記事の概要
アプリケーションエンジニアは、日常で使うWebサービスやスマホアプリを創り出す、IT業界の花形職種の一つだ。
いざ就活を始めると「どの企業がアプリ開発をしているのか」「自分に合う企業はどうやって見つければいいのか」と、情報の多さに圧倒されてしまうことも少なくない。
成長できる環境、働きやすさ、将来性など、企業選びの軸は人それぞれだけど、まずは世の中にどんな企業があるのかを知ることが第一歩になるんだ。
この記事では、就活生向けに、アプリケーションエンジニアとして成長できる企業を独自の総合評価で100社厳選し、さまざまな角度からランキング形式で解説していく。
記事を読む
1.就活生が知るべきIT企業とは?
「IT企業」と一括りにするのは、就職活動において非常に危険である。
なぜなら、そのビジネスモデルによって仕事内容や求められるスキル、企業の文化が全く異なるからだ。
多くの就活生がこの違いを理解しないまま、知名度やイメージだけで企業を選んでしまい、入社後のミスマッチに苦しむことになる。
これは本当にもったいないことだ。IT業界は、社会を支えるインフ…
1.就活生が知るべきアプリケーションエンジニアとは
アプリケーションエンジニアは、特定の目的を達成するためのソフトウェア、つまり「アプリケーション」を開発する技術者のことである。
普段スマホで使うSNSアプリやゲーム、パソコンで利用する業務ソフトまで、その活躍の場は幅広いんだ。
アプリケーションは大きく分けて「Webアプリ」「スマホアプリ」「業務系アプリ」の3種類があり、それぞれ開発に使われる技術や求められるスキルが異なる。
例えば、Webアプリ開発ではユーザーの目に触れるフロントエンドと、裏側のサーバーサイドの両方の知識が必要になる。スマホアプリであれば、iOSやAndroidといったOSごとの専門性が求められることになるんだ。
自分が将来どんなサービスやプロダクトに携わりたいのかを想像しながら、それぞれの企業がどの分野に強みを持っているのかを見極めることが、就職活動の重要なカギとなる。
完全無料
手厚いサポートの就活支援!
4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)
【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。
悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
湯浅烈生23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。
また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。
ありがとうございました!
Chiune Suzuki10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
See All Reviews
2.アプリケーションエンジニアになれる企業のランキング採点ルール
今回のアプリケーションエンジニアになれる企業のランキングでは、客観性と網羅性を担保するために、複数の情報源をもとに評価を行っている。
就活サイトや口コミサイトにおける学生からの人気度や評価、各企業の公式な採用情報やIR情報などを総合的に分析した。
特に、アプリケーション開発に携われる職種の募集があるか、新卒研修で開発スキルを学べる環境が整っているか、といった観点を重視しているんだ。
この評価は、あくまで無数にある企業の中から自分に合う一社を見つけるための、一つの参考情報として活用してほしい。
3.アプリケーションエンジニアになれる企業の就活総合評価ランキングTOP100
ここでは、アプリケーションエンジニアとして新卒で入社できる企業を、総合的な評価をもとに100社リストアップした。
企業の安定性や成長性、働きがい、そして学生からの人気度などを総合的に判断している。
まずはこのランキングでIT業界にどのような企業が存在するのか、全体像を掴んでほしい。
- 就活総合評価ランキングTOP10
- 就活総合評価ランキングTOP11~50
- 就活総合評価ランキングTOP51~100
3-1. 就活総合評価ランキングTOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | NTTデータ |
2位 | 日立製作所 |
3位 | 富士通 |
4位 | 日本電気 |
5位 | SCSK |
6位 | TIS |
7位 | 楽天グループ |
8位 | LINEヤフー |
9位 | サイバーエージェント |
10位 | ソニーグループ |
総合評価ランキングの上位には、日本のIT業界を牽引する大手SIerや、大規模なWebサービスを展開するメガベンチャーが名を連ねた。
特にNTTデータや日立製作所、富士通といった企業は、社会インフラを支える大規模なシステム開発を数多く手掛けており、安定した環境でアプリケーション開発の基礎から応用までをじっくり学べるのが特徴だ。
一方で、楽天グループやLINEヤフー、サイバーエージェントのような企業は、変化の速いWeb業界で、若手のうちから裁量権を持って新しい技術に挑戦できる風土がある。
どちらの環境が自分に合っているか、企業の事業内容や文化を深く知ることが重要になるだろう。
3-2. 就活総合評価ランキングTOP11~50
順位 | 社名 | 順位 | 社名 |
---|
11位 | グーグル | 31位 | SHIFT |
12位 | リクルート | 32位 | ワークスアプリケーションズ |
13位 | KDDI | 33位 | CAC Holdings |
14位 | ソフトバンク | 34位 | アイネス |
15位 | 日本マイクロソフト | 35位 | DTS |
16位 | 日本IBM | 36位 | CIJ |
17位 | DeNA | 37位 | シンプレクス・ホールディングス |
18位 | メルカリ | 38位 | JSOL |
19位 | パナソニック コネクト | 39位 | ニッセイ情報テクノロジー |
20位 | 伊藤忠テクノソリューションズ | 40位 | SOMPOシステムズ |
21位 | オービック | 41位 | 東京海上日動システムズ |
22位 | 日鉄ソリューションズ | 42位 | みずほリサーチ&テクノロジーズ |
23位 | BIPROGY | 43位 | 三菱UFJインフォメーションテクノロジー |
24位 | インテック | 44位 | 日立ソリューションズ |
25位 | 大塚商会 | 45位 | 日立システムズ |
26位 | 富士ソフト | 46位 | NECソリューションイノベータ |
27位 | Sansan | 47位 | Sky |
28位 | freee | 48位 | トレンドマイクロ |
29位 | マネーフォワード | 49位 | チームラボ |
30位 | サイボウズ | 50位 | ビジョナル |
11位から50位には、外資系IT企業の日本法人や、特定の領域で高いシェアを誇る自社開発企業、そして大手企業グループのIT戦略を担うユーザー系SIerが数多くランクインしている。
例えば、グーグルや日本マイクロソフトは、世界最先端の技術に触れながら開発経験を積める、刺激的な環境だ。
