

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- システムエンジニアってどんな仕事?
- システムエンジニアになるには何が必要?
- システムエンジニアっておすすめなの?
システムエンジニアに興味があるものの、具体的な仕事のイメージがつかない方はいませんか?
「プログラミングをするんじゃないの?」と思うかもしれませんが、プログラミングは業務の一部にすぎません。
システムエンジニアの主な業務は、プログラミングやITの知識を活かして、クライアントやチームメンバーと協力しながらプロジェクトを進めることです。
そのため、むしろコードを書かないシステムエンジニアもいるほどです。
記事の要約
本記事では「システムエンジニアについて知りたい方」を対象に、仕事内容やプログラマーとの違いなどについて解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.システムエンジニア(SE)とは?どんな仕事?
システムエンジニアは、システム開発にあたって要件を整理し、設計から運用までを一貫して担当する職種です。
クライアントやユーザーにヒアリングし、要件をシステムとして落とし込むための方法を考えます。
主に要件定義や設計などのシステム開発の上流工程に携わり、チームリーダー的ポジションを担うことも多いです。
クライアントの要望に応えるために、開発の初期段階から品質やコストを意識しながら最適なシステム構成を提案するのです。
システム構成を提案した後は、プログラマーやテストエンジニアと協力してすべての開発工程に携わります。
システムエンジニアは、基本的に開発職のエンジニアを指しますが、企業によってはインフラエンジニアをシステムエンジニアと定義することもあります。
そのため、転職前に業務範囲の確認が重要です。
2.システムエンジニア(SE)の仕事内容
システムエンジニアの仕事内容を5つの工程に分けて解説します。仕事内容を理解すれば、必要なスキルも分かります。

- 要求定義・要件定義
- 基本設計・詳細設計
- 実装・プログラミング
- 単体テスト・結合テスト・総合テスト
- 監視・運用・保守
2-1. 要求定義・要件定義

「要件定義」は、システムの設計図を描く上流工程であり、プロジェクトの成否を左右する重要な工程です。
クライアントやユーザーから要望をヒアリングして、業務フローを分析し、システム化の範囲と目的を明確にします。
システム化の範囲と目的だけではなく、予算やスケジュールを加味して全体計画を策定します。
予算や技術などの問題で、要望を100%取り入れられない場合に、妥協点を見出すのもシステムエンジニアの重要な役割です。
要件の調整が終わったら、システムに必要な機能や性能を文章化した要件定義書を作成します。
設計以降の工程は、要件定義書をベースに進むため、抜け漏れや曖昧な記載がなく、誰が読んでも正しく理解できる資料を作成する必要があります。
2-2. 基本設計・詳細設計

「設計」は、要件定義ですり合わせた決定事項を具体的な機能に落とし込み、システムの構造を考える工程です。
データベースや通信方式などの技術選定や、インターフェース、セキュリティ、拡張性などの要素を総合的に検討し、最適なシステムを設計します。
また、設計ではシステムの設計書や仕様書を作成し、チーム内外やクライアントに共有します。
後続の実装・テスト工程は、設計とは別の担当者が対応する場合があり、スムーズに進めるためにも、正確で分かりやすい設計書を作成しなければなりません。
そのため、「どのテーブルにどのデータを追加するのか」「どの順番で動かすのか」など、細部まで定義することが重要です。
2-3. 実装・プログラミング

「実装・プログラミング」は、設計書に従い、プログラミング言語を用いてコードを書き上げる工程です。
プログラミングスキルが必要な工程で、下流工程として扱われます。
設計書通りにコードを書くだけですが、記載内容を確認しながら進めなければなりません。
設計書のバージョンが古かったり、記載不足で判断できない内容があったりするからです。
基本的にはシステムエンジニアが実装を担当しますが、プログラマーに引き継ぐケースもあります。
