記事の概要
Webエンジニアは、君が普段使うWebサイトやスマホアプリを開発する、今の時代に欠かせない仕事だ。
自分の手でサービスを生み出すやりがいや、場所に縛られない働き方ができることから、就活生にも高い人気を誇る。
「Webエンジニアになりたいけど、どの会社を選べばいいの?」と悩む人も多いはずなんだ。企業にはそれぞれ特徴があり、入社後のキャリアも大きく変わってくる。
この記事では新卒でWebエンジニアを目指せる企業を厳選し、ランキング形式で紹介していく。
記事を読む
1.IT職種とは?
IT職種とは、一言でいえば「IT(情報技術)を活用して企業の課題解決やサービスの創出に貢献する仕事」全般を指す。必ずしもIT業界に限定されるものではなく、今やあらゆる業界でIT技術は不可欠な存在だ。
そのため、IT職種はIT業界の企業で働く人々だけでなく、メーカーや金融、商社などで情報システム部門やDX推進部門に所属する人々も含まれる。
1-1.IT職種と非IT職種の違い
IT職種と非IT職…
1.新卒がWebエンジニアになれる企業の特徴
新卒でWebエンジニアを目指せる企業は、その事業内容から3つのタイプに分けられる。
君がどんな環境で働き、どんなエンジニアになりたいかによって、選ぶべき企業は変わってくるんだ。
まずは、それぞれの特徴を理解することから始めよう。
- 自社サービスの企画から運用までを一貫
- クライアントのWebサイトやアプリを開発
- 企業の業務システムなど大規模開発が中心
この記事ではWebサービス開発に携われる企業を主に紹介している。そのため、自社開発や受託開発の企業が多くなっているが、一部にはSIer/SESなどの企業も含まれる。
自分の適性や将来像と照らし合わせながら、どのタイプの企業が合っているか考えてみてほしい。
完全無料
手厚いサポートの就活支援!
4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)
【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。
悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
湯浅烈生23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。
また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。
ありがとうございました!
Chiune Suzuki10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
See All Reviews
2.新卒がWebエンジニアになれる企業のランキング採点ルール
今回のWebエンジニアになれる企業ランキングでは、客観性と網羅性を担保するために、複数の情報源を総合的に分析して作成している。
就活サイトや企業の口コミサイトの情報に加えて、各社が公開しているIR情報なども参考に、独自の評価基準で順位付けを行った。
平均年収や残業時間といった定量的なデータは各社の公式発表や有価証券報告書をもとに、福利厚生の充実度や働きがいといったデータは、口コミサイトなどを参考にしている。
このランキングは、あくまで君が企業選びを進める上での一つの判断材料だ。
最終的には、必ず自分の目で企業のHPを見たり、インターンシップに参加したりして、リアルな情報を確かめることが大切なんだ。
3.Webエンジニアになれる企業の就活総合評価ランキングTOP100
ここでは、就活生からの人気、企業の成長性や安定性、働きがいなどを総合的に評価したランキングを紹介する。
Webエンジニアとしてのキャリアをスタートできる企業がこれだけたくさんあるんだ、という全体像をまずは掴んでほしい。
君が知っている有名企業から特定の分野で強みを持つ企業まで、幅広くランクインしている。
- 企業の総合評価ランキングTOP10
- 企業の総合評価ランキングTOP11~50
- 企業の総合評価ランキングTOP51~100
3-1.企業の総合評価ランキングTOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | LINEヤフー |
2位 | 楽天グループ |
3位 | サイバーエージェント |
4位 | メルカリ |
5位 | リクルート |
6位 | ディー・エヌ・エー |
7位 | アクセンチュア |
8位 | ビジョナル |
9位 | Sky |
10位 | DMM.com |
総合評価ランキングのトップ10は、Web業界を牽引するメガベンチャーが上位を独占した。
LINEヤフーや楽天グループ、サイバーエージェントといった企業は、君の生活にも深く関わるサービスを数多く手掛けている。
こうした企業では、膨大なユーザー数を抱えるサービスの開発に携われ、最先端の技術に触れる機会も多いんだ。
また、ITコンサルティングファームであるアクセンチュアや、独立系の開発会社として高い技術力を誇るSkyもランクインしている。
いずれの企業も就職難易度は極めて高いが、挑戦する価値は十分にある。
3-2.企業の総合評価ランキングTOP11~50
順位 | 社名 | 順位 | 社名 |
---|
11位 | グリー | 31位 | プレイド |
12位 | ミクシィ | 32位 | レバレジーズ |
13位 | カカクコム | 33位 | GAtechnologies |
14位 | エムスリー | 34位 | MonotaRO |
15位 | ZOZO | 35位 | ユーザベース |
16位 | SmartHR | 36位 | Chatwork |
17位 | freee | 37位 | HENNGE |
18位 | マネーフォワード | 38位 | BASE |
19位 | Sansan | 39位 | STORES |
20位 | サイボウズ | 40位 | note |
21位 | ラクス | 41位 | ピクシブ |
22位 | チームラボ | 42位 | はてな |
23位 | SmartNews | 43位 | 面白法人カヤック |
24位 | タイミー | 44位 | Gunosy |
25位 | Ubie | 45位 | Retty |
