記事の概要
Webマーケターは、デジタル時代の中心で商品やサービスを輝かせる、今最も注目される職種の一つだ。
Webマーケターになれる会社は広告代理店から事業会社まで多岐にわたり、どの企業が自分に合うのか見極めるのは簡単ではない。
特に、君たちのような成長意欲の高い学生にとっては、最初のキャリア選択が将来を大きく左右するんだ。
この記事では、2026年卒の就活サイトや口コミ情報をもとに作成した独自のランキングを紹介する。
記事を読む
1.就活生が知るべきIT企業とは?
「IT企業」と一括りにするのは、就職活動において非常に危険である。
なぜなら、そのビジネスモデルによって仕事内容や求められるスキル、企業の文化が全く異なるからだ。
多くの就活生がこの違いを理解しないまま、知名度やイメージだけで企業を選んでしまい、入社後のミスマッチに苦しむことになる。
これは本当にもったいないことだ。IT業界は、社会を支えるインフ…
1.就活生が知るべきWebマーケターの基本情報
Webマーケターとは、WebサイトやSNS、広告などのデジタルチャネルを駆使して、商品やサービスの認知度向上、販売促進、ブランディングなどを担う仕事である。
具体的には、SEO(検索エンジン最適化)によるサイト集客、Web広告の運用、SNSアカウントの運営、データ分析にもとづく改善提案など、業務内容は多岐にわたるんだ。
Webマーケターが活躍する場は、大きく「支援会社」と「事業会社」の2つに分けられる。
支援会社は、広告代理店やコンサルティング会社が主で、クライアントのマーケティング活動を専門家として支援する。
多様な業界の案件に関われるため、短期間で幅広いスキルが身につくのが特徴だ。
一方の事業会社は、自社の商品やサービスを成長させるためにマーケティング活動を行う。一つのプロダクトに深く関わり、事業の成長をダイレクトに感じられるのが魅力である。
どちらの環境が自分に合っているか、自己分析と企業研究を通じて見極めることが、後悔しない就職活動の第一歩となる。
完全無料
手厚いサポートの就活支援!
4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)
【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。
悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
湯浅烈生23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。
また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。
ありがとうございました!
Chiune Suzuki10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
See All Reviews
2.Webマーケターになれる会社ランキングの採点ルール
今回のWebマーケターになれる会社ランキングでは、客観性と網羅性を担保するために、複数の情報源をもとに独自の評価基準で採点している。
具体的には、2026年卒業予定の学生向け就活サイトにおいて、IT業界やWebマーケティング職の人気企業ランキングに掲載されている頻度を分析し、基本的な評価の土台とした。
それに加え、各社の採用ページや有価証券報告書から得られる公式の定量データ(初年度年収や年間の休日日数など)と、複数の口コミサイトから収集した定性データ(平均残業時間や有給消化率、福利厚生の充実度など)を総合的に評価し、最終的な順位を決定している。
このランキングは、君が企業選びをする上での一つの判断材料として活用してほしい。
3.Webマーケターになれる会社の就活総合評価ランキングTOP100
ここでは、Webマーケターになれる企業の総合評価ランキングを一挙に紹介する。
知名度や事業規模だけでなく、働きがいや成長環境といった側面も考慮した順位となっている。君がまだ知らない優良企業との出会いがあるかもしれない。
- 就活総合評価ランキングTOP10
- 就活総合評価ランキングTOP11~50
- 就活総合評価ランキングTOP51~100
3-1.就活総合評価ランキングTOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | サイバーエージェント |
2位 | リクルート |
3位 | LINEヤフー |
4位 | 楽天グループ |
5位 | 電通デジタル |
6位 | メルカリ |
7位 | 博報堂DYメディアパートナーズ |
8位 | Speee |
9位 | DeNA |
10位 | Sansan |
Webマーケティング業界の総合ランキングでは、支援会社と事業会社の双方が上位を占める結果となった。
特に1位のサイバーエージェントは、広告代理店事業で業界をリードしつつ、メディア事業やゲーム事業でも成功を収めており、多様なキャリアパスが描ける点で学生から高い人気を集めている。
2位のリクルートや3位のLINEヤフー、4位の楽天グループといったメガベンチャーは、巨大なユーザー基盤とデータを活用した高度なマーケティングを経験できる点が魅力だ。
また、5位の電通デジタルや7位の博報堂DYメディアパートナーズといった大手広告代理店も、大規模なクライアントの案件に携われる機会が豊富にあり、マーケターとしての市場価値を高められる環境といえる。
3-2.就活総合評価ランキングTOP11~50
順位 | 社名 | 順位 | 社名 |
---|
11位 | グリー | 31位 | レバレジーズ |
12位 | マネーフォワード | 32位 | アイモバイル |
13位 | ユーザベース | 33位 | ADKマーケティング・S |
14位 | ビズリーチ | 34位 | エス・エム・エス |
15位 | セプテーニ | 35位 | いつも |