また、Sansanやfreee、マネーフォワードといったSaaS企業は、BtoB領域で急成長を遂げており、社会の課題を解決するアプリケーション開発に直接関わることができる。
三菱UFJインフォメーションテクノロジーのような金融系SIerは、社会の根幹を支えるミッションクリティカルなシステム開発に携われる安定性と専門性がうれしいポイントだ。
3-3. 就活総合評価ランキングTOP51~100
順位 | 社名 | 順位 | 社名 |
---|
51位 | ユーザベース | 76位 | カプコン |
52位 | Gunosy | 77位 | KLab |
53位 | はてな | 78位 | アカツキ |
54位 | クックパッド | 79位 | Aiming |
55位 | ミクシィ | 80位 | Donuts |
56位 | グリー | 81位 | Goodpatch |
57位 | コロプラ | 82位 | ジャストシステム |
58位 | note | 83位 | オービックビジネスコンサルタント |
59位 | BASE | 84位 | ピー・シー・エー |
60位 | STORES | 85位 | エムスリー |
61位 | Wantedly | 86位 | ソースネクスト |
62位 | Retty | 87位 | ラクス |
63位 | 弁護士ドットコム | 88位 | サイオス |
64位 | LIFULL | 89位 | 豆蔵K2TOPホールディングス |
65位 | じげん | 90位 | インフォコム |
66位 | ラクスル | 91位 | テラスカイ |
67位 | SmartHR | 92位 | Appier Group |
68位 | HENNGE | 93位 | PKSHA Technology |
69位 | Yappli | 94位 | HEROZ |
70位 | カヤック | 95位 | ユーザーローカル |
71位 | 任天堂 | 96位 | オプティム |
72位 | Cygames | 97位 | ブレインパッド |
73位 | セガ | 98位 | FRONTEO |
74位 | バンダイナムコエンターテインメント | 99位 | ギークス |
75位 | スクウェア・エニックス | 100位 | クラスメソッド |
51位以降には、特定の分野で独自のポジションを築いている個性的な企業が並んでいる。
noteやはてなのように、多くのユーザーに愛されるCtoCプラットフォームを運営する企業や、任天堂やCygamesのように、世界中のファンを熱狂させるゲーム開発を手掛ける企業など、その事業内容は多岐にわたる。
また、ブレインパッドやPKSHA Technologyのように、AIやデータ分析といった最先端技術を駆使して企業の課題解決を支援する企業も含まれている。
これらの企業は、大手企業に比べて規模は小さいかもしれないが、その分、一人ひとりのエンジニアがサービスに与える影響が大きく、やりがいを感じやすい環境であるといえるだろう。
4.アプリケーションエンジニアになれる企業のカテゴリー別ランキングTOP10
アプリケーションと一口に言っても、その種類はさまざまである。
ここでは、特に就活生がイメージしやすい「業務系アプリ」「スマホアプリ」「Webアプリ」の3つのカテゴリーに分け、それぞれの開発に強みを持つ企業をランキング化した。
君がどの分野に興味があるのか、自己分析と照らし合わせながら見てほしい。
- 業務系アプリ開発を行う企業ランキングTOP10
- スマホアプリ開発を行う企業ランキングTOP10
- Webアプリ開発を行う企業ランキングTOP10
4-1. 業務系アプリ開発を行う企業ランキングTOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | NTTデータ |
2位 | 日立製作所 |
3位 | 富士通 |
4位 | 日本電気(NEC) |
5位 | SCSK |
6位 | TIS |
7位 | 日鉄ソリューションズ |
8位 | 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC) |
9位 | オービック |
10位 | BIPROGY |
業務系アプリケーションは、企業の生産性向上や業務効率化を目的として開発されるソフトウェアだ。
このランキングの上位を占めるのは、大規模なシステム開発の実績が豊富な大手SIerである。
これらの企業は、金融、製造、官公庁など、幅広い業界の基幹システムを手掛けており、社会的な影響力の大きな仕事に携われるのが特徴なんだ。
例えば、銀行の勘定系システムや、自治体の住民情報システムなどがこれにあたる。
入社後は、充実した研修制度のもとで、システム開発の基礎から大規模プロジェクトの管理手法まで、体系的に学ぶことができる。
安定した環境で着実にスキルを身につけ、社会の根幹を支える仕事がしたいと考える君に向いている分野だ。
4-2. スマホアプリ開発を行う企業ランキングTOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | LINEヤフー |
2位 | 楽天グループ |
3位 | サイバーエージェント |
4位 | メルカリ |
5位 | DeNA |
6位 | Cygames |
7位 | ミクシィ |
8位 | グリー |
9位 | コロプラ |
10位 | 任天堂 |
スマホアプリ開発を行う企業のランキングには、多くのユーザーを抱えるプラットフォームや、大ヒットゲームを開発する企業がランクインした。
これらの企業は、ユーザーの反応がダイレクトに伝わるBtoCサービスを展開しており、自分の作ったものが世の中に与える影響を肌で感じられるのが大きなやりがいとなる。
LINEヤフーの「LINE」やメルカリの「メルカリ」のように、人々の生活に欠かせないインフラとなっているアプリの開発に携わるチャンスがあるんだ。
また、Cygamesや任天堂のようなゲーム会社では、世界中の人々を魅了するエンターテインメントを創り出すことができる。
技術のトレンドが速く、常に新しい知識の習得が求められるが、多くのユーザーに使ってもらえる喜びは何物にも代えがたいだろう。
4-3. Webアプリ開発を行う企業ランキングTOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | グーグル |
2位 | リクルート |
3位 | LINEヤフー |
4位 | サイバーエージェント |
5位 | 楽天グループ |
6位 | メルカリ |
7位 | DeNA |
8位 | Sansan |
9位 | freee |
10位 | マネーフォワード |
Webアプリケーション開発は、ブラウザを通じて利用するサービス全般を指す。
この分野では、世界的なプラットフォーマーであるグーグルを筆頭に、国内で多様なWebサービスを展開する企業が上位を占めた。
リクルートの「リクナビ」やSansanの「Sansan」のように、人々の働き方や企業のあり方を変えるような、社会的に価値の高いサービス開発に携われる可能性がある。
近年のトレンドであるSaaSモデルのサービスを提供するfreeeやマネーフォワードも、急成長を続けており、エンジニアとして挑戦できる領域が広いのが特徴だ。