プログラマーに依頼する場合、品質を担保するために、進捗管理やコードレビューはシステムエンジニアが担うのが一般的です。
2-4. 単体テスト・結合テスト・総合テスト

「テスト」は、実装したプログラムの動作を確認するための工程です。
バグが見つかれば、コードの改修と再テストを実施し、設計書通りに動作するシステムに仕上げます。
テストは、結果が想定通りにいかない際の分析やバグの調査などに技術力が必要で、実装と同様に下流工程に含まれます。
各テストで確認する内容は、以下のとおりです。
- 単体テスト:各プログラムが仕様通りに動作するか
- 結合テスト:複数のプログラムを連携させて、想定通りに動作するか
- 総合テスト:システム全体を稼働させた際に、機能要件や性能に問題はないか
不具合の洗い出しとコードの改修、テストを繰り返す工程は、システムの品質を高める最後の砦です。
設計のミスは実装やテストで気づけますが、テストで不具合を見落とすと、改修できないままリリースされます。
そのため、確認事項を網羅したテストケースを作成し、実施する必要があります。
2-5. 監視・運用・保守

「監視・運用・保守」は、システムの安定稼働を維持しつつ、必要に応じて機能や性能を向上させる工程です。
リリース後のシステムを監視し、障害やトラブルに備えます。
システムはリリースして終わりではなく、長期的に稼働させるためには定期的なメンテナンスや機能追加、バージョンアップなどが必要です。
ユーザーからの問い合わせや改善策の提案を実施し、システムが効率良く稼働するように最適化を行います。
インフラエンジニアと似た領域ですが、インフラ監視とシステム監視で分けられます。
実際に私の友人は、システムエンジニアでしたが、開発だけではなく、運用や保守を担当した経験があるといっていました。
3.システムエンジニアの平均年収と将来性
システムエンジニアの平均年収と将来性を解説します。システムエンジニアがおすすめされる理由に納得できるはずです。
なお、年収の算出は求人ボックスを参考に行っています。※参照:求人ボックス
3-1. システムエンジニアの平均年収
平均年収は605万円ですが、未経験でスタートするシステムエンジニアの場合、300〜400万円程度が相場です。
年収は、業界や企業規模、担当分野によって変動するものの、経験を積むにつれて上昇します。
例えば、システムエンジニアの上位職種であるITコンサルタントの平均年収は645万円、PMは644万円です。
プロジェクトマネジメントの経験や専門スキルがあると、年収800万円以上も狙えます。
システムエンジニアとしてキャリアをスタートし、経験を積みスキルを身に付ければ、キャリアアップと年収アップの両方が実現します。
3-2. システムエンジニアの将来性と需要
システムエンジニアは、将来性も需要も高い職種です。
なぜなら、DX推進により、システムエンジニアの役割が広範囲に拡大しているためです。
ITに知見がない企業でも、新技術の導入やシステムの刷新を活発に行うようになっており、システムエンジニアの需要がより高まっています。
ITの活用が遅れている業界への導入支援や、コンサル領域も伸びしろが大きく、様々な業界や領域でもシステムエンジニアが求められているのです。
このように、ビジネスのデジタル化が進むほど、要件定義ができるシステムエンジニアが重宝されます。
ITの知識を活かしながら、クライアントの要件を汲み取り、適切にシステムに落とし込む力がDXにおいても役立つためです。
4.システムエンジニア(SE)とプログラマー(PG)の違い
システムエンジニアとプログラマーの違いを解説します。同一視されがちですが、それぞれ必要とされる役割が違います。
4-1. システムエンジニア(SE)は上流工程がメイン
システムエンジニアは、要件定義や設計などを担当し、プロジェクトの方向性を決める役割が中心の職種です。
主に「上流工程」を担い、クライアントとの打ち合わせや仕様の調整を行い、チームをリードする立場にあります。
全工程を担当するため、実装・プログラミングをする場合もありますが、コードを書くよりも進捗や品質の管理に時間を費やすことが多いです。
実際に私の友人は全工程を担当していましたが、プログラミングはアウトソーシングしていたので、実装では、プログラマーのマネジメントが主な業務だといっていました。