16位 | ミクシィ | 36位 | P&Gジャパン |
17位 | CINC | 37位 | GAtechnologies |
18位 | PLAN-B | 38位 | LIG |
19位 | メンバーズ | 39位 | ビービット |
20位 | freee | 40位 | ジェイアール東日本企画 |
21位 | カカクコム | 41位 | ipe |
22位 | オプト | 42位 | ファンコミュニケーションズ |
23位 | ナイル | 43位 | はてな |
24位 | 才流 | 44位 | ギフティ |
25位 | LIFULL | 45位 | キーワードマーケティング |
26位 | サイボウズ | 46位 | メディックス |
27位 | SmartHR | 47位 | ソニーグループ |
28位 | エイチーム | 48位 | マクロミル |
29位 | アイレップ | 49位 | じげん |
30位 | GMOアドパートナーズ | 50位 | アドウェイズ |
11位から50位には、特定の領域で高いプレゼンスを誇る実力派企業が数多くランクインしている。
例えば、12位のマネーフォワードや20位のfreeeは、FinTech領域のSaaS企業として急成長しており、BtoBマーケティングの高度なノウハウを学ぶことができるだろう。
14位のビズリーチや31位のレバレジーズといった人材業界の企業も、Webマーケティングを事業成長の核に据えている。
また、17位のCINCや23位のナイルのように、SEOやコンテンツマーケティングに強みを持つ支援会社も含まれており、特定のスキルを深く追求したい学生にとっては見逃せない選択肢となる。
大手企業だけでなく、こうした中堅企業にも視野を広げることで、君の可能性はさらに広がるはずだ。
3-3.就活総合評価ランキングTOP51~100
順位 | 社名 | 順位 | 社名 |
---|
51位 | CARTAHOLDINGS | 76位 | ニトリホールディングス |
52位 | DAC | 77位 | SBI証券 |
53位 | トランス・コスモス | 78位 | クックパッド |
54位 | デジタルホールディングス | 79位 | ファーストリテイリング |
55位 | ベクトル | 80位 | ぐるなび |
56位 | プレイド | 81位 | 味の素 |
57位 | SHIFT | 82位 | ココナラ |
58位 | パーソルキャリア | 83位 | 資生堂 |
59位 | エン・ジャパン | 84位 | アサヒビール |
60位 | ウォンテッドリー | 85位 | 明治 |
61位 | Union | 86位 | 花王 |
62位 | ロックオン | 87位 | ライオン |
63位 | アナグラム | 88位 | サントリーHD |
64位 | プラスアルファ・C | 89位 | クレディセゾン |
65位 | ネオキャリア | 90位 | 楽天カード |
66位 | Chatwork | 91位 | キーエンス |
67位 | フルスピード | 92位 | ラクスル |
68位 | Repro | 93位 | パナソニックHD |
69位 | BASE | 94位 | 江崎グリコ |
70位 | ベイジ | 95位 | オープンハウスグループ |
71位 | アイスタイル | 96位 | アマゾンジャパン |
72位 | バリューコマース | 97位 | ユニリーバ・ジャパン |
73位 | マクアケ | 98位 | 良品計画 |
74位 | ネオキャリア | 99位 | 日清食品HD |
75位 | PeatixJapan | 100位 | ZOZO |
51位から100位に目を向けると、IT・Web業界以外の、いわゆるトラディショナルな業界の企業も多く見られる。
75位のP&Gジャパンや83位の資生堂といった大手消費財メーカーは、古くからマーケティングに力を入れており、デジタルシフトにも積極的だ。
潤沢な予算をもとにした大規模なキャンペーンに携われる可能性がある。
また、89位のクレディセゾン(金融)や98位の良品計画(小売)のように、業界内でDXを推進し、Webマーケティング人材の採用を強化している企業も少なくない。
これらの企業では、Webの知識だけでなく、業界固有の知識も身につけることができ、ユニークなキャリアを築けるかもしれない。
君の興味がある業界とWebマーケティングを掛け合わせる視点も大切なんだ。
4.Webマーケターになれる会社のカテゴリー別ランキングTOP10
Webマーケターと一口に言っても、働く企業のビジネスモデルによって仕事内容は大きく異なる。ここでは、企業を3つのカテゴリーに分類し、それぞれのTOP10を紹介する。
- Webマーケターになれる広告代理店TOP10
- Webマーケターになれる事業会社TOP10(toC)
- Webマーケターになれる事業会社TOP10(toB)
4-1.Webマーケターになれる広告代理店TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | サイバーエージェント |
2位 | 電通デジタル |
3位 | 博報堂DYメディアパートナーズ |
4位 | セプテーニ |
5位 | オプト |
6位 | アイレップ |
7位 | ADKマーケティング・ソリューションズ |
8位 | GMOアドパートナーズ |
9位 | ジェイアール東日本企画(jeki) |
10位 | アイモバイル |
広告代理店ランキングでは、総合広告代理店からインターネット専業代理店まで、業界を代表する企業がランクインした。
1位のサイバーエージェントは、運用型広告の領域で圧倒的な強みを誇り、若手でも大きな裁量を持って働くことができる社風が特徴だ。
2位の電通デジタル、3位の博報堂DYメディアパートナーズは、大手ならではの豊富なリソースとナレッジが魅力で、ナショナルクライアントと呼ばれるような大企業のマーケティング戦略に上流から関わることができる。