ユーザーの行動データを分析し、サービスの改善を高速で繰り返していく開発スタイルが主流で、技術力だけでなく、企画力やマーケティングの視点も養うことができる。
5.アプリケーションエンジニアになれる企業の規模別ランキングTOP10
企業の規模によって、働き方やキャリアの築き方は大きく異なる。
ここでは「大手」「中小・中堅」「ベンチャー」という3つの区分で、それぞれのトップ10企業を紹介する。
安定を求めるのか、成長機会を重視するのか、君自身の価値観と向き合いながら企業選びの参考にしてほしい。
- アプリケーションエンジニアになれる大手企業TOP10
- アプリケーションエンジニアになれる中小・中堅企業TOP10
- アプリケーションエンジニアになれるベンチャー企業TOP10
5-1. アプリケーションエンジニアになれる大手企業TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | NTTデータ |
2位 | 日立製作所 |
3位 | 富士通 |
4位 | 日本電気 |
5位 | 楽天グループ |
6位 | ソニーグループ |
7位 | リクルート |
8位 | KDDI |
9位 | ソフトバンク |
10位 | パナソニック コネクト |
大手企業は、豊富な資金力と人材を背景に、大規模で社会的な影響力の大きいプロジェクトを手掛けているのが最大の特徴だ。
福利厚生や研修制度が充実しており、新入社員は安心してキャリアをスタートさせることができる。
例えば、NTTデータや日立製作所のような企業では、数年にわたる大規模なシステム開発プロジェクトにアサインされ、チームの一員として開発プロセス全体を経験することが可能だ。
また、ソニーグループやパナソニック コネクトのように、ハードウェアと連携したアプリケーション開発など、その企業ならではのユニークな開発に携われるチャンスもある。
安定した基盤の上で、じっくりと腰を据えて技術を磨きたいと考える学生におすすめの選択肢である。
5-2. アプリケーションエンジニアになれる中小・中堅企業TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | オービック |
2位 | 大塚商会 |
3位 | 富士ソフト |
4位 | インテック |
5位 | Sky |
6位 | トレンドマイクロ |
7位 | ジャストシステム |
8位 | サイボウズ |
9位 | ラクス |
10位 | チームラボ |
中小・中堅企業には、特定の技術領域や業界でトップクラスのシェアを誇る、実力派の企業が数多く存在する。
大手企業ほど分業化が進んでいないため、若手のうちから幅広い業務を経験できるのが大きなメリットだ
例えば、ERPパッケージで高い利益率を誇るオービックや、セキュリティソフトで世界的に有名なトレンドマイクロなど、独自の強みを持つ企業が名を連ねる。
また、サイボウズやラクスのように、働きやすさや独自の企業文化で注目を集める企業も多い。
「会社の歯車」ではなく、自分の仕事が会社の成長に直結している実感を得たい、そんな思いを持つ君にとって、やりがいのある環境が見つかるはずだ。
5-3. アプリケーションエンジニアになれるベンチャー企業TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | メルカリ |
2位 | Sansan |
3位 | freee |
4位 | マネーフォワード |
5位 | ビジョナル |
6位 | SmartHR |
7位 | ラクスル |
8位 | ユーザベース |
9位 | note |
10位 | Gunosy |
ベンチャー企業は、新しい技術やビジネスモデルで、既存の市場に変化をもたらそうとしているのが特徴だ。
組織がフラットで、意思決定のスピードが速いため、新卒一年目からでもプロダクト開発の中心メンバーとして活躍できる可能性がある。
フリマアプリのメルカリや、クラウド人事労務ソフトのSmartHRのように、急成長を遂げている企業では、事業の拡大とともに自分自身も大きく成長できる実感を得られるだろう。
ストックオプション制度など、会社の成長が自身の経済的なリターンに繋がりやすい仕組みがあるのも、ベンチャー企業ならではのポイントだ。
変化を楽しみ、自ら課題を見つけて解決していく主体性が求められるが、その分、得られる経験は大きい。
6.アプリケーションエンジニアになれる人気の企業ランキングTOP10
就職活動において、他の学生がどの企業に注目しているのかは気になるところだろう。
ここでは、就活サイトなどの人気ランキングをもとに、総合、文系、理系、男女別の人気企業をまとめた。
ただし、人気があるからといって、必ずしも君に合う企業とは限らない。あくまで参考情報として、冷静な目で見てほしい。
- 人気ランキング総合TOP10
- 文系人気ランキング総合TOP10
- 理系人気ランキング総合TOP10
- 男性人気ランキング総合TOP10
- 女性人気ランキング総合TOP10
6-1. 人気ランキング総合TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | NTTデータ |
2位 | 楽天グループ |
3位 | LINEヤフー |
4位 | ソニーグループ |
5位 | グーグル |
6位 | サイバーエージェント |
7位 | 日立製作所 |
8位 | 富士通 |
9位 | 任天堂 |
10位 | リクルート |
総合人気ランキングでは、BtoCサービスで知名度の高い企業や、安定した経営基盤を持つ大手SIerが上位を独占した。
NTTデータは、その安定性と事業規模の大きさから、長年にわたり就活生から絶大な支持を集めている。
また、楽天グループやLINEヤフー、ソニーグループのように、私たちの生活に密着したサービスを展開している企業は、事業内容がイメージしやすく、親近感から人気が高まっているんだ。
グーグルのような外資系企業や、任天堂のようなゲーム会社も、そのブランド力や独自の企業文化から、多くの学生の憧れの的となっている。
これらの企業は応募者も多いため、内定を勝ち取るには入念な準備が必要不可欠だ。
6-2. 文系人気ランキング総合TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | 楽天グループ |
2位 | LINEヤフー |
3位 | サイバーエージェント |
4位 | リクルート |
5位 | NTTデータ |
6位 | DeNA |
7位 | グーグル |
8位 | ソフトバンク |
9位 | メルカリ |
10位 | チームラボ |
文系学生からの人気ランキングでは、Webサービス系の企業が特に強さを見せた。
これらの企業は、プログラミング未経験者向けの研修制度を充実させていることが多く、文系出身者でもアプリケーションエンジニアとしてキャリアをスタートしやすい環境が整っている。
例えば、サイバーエージェントやDeNAでは、入社後の手厚い技術研修に定評がある。
また、リクルートや楽天グループのように、エンジニア職であっても、将来的にはプロダクトマネージャーや企画職など、ビジネスサイドへのキャリアパスを描きやすいことも、文系学生にとってうれしいポイントとなっている。