システムエンジニアは、チームやプロジェクトの舵取りを担うため、コミュニケーション能力が欠かせません。
「何を作るのか」を具体化し、プロジェクトの指針を示す上流工程のスペシャリストがシステムエンジニアです。
4-2. プログラマー(PG)は下流工程がメイン
プログラマーは、設計書をもとにコードを書き、動作を確認しながら品質の向上を目指す役割が中心の職種です。
コードを書き、単体テストを担当するため、プログラミング言語やフレームワークの知識を駆使します。
単体テストの結果が想定通りではない場合、原因を調査しバグを改修するため、専門スキルを磨きやすいです。
コードに詳しいことから、基本設計の内容を、よりプログラミング言語に近いレベルにまで落とし込んだ詳細設計を担当することもあります。
「どう作るか」を突き詰め、コードの完成度を高める下流工程のエキスパートがプログラマーです。
ただし、エンジニアとプログラマーは明確に分けられておらず、企業や個人の定義に依存しやすい傾向にあります。
そのため、転職を考える際は、ミスマッチを防ぐためにも、各企業のシステムエンジニア・プログラマーの定義を事前に確認することが必要です。
5.開発職ならシステムエンジニアはおすすめ?
システムエンジニアは「ものづくり」の全体像を把握しながら働きたい方にとって、魅力的な職業です。
プログラミングだけではなく、要件定義や設計などの上流工程にも携わりたい方に向いています。
上流工程では、クライアントの要望を聞き出し、現状の業務を把握したうえでシステム化を提案します。
現状を理解できなければ、システムを開発しても、実態にそぐわなかったりコストに見合わなかったりする結果になりかねません。
そのため、クライアントの業務を理解する必要があり、結果的にビジネスを知る機会に恵まれます。
幅広いプロジェクトに携われば、技術だけではなく、様々な業界や企業のビジネスへの理解が深められます。
また、システムエンジニアは、コミュニケーション能力や調整力が身に付くため、将来のキャリアの幅が広いのも魅力です。
スキルアップすると、自分の経験や適性を活かし、PMやITコンサルタントなどの高年収な職種を目指せます。
6.システムエンジニアに向いている人の3つの特徴
システムエンジニアに向いている方の特徴を3つ解説します。これらの特徴に該当する方は、システムエンジニアに適性がある可能性が高いです。
- コミュニケーション能力が高い
- 知的好奇心が強く行動力がある
- 論理的思考力と柔軟性を持っている
6-1. コミュニケーション能力が高い
クライアントやチームメンバーとの要件調整が頻繁に発生するシステムエンジニアは、コミュニケーション能力が高い方に向いています。
コミュニケーション能力の具体例には、以下が挙げられます。
- プレゼンテーション
- ヒアリング
- 交渉・調整
- 文章力・表現力
コミュニケーション不足はトラブルに繋がるリスクがあるため、誤解を生まないような説明や交渉力が必要です。
設計書や仕様書などのドキュメントを作成する機会が多く、分かりやすくまとめるスキルもあると業務に役立ちます。
また、プロジェクトの成功には、良好な人間関係の構築が欠かせません。橋渡し役として多くの方と連携し、円滑に仕事を進められる方に向いています。
6-2. 知的好奇心が強く行動力がある
知的好奇心が強く行動力がある方は、提案に必要な新しい技術やツールを積極的に学ぶ意欲があるため、システムエンジニアに向いています。
トレンドの変化が速いIT業界では、提案に活かせる知識を持ち合わせていることではなく、未知の領域でも手を動かして試してみる姿勢が重要です。
常に学習を続け、業界動向や最新のIT事情をキャッチアップしながら、プロトタイプやPoC(概念実証)を行う行動力が必要です。
例えば、最新のモバイルアプリやAIツールなどを見つけて「おもしろそう。すぐに試してみよう」と思える方は、システムエンジニアに向いています。
技術トレンドの変化が速いIT業界では、探究心とスピード感を持つ方が活躍できるのです。
6-3. 論理的思考力と柔軟性を持っている
システムエンジニアは、論理的思考力と柔軟性を持つ方に向いています。
なぜなら、問題が発生した際に原因を調査し、論理的に解決策を導き出したり、仕様変更やスケジュール調整に柔軟に対応したりする能力が必要となるためです。