5位のオプトや6位のアイレップも、デジタルマーケティングの領域で長い歴史と実績を持っており、教育体制が充実しているため、未経験からでも着実に成長できる環境といえるだろう。
4-2.Webマーケターになれる事業会社TOP10(toC)
順位 | 社名 |
---|
1位 | リクルート |
2位 | LINEヤフー |
3位 | 楽天グループ |
4位 | メルカリ |
5位 | DeNA |
6位 | グリー |
7位 | ミクシィ |
8位 | カカクコム |
9位 | LIFULL |
10位 | エイチーム |
toC(個人向け)サービスを展開する事業会社では、大規模なユーザーベースを持つプラットフォーム企業が上位を独占した。
1位のリクルートは、「SUUMO」や「じゃらん」など、人々の生活に密着した多様なサービスを運営しており、膨大なデータを活用したマーケティングを経験できる。
3位の楽天グループや4位のメルカリも同様に、ECやフリマアプリといったサービスを通じて、ユーザーの行動変容に直接的に関わることができるのが大きなやりがいとなるだろう。
また、5位のDeNAや6位のグリーといったゲーム事業を主力とする企業では、エンターテインメント性の高いコンテンツのマーケティングに携われる。
自分の仕事の成果が、世の中の多くの人々の楽しみや便利さに直結する喜びを感じたい学生におすすめだ。
4-3.Webマーケターになれる事業会社TOP10(toB)
順位 | 社名 |
---|
1位 | Sansan |
2位 | ユーザベース |
3位 | マネーフォワード |
4位 | freee |
5位 | ビズリーチ |
6位 | サイボウズ |
7位 | SmartHR |
8位 | プレイド(PLAID) |
9位 | プラスアルファ・コンサルティング |
10位 | SHIFT |
toB(法人向け)サービス、特にSaaS(Software as a Service)を提供する企業がランキングの大部分を占めた。
1位のSansanは、名刺管理サービスで市場をリードし、テレビCMなどを用いた先進的なBtoBマーケティングで知られている。
3位のマネーフォワードや4位のfreeeは、バックオフィス向けのクラウドサービスで急成長しており、インサイドセールスや営業部門と連携した、データドリブンなマーケティング戦略が求められる。
toCと比較すると派手さはないかもしれないが、顧客企業のビジネス課題を解決し、その成長に貢献できるのがBtoBマーケティングの醍醐味だ。
論理的思考力や課題解決能力を活かしたい君にとって、やりがいのある分野である。
5.Webマーケターになれる会社の規模別ランキングTOP10
企業の規模によって、働き方やキャリアの築き方は大きく変わってくる。
ここでは「大手」「中小・中堅」「ベンチャー」の3つの規模に分けて、それぞれのTOP10を紹介する。
- Webマーケターになれる大手企業TOP10
- Webマーケターになれる中小・中堅企業TOP10
- Webマーケターになれるベンチャー企業TOP10
5-1.Webマーケターになれる大手企業TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | リクルート |
2位 | 楽天グループ |
3位 | LINEヤフー |
4位 | サイバーエージェント |
5位 | 電通デジタル |
6位 | 博報堂DYメディアパートナーズ |
7位 | ソニーグループ |
8位 | P&Gジャパン |
9位 | ファーストリテイリング |
10位 | キーエンス |
大手企業ランキングでは、ITメガベンチャーに加え、他業界のトップ企業もランクインした。
1位のリクルートや2位の楽天グループは、充実した福利厚生や研修制度といった、大手ならではの安定した環境で働くことができる。
一方で、社内にはベンチャーのようなスピード感を持つ部署も多く、挑戦の機会にも恵まれているだろう。
7位のソニーグループや8位のP&Gジャパンのようなグローバル企業では、世界を舞台にした大規模なマーケティングに携われる可能性がある。
教育体制が整っているため、新卒で入社しても安心してキャリアをスタートできるのが大手企業の大きなメリットだ。安定した基盤の上で、大きな仕事に挑戦したい学生に適している。
5-2.Webマーケターになれる中小・中堅企業TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | Speee |
2位 | メンバーズ |
3位 | CINC |
4位 | PLAN-B |
5位 | ナイル |
6位 | アイモバイル |
7位 | レバレジーズ |
8位 | エス・エム・エス |
9位 | じげん |
10位 | いつも |
中小・中堅企業には、特定の領域で高い専門性を持つ企業が揃っている。
1位のSpeeeは、SEOコンサルティングや不動産DX事業で知られ、データ解析力の高さに定評がある。3位のCINCや5位のナイルも、コンテンツマーケティングの領域で業界をリードする存在だ。
こうした企業では、若手のうちから専門性を高め、その道のプロフェッショナルを目指すことができる。
また、大手企業に比べて社員数も少ないため、経営層との距離が近く、会社全体の動きを肌で感じながら働けるのも魅力の一つだ。
自分の手で事業を動かしているという実感を得たい、そんな熱意のある学生にとって最高の環境かもしれない。
5-3.Webマーケターになれるベンチャー企業TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | メルカリ |
2位 | Sansan |
3位 | ユーザベース |
4位 | マネーフォワード |
5位 | freee |
6位 | ビズリーチ |
7位 | SmartHR |
8位 | 才流 |