26位 | キャディ | 46位 | Preferred Networks |
27位 | アイレット | 47位 | ミラティブ |
28位 | メンバーズ | 48位 | クラスター |
29位 | Speee | 49位 | Voicy |
30位 | LITALICO | 50位 | 10X |
TOP11から50位には、特定の領域で圧倒的な強みを持つ専門的な自社開発企業や、Web開発で評価の高い受託開発企業が名を連ねた。
例えば、SmartHRやfreee、マネーフォワードといったSaaS企業は、近年著しい成長を遂げている分野だ。
また、SmartNewsやタイミーのように、独自のサービスで人々の生活を豊かにしている企業も高い人気を誇る。
この価格帯の企業群を見る際は、ぜひ「自分がどんなサービスの開発に携わりたいか」という軸で見てほしい。
君の興味やキャリアプランに合う企業が、きっと見つかるはずなんだ。
3-3.企業の総合評価ランキングTOP51~100
順位 | 社名 | 順位 | 社名 |
---|
51位 | クックパッド | 76位 | じげん |
52位 | GMOインターネットグループ | 77位 | KLab |
53位 | LIFULL | 78位 | アイスタイル |
54位 | ドリコム | 79位 | マクアケ |
55位 | LIG | 80位 | ギフティ |
56位 | モンスターラボ | 81位 | dely |
57位 | ゆめみ | 82位 | Kyash |
58位 | Fusic | 83位 | LayerX |
59位 | Sun* | 84位 | ANDPAD |
60位 | エキサイトホールディングス | 85位 | Repro |
61位 | ココナラ | 86位 | うるる |
62位 | アカツキ | 87位 | GMOペパボ |
63位 | コロプラ | 88位 | イトクロ |
64位 | グッドパッチ | 89位 | ビザスク |
65位 | マイナビ | 90位 | ランサーズ |
66位 | パーソルキャリア | 91位 | クラウドワークス |
67位 | ネオキャリア | 92位 | TVer |
68位 | カミナシ | 93位 | FiNCTechnologies |
69位 | Helpfeel | 94位 | カケハシ |
70位 | ギークス | 95位 | ROXX |
71位 | フェンリル | 96位 | アマゾンウェブサービスジャパン |
72位 | ビットキー | 97位 | KADOKAWA |
73位 | TENTIAL | 98位 | Finatextホールディングス |
74位 | エイチーム | 99位 | AbemaTV |
75位 | オプト | 100位 | 日本マイクロソフト |
51位以降には、急成長中のSaaS企業や、特定のファンを持つWebサービスを運営する企業、そして各業界を支える企業などが顔を揃える。
例えば、LayerXやANDPADは、新しい技術で業界の課題解決に挑んでおり、社会に変革をもたらす当事者として開発に取り組めるだろう。
大手企業だけが良い企業というわけでは決してない。
企業の知名度や規模だけでなく、事業内容の面白さや、そこで働く人々の雰囲気に目を向けてみると、君にとって「本当に働きたい」と思える企業に出会える可能性が広がるんだ。
このランキングをきっかけに、これまで知らなかった企業についてもぜひ調べてみてほしい。
4.新卒がWebエンジニアになれる業態別の企業ランキングTOP10
Webエンジニアの働き方は、企業の業態によって大きく異なる。
ここでは「自社開発」「SIer」「SES」「受託開発」という4つの業態別に、それぞれTOP10の企業を紹介する。
自分がどの働き方に魅力を感じるか、考えながら読み進めてほしい。
- 自社開発企業ランキングTOP10
- SIer企業ランキングTOP10
- SES企業ランキングTOP10
- 受託開発企業ランキングTOP10
4-1.自社開発企業ランキングTOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | LINEヤフー |
2位 | 楽天グループ |
3位 | メルカリ |
4位 | サイバーエージェント |
5位 | リクルート |
6位 | ディー・エヌ・エー |
7位 | ミクシィ |
8位 | DMM.com |
9位 | グリー |
10位 | カカクコム |
自社開発企業ランキングのトップ層は、総合評価ランキングと同様にメガベンチャーが独占する結果となった。
これらの企業に共通するのは、自社のサービスを企画段階からリリース、その後の改善まで一貫して手掛ける点だ。
エンジニアもサービスに深く関わることができる。自分が開発した機能がユーザーにどう使われ、どんな反応があったかをダイレクトに感じられるのは、自社開発ならではのやりがいだ。
また、サービスをより良くするために、常に新しい技術を積極的に取り入れる文化があるのも特徴と言える。
一つのサービスに腰を据えて取り組み、技術力とビジネス感覚の両方を磨きたいと考える君には、最適な環境がここにある。
記事を読む
1.就活生が知るべき自社開発企業の基本情報
自社開発企業は、自由な働き方や企画から関われることから、多くの就活生が憧れる存在だ。
そのイメージの裏には、SIerやSESといった業態とは異なる厳しさや注意点が存在する。
ここでは、入社後のミスマッチを防ぐために、就活生が知っておくべき自社開発企業の3つの基本情報を解説する。
1-1.SIerやSESに比べて就職難易度が高い
自社開発企業の採用は、SIer…
4-2.SIer企業ランキングTOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | アクセンチュア |
2位 | Sky |
3位 | SCSK |
4位 | TIS |
5位 | BIPROGY |
6位 | 大塚商会 |
7位 | オービック |
8位 | 電通総研 |
9位 | 三菱UFJインフォメーションテクノロジー |
10位 | 東京海上日動システムズ |
SIerは、顧客企業の課題をITで解決する専門家集団だ。
このランキングには、ITコンサルティングから、金融や商社といった特定の分野に強みを持つ企業まで、日本のIT業界を支える代表的な企業が名を連ねている。