「この方法じゃないとダメ」「絶対に自分が正しい」という思い込みを排除して、最適解を模索するのがシステムエンジニアの仕事です。
例えば、料理を作る際に「レシピにはパプリカが必要と書いてあるけど、ないからピーマンを使おう」と、基本のルールを守りつつ、臨機応変に対応できる方は適性があります。
「論理×柔軟」のバランスを保つことで、想定外の事態にも冷静に対処できるのです。
7.システムエンジニアに必要なスキル・資格・言語
システムエンジニアの業務に役立つスキルや言語、取得したい資格について解説します。いずれもスキルアップになり、年収アップにも貢献してくれます。
- システムエンジニアに必要なスキル
- システムエンジニア向きのプログラミング言語
- システムエンジニアに必要な資格
7-1. システムエンジニアに必要なスキル
幅広いIT基盤の理解とチームをまとめる能力が、システムエンジニアには必要です。
具体的に必要なスキルは、以下のとおりです。
- 要件定義や設計書などのドキュメント作成能力
- ネットワークやデータベース、セキュリティなどの幅広いIT知識
- クライアントやチームメンバーとのコミュニケーション能力
- プロジェクトの進行を管理するリーダーシップや調整力
システムの知識はもちろんですが、ドキュメント作成力やコミュニケーション能力などのIT以外のスキルも必要です。
関係者一丸となってプロジェクトを成功させるためにも、クライアントやチームメンバーをリードできるスキルが欠かせません。
7-2. システムエンジニア向きのプログラミング言語
上流工程を担当するシステムエンジニアでも、プログラミング言語の基礎知識は必要です。
システムエンジニアが習得すると良いプログラミング言語は、以下のとおりです。
プログラミング言語 | 需要 |
---|---|
Java | 大規模システムや業務系開発で安定した需要 |
C# | WindowsアプリやWebサービスの開発で広く使用 |
JavaScript | フロントエンドのみならず、サーバサイドでも利用可能 |
必須のプログラミング言語はプロジェクトにより異なるため、事前に確認する必要があります。
特に指定がない場合は、汎用性が高く、文法が分かりやすいPythonがおすすめです。
7-3. システムエンジニアに必要な資格
資格取得の学習を通じて、システムエンジニアに必要な知識を学べます。
具体的な資格は、以下のとおりです。
資格 | 内容 |
---|---|
基本情報技術者試験 | IT基礎知識の証明として評価されやすい |
応用情報技術者試験 | システム開発の管理・技術を幅広く網羅 |
PMP(Project Management Professional) | プロジェクトマネジメントに特化 |
情報処理安全確保支援士(登録セキスペ) | セキュリティ面の専門スキルを証明 |
資格取得は、実力の証明だけではなく実務にも活かせます。
未経験の場合、応用情報技術者試験を取得すると知識が身に付き、スキルを証明できます。
8.システムエンジニア(SE)になるには?
システムエンジニアになるためには、自分の年齢や経歴に合わせた転職活動が必要です。
8-1. 第二新卒はチャンスあり!今すぐご相談を!
第二新卒を育成枠として採用する企業が増えており、ポテンシャル採用のチャンスがあります。
IT業界は未経験でも、ポテンシャル重視で採用されるので、若いうちに転職を考えるほどキャリア形成の選択肢が広がります。
転職する際は、就職支援サービスやエージェントを活用して情報収集するのが効率的です。
当社では、IT業界に特化した転職支援サービスを行っています。
「システムエンジニアに興味があるけど、急ぎでは…」と思っているあなたこそ、急いでください。
システムエンジニアは年齢制限の傾向が強いので、あっという間に転職のチャンスを逃してしまうためです。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」ですので、お気軽にお問い合わせください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
8-2. 20代後半ならプログラマーから目指そう!