9位 | プレイド(PLAID) |
10位 | CARTAHOLDINGS |
ベンチャー企業ランキングは、SaaS業界やHRTech業界など、今まさに急成長している市場のリーダー企業が名を連ねた。
1位のメルカリは、もはやベンチャーの枠を超えた存在感を放っているが、その挑戦的な文化は健在だ。
4位のマネーフォワードや7位のSmartHRなども、常に新しい価値創造を目指しており、変化のスピードが速い。
こうした環境では、職種の垣根を越えて幅広い業務を経験できることが多い。Webマーケティングだけでなく、プロダクト開発や事業戦略にまで関われるチャンスがあるかもしれない。
自らの成長と会社の成長を重ね合わせ、圧倒的なスピードで駆け抜けたいと考える学生にとって、これ以上ない刺激的な選択肢となるだろう。
6.Webマーケターになれる人気の会社ランキングTOP10
就活生からの人気度は、企業の魅力や注目度を測る重要な指標の一つだ。
ここでは、純粋な人気ランキングに加え、文系・理系、男女といった属性別の人気ランキングを紹介する。
- 人気ランキング総合TOP10
- 文系人気ランキング総合TOP10
- 理系人気ランキング総合TOP10
- 男性人気ランキング総合TOP10
- 女性人気ランキング総合TOP10
6-1.人気ランキング総合TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | サイバーエージェント |
2位 | リクルート |
3位 | 楽天グループ |
4位 | LINEヤフー |
5位 | メルカリ |
6位 | 電通デジタル |
7位 | DeNA |
8位 | P&Gジャパン |
9位 | ソニーグループ |
10位 | Sansan |
総合人気ランキングは、総合評価ランキングの上位企業と重なる部分が多いものの、より一般消費者への知名度が高い企業がランクインする傾向が見られた。
特に1位のサイバーエージェントは、先進的で華やかなイメージや、若手が活躍する社風が多くの学生を惹きつけている。
3位の楽天グループや4位のLINEヤフー、5位のメルカリは、日常的に利用するサービスであることから親近感を抱く学生が多いようだ。
また、8位のP&Gジャパンや9位のソニーグループといった非IT企業も、マーケティング職としての高いブランドイメージから根強い人気を誇っている。
多くの学生が注目する企業は、それだけ選考の競争も激しくなることを覚悟しておく必要がある。
6-2.文系人気ランキング総合TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | P&Gジャパン |
2位 | リクルート |
3位 | サイバーエージェント |
4位 | 博報堂DYメディアパートナーズ |
5位 | 電通デジタル |
6位 | 楽天グループ |
7位 | 資生堂 |
8位 | サントリーホールディングス |
9位 | LINEヤフー |
10位 | ファーストリテイリング |
文系学生からの人気ランキングでは、消費財メーカーや広告代理店が強さを見せた。
1位のP&Gジャパンは、「マーケターの登竜門」とも言われるほど、マーケティング人材の育成に定評がある。
4位の博報堂DYメディアパートナーズや5位の電通デジタルといった大手広告代理店も、コミュニケーション能力や企画力を活かしたい文系学生にとって、依然として高い人気を誇る。
また、7位の資生堂や8位のサントリーなど、自分が好きで普段から利用している商品を扱うメーカーを志望する学生も多い。
Webマーケティングのスキルは、こうした業界でもますます重要になっており、文系出身者が活躍できるフィールドは大きく広がっているんだ。
6-3.理系人気ランキング総合TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | ソニーグループ |
2位 | LINEヤフー |
3位 | 楽天グループ |
4位 | サイバーエージェント |
5位 | Sansan |
6位 | キーエンス |
7位 | メルカリ |
8位 | DeNA |
9位 | リクルート |
10位 | マネーフォワード |
理系学生のランキングでは、技術力を事業の核とする企業が上位にランクインした。
1位のソニーグループは、メーカーとしての高い技術力とエンターテインメント事業の双方を併せ持つ点が、理系学生の知的好奇心を刺激するようだ。
2位のLINEヤフーや5位のSansan、7位のメルカリといったIT企業は、データ分析やAI活用など、理系的な素養を直接活かせるマーケティングの仕事が多い。
6位のキーエンスは、BtoBのメーカーだが、その圧倒的な収益性や合理的なカルチャーが、論理的思考を得意とする理系学生から評価されている。
君が持つデータ分析能力や論理的思考力は、現代のWebマーケティングにおいて最強の武器になるんだ。
6-4.男性人気ランキング総合TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | サイバーエージェント |
2位 | リクルート |
3位 | 楽天グループ |
4位 | キーエンス |
5位 | ソニーグループ |
6位 | LINEヤフー |
7位 | 電通デジタル |
8位 | Sansan |
9位 | サントリーホールディングス |
10位 | メルカリ |
男性からの人気ランキングは、総合ランキングと近い顔ぶれとなったが、4位にキーエンス、8位にSansanが入るなど、BtoBの企業や実力主義のイメージが強い企業がより上位に来る傾向が見られた。
1位のサイバーエージェントや2位のリクルートは、若いうちから裁量権を持って挑戦できる環境や、成果が正当に評価される文化が、上昇志向の強い男子学生に支持されていると考えられる。
また、5位のソニーグループや9位のサントリーといった、男性にとっても馴染み深い商品を扱うメーカーも根強い人気を誇る。
