがゴールではない。

特に大手企業では、入社後に自分の希望とは全く異なる部署へ配属される「配属ガチャ」が待ち受けている可能性がある。

例えば、「5Gのネットワーク設計がしたい」という夢を持って通信キャリアに入社したのに、地方の支店で法人営業を担当することになる、といったケースだ。

もちろん、どの部署でも学びはあるが、入社前に描いていたキャリアプランとのギャップに悩み、早期離職につながることも少なくない。

ランキングの順位だけでなく、その企業で本当にやりたいことができるのか、職種別採用があるかなど、入社後の働き方をイメージすることがミスマッチを防ぐために不可欠なんだ。

\IT業界の優良企業に内定獲得/

8-3.テレビ業界は高年収だが残業で稼ぐ

年収ランキングで圧倒的な存在感を放つテレビ業界。その高年収の裏側も知っておく必要がある。テレビ局の給与は、基本給に加えて多額の残業代が含まれていることが多い。

番組制作の現場は、放送時間に間に合わせるために不規則かつ長時間の労働が常態化しがちで、体力的に厳しい仕事でもあるんだ。

「高年収だから」という理由だけでテレビ業界を志望すると、入社後にその働き方とのギャップに苦しむことになるかもしれない。

華やかな世界の裏には、それを支える泥臭い努力と厳しい労働環境があることを理解しておくべきだ。

本当にコンテンツ制作への情熱があるのか、その仕事に人生を懸ける覚悟があるのか、改めて自分に問い直す必要があるだろう。

完全無料 手厚いサポートの就活支援!

Google口コミ

総数

4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ
08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)

【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。

悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
秋山洋斗
07:26 16 Jun 25
n n
12:10 13 Jun 25
湯浅烈生
23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。

また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura
15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。

ありがとうございました!
Chiune Suzuki
10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁
09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良
01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T
00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
外村憲武
04:25 30 May 25
See All Reviews

9.通信業界への就活はユニゾンキャリアにお任せ!

通信業界への就活を一人で進めようとすると、「自分のやり方は正しいのか」「どの企業が本当に自分に合っているのか」といった不安はつきものだ。

専門性が高く、事業内容が多岐にわたるこの業界では、やみくもに進めてもなかなか結果には繋がらない。

だからこそ、業界を熟知したプロのサポートを賢く利用することが、内定への一番の近道になるんだ。

9-1.ユニゾンキャリアの就活成功インタビュー①

成功者インタビューより

ユニゾンキャリアではどんな選考対策を行いましたか?

主に面接対策ですね。

私は面接に自信がなかったので、面接で聞かれる質問への回答をまとめて、担当キャリアアドバイザーの橋本さんに添削してもらいました。

実は初めての面接で想定外の質問をされて頭の中が真っ白になったんです…。

橋本さんから面接で聞かれる質問を教えてもらってからは、面接の準備ができたのでどんな質問にでも答えられるようになりました!

就職活動にかかった期間はどのくらいですか?

大学3年生の9月から始めて、6か月程度かかりましたね。

ユニゾンキャリアを利用してから1か月半で第一志望の企業から内定をもらえたんです。

もっと早く利用すればよかったと思いました…!

ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?

最初から最後まで橋本さんに手厚くサポートいただいて感謝の気持ちでいっぱいです…!

IT業界について知れたおかげで、面接で自信を持って話せました。

橋本さんはいつも親身になって相談にのってくれて、背中を押してくれる存在でしたね。

すごく心強かったですし、就活生のことを本気で考えてくれてると思いました。

9-2.ユニゾンキャリアの就活成功インタビュー②

成功者インタビューより

エンジニアになろうと思ったきっかけは何ですか?

ゲームが好きだったことがきっかけです。

高校生のころにモンスターを狩るゲームにハマっていて、「自分も同じようなゲームを作ってみたい」と思うようになりました。

そこで、実際にプログラミングでゲームを作ってみたら、思ってた以上に楽しくて…!自分でコードを書いて、画面が変化していくのは面白かったですね。

そうやってアイデアを形にできるところが面白くて、エンジニアになりたいと思うようになりました。

選考を上手く進めるポイントはありますか?