技術力だけでなく、コミュニケーション能力や企画力を活かしたいと考える学生に人気が集まる傾向がある。
6-3. 理系人気ランキング総合TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | ソニーグループ |
2位 | NTTデータ |
3位 | 日立製作所 |
4位 | 富士通 |
5位 | グーグル |
6位 | 野村総合研究所 |
7位 | リクルート |
8位 | 任天堂 |
9位 | 日本電気 |
10位 | 日本マイクロソフト |
理系学生の人気ランキングでは、大学での学びを直接活かせる企業が上位を占める。特に、製品開発を手掛けるメーカーと、大規模な開発を担う大手SIerが根強い人気を誇る。
例えば、ソニーグループや日立製作所、任天堂といった企業では、君が持つ知識を活かせる研究開発の仕事に就ける可能性がある。
ハードウェアとソフトウェアを組み合わせた製品開発に携われる点も、学生に評価されている。
また、NTTデータや富士通、野村総合研究所のような企業も人気である。論理的思考力が求められるITコンサルティングや、社会の基盤を支えるシステムの開発を経験できる。
リクルートのように、多くの人が使うWebサービスを自社で開発している企業も、学生から厚い支持を得ている。
加えて、グーグルや日本マイクロソフトは、最先端の技術環境を求めて多くの学生が志望する企業である。
6-4. 男性人気ランキング総合TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | NTTデータ |
2位 | ソニーグループ |
3位 | 楽天グループ |
4位 | 日立製作所 |
5位 | 任天堂 |
6位 | グーグル |
7位 | 富士通 |
8位 | LINEヤフー |
9位 | 日本電気 |
10位 | サイバーエージェント |
男性からの人気ランキングは、総合ランキングと近い顔ぶれとなった。
事業の安定性や規模感を重視する傾向が見られ、NTTデータや日立製作所といった日本の基幹産業を支える大手企業が上位にランクインしている。
一方で、ソニーグループや任天堂のように、自身の興味関心や趣味と直結する製品やサービスを開発している企業も高い人気を集めているんだ。
また、楽天グループやサイバーエージェントのように、実力主義で若いうちから責任ある仕事を任せてもらえる環境や、高い年収を目指せる点も、男性学生にとっては大きな判断材料となっているようだ。
キャリアを通じて、社会に大きなインパクトを与えたい、あるいは自身の専門性をとことん追求したいという学生にぴったりだね!!
6-5. 女性人気ランキング総合TOP10
順位 | 社名 |
---|
1位 | LINEヤフー |
2位 | 楽天グループ |
3位 | サイバーエージェント |
4位 | NTTデータ |
5位 | グーグル |
6位 | リクルート |
7位 | メルカリ |
8位 | DeNA |
9位 | アクセンチュア |
10位 | Sky |
女性からの人気ランキングでは、働きやすさやキャリアの柔軟性が高い企業が上位にランクインする傾向にある。
LINEヤフーやサイバーエージェント、メルカリといったWebサービス系の企業は、フレックスタイム制度やリモートワークが普及しており、ライフイベントに合わせた柔軟な働き方がしやすい点が支持されている。
また、女性管理職の割合や産休・育休の取得実績を公開している企業も多く、長期的なキャリアを築きやすいイメージがあるようだ。
NTTデータやSkyのように、福利厚生が手厚く、安定して長く働ける環境を重視する声も大きい。
外資系コンサルティングファームであるアクセンチュアも、女性が活躍できる企業として各種調査で高く評価されており、学生からの人気を集めている。
7.アプリケーションエンジニアの働き方満足度の企業ランキングTOP10
企業選びで最も重要なのは、入社後に自分が生き生きと働ける環境かどうかだ。
ここでは、年収や休日、残業時間といった「働き方」に関する満足度を測る指標で企業をランキング化した。
君が仕事に何を求めるのか、自身の価値観を明確にするための材料として活用してほしい。
- 平均年収ランキングTOP10
- 初年度年収ランキングTOP10
- ホワイト企業ランキングTOP10
- 休日日数ランキングTOP10
- 有給取得率ランキングTOP10
- 平均残業時間ランキングTOP10
- 福利厚生充実度ランキングTOP10
- 口コミ評価ランキングTOP10
7-1. 平均年収ランキングTOP10
順位 | 社名 | 平均年収 |
---|
1位 | スクウェア・エニックス・ホールディングス | 1,429万円 |
2位 | ジャストシステム | 1,428万円 |
3位 | 野村総合研究所 | 1,272万円 |
4位 | 日本マイクロソフト | 1,255万円 |
5位 | バンダイナムコホールディングス | 1,216万円 |
6位 | 日本オラクル | 1,161万円 |
7位 | メルカリ | 1,167万円 |
8位 | 電通総研 | 1,134万円 |
9位 | リクルートホールディングス | 1,119万円 |
10位 | ソニーグループ | 1,113万円 |
平均年収ランキングでは、特定の分野で高い収益性を誇る企業や、外資系のIT企業が上位を占める傾向にある。
特にゲーム業界は高い給与水準であり、スクウェア・エニックスやバンダイナムコが名を連ねる。また、ジャストシステムは法人向けソフトウェアで高い利益率を誇る。
野村総合研究所や電通総研のようなコンサルティングも手掛けるSIerや、日本マイクロソフト、日本オラクルのような外資系企業も同様に高い水準である。
これらの企業は入社難易度も高いが、それに見合う報酬や成長環境が用意されているといえるだろう。高い報酬は、社員の成果や能力を評価する姿勢の表れでもある。
7-2. 初年度年収ランキングTOP10
順位 | 社名 | 初年度年収 |
---|
1位 | メルカリ | 600万円~ |
2位 | DeNA | 600万円~ |
3位 | Cygames | 585万円~ |
4位 | サイバーエージェント | 504万円~ |
5位 | LINEヤフー | 504万円~ |
6位 | 楽天グループ | 500万円~ |
7位 | 日本オラクル | 464万円 |
8位 | アクセンチュア | 450万円 |
9位 | ソニーグループ | 430万円 |
10位 | リクルート | 425万円 |
初年度の年収ランキングでは、若手のうちから能力を評価するWebサービス企業が上位を占める結果だ。個人のスキルを重視し、新卒であっても高い給与を提示する文化が根付いている。
メルカリやサイバーエージェントといった企業は、即戦力となる学生を獲得するため、高い報酬を用意している。
DeNAがランキングに2度登場するのは、通常のエンジニア職とAIスペシャリストのような専門職で、初年度の給与体系が異なるためである。
一方で、年俸制でみなし残業代が含まれることもあるため、給与の内訳を確認することも重要だ。
目先の金額だけでなく、その後の昇給率や成長できる環境であるかを総合的に判断する必要があるよ!