キャリアを通じて高い目標を達成したい、市場価値の高いビジネスパーソンになりたい、そう考える学生にとって魅力的な企業が揃っている。
6-5.女性人気ランキング総合TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | サイバーエージェント |
2位 | P&Gジャパン |
3位 | リクルート |
4位 | メルカリ |
5位 | 資生堂 |
6位 | 楽天グループ |
7位 | LINEヤフー |
8位 | DeNA |
9位 | メンバーズ |
10位 | SmartHR |
女性人気ランキングでは、働きやすさやキャリアモデルの存在が重視される傾向が見られる。
1位のサイバーエージェントや4位のメルカリ、10位のSmartHRなどは、女性社員が多く活躍しており、産休・育休制度の充実や柔軟な働き方を推進していることで知られている。
2位のP&Gジャパンや5位の資生堂といった消費財・化粧品メーカーは、女性が自分自身の興味や感性を活かしやすいフィールドであることから、昔から女子学生に高い人気がある。
また、9位のメンバーズは、女性比率の高さや働きやすさを企業として積極的に発信しており、そうした姿勢が評価されているようだ。
ライフイベントとキャリアを両立させながら、長く活躍し続けたいと考える学生にとって参考になるランキングだ。
7.Webマーケターの働き方満足度の会社ランキングTOP10
入社後のミスマッチを防ぐためには、給与や休日、残業時間といった「働きがい」に関する情報を事前に知っておくことが重要だ。
ここでは、8つの指標で企業の働きやすさをランキング化した。
- 平均年収ランキングTOP10
- 初年度年収ランキングTOP10
- ホワイト企業ランキングTOP10
- 休日日数ランキングTOP10
- 有給取得率ランキングTOP10
- 平均残業時間ランキングTOP10
- 福利厚生充実度ランキングTOP10
- 口コミ評価ランキングTOP10
7-1.平均年収ランキングTOP10
順位 | 社名 | 平均年収 |
---|
1位 | キーエンス | 2,279万円 |
2位 | P&Gジャパン | 1,300万円 |
3位 | リクルート | 1,139万円 |
4位 | ソニーグループ | 1,102万円 |
5位 | 電通デジタル | 1,098万円 |
6位 | 博報堂DYメディアパートナーズ | 1,085万円 |
7位 | メルカリ | 1,009万円 |
8位 | Sansan | 930万円 |
9位 | 楽天グループ | 811万円 |
10位 | LINEヤフー | 799万円 |
平均年収ランキングでは、1位のキーエンスが2,000万円超えと圧倒的な水準を誇る結果となった。
同社はWebマーケティング専門の会社ではないが、その高い給与水準は就活生にとって大きな魅力となっている。
2位のP&Gジャパンや5位の電通デジタル、6位の博報堂DYメディアパートナーズといった外資系企業や大手広告代理店も、1,000万円を超える高い水準である。
3位のリクルートや7位のメルカリといったITメガベンチャーも、成果を出した社員に報いる給与体系を導入している。
年収は仕事のモチベーションに直結する重要な要素の一つだ。自分の市場価値を高め、高い報酬を得たいと考えるなら、これらの企業は有力な選択肢となる。
7-2.初年度年収ランキングTOP10
順位 | 社名 | 初年度年収 |
---|
1位 | サイバーエージェント | 504万円 |
2位 | ビズリーチ | 500万円 |
3位 | LINEヤフー | 480万円 |
4位 | DeNA | 450万円 |
5位 | メルカリ | 420万円 |
6位 | Sansan | 420万円 |
7位 | P&Gジャパン | 410万円 |
8位 | ソニーグループ | 376万円 |
9位 | 楽天グループ | 360万円 |
10位 | リクルート | 360万円 |
新卒で入社した際の初年度年収ランキングでは、1位のサイバーエージェントが500万円超という高い金額を提示している。
これは、新卒であっても能力のある人材には高い報酬で報いるという、同社の実力主義の表れといえる。
2位のビズリーチや3位のLINEヤフーも、新卒の初任給としては高い水準だ。
一般的に、Web・IT業界は他業界と比較して初任給が高い傾向にあるが、その中でも特に優秀な人材を獲得しようとする企業の姿勢がうかがえる。
初任給の高さは、企業の成長性や人材への投資意欲を測る一つのバロメーターにもなる。ファーストキャリアから高い収入を得て、経済的な自立を目指したい君は、ぜひ注目してほしい。
7-3.ホワイト企業ランキングTOP10
順位 | 社名 | ホワイト企業の理由 |
---|
1位 | P&Gジャパン | 高い有給取得率、福利厚生の充実 |
2位 | リクルート | 圧倒的な休日日数、柔軟な働き方 |
3位 | メンバーズ | 残業時間の少なさ、女性の働きやすさ |
4位 | SmartHR | 働き方の制度が充実、高い透明性 |
5位 | サイボウズ | 独自の働き方制度、オープンな社風 |
6位 | メルカリ | 高い有給取得率、福利厚生の充実 |
7位 | ソニーグループ | 安定した労働環境、福利厚生 |
8位 | サントリーHD | ワークライフバランスの良さ |
9位 | 資生堂 | 女性の働きやすさ、福利厚生 |
10位 | freee | 柔軟な働き方、オープンな文化 |
ホワイト企業ランキングでは、働き方の柔軟性や制度の充実度が高い企業が上位に並んだ。
1位のP&Gジャパンは、高い年収水準に加えて、有給取得率の高さや福利厚生の手厚さが高く評価されている。
2位のリクルートは、年間の休日日数が多く、プライベートの時間を確保しやすい。3位のメンバーズは、業界平均よりも残業時間が少なく、女性が長く働きやすい環境づくりに注力している。