SIerの最大の特徴は、社会の根幹を支える大規模なシステムの開発に携われることにある。数多くの関係者と協力しながら、巨大なプロジェクトを動かしていく経験は、他では得難いものだろう。
特に新卒にとっては、体系的な研修制度が充実している点も大きなメリットだ。エンジニアとして必要な土台をしっかりと築くことができる。
Web開発だけを専門にやりたい君にとっては、配属先が希望通りになるかという側面もあるが、社会貢献性の高い仕事や安定した環境を求めるなら、有力な選択肢となる。
記事を読む
1.就活生が知るべきSI業界の基本情報
SI業界は、社会のIT化を根幹から支える重要な役割を担っている。その全体像やビジネスモデルは、就活生にとって分かりにくいかもしれない。
ここでは、業界を深く理解するために不可欠な3つの基本情報を解説する。これらの知識は、企業研究を進めたり、自分に合う企業を見極めたりするうえで、きっと役立つはずだ。
1-1.SIerの中にはSESを含む企業がある
SIerとSESは…
4-3.SES企業ランキングTOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | 富士ソフト |
2位 | パーソルクロステクノロジー |
3位 | AKKODiSコンサルティング |
4位 | テクノプロ |
5位 | メイテック |
6位 | レバレジーズ |
7位 | UTグループ |
8位 | フォーラムエンジニアリング |
9位 | ギークス |
10位 | VSNOTE |
SESは、クライアントのプロジェクトにエンジニアとして常駐し、技術力を提供する働き方だ。この業態の最大のメリットは、短期間で様々な現場を経験できる点にある。
プロジェクトごとに開発環境やチーム、業界も変わるため、幅広い技術スキルと柔軟な対応力を身につけることが可能だ。
これは、自分の適性を見極めたい、あるいは特定の技術に縛られずにスキルアップしたいと考える君にとって、効率的なキャリアの築き方と言えるだろう。
一方で、自社のサービスという意識を持ちにくい点や、現場によって労働環境が左右される側面もある。
企業選びの際は、エンジニアのキャリアパスをどう考えているか、研修制度やフォロー体制が整っているかをしっかり見極めることが重要なんだ。
記事を読む
1.就活生が知るべきSES企業の基本情報
SESという言葉は聞いたことがあっても、SIerとの違いや具体的な働き方について、正確に理解している人は意外と少ない。
入社後のミスマッチを避け、納得のいくキャリアをスタートさせるためには、まずSESというビジネスモデルの基本をしっかりと押さえておくことが不可欠なんだ。
ここでは、その基本となる3つのポイントを解説する。
1-1.SESとSIerの違い
SESとSIer…
4-4.受託開発企業ランキングTOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | チームラボ |
2位 | アイレット |
3位 | メンバーズ |
4位 | 面白法人カヤック |
5位 | LIG |
6位 | モンスターラボ |
7位 | ゆめみ |
8位 | Fusic |
9位 | Sun* |
10位 | フェンリル |
受託開発企業は、クライアントの要望を形にするプロフェッショナルだ。このランキングには、高い技術力と独創的なクリエイティブで業界をリードする企業が集まった。
受託開発の魅力は、なんといっても多種多様な業界のプロジェクトに携われること。決められた納期の中で最高の品質を追求するため、プロジェクト管理能力や問題解決能力が自然と鍛えられる環境だ。
また、クライアントと直接やり取りする機会も多く、コミュニケーション能力も磨かれる。幅広いスキルをバランスよく習得したい君にはうってつけの選択肢と言える。
ポートフォリオサイトで各社の開発実績を見て、自分の作りたいものの方向性と合う企業を探してみるのがおすすめなんだ。
5.新卒がWebエンジニアになれる企業規模別ランキングTOP10
企業の規模は、働き方やキャリアパスに大きな影響を与える要素だ。
ここでは「大手」「中小」「ベンチャー」の3つに分けて、それぞれのTOP10企業を紹介する。
- 大手企業ランキングTOP10
- 中小企業ランキングTOP10
- ベンチャー企業ランキングTOP10
5-1.大手企業ランキングTOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | LINEヤフー |
2位 | 楽天グループ |
3位 | リクルート |
4位 | アクセンチュア |
5位 | サイバーエージェント |
6位 | DMM.com |
7位 | メルカリ |
8位 | パーソルキャリア |
9位 | マイナビ |
10位 | KADOKAWA |
大手企業にランクインしたのは、誰もが知る有名企業ばかりだ。大手で働くことのメリットは、やはりその安定性にある。
充実した福利厚生や、体系化された研修制度、そして高い給与水準は大きな魅力と言えるだろう。
また、社会的に影響力の大きなプロジェクトに携われる機会も多い。君が開発したシステムやサービスが、何百万人、何千万人の人々に使われるという経験は、大手企業ならではの醍醐味だ。
一方で、組織が大きいために業務が細分化され、全体像が見えにくい側面もある。
安定した環境でじっくりとキャリアを築きたい、大きなプロジェクトで社会に貢献したいと考える君には、大手企業が向いている。
5-2.中小企業ランキングTOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | チームラボ |
2位 | アイレット |
3位 | メンバーズ |
4位 | サイボウズ |
5位 | ラクス |
6位 | 面白法人カヤック |
7位 | ゆめみ |
8位 | LIG |
9位 | フェンリル |
10位 | はてな |
中小企業ランキングには、特定の分野で独自の強みを発揮し、業界内で確固たる地位を築いている企業がランクインした。
これらの企業は、大手企業ほどの規模はないものの、その分、社員一人ひとりの裁量が大きいのが特徴だ。
若手のうちから責任ある仕事を任されることも多く、開発業務だけでなく、プロジェクトの企画や顧客折衝など、幅広い経験を積むことができる。