20代後半の場合、プログラミング経験をもとに、キャリアアップするのがシステムエンジニアへの近道です。
プログラマーとしてコードを書く経験をすると、要件定義書や設計書を読む機会があるため、上流工程の理解を深められます。
また、小規模なプロジェクトで実装からテストまでを一貫して担当すると、システム開発の流れを把握しやすいです。
慣れてきたら、クライアントとの会議や要件の調整にも少しずつ関わるようにし、システムエンジニアへのキャリアパスを作ります。
30代になる前に上流工程へシフトできると、将来的にはマネジメント職を視野に入れたキャリアアップが実現します。
9.システムエンジニアの転職はユニゾンキャリア
「システムエンジニアを目指したい!」と思った方は、ぜひ当社にご相談ください。
9-1. ユニゾンキャリアのサービス特徴
ここまで本記事を読んでいただきありがとうございます。
システムエンジニアはコミュニケーションが得意ならチャンスがあります!
実際に私の友人は「システムエンジニア=プログラミングをする仕事、だと思ってたけど、プログラミングよりも、ドキュメントを作ってる時間のほうが長い」と笑っていました。
今はITの知識が不十分でも「チームワークを重視して働きたい」「人と話すのが好き」という方に向いています。
知識やスキルは、資格の取得や実務経験を通じて身に付くので、心配しすぎる必要はありません。
それよりも、システムエンジニアを目指したい気持ちがあれば、できるだけ若いうちに挑戦してください。
IT業界に精通している専任のアドバイザーが、システムエンジニアとしてのキャリア形成や企業選びをサポートします。
おかげさまでお客様からご支持いただき、Googleの口コミ件数400件を突破、総合評価★4.8を獲得!
口コミ評価
ご相談や入社後のサポートまで「完全無料」でご利用できますので、お気軽にお問い合わせください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
9-2. システムエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより
ー転職のきっかけを教えてください!
もともと新しいものが好きで、新しい技術の登場で今まで時間がかかっていた作業などが楽にできるようになる、ということにすごく面白さを感じていました。例えば、紙での管理からデータ化され、効率的に仕事ができるようになったのは素晴らしいなと感じています。ただ、学生時代にエンジニアになるという選択肢はなく、別の業界に就職しました。それでも実際働いてみて、これから長く働いていくうえで興味がない仕事よりも自分の興味があることをやりたいなと思い、ITエンジニアに挑戦してみよう!と思ったのがきっかけです。
ー転職活動中に何か不安なことはありましたか?
未経験の人は雑用ばかりを押し付けられるという話を聞いたことがあったので、自分がちゃんとやっていけるかどうか、ということが不安でした。例えば、ITエンジニアの業務ができますよと言われて採用されたのに、事務作業しかさせてくれないだとか…それを考えると、1人で転職活動をするうえで会社選びって本当に難しいなと思いました。あとは、ネットで調べるとITの人口が少なくなっており、人材不足という話を聞いたので、ブラックな労働条件にならないか、というのも心配でした。
ー転職活動にかかった期間はどれくらいですか?
選考に入ってからだいたい1ヶ月ぐらいで内定が出ました。働きながらの転職活動だったので、もう少し時間がかかるかもしれないと思っていたのですが、割と早く決まって良かったです!前職は拘束時間がかなり長かったので、働きながら転職活動をするのは大変だなと思うこともあったんですが…システムエンジニアになりたい、今の会社でこのまま長くやっていくのは無理だなという思いと、キャリアアドバイザーの佐瀬さんのサポートがあって頑張れました。
働きながら転職活動をして、約1か月でシステムエンジニアに転職できた方もいます。
「システムエンジニアに興味がある」という方は、まずは一度当社にご相談ください。