単に給与や休日が多いだけでなく、社員一人ひとりが自分らしく、健康的に働き続けられるような制度や文化があるかどうかが、「真のホワイト企業」を見極める鍵となる。
7-4.休日日数ランキングTOP10
順位 | 社名 | 年間の休日日数 |
---|
1位 | リクルート | 145日 |
2位 | キーエンス | 128日 |
3位 | ソニーグループ | 126日 |
4位 | パナソニックHD | 126日 |
5位 | メルカリ | 125日 |
6位 | アイモバイル | 125日 |
7位 | サイバーエージェント | 124日 |
8位 | セプテーニ | 124日 |
9位 | カカクコム | 124日 |
10位 | 楽天グループ | 123日 |
年間の休日日数では、1位のリクルートが145日と、他の企業を大きく引き離している。
これは、完全週休2日制に加え、会社が指定する休日が年間で15日以上設定されているためだ。2位のキーエンスも128日と多く、年末年始や夏季休暇が長いことで知られている。
多くのIT企業や大手メーカーは、年間休日120日以上を基準としていることがわかる。休日は、仕事の疲れを癒し、自己投資や趣味の時間を楽しむために不可欠だ。
ワークライフバランスを重視する君にとって、休日日数は企業選びの重要なチェックポイントになるだろう。
7-5.有給取得率ランキングTOP10
順位 | 社名 | 有給取得率 |
---|
1位 | P&Gジャパン | 95.0% |
2位 | サントリーHD | 91.0% |
3位 | メルカリ | 89.4% |
4位 | メンバーズ | 85.1% |
5位 | 資生堂 | 81.0% |
6位 | アイモバイル | 75.2% |
7位 | SmartHR | 75.0% |
8位 | サイボウズ | 74.0% |
9位 | ソニーグループ | 72.0% |
10位 | freee | 70.0% |
有給休暇の取得しやすさも、働きやすさを測る上で重要な指標だ。
1位のP&Gジャパンや2位のサントリーホールディングスは、90%を超える高い取得率を誇る。これは、会社として有給取得を奨励する文化が根付いている証拠だ。
3位のメルカリや4位のメンバーズといったIT企業も高い水準にある。制度として有給休暇が存在するだけでなく、実際に周囲に気兼ねなく取得できる雰囲気があるかどうかが大切なんだ。
企業のHPや採用ページだけでは分からない実態を知るためには、OB・OG訪問や口コミサイトの情報を参考にすると良いだろう。
7-6.平均残業時間ランキングTOP10
順位 | 社名 | 平均残業時間(月) |
---|
1位 | メンバーズ | 16.6時間 |
2位 | メルカリ | 18.2時間 |
3位 | SmartHR | 18.5時間 |
4位 | P&Gジャパン | 19.0時間 |
5位 | サイボウズ | 19.8時間 |
6位 | freee | 20.5時間 |
7位 | LIFULL | 21.0時間 |
8位 | 楽天グループ | 22.4時間 |
9位 | ソニーグループ | 23.1時間 |
10位 | アイモバイル | 24.6時間 |
平均残業時間が少ない企業のランキングでは、1位のメンバーズが月16.6時間という結果になった。
これは1日あたりの残業時間が1時間に満たない計算であり、ワークライフバランスを保ちやすい環境といえる。
2位のメルカリや3位のSmartHRも20時間以下と、業界平均と比較して少ない水準だ。
Webマーケティング業界は、成果を出すために一定の労働時間が必要になることもあるが、一方で効率的な働き方を推奨し、長時間労働を是としない文化を持つ企業も増えている。
プライベートの時間も大切にしたい君は、残業時間の実態についてもしっかりと調べておくべきだ。
7-7.福利厚生充実度ランキングTOP10
順位 | 社名 | 代表的な福利厚生 |
---|
1位 | リクルート | リフレッシュ休暇、リモートワーク制度 |
2位 | サイバーエージェント | 家賃補助(2駅ルール)、女性活躍促進制度 |
3位 | メルカリ | インセンティブ制度、育児・介護支援 |
4位 | P&Gジャパン | 住宅補助、育児支援、自己啓発支援 |
5位 | ソニーグループ | 住宅関連制度、財産形成支援 |
6位 | 楽天グループ | カフェテリア(朝昼夕食無料)、託児所 |
7位 | LINEヤフー | 育児・介護支援、リフレッシュ休暇 |
8位 | DeNA | ベビーシッター補助、部活動支援 |
9位 | SmartHR | 独自の休暇制度、学習支援 |
10位 | Sansan | 住宅補助、育児支援、社員交流促進 |
福利厚生の充実度ランキングでは、各社がユニークな制度を導入していることがわかる。
1位のリクルートは、年間の休日に加えて取得できるリフレッシュ休暇が特徴だ。2位のサイバーエージェントの「2駅ルール」という家賃補助制度は有名だ。
6位の楽天グループのように、無料のカフェテリアを設けて社員の健康とコミュニケーションを促進する企業もある。
住宅補助や育児支援といった基本的な制度はもちろんのこと、その企業ならではの文化を反映した福利厚生があるかどうかに注目してみると、君が本当に働きやすい環境かを見極めるヒントになるはずだ。
7-8.口コミ評価ランキングTOP10
順位 | 社名 | 口コミ評価 |
---|
1位 | P&Gジャパン | 4.6 |
2位 | リクルート | 4.5 |
3位 | メルカリ | 4.5 |
4位 | Sansan | 4.4 |
5位 | SmartHR | 4.4 |
6位 | サイバーエージェント | 4.3 |
7位 | freee | 4.3 |
8位 | ソニーグループ | 4.2 |
9位 | サイボウズ | 4.2 |
10位 | メンバーズ | 4.1 |