7-3. ホワイト企業ランキングTOP10
順位 | 社名 | ホワイト企業の理由 |
---|
1位 | NTTデータ | 平均残業20.8時間 / 有給取得率87.2% |
2位 | SCSK | 平均残業18.5時間 / 有給取得率95.0%(目標) |
3位 | KDDI | 平均残業27.9時間 / 有給取得率68.7% / 福利厚生◎ |
4位 | TIS | 平均残業22.1時間 / 有給取得率78.1% |
5位 | Sky | 平均残業18.0時間 / 有給取得率80.0% |
6位 | パーソルクロステクノロジー | 平均残業19.3時間 / 有給取得率80.3% |
7位 | オリエンタルランド | 平均残業19.5時間 / 有給取得率83.0% |
8位 | メンバーズ | 平均残業16.6時間 / 有給取得率85.1% |
9位 | メルカリ | 平均残業16.2時間 / 有給取得率89.4% |
10位 | LINEヤフー | 平均残業20.0時間 / 有給取得率85.0%(目標) |
ホワイト企業の定義は人それぞれだが、ここでは主に残業時間の少なさ、有給休暇の取得しやすさ、福利厚生の充実度から評価した。
NTTデータやSCSKといった大手SIerは、働き方改革に積極的に取り組んでおり、ワークライフバランスを重視する学生から高い支持を得ている。
特にSCSKは「残業時間20時間以内」「有給取得率100%」を目標に掲げ、全社で労働環境の改善に努めているんだ。
また、Webサービス系のメルカリやメンバーズも、低い残業時間と高い有給取得率を誇る。
プライベートの時間も大切にしながら、仕事に集中できる環境が整っている企業は、長期的に見ても安心してキャリアを築いていけるだろう。
7-4. 休日日数ランキングTOP10
順位 | 社名 | 年間の休日日数 |
---|
1位 | セガ | 130日 |
2位 | ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 130日 |
3位 | ジャストシステム | 128日 |
4位 | 日立製作所 | 126日 |
5位 | 富士通 | 126日 |
6位 | 日本電気(NEC) | 126日 |
7位 | パナソニックホールディングス | 126日 |
8位 | 任天堂 | 125日 |
9位 | バンダイナムコホールディングス | 125日 |
10位 | スクウェア・エニックス・ホールディングス | 125日以上 |
年間の休日日数は、心身のリフレッシュや、自分のための時間を確保する上で重要な要素なんだ。
日本の企業は土日祝日を合わせて120日前後が一般的だけど、ランキング上位の企業はそれを上回っているのが分かるよね。
例えば、セガやソニー・インタラクティブエンタテインメントは130日もの休日がある。これは、完全週休2日制に加えて夏季や年末年始の休暇が充実している証拠なんだ。
- 完全週休2日制の定着
- 夏季・冬季休暇の充実
- 独自の特別休暇制度
メーカー系の企業は工場の稼働計画などに合わせ、長期休暇が設定されやすい傾向にある。休日を自己の成長や趣味の時間に使うことで、仕事への活力も生まれるはずだよ。
7-5. 有給取得率ランキングTOP10
順位 | 社名 | 有給取得率 |
---|
1位 | バンダイナムコホールディングス | 100% |
2位 | メルカリ | 89.4% |
3位 | NTT | 87.2% |
4位 | メンバーズ | 85.1% |
5位 | オリエンタルランド | 83% |
6位 | パーソルクロステクノロジー | 80.3% |
7位 | Cygames | 78.4% |
8位 | LIFULL | 75.8% |
9位 | アイモバイル | 75.2% |
10位 | 任天堂 | 74.9% |
制度として有給休暇があっても、職場の雰囲気などから「取得しづらい」というケースは少なくない。
このランキングは、実際に社員がどれだけ有給休暇を取得できているかを示しており、企業の「働きやすさ」を測る重要な指標となる。
1位のバンダイナムコホールディングスは取得率100%と、社員が気兼ねなく休める文化が根付いていることがうかがえる。
メルカリやNTTといった上位企業も軒並み80%を超えており、社員のプライベートを尊重する姿勢が明確だ。
有給休暇を計画的に取得し、旅行に行ったり、自己啓発に時間を使ったりと、充実した社会人生活を送るためには、こうした「休みやすさ」が大切になるんだ。
7-6. 平均残業時間ランキングTOP10
順位 | 社名 | 平均残業時間 |
---|
1位 | メルカリ | 16.2時間 |
2位 | メンバーズ | 16.6時間 |
3位 | パーソルクロステクノロジー | 19.3時間 |
4位 | オリエンタルランド | 19.5時間 |
5位 | NTT | 20.8時間 |
6位 | 富士通 | 23.1時間 |
7位 | LIFULL | 23.2時間 |
8位 | 富士ソフト | 25時間 |
9位 | パナソニックホールディングス | 25.2時間 |
10位 | 日本オラクル | 26.0時間 |
残業時間の少なさは、ワークライフバランスを保つ上で最も重要な要素の一つである。
1位のメルカリは月平均16.2時間と、1日あたりの残業時間が1時間に満たない計算になり、働きやすい環境であることがわかる。
メンバーズやパーソルクロステクノロジーも20時間を下回っており、生産性高く働く文化が定着しているといえるだろう。
NTTや富士通といった大手企業も、全社的な働き方改革の成果が現れ、低い水準を維持している。
残業が少ないということは、それだけ業務時間内に集中して成果を出すことが求められるということでもある。
決められた時間の中で効率的に働き、終業後は自分の時間を大切にしたいと考える学生はこのランキングを重視しよう!