社長や役員との距離も近く、経営層の視点を学びながら働けるのも魅力の一つだろう。
自分の成長と会社の成長をダイレクトに感じながら働きたい、風通しの良い環境で主体的に仕事を進めたいと考える君にとって、中小企業は良い選択肢となるはずだ。
5-3.ベンチャー企業ランキングTOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | SmartHR |
2位 | freee |
3位 | マネーフォワード |
4位 | Sansan |
5位 | ビジョナル |
6位 | Speee |
7位 | LayerX |
8位 | ANDPAD |
9位 | タイミー |
10位 | Ubie |
ベンチャー企業ランキングには、新しい市場を切り開き、急成長を続ける勢いのある企業が集まった。
ベンチャーで働く最大の魅力は、そのスピード感と裁量の大きさにある。市場の変化に迅速に対応するため、意思決定が速く、若手社員の意見も積極的に取り入れられる。
新卒一年目からサービスの根幹に関わる開発を任されるチャンスも少なくない。
もちろん、まだ仕組みが整っていない部分も多く、自ら課題を見つけて解決していく姿勢が求められる厳しい環境でもある。それを乗り越えた先には、圧倒的な成長が待っている。
変化を楽しみながら、自分の力で会社を大きくしていきたい、そんな野心を持つ君には、ベンチャー企業が最高の舞台となるだろう。
6.新卒がWebエンジニアになれる人気企業ランキングTOP10
就職活動を進める上で、やはり企業の人気度は気になるものだ。
ここでは、様々な就活生のタイプ別に人気企業ランキングを作成した。多くの学生がなぜこれらの企業に惹かれるのか、その理由を探ってみよう。
- 人気ランキング総合TOP10
- 文系人気ランキング総合TOP10
- 理系人気ランキング総合TOP10
- 男性人気ランキング総合TOP10
- 女性人気ランキング総合TOP10
6-1.人気ランキング総合TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | LINEヤフー |
2位 | 楽天グループ |
3位 | サイバーエージェント |
4位 | メルカリ |
5位 | アクセンチュア |
6位 | リクルート |
7位 | Sky |
8位 | DMM.com |
9位 | ディー・エヌ・エー |
10位 | SmartHR |
総合人気ランキングは、やはり知名度が高く、学生にとって身近なサービスを提供している企業が上位を占めた。
LINEヤフーや楽天グループは、日常生活に欠かせないインフラとなっており、その影響力の大きさが人気の理由だろう。
DMM.comは、エンターテイメント性の高い事業で学生の心を掴んでいる。
また、近年では働きやすさや先進的な企業文化を持つSmartHRのようなSaaS企業も高い人気を集めている。
これらの企業は、多くのライバルが応募する激戦区であることを覚悟しておく必要がある。
6-2.文系人気ランキング総合TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | サイバーエージェント |
2位 | リクルート |
3位 | 楽天グループ |
4位 | LINEヤフー |
5位 | アクセンチュア |
6位 | DMM.com |
7位 | チームラボ |
8位 | レバレジーズ |
9位 | Speee |
10位 | メンバーズ |
文系学生に人気の企業ランキングでは、エンジニアリングだけでなく、ビジネスや企画にも関われるチャンスが多い企業が上位に入った。
特にサイバーエージェントやリクルートは、職種間の垣根が低く、エンジニアが企画段階からサービス作りに参加する文化が根付いている。
自分のアイデアを形にしたい、ユーザーの課題解決に直接貢献したい、と考える文系出身者にとって、魅力的に映るのだろう。
また、チームラボやメンバーズといった受託開発企業も人気が高い。
これは、多様な業界のクライアントと接することで、ITスキルだけでなくビジネスコミュニケーション能力も同時に磨ける点が高く評価されているからだと考えられる。
6-3.理系人気ランキング総合TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | LINEヤフー |
2位 | メルカリ |
3位 | 楽天グループ |
4位 | Preferred Networks |
5位 | Sky |
6位 | アクセンチュア |
7位 | SmartHR |
8位 | freee |
9位 | Ubie |
10位 | キャディ |
理系学生に人気の企業ランキングでは、技術力を深く追求できる環境を持つメガベンチャーや急成長ベンチャーが強さを見せた。
LINEヤフーやメルカリのようなメガベンチャーは、世界トップレベルのエンジニアが集まり、常に技術的な挑戦を続けている。
また、Preferred NetworksやUbie、キャディといった企業は、AIや医療、製造業といった専門領域の難しい課題にテクノロジーで挑んでいる。
自身の技術力をどこまでも高めていきたい、そんな探求心旺盛な理系学生の志向が、このランキングに反映されていると言える。
6-4.男性人気ランキング総合TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | 楽天グループ |
2位 | LINEヤフー |
3位 | アクセンチュア |
4位 | サイバーエージェント |
5位 | Sky |
6位 | メルカリ |
7位 | リクルート |
8位 | DMM.com |
9位 | freee |
10位 | マネーフォワード |
男性人気ランキングでは、企業の規模や安定性、そして挑戦的な環境がバランス良く評価されている企業が上位に並んだ。
楽天グループやLINEヤフーといった大手企業は、高い年収や安定したキャリアパスが期待できる点が支持されているのだろう。
一方で、サイバーエージェントやメルカリのようなメガベンチャーは、実力主義の文化が強く、若いうちから大きな裁量を持って働くことができる。
自分のスキルで成果を出し、正当な評価と報酬を得たいという志向を持つ学生から人気を集めている。