実際に働く社員からの口コミ評価では、外資系企業のP&Gジャパンがトップとなった。
風通しの良い組織文化や、成長環境に対する満足度の高さがうかがえる。2位のリクルート、3位のメルカリといった企業も、挑戦的な社風や社員の多様性が高く評価されている。
4位のSansanや5位のSmartHRといったBtoBのSaaS企業も、オープンで合理的なカルチャーが支持を集めているようだ。
企業の採用ページに書かれている情報だけでなく、こうした社員の「生の声」は、入社後のギャップをなくすために参考になる。
ただし、口コミは個人の主観にもとづくものであるため、複数の情報を比較し、総合的に判断することが大切だ。
8.Webマーケターの会社ランキング表の就活への応用方法
ここまで様々なランキングを見てきたが、大切なのはこの情報を君自身の就職活動にどう活かすかだ。
ランキングを鵜呑みにするのではなく、自分なりの軸を持って活用するための3つの方法を解説する。
- 配属部署と職種は応募前に確認する
- グループ子会社を狙うと難易度が下がる
- 総合ランキング80位以下が「穴場」
8-1.配属部署と職種は応募前に確認する
ランキング上位の企業に入社できたとしても、必ずしもWebマーケティングの部署に配属されるとは限らない。
特に大手企業の場合、総合職として採用され、最初の配属は営業や企画など、マーケティングとは異なる職種になる可能性も十分にあるんだ。
もし君が「新卒からWebマーケターになりたい」という強い希望を持っているなら、職種別採用を行っているか、マーケティング部門への配属を確約してくれるかなどを説明会や面接の場で必ず確認する必要がある。
企業の採用ページをよく読み込み、募集要項の「仕事内容」の欄を注意深くチェックすることが第一歩だ。ミスマッチを防ぐためにも、事前の確認は徹底してほしい。
8-2.グループ子会社を狙うと難易度が下がる
電通や博報堂、サイバーエージェントといった人気企業への入社は、競争率が高い。
これらの企業はデジタルマーケティングを専門とするグループ子会社を持っていることが多い。例えば、電通デジタルやアイレップ(博報堂DYグループ)などがそれに当たる。
こうした子会社は、親会社に比べて採用の難易度が少し下がる傾向にある一方で、親会社のリソースやノウハウを活用しながら、専門性の高いスキルを身につけることができる。
Webマーケティングのプロフェッショナルを目指す上で、合理的な選択肢といえる。企業の名前だけでなく、グループ全体の構造にも目を向けることで、君の選択肢は大きく広がるはずだ。
8-3.総合ランキング80位以下が「穴場」
ランキングの上位企業にばかり目が行きがちだが、実は80位以下の企業にも、君が輝ける「穴場」の優良企業は数多く存在する。
これらの企業は、学生からの知名度は高くないかもしれないが、特定の領域でトップシェアを誇っていたり、ユニークな事業を展開していたり、働きがいのある環境が整っていたりすることが多い。
例えば、BtoBのニッチなSaaS企業や、地方に本社を置く実力派企業などが考えられる。競争率が比較的低い分、じっくりと自分をアピールでき、内定を獲得できる可能性も高まる。
ランキングはあくまで参考と割り切り、視野を広く持って企業を探すことが、君にとって最高の企業と出会うための秘訣なんだ。
9.就活ランキングに取りつかれた学生の末路
ランキングは便利なツールだが、それに依存しすぎると、かえって就職活動がうまくいかなくなる危険性がある。
ここでは、ランキングの数字だけを信じて行動した結果、陥りがちな3つの失敗パターンを紹介する。
- 仕事内容を理解せず選考に落ち続ける
- Webマーケターではなくほぼ営業職だった
- 事業会社でずっとWebマーケターになれない
9-1.仕事内容を理解せず選考に落ち続ける
「人気ランキング1位だから」という理由だけで企業に応募し、仕事内容や事業への理解が浅いまま選考に臨む学生は少なくない。
面接官は「なぜうちの会社なのか」「入社して何をしたいのか」を鋭く見ている。
Webマーケターの仕事は、華やかなイメージとは裏腹に、地道なデータ分析や仮説検証の繰り返しだ。そうした仕事の本質を理解せず、ただ憧れだけで志望動機を語っても、すぐに見抜かれてしまう。
ランキング上位の企業ほど、そうした学生を何百人と見ている。ランキングは企業を知るきっかけに過ぎない。
そこから一歩踏み込んで、その企業がどんな課題を解決しようとしているのか、自分はどう貢献できるのかを自分の言葉で語れるようにすることが不可欠だ。
9-2.Webマーケターではなくほぼ営業職だった
Webマーケティングができると思って入社したものの、実際の業務は新規クライアントを獲得するためのテレアポや飛び込み営業ばかりだった、というケースも存在する。
特に、一部の広告代理店やWeb制作会社では、マーケターとして採用した人材に、まずは営業としてのノルマを課すことがあるんだ。
もちろん、営業経験はマーケターにとっても役立つが、君が望んでいたキャリアとは大きく異なるだろう。
こうしたミスマッチを防ぐためには、説明会やOB・OG訪問の場で、入社後の具体的な業務フローや、一人前のマーケターになるまでのキャリアステップについて、遠慮せずに質問することが大切だ。
9-3.事業会社でずっとWebマーケターになれない
憧れの事業会社に入社し、いつかは自社サービスのマーケティングをやりたいと意気込んでいた。
数年経ってもマーケティング部門への異動が叶わず、営業やカスタマーサポートの仕事を続けている、というパターンだ。
大手事業会社ではジョブローテーション制度が一般的であり、本人の希望が必ずしも通るとは限らない。マーケティング部門は社内でも人気が高く、空きがなければ異動は難しいのが現実だ。
もし君が「絶対に事業会社のマーケターになりたい」のであれば、新卒の段階からマーケティング部門への配属を確約している企業や、少数精鋭で職種の垣根が低いベンチャー企業などに入るべきかもしれない。
完全無料
手厚いサポートの就活支援!