7-7. 福利厚生充実度ランキングTOP10
順位 | 社名 | 代表的な福利厚生 |
---|
1位 | NTTデータ | 住宅補助、財形貯蓄、各種保険など |
2位 | 日立製作所 | 住宅支援、カフェテリアプラン、育児支援など |
3位 | 富士通 | 住宅支援、ファミリーアシスト給付、健康支援など |
4位 | KDDI | 住宅支援、社員持株会、ライフサポートなど |
5位 | 楽天グループ | 朝昼夕食無料、フィットネスジム、託児所など |
6位 | サイバーエージェント | 家賃補助(2駅ルール)、女性活躍促進制度など |
7位 | リクルート | フレックス、リモート、STEP休暇など |
8位 | LINEヤフー | 社員食堂、マッサージ、サークル活動支援など |
9位 | DeNA | カフェテリア、勉強会、ベビーシッター補助など |
10位 | メルカリ | インセンティブ、育児・介護支援、語学習得支援など |
福利厚生は、給与以外の形で社員の生活を支える大切な制度だ。
ランキング上位には、住宅補助や財形貯蓄といった伝統的な制度が手厚い大手企業と、社員食堂や家賃補助などユニークな制度で知られるWebサービス企業が混在する結果となった。
特に楽天グループの3食無料のカフェテリアや、サイバーエージェントの「2駅ルール」と呼ばれる家賃補助は有名だ。
一方で、NTTデータや日立製作所のような大手企業は、住宅手当や家族手当、充実した保養所など、ライフステージの変化に対応できる安定したサポート体制が整っている。
どのようなサポートをうれしいと感じるかは人それぞれ。自分にとって本当に必要な制度は何かを考えてみよう。
7-8. 口コミ評価ランキングTOP10
順位 | 社名 | 口コミ評価 |
---|
1位 | グーグル | 4.58 |
2位 | リクルート | 4.35 |
3位 | Sky | 4.32 |
4位 | メルカリ | 4.30 |
5位 | Sansan | 4.28 |
6位 | freee | 4.25 |
7位 | SmartHR | 4.22 |
8位 | ビジョナル | 4.20 |
9位 | LINEヤフー | 4.18 |
10位 | 野村総合研究所 | 4.15 |
「入社後のギャップがあったらどうしよう」と、企業の本当の姿が見えにくくて不安になることもあるよね。そんな時に参考になるのが、実際に働いている社員の口コミ評価なんだ。
このランキングでは、外資系やWebサービス系の企業が上位を占めている。例えばグーグルは、自由な社風や優秀な同僚と働ける環境が、社員から高く評価されているんだ。
また、リクルートやメルカリ、Sansanのような企業は、個人の成長機会の多さが社員の満足度につながっている。
- 社員の成長を後押しする文化
- オープンで風通しの良い社風
- 公平な評価制度の導入
もちろん、口コミは個人の感想だから、うのみにするのは良くない。評価の理由までしっかり読んで、君が企業に求めるものと合っているかを見極めることが大切だよ。
8.アプリケーションエンジニアの企業ランキング表の就活への応用方法
ここまで数多くのランキングを紹介してきたが、これらの情報をただ眺めているだけでは意味がない。
ランキングをどのように解釈し、自身の就職活動に活かしていくべきか、具体的な応用方法を3つのポイントで解説する。
- ランキング≒就職難易度を表す
- ランキング80位から「穴場」となる
- 上位企業ほどインターン優遇の企業が多い
8-1. ランキング≒就職難易度を表す
まず理解しておくべきなのは、人気や評価が高い企業、つまりランキング上位の企業ほど、就職難易度も高くなるという事実だ。
総合評価ランキングでTOP10に入るような企業は、毎年数多くの優秀な学生が応募するため、内定を勝ち取るための競争は熾烈を極める。
エントリーシートの質はもちろん、Webテストの対策、複数回にわたる面接、そして時には技術力を問うコーディング試験など、乗り越えなければならない壁は多い。
ランキング上位企業を目指すのであれば、なぜその企業でなければならないのかという強い志望動機と、それを裏付けるだけの経験やスキルを、説得力を持って語れるように準備しておく必要があるんだ。
8-2. ランキング80位から「穴場」となる
ランキング上位企業ばかりに目を向けていると、思わぬ落とし穴にはまることがある。
実は、総合評価ランキングで80位から100位あたりに位置する企業には、学生からの知名度はそれほど高くないものの、特定の分野で高い技術力を持ち、働きがいのある「穴場」優良企業が隠れていることが多いんだ。
これらの企業は、上位企業に比べて応募者が少ないため、競争率が比較的低い傾向にある。
例えば、クラスメソッドのような技術ブログで有名な企業や、ギークスのようなフリーランス支援で成長している企業など、独自の強みを持つ会社が数多く存在する。
ランキングを参考にしつつも、順位だけで判断せず、少し視野を広げて企業を探してみることで、君にぴったりの一社と思わぬ出会いを果たせるかもしれない。
8-3. 上位企業ほどインターン優遇の企業が多い
ランキング上位の人気企業を目指す上で、極めて重要になるのが「インターンシップ」への参加だ。
特に、グーグルやサイバーエージェント、LINEヤフーといったWebサービス系のトップ企業では、夏や冬に開催される技術系のインターンシップが、実質的な採用選考の場となっているケースが少なくない。
インターンで高いパフォーマンスを発揮した学生は、早期選考に呼ばれたり、本選考の一部が免除されたりといった優遇を受けられることがあるんだ。
これは企業側にとっても、学生の技術力やポテンシャルをじっくりと見極められるというメリットがある。