エンジニアとして大きな目標を掲げ、ダイナミックな仕事に挑戦したいという、男性学生のキャリア観がうかがえる結果となった。
6-5.女性人気ランキング総合TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | LINEヤフー |
2位 | サイバーエージェント |
3位 | 楽天グループ |
4位 | メルカリ |
5位 | リクルート |
6位 | DMM.com |
7位 | SmartHR |
8位 | note |
9位 | チームラボ |
10位 | メンバーズ |
女性人気ランキングでは、働きやすさやキャリアの柔軟性を重視する傾向が強く表れた。
LINEヤフーやサイバーエージェントといった企業は、産休・育休制度はもちろん、時短勤務やリモートワークといった制度が充実している。
ライフステージの変化にしなやかに対応しながら、キャリアを継続していきたいと考える女性学生にとって、安心して働ける環境が整っている点は大きな魅力だ。
また、SmartHRやnote、チームラボといった企業は、フラットな組織文化で、性別に関係なく活躍できる風土がある。
「自分らしく、長く働き続けたい」という想いに応えてくれる企業が、女性学生から強い支持を集めているんだ。
7.Webエンジニアの働き方満足度の企業ランキングTOP10
どんなに仕事が面白くても、働きやすい環境でなければ長くは続かない。
ここでは、年収や休日、残業時間といった「働きがい」に関わる指標で企業をランキング化した。君が理想とするワークライフバランスを実現できる企業はどこか、探ってみよう。
- 平均年収ランキングTOP10
- 初年度年収ランキングTOP10
- ホワイト企業ランキングTOP10
- 休日日数ランキングTOP10
- 有給取得率ランキングTOP10
- 平均残業時間ランキングTOP10
- 福利厚生充実度ランキングTOP10
- 口コミ評価ランキングTOP10
7-1.平均年収ランキングTOP10
順位 | 社名 | 平均年収 |
---|
1位 | ビジョナル | 1119万円 |
2位 | リクルート | 1119万円 |
3位 | メルカリ | 1116万円 |
4位 | Preferred Networks | 1087万円 |
5位 | アクセンチュア | 988万円 |
6位 | 楽天グループ | 967万円 |
7位 | エムスリー | 930万円 |
8位 | ディー・エヌ・エー | 883万円 |
9位 | サイバーエージェント | 882万円 |
10位 | freee | 866万円 |
平均年収ランキングでは、メガベンチャーやITコンサル、そしてトップクラスの技術力を誇る企業が上位を独占した。
ビジョナルやリクルート、メルカリは1,100万円を超え、業界の中でもトップクラスの給与水準を誇る。
これらの企業は、高い専門性を持つ人材に対して、それに見合う報酬で応えるという姿勢が明確だ。
実力次第では、20代のうちに年収1,000万円に到達することも夢ではない。高い報酬は、それだけ責任の大きな仕事を任されている証拠でもある。
プレッシャーも大きいが、自分のスキルや成果が収入という分かりやすい形で評価される環境は、成長意欲の高い君にとって最高のモチベーションになるだろう。
7-2.初年度年収ランキングTOP10
順位 | 社名 | 初年度年収 |
---|
1位 | GMOインターネットグループ | 710万円 |
2位 | Preferred Networks | 600万円 |
3位 | Ubie | 600万円 |
4位 | キャディ | 600万円 |
5位 | サイバーエージェント | 504万円 |
6位 | コロプラ | 455万円 |
7位 | ディー・エヌ・エー | 450万円 |
8位 | アクセンチュア | 450万円 |
9位 | LINEヤフー | 420万円 |
10位 | 楽天グループ | 420万円 |
※各社の募集要項や採用サイトの公開情報をもとに作成しています。
初年度年収のランキングでは、新卒採用に力を入れているメガベンチャーや急成長ベンチャーが上位にランクインした。
GMOインターネットグループは、特定の条件を満たすことで年収710万円となるプログラムを用意している。
また、Preferred NetworksやUbie、キャディは600万円と、新卒のポテンシャルに対して高い評価をしていることがわかる。
初任給が高いということは、それだけ入社後の成長期待も大きいということだ。
社会人としてのスタートダッシュを切りたい、若いうちから責任ある仕事に挑戦して早く成長したいと考える君にとって、初年度年収の高さは企業選びの重要な指標になる。
7-3.ホワイト企業ランキングTOP10
順位 | 社名 | ホワイト企業の理由 |
---|
1位 | リクルート | 残業24h / 有給消化100% |
2位 | メルカリ | 残業24.6h / 有給消化75.2% |
3位 | LINEヤフー | 残業28.2h / 有給消化78.4% |
4位 | SmartHR | 残業26.0h / 有給消化66.0% |
5位 | サイボウズ | 残業29.3h / 有給消化57.8% |
6位 | メンバーズ | 残業31h / 有給消化- |
7位 | Sansan | 残業34h / 有給消化65.2% |
8位 | freee | 残業33.5h / 有給消化66% |
9位 | パーソルキャリア | 残業26.5h / 有給消化58.1% |
10位 | マイナビ | 残業43.2h / 有給消化52.9% |
ホワイト企業ランキングは、年間の休日日数、平均残業時間、有給休暇の消化率などを総合的に評価して作成した。
上位には、ワークライフバランスを重視する文化が根付いている企業が並んだ。
リクルートは年間休日が140日と多く、プライベートの時間を確保しやすい。
メルカリやサイボウズといったWeb系企業は、フレックスタイム制やリモートワークを積極的に導入しており、社員が自律的に働き方をデザインできる環境が整っている。
仕事とプライベート、どちらも充実させたいと考える君は、ぜひこのランキングを参考にしてほしい。
7-4.休日日数ランキングTOP10
順位 | 社名 | 年間の休日日数 |
---|