4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)
【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。
悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
湯浅烈生23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。
また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。
ありがとうございました!
Chiune Suzuki10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
See All Reviews
10.IT企業への就活はユニゾンキャリアにお任せ!
Webマーケターになれる会社ランキングは、君の企業選びの羅針盤になるかもしれないが、それだけでは内定まで辿り着けないのが就職活動の現実だ。
ランキングの数字の裏にある、各社のリアルな社風や、君の適性と本当にマッチする仕事内容は、一人で調べていてもなかなか分からない。
だからこそ、業界を深く知るプロの力を借りることが、君の就活を成功に導く最短ルートになるんだ。
10-1.ユニゾンキャリアの就活成功インタビュー①
IT業界の就活は専門性が高く、企業の事業内容も多岐にわたる。
そのため、一人で進めようとすると、「自分のやり方は正しいのか」「どの企業が本当に自分に合っているのか」といった不安はつきものだ。
やみくもに進めてもなかなか結果には繋がらないからこそ、業界を熟知したプロのサポートを賢く利用することが、内定への一番の近道になるんだ。
成功者インタビューより
ユニゾンキャリアではどんな選考対策を行いましたか?
主に面接対策ですね。
私は面接に自信がなかったので、面接で聞かれる質問への回答をまとめて、担当キャリアアドバイザーの橋本さんに添削してもらいました。
実は初めての面接で想定外の質問をされて頭の中が真っ白になったんです…。
橋本さんから面接で聞かれる質問を教えてもらってからは、面接の準備ができたのでどんな質問にでも答えられるようになりました!
内定先の企業に入社を決めた理由は何ですか?
AIに特化していて、最新技術を扱うところに魅力を感じました。
せっかく、エンジニアになるなら最新技術にも携わりたいという気持ちがあったので、新卒で入社するならこの企業だって思ったんです!
あと、教育体制もあって成長できる環境があるのも決め手でしたね。
ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?
最初から最後まで橋本さんに手厚くサポートいただいて感謝の気持ちでいっぱいです…!
IT業界について知れたおかげで、面接で自信を持って話せました。
橋本さんはいつも親身になって相談にのってくれて、背中を押してくれる存在でしたね。
すごく心強かったですし、就活生のことを本気で考えてくれてると思いました。
10-2.ユニゾンキャリアの就活成功インタビュー②
成功者インタビューより
エンジニア以外で志望していた職種はありますか?
就活を始めたときは、自動車が好きだったのでディーラーだったり、営業職全般を幅広く見ていましたね。
当時もプログラミングには興味があったんですが、数学が苦手で文系だったというのもあって、就活を始めたときはエンジニアになることは考えていなかったんです…。
ユニゾンキャリアではどんな選考対策を行いましたか?
エントリーシートの作成から面接対策まで、一貫してサポートしてもらいました。
私の場合、長期インターン先から内定をいただいていたこともあり、実はエントリーシートを書くのがはじめてだったんです。
何から書けばいいか分からなかったんですが、橋本さんが一から丁寧に教えてくれて、悩んでいた自分の長所の書き方も的確なアドバイスをもらえたので本当に助かりました。
面接対策では、面接のコツがわかる対策シートをもらって、面接で話す内容や伝え方を準備しました。
そのおかげで、最終的にはアドリブもできるようになって、面接に対する苦手意識を持たずに済みました!
アルバイトで接客業をしていたので話すことは得意だったんですが、面接での話し方とはまた違うのでアドバイスをもらえて良かったです。
ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?
担当キャリアアドバイザーの橋本さんの対応が早くて助かりました!
3年生の3月に就活を再開したんですが、周りの同級生が内定をもらってたこともあって当時は焦ってて…。
でも、最初の面談から求人の紹介までが早くて、スムーズに就活を進められたので本当にありがたかったです。
そのおかげで、2か月後には内定がもらえて早く就活を終えることができたので橋本さんには本当に感謝しています。
君に合う最高の企業を一緒に見つけよう。
ネットにはないリアルな情報をもとに、君が納得できる企業選びを最後までサポートするよ。
まずは下のボタンから無料相談に申し込んでみてほしいんだ。君が納得のいく就活をスタートさせるための、大切な一歩を踏み出す手伝いができると、本当にうれしい。