本気で上位企業を狙うのであれば、大学3年生の夏までにはポートフォリオを準備し、積極的にインターンシップに応募していく戦略が不可欠だ。
9.就活ランキングに取りつかれた学生の末路
企業ランキングは便利なツールだが、それに依存しすぎると、かえって自分の可能性を狭めてしまう危険性がある。
ランキングの順位だけを信じ、自分の頭で考えることを放棄してしまった学生が陥りがちな、3つの悲しい末路について解説する。君には、こうなってほしくないんだ。
- 書類選考が通らず就活が内定ゼロ
- 優良企業の応募期限を見逃す
- 総合職採用だと非技術職になることも…
9-1. 書類選考が通らず就活が内定ゼロ
「自分は絶対にランキングTOP30の企業にしか行かない」と決めつけ、それ以外の企業には一切エントリーしない。これは、就職活動で最も陥りやすい失敗パターンの一つだ。
ランキング上位企業は、前述の通り、極めて競争が激しい。十分な準備ができていなければ、エントリーシートの段階で不合格になってしまうことも珍しくないんだ。
自分の実力や適性を客観的に分析せず、プライドや見栄だけで企業を選んでしまうと、気づいた頃には持ち駒がゼロ、という最悪の事態になりかねない。
就職活動は、自分と企業のマッチング。ランキングはあくまで参考情報と割り切り、幅広い視野を持って企業を探すことが、納得のいく結果に繋がるんだ。
9-2. 優良企業の応募期限を見逃す
ランキング上位企業の情報収集や選考対策に没頭するあまり、他の企業の存在に気づけなくなってしまう学生もいる。
世の中には、ランキングには載っていなくても、独自の技術で社会に貢献していたり、社員を大切にする素晴らしい文化を持っていたりする優良企業が無数に存在する。
しかし、ランキングという色眼鏡でしか企業を見ていないと、そうした企業の情報は視界に入ってこない。
気づいた時には、エントリーの締め切りが過ぎていた、というケースも少なくないんだ。
特に、BtoB事業が中心の企業や、地方に本社を置く優良企業は、学生の目に触れる機会が少ない。
自ら積極的に情報を探しにいかなければ、一生出会えないまま就職活動を終えてしまうかもしれない。
9.3. 総合職採用だと非技術職になることも…
特に大手企業で注意したいのが、採用の形式だ。
ランキング上位の企業の中には、エンジニア職として個別の採用を行わず、「総合職」として一括で採用し、入社後の研修や適性を見て配属先を決定するケースがある。
「あこがれの〇〇社に入社できた!」と喜んでいたのも束の間、希望していたアプリケーション開発部門ではなく、営業や企画、管理部門に配属されてしまう可能性もゼロではないんだ。
エンジニアとしてキャリアを歩みたいという強い意志があるのなら、応募する企業の採用形態を必ず確認する必要がある。
「職種別採用」や「エンジニアコース」といった形で、アプリケーションエンジニアとして働くことが確約されている求人を選ぶことが、入社後のミスマッチを防ぐ上で重要だ。
完全無料
手厚いサポートの就活支援!
4.8
Based on 373 reviews
powered by Google
はくこ08:28 16 Jun 25
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)
【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明をしてくれる。無料でここまで手厚くしていただけるのは凄く有難かった。
【悪い点】
エージェントの態度や物言いが高圧的だなと感じる場面がたまにあった。別エージェント経由で紹介いただいた企業からの内定を承諾しようと思いますと言った時、まだ紹介できる企業があるからそっちを受けてから考えて欲しいと言われた時が1番高圧的に感じた(自身が紹介の企業へ転職が決まれば評価にも繋がるのでしょうから必死になる気持ちは分かるが)。絶対通りますよ!と余裕そうに言われた企業を受けて落ちた後だったのでその後に紹介する企業ならきっと受かりますよ!と言われても受かるビジョンが正直見えなかった。所々連絡不足だなと感じる場面があり、応募した企業からの返事がどうなったのか教えて貰えなかったり、最後上記の内定いただいた企業にします今までありがとうございましたの旨の連絡をしても既読無視されたり。前者はどうなったんだろうと不安になったし、後者はどうぞ勝手にやれよと思われたのかなという印象。自分の会社から入社してくれない人の事は心底どうでもいいんだろうなぁと思った(まあ無料なので当たり前かもしれないけど)。最終的には不信感が残る結末になってしまった。
悪い点が強く残ってしまったが、面接対策などは本当にしっかり行ってくれます。面接で落とされ続けている人は1度利用してみるのも手だと思います。
湯浅烈生23:36 12 Jun 25
経験や経歴を見つつどのような分野の仕事に興味があるかヒアリングや、エージェントの実体験を踏まえた話を聞くことで未経験でもIT業界への理解を深める事ができました。
また、こちら側の急な面談依頼なども臨機応変に対応してくれるなど、とても質の高いサービスを提供していただけたと感じます。
G Takamura15:30 12 Jun 25
全くの異業種、異業界からの転職で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、高成田さんのおかげで複数の内定をいただき、自分自身で納得のいく企業選びをすることができました。
特に企業研究や面接対策で手厚くサポートしていただき、感謝しております。
面接練習では、自分の良いところだけではなく、改善すべきポイントを明確に教えていただいたことで、苦手だった面接の通過率が上がりました。
また、最後の決断をする際には、自分の将来を見据えて、力強い言葉で後押しをしていただいたことが印象に残っています。
ありがとうございました!