1位 | リクルート | 140日 |
2位 | キーエンス | 128日 |
3位 | ジャストシステム | 127日 |
4位 | メルカリ | 125日 |
5位 | アイモバイル | 125日以上 |
6位 | スクウェア・エニックス・ホールディングス | 125日以上 |
7位 | カヤック | 124日 |
8位 | サイバーエージェント | 124日 |
9位 | レバレジーズ | 124日 |
10位 | オリエンタルランド | 123日 |
年間の休日日数ランキングでは、140日という圧倒的な多さを誇るリクルートが1位となった。
これは、完全週休2日制に加えて、会社が指定する休日が年間で15日程度あるためだ。
長期休暇を利用して海外旅行に行ったり、趣味に没頭したりと、プライベートを存分に楽しむことができるだろう。
2位以下にも、年間休日125日以上の企業が多数ランクインしており、IT業界全体の休日水準の高さがうかがえる。
休日は、心身をリフレッシュさせるだけでなく、新しい技術を学んだり、自己投資をしたりするための貴重な時間でもある。
オンとオフのメリハリをつけ、充実した社会人生活を送る上で、休日日数は重要なチェックポイントなんだ。
7-5.有給取得率ランキングTOP10
順位 | 社名 | 有給消化率 |
---|
1位 | メルカリ | 89.4% |
2位 | オリエンタルランド | 83% |
3位 | アイモバイル | 75.2% |
4位 | 任天堂 | 74.9% |
5位 | アクセンチュア | 69.4% |
6位 | KDDI | 68.7% |
7位 | パナソニックコネクト | 67.2% |
8位 | ディー・エヌ・エー | 66% |
9位 | freee | 65.9% |
10位 | リクルート | 65.3% |
有給休暇の取得しやすさは、企業の働きやすさを測る上で重要な指標となる。このランキングでは、取得率が高い企業が上位に並んだ。
制度として有給休暇があっても、周りが休んでいないと取得しにくい、と感じる職場は少なくない。ここにランクインしている企業は、会社全体で有給休暇の取得を奨励する文化が醸成されている。
チーム内で業務を調整し合い、計画的に休暇を取ることが当たり前になっているんだ。
有給休暇を気兼ねなく使える環境は、社員の心身の健康を維持し、最終的には生産性の向上にも繋がる。
与えられた権利をしっかりと活用できる企業かどうか、口コミサイトなどで実態を調べておくことをおすすめする。
7-6.平均残業時間ランキングTOP10
順位 | 社名 | 平均残業時間 |
---|
1位 | メルカリ | 16.2時間 |
2位 | オリエンタルランド | 19.5時間 |
3位 | アイモバイル | 24.6時間 |
4位 | パナソニックコネクト | 25.8時間 |
5位 | 日本オラクル | 26.0時間 |
6位 | ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 26.2時間 |
7位 | SAPジャパン | 26.5時間 |
8位 | 任天堂 | 27.3時間 |
9位 | KDDI | 27.9時間 |
10位 | サイバーエージェント | 31時間 |
平均残業時間ランキングでは、月20時間未満の企業が上位を占めた。1日あたりの残業時間に換算すると1時間未満であり、プライベートの時間をしっかり確保できる環境と言える。
特にメルカリは16.2時間と少ない。これは、個々の生産性を最大限に高め、時間内に仕事を終えることを重視する文化の表れだろう。
IT業界は「残業が多い」というイメージを持つ人もいるかもしれないが、実際には効率的な働き方を推進し、ワークライフバランスを重視する企業が増えているんだ。
ただし、平均残業時間はあくまで全社の平均値である点には注意が必要だ。プロジェクトの繁忙期や部署によっては、一時的に残業が増えることもある。
7-7.福利厚生充実度ランキングTOP10
順位 | 社名 | 代表的な福利厚生 |
---|
1位 | 楽天グループ | 年間休日140日、STEP休暇 |
2位 | LINEヤフー | 家賃補助(2駅ルール)、女性活躍促進制度 |
3位 | サイバーエージェント | 産休育休支援(merci box)、病児保育支援 |
4位 | GMOインターネットグループ | ベビーケア休暇、育児・介護の時短勤務 |
5位 | リクルート | 資格取得支援、書籍購入補助 |
6位 | グリー | 近隣住宅補助、ランチ・ディナー補助 |
7位 | メルカリ | 社員食堂、サークル活動支援 |
8位 | freee | 社員食堂(24時間無料)、社内託児所 |
9位 | Sansan | つばめ返し(離職後の再雇用制度) |
10位 | SmartHR | 働き方宣言制度、子連れ出勤制度 |
福利厚生は、給与以外の形で社員の生活を支える重要な制度だ。このランキングには、社員の働きやすさや成長を本気で考える企業がランクインした。
楽天グループやLINEヤフー、GMOインターネットグループは、豪華な社員食堂やカフェが有名で、日々の食生活を豊かにしてくれる。
また、サイバーエージェントの家賃補助制度「2駅ルール」や、メルカリの包括的な家族支援制度「merci box」のように、独自のユニークな福利厚生を導入する企業も目立つ。
これらの制度は、社員の満足度を高めるだけでなく、優秀な人材を惹きつけ、定着させるための経営戦略でもあるんだ。
福利厚生をチェックする際は、その企業がどんな想いでその制度を作ったのか、という背景まで考えてみると、企業文化への理解がより深まるだろう。
7-8.口コミ評価ランキングTOP10
順位 | 社名 | OpenWorkスコア |
---|
1位 | Google | 4.80 |
2位 | セールスフォース・ジャパン | 4.77 |
3位 | リクルート | 4.54 |
4位 | 日本マイクロソフト | 4.51 |
5位 | ビズリーチ | 4.49 |
6位 | Sansan | 4.45 |
7位 | freee | 4.43 |
8位 | SmartHR | 4.42 |
9位 | Preferred Networks | 4.40 |
10位 | メルカリ | 4.38 |