エンジニアにも種類があるのでそれぞれの仕事内容を知ったうえで、どんなエンジニアになるかを決めることが大事だと思います。

漠然とエンジニアになりたいと思ったままだと、企業選びで悩んでしまうと思うんです。

プログラミングしたいのか、インフラに携わりたいのか、SIerで働きたいのかだとかを考えて決めておくと、企業選びがしやすいと思います。

どんなエンジニアがいいか、橋本さんと話しながら決められたので、ありがたかったです。

ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?

担当キャリアアドバイザーの橋本さんの対応が早くて助かりました!

3年生の3月に就活を再開したんですが、周りの同級生が内定をもらってたこともあって当時は焦ってて…。

でも、最初の面談から求人の紹介までが早くて、スムーズに就活を進められたので本当にありがたかったです。

そのおかげで、2か月後には内定がもらえて早く就活を終えることができたので橋本さんには本当に感謝しています。

この記事を読んで、通信業界という未来に挑戦したい気持ちと、同時に「自分にできるだろうか」という少しの不安が芽生えたかもしれない。

そんな今の気持ちを、ぜひ一度私たちユニゾンキャリアのキャリアアドバイザーに聞かせてほしいんだ。

下のボタンから申し込める無料相談で、君だけのキャリアプランを一緒に考え、納得できる大切な一歩を踏み出す手伝いができると、本当に嬉しい

RANKING

  • 記事PV数ランキング
  • 動画PV数ランキング
  • 体験談数ランキング
  • 総合PV数ランキング
01
プロジェクトマネージャーについて | IT職種研究
プロジェクトマネージャーについて
動画を見る
02
就活エージェント使うべき? | IT就活対策
就活エージェント使うべき?
動画を見る
03
限界大学生のIT業界完全解説! | IT業界研究
限界大学生のIT業界完全解説!
動画を見る
04
文系でもITいける!? | IT業界研究
文系でもITいける!?
動画を見る
05
企業選びの軸管理シート | IT企業研究
企業選びの軸管理シート
動画を見る

スクロール →

【就活生向け】通信業界の企業ランキングTOP50!企業の特徴を一覧で紹介&徹底比較 |IT専門就活エージェント「ユニゾンキャリア」の就活支援をご紹介!

  • 01 サービスの特徴
  • 02 内定までの流れ
  • 03 頼れるアドバイザー
さらば
大量応募!

平均4社の求人紹介で、
50%以上の高い内定率
を実現!

サービスの特徴
  • IT業界の専門性

    転職支援から得た豊富な知見でIT業界に精通。5年先のキャリアをあなたと作ります。

  • 徹底した面接対策

    IT企業を知り尽くしたアドバイザーが、素早く、個別に、何度でも。対策を実施。

  • 価値観と親和性

    あなたの価値観を徹底的にヒアリング。叶えられる最大限で企業マッチングを実現。

サービスの特徴

就活スタートから
内定獲得まで、
私たちが徹底サポート!

不安や疑問を解消しながら、納得内定を目指してあなたの就活をリードしていきます。

  • 01 alt
    無料登録
  • 02 alt
    ヒアリング
  • 03 alt
    業界説明
  • 04 alt
    求人紹介
  • 05 alt
    書類添削
  • 06 alt
    求人応募
  • 07 alt
    面接対策
  • 08 alt
    内定獲得
  • 01 alt
    無料登録
  • 02 alt
    ヒアリング
  • 03 alt
    業界説明
  • 04 alt
    求人紹介
  • 05 alt
    書類添削
  • 06 alt
    求人応募
  • 07 alt
    面接対策
  • 08 alt
    内定獲得

一緒に笑える
就活支援をあなたに。

IT業界に詳しい、なんでも聞けるキャリア
アドバイザーがあなたを全力サポートします!

頼れるアドバイザー
S.SAKAI
S.SAKAI

出会えてよかったと思ってもらえるキャリアアドバイザーに

紹介ページへ
Y.HASHIMOTO
Y.HASHIMOTO

理想を現実に、将来を叶える一歩を支援致します。

紹介ページへ
K.TAKEUCHI
K.TAKEUCHI

叶えたい夢を私が一緒に叶えます。

紹介ページへ
K.OKUNOSONO
K.OKUNOSONO

人生の分岐点だからこそ、あなたの一歩を丁寧に支えます

紹介ページへ
K.AOYAGI
K.AOYAGI

叶えたい将来像、その第一歩をご一緒に。

紹介ページへ
01 02 03