Chiune Suzuki10:35 06 Jun 25
未経験からインフラエンジニアを目指すにあたり、右も左も分からない状態だったため、エージェントに登録しました。担当してくださった柿田さんがとても親切で、最初のカウンセリングから面接対策まで一つひとつ丁寧にサポートしてくださり、安心して転職活動を進めることができました。希望条件に合う企業をいくつか紹介してくださったうえ、第一志望だった企業から内定をいただくことができ、大変満足しています。未経験からの挑戦で不安な方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
水野貴仁09:51 04 Jun 25
キャリアアドバイザーが、親身になってくださって、IT業界や企業さんの理解も深く、とても良い転職活動ができました。
仲野洵良01:35 04 Jun 25
IT業界に興味があり、色々探していた時に、ユニゾンキャリアさんに登録しました。登録してからすぐに連絡がきて、面談を行いエンジニアの種類からどんなキャリア形成を送れば良いとか資格は何を勉強した方がいいとかを教えてもらいました。面接では、ほとんど初めての面接だったので丁寧な対策でしっかり準備を行い内定をいただけました。また和田さんはお人柄が素敵で、親身に話を聞いてくださります。ですので私はとても相談しやすい方という印象でした。本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
F T00:22 01 Jun 25
とてもスムーズに転職活動を進めることができました。
質問した内容に対しての返信も早いし、書類作成の時も、至らない点を補うだけでなく更に膨らましてくれるので、自分では気づかなかった部分を知ることが出来ました。
何より、私の意思を尊重してくれて、無理に全ての企業を受けさせようとしない点がとても好印象でした。
これからも何か相談事や、将来のキャリアプランに迷った時は相談させてもらいたいと思えるエージェントさんでした。
See All Reviews
10.IT企業への就活はユニゾンキャリアにお任せ!
ここまでアプリケーションエンジニアになれる企業のランキングや、その活用法について解説してきた。数多ある情報の中から、自分に合った一社を見つけるのは、簡単なことではない。
特にIT業界は、事業内容や職種が複雑で、企業のHPや就活サイトの情報だけでは、その実態を正確に掴むのが難しいんだ。
10-1. ユニゾンキャリアの就活成功インタビュー①
成功者インタビューより
エンジニアになろうと思ったきっかけは何ですか?
ゲームが好きだったことがきっかけです。
高校生のころにモンスターを狩るゲームにハマっていて、「自分も同じようなゲームを作ってみたい」と思うようになりました。
そこで、実際にプログラミングでゲームを作ってみたら、思ってた以上に楽しくて…!自分でコードを書いて、画面が変化していくのは面白かったですね。
そうやってアイデアを形にできるところが面白くて、エンジニアになりたいと思うようになりました。
就職活動で不安だったことは何ですか?
エンジニアとして、企業から内定をもらえるかが不安でした。
就活を始めたときは営業職を見てて、人材会社の営業職として内定をもらってたんです。
でも、その会社でインターンとして働いたときにノルマに追われて営業の辛さを知って…。
周りの人もどんどん辞めていく会社だったので内定を辞退して、就活を再スタートすることにしたんです。
ただ、周りの同級生は就活を終えていて、もう後戻りできないというプレッシャーもありました…。
ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?
担当キャリアアドバイザーの橋本さんの対応が早くて助かりました!
3年生の3月に就活を再開したんですが、周りの同級生が内定をもらってたこともあって当時は焦ってて…。
でも、最初の面談から求人の紹介までが早くて、スムーズに就活を進められたので本当にありがたかったです。
そのおかげで、2か月後には内定がもらえて早く就活を終えることができたので橋本さんには本当に感謝しています。
10-2. ユニゾンキャリアの就活成功インタビュー②
成功者インタビューより
ユニゾンキャリアを利用しようと思った理由は何ですか?
ユニゾンキャリアの口コミを見て、未経験からエンジニアを目指す就活生に寄り添って支援していると分かったからです。
以前、他の就活エージェントを使っていて、気づいたら強引に面接を設定されてしまったことがあって…。
営業職を勧められて、自分でちゃんと考える間もなく、登録して2日後に面接日が決まってしまったんです。
それから就活エージェントは選ばないとダメだと気づいて、ネットで調べて自分に合いそうなユニゾンキャリアに登録しました。
ユニゾンキャリアではどんな選考対策を行いましたか?
主に面接対策を行いました。
面接で頭の中が真っ白になったことがあって…。準備していたはずのことが言えなかったことがあるんです。
自分の経験を話すのは得意だったんですが、志望動機などを聞かれるとうまく答えられなくて。
そんなとき、担当キャリアアドバイザーの橋本さんが、企業ごとにどんな質問をされるかを教えてくれたんです。
アドバイスをもとに自分でエンジニアについて調べて、どう答えるかを考えて、橋本さんからフィードバックをもらって面接対策をしていました。
橋本さんと一緒に対策していく中で、自信がついてきたことで、頭の中が真っ白になることもなくなり、志望動機にも答えられるようになりました。
ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?
面接が苦手だったんですが、担当キャリアアドバイザーの橋本さんのおかげで自信をもって話せるようになりました。
面接対策のときも、橋本さんは自分の話を聞いて向き合ってくれて、疑問に思ったことはすべて答えてくれたので、助かりました…!
だからこそ、就活で落ち込んだ時も頑張ろうって気持ちになれました。橋本さんには本当に感謝しています。
ランキングの数字だけでは、その会社の雰囲気や、君が本当に成長できる環境かは分からない。入社後のミスマッチは、君の貴重な時間を奪う、キャリアの大きな遠回りなんだ。
ユニゾンキャリアは、ネットには載っていない「若手がどんな仕事で活躍しているか」といったリアルな情報を持っている。
もう一人で悩まず、まずは無料相談で、君に最適な一社を見つけるための一歩を踏み出そう。