実際にその企業で働く社員からの評価を基にした、口コミ評価ランキングだ。上位には、社員の成長を支援する文化や、風通しの良い組織風土を持つ企業が名を連ねた。
特にSmartHRやメルカリ、Sansanといった企業は、個人の裁量が大きく、挑戦が推奨される環境が高く評価されている。
また、社会貢献性の高い事業内容と、社員が一丸となってサービスを良くしていこうという一体感が、高い満足度に繋がっているようだ。
企業のHPや説明会では分からない「リアルな働きがい」を知る上で、口コミは参考になる。
ただし、スコアはあくまで個人の意見の集合体であるため、複数のサイトを比較したり、情報の偏りを意識したりすることが大切なんだ。
8.Webエンジニアの企業ランキング表の就活への応用方法
ここまで様々なランキングを見てきたが、これをただ眺めているだけでは意味がない。大切なのは、このランキング情報を君自身の就活にどう活かしていくかだ。
ここでは、ランキングを有効活用するための具体的なアクションを3つ紹介する。
- ランキング上位のインターン情報は要確認
- 大手企業を目指すならプログラミングスキルが必要
- ランキング内の企業はいずれも就職難易度が高い
8-1.ランキング上位のインターン情報は要確認
ランキング上位に位置する人気企業ほど、早期にインターンシップの募集を開始する傾向がある。Webエンジニアを目指す上で、実務経験を積めるインターンは価値が高い。
特に夏に行われるサマーインターンは、本選考に直結するケースも多いから、絶対に乗り遅れないようにしたい。
企業の採用ページや就活サイトをこまめにチェックし、気になる企業のインターン情報は見逃さないようにしよう。
参加することで、企業の雰囲気や開発の進め方を肌で感じられるだけでなく、選考で有利に働くことも少なくないんだ。
もちろん、インターンの選考も倍率が高い。エントリーシートの準備や、簡単なコーディングテストの対策は、今から始めておいて損はない。
8-2.大手企業を目指すならプログラミングスキルが必要
特に文系の君がランキング上位の大手企業を目指すなら、プログラミングスキルの習得は避けて通れない。
「未経験者歓迎」と書かれていても、入社までに一定の基礎知識を身につけていることが期待されている場合がほとんどだ。
まずは、JavaやPHP、RubyといったWeb開発でよく使われる言語を一つ選んで学習を始めよう。
オンラインの学習サービスなどを利用して基礎を学んだら、ぜひ自分で簡単なWebアプリケーションを作ってみてほしい。
この「ポートフォリオ」は、君のスキルと学習意欲を証明する何よりの武器になる。
加えて、ITの基礎知識を問う「基本情報技術者試験」の勉強もしておくと、他の就活生と差をつけることができるだろう。
8-3.ランキング内の企業はいずれも就職難易度が高い
このランキングに掲載されている企業は、いずれも学生からの人気が高く、就職難易度が高いということを肝に銘じておく必要がある。
ただエントリーするだけでは、内定を勝ち取ることは難しい。
なぜその企業でなければならないのか、という熱意のある志望動機と、入社後に自分がどう貢献できるのか、という具体的なビジョンを明確に語れなければならない。
そのためには、徹底した自己分析と企業研究が不可欠だ。
自分がどんな時にやりがいを感じるのか、どんなエンジニアになりたいのかを深く掘り下げ、それが企業のどの部分と合致するのかを自分の言葉で説明できるように準備しておこう。
厳しい戦いになることは間違いないが、しっかり対策すれば道は拓けるはずだ。
9.就活ランキングを信じて入社した学生の末路
就活ランキングは企業選びの便利なツールだが、その数字だけを信じてしまうのは危険だ。
ランキング上位という理由だけで入社を決めると、思わぬミスマッチが起こり、後悔することになりかねない。
ここでは、ランキングを鵜呑みにした結果、よく陥りがちな失敗パターンを3つ紹介する。
- 配属ガチャに失敗して希望の仕事ができない
- 体育会系の社風が肌に合わず早期退職
- 研修時点から高い技術力を求められた
9-1.配属ガチャに失敗して希望の仕事ができない
Web系企業だからといって、必ずしも希望の仕事ができるとは限らない。
例えば、華やかなBtoCサービスの開発を希望していたのに、社内向けの管理ツールや広告配信システムの保守に配属されるケースは十分にありえる。
特に組織が大きいメガベンチャーでは、事業部ごとに文化や使っている技術が全く違うことも珍しくないんだ。
こうしたミスマッチを防ぐためには、選考の段階で配属の決定プロセスや、若手の配属実績、部署移動の可能性について、具体的に質問しておくことが重要だ。
OB/OG訪問などを活用して、現場の社員からリアルな情報を聞き出すのも有効な手段と言える
9-2.体育会系の社風が肌に合わず早期退職
Web業界と聞くと、自由でフラットな社風をイメージするかもしれない。実際には企業によって文化は大きく異なる。
例えば、営業力が強い企業の中には、目標達成への意識が高く、いわゆる「体育会系」のノリが求められる会社も存在する。
論理的に物事を進めたいタイプの君がそうした環境に入ると、社風が肌に合わず、大きなストレスを感じてしまうだろう。
企業の文化や雰囲気は、ランキングの数字だけでは決して分からない。
インターンシップへの参加や、社員との座談会などを通じて、実際にその会社で働く人たちの人柄やコミュニケーションの取り方を自分の目で確かめることが不可欠だ。
長く気持ちよく働くためには、スキルや仕事内容と同じくらい、社風との相性が重要なんだ。
9-3.研修時点から高い技術力を求められた
「未経験の方でも安心の研修制度」という言葉を、そのまま信じてはいけない。
企業が言う「未経験」と、君がイメージする「未経験」には、大きなギャップがあるかもしれないからだ。
特に技術レベルの高いメガベンチャーなどでは、学生時代に個人でサービスを開発したり、長期インターンで実務経験を積んだりしている学生が「未経験」として入社してくることも珍しくない。
入社前の自己学習が当然の前提となっており、研修では基礎的な説明はそこそこに、いきなり実践的な課題に取り組むことになる。
自分の現在のスキルレベルと、企業が新卒に期待するレベルが合っているか。選考過程での面接官との対話や、コーディングテストの内容から、そのレベル感を見極める必要がある。
完全無料
手厚いサポートの就活支援!
4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)
【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。
悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
湯浅烈生23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。
また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。
ありがとうございました!
Chiune Suzuki10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
See All Reviews
10.Webエンジニアの就活はユニゾンキャリアにお任せ!
ランキングはあくまで一つの指標で、君の就活の全てを決めるものではない。大切なのは、ランキングの順位に惑わされず、広い視野を持つことだ。
実は、Web業界にはランキングには載ってこないけれど、君が大きく成長できるチャンスに溢れた企業が無数に存在するんだ。
そうした企業の情報は、一人で集めるのには限界がある。業界のリアルな情報を知るプロに相談することで、君の可能性はもっと大きく広がるはずだよ。
10-1.ユニゾンキャリアの就活成功インタビュー①
成功者インタビューより
エンジニア以外で志望していた職種はありますか?
就活を始めたときは、自動車が好きだったのでディーラーだったり、営業職全般を幅広く見ていましたね。
当時もプログラミングには興味があったんですが、数学が苦手で文系だったというのもあって、就活を始めたときはエンジニアになることは考えていなかったんです…。
就職活動で不安だったことは何ですか?
エンジニアとして、企業から内定をもらえるかが不安でした。
就活を始めたときは営業職を見てて、人材会社の営業職として内定をもらってたんです。
でも、その会社でインターンとして働いたときにノルマに追われて営業の辛さを知って…。
周りの人もどんどん辞めていく会社だったので内定を辞退して、就活を再スタートすることにしたんです。
ただ、周りの同級生は就活を終えていて、もう後戻りできないというプレッシャーもありました…。
ユニゾンキャリアではどんな選考対策を行いましたか?
エントリーシートの作成から面接対策まで、一貫してサポートしてもらいました。
私の場合、長期インターン先から内定をいただいていたこともあり、実はエントリーシートを書くのがはじめてだったんです。
何から書けばいいか分からなかったんですが、橋本さんが一から丁寧に教えてくれて、悩んでいた自分の長所の書き方も的確なアドバイスをもらえたので本当に助かりました。
面接対策では、面接のコツがわかる対策シートをもらって、面接で話す内容や伝え方を準備しました。
そのおかげで、最終的にはアドリブもできるようになって、面接に対する苦手意識を持たずに済みました!
アルバイトで接客業をしていたので話すことは得意だったんですが、面接での話し方とはまた違うのでアドバイスをもらえて良かったです。
10-2.ユニゾンキャリアの就活成功インタビュー②
成功者インタビューより
エンジニアになろうと思ったきっかけは何ですか?
エンジニアは将来性があって、手に職をつけて働けると思ったのがきっかけです。
就活をはじめたころは、いろんな業界の説明会に行ってたんですが、なかなか将来性を感じられる企業に出会えなくて…。
一度、自分の得意なことを改めて考えてみたんです。
そこでパソコンが得意だと気づいて、エンジニアに興味を持つようになりました。
就職活動で不安だったことは何ですか?
部活と就活の両立が不安でした。
部活はダンスをやっていたんですけど、すごく忙しくて、多い時は週5日で昼過ぎから夜9時まで練習があったんです。
イベントやコンテストが1年中あって、オフシーズンも年間で2週間くらいしかなくて…。
そんな中、一からひとりで就活できるかが心配で、誰かに頼りたくて、就活エージェントに相談しました。
ユニゾンキャリアではどんな選考対策を行いましたか?
主に面接対策を行いました。
面接で頭の中が真っ白になったことがあって…。準備していたはずのことが言えなかったことがあるんです。
自分の経験を話すのは得意だったんですが、志望動機などを聞かれるとうまく答えられなくて。
そんなとき、担当キャリアアドバイザーの橋本さんが、企業ごとにどんな質問をされるかを教えてくれたんです。
アドバイスをもとに自分でエンジニアについて調べて、どう答えるかを考えて、橋本さんからフィードバックをもらって面接対策をしていました。
橋本さんと一緒に対策していく中で、自信がついてきたことで、頭の中が真っ白になることもなくなり、志望動機にも答えられるようになりました。
君に合う最高の企業を、私たちと一緒に見つけよう。ネットにはないリアルな情報で、君だけのキャリアプラン作りを手伝うよ。
下のボタンから無料相談に申し込んで、納得のいく就活の第一歩を踏み出してほしい。