

本音で向き合う「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- もうSESを辞めたい…!
- SESを辞める時に知っておきたいことって?
- SESを辞めたいと思ったときにやるべきことって?
SESで働いている方の中には、「スキルが身につかない」「給料が安い」などを理由に、SESを辞めて転職しようと考えている方がいると思います。
本記事では、SESを辞めたいと感じるよくある理由と辞めたいと感じた時にやるべきことについて解説します。
また、SESからのおすすめの転職先を紹介していますので、最後までお読みください。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.SESを辞めたいと感じる理由7選
SESを辞めたいと思う理由は人それぞれです。仕事内容や職場環境、勤続年数によっても変わってくるでしょう。
ここでは、SESを辞めたいと感じる理由を7つ挙げてみました。
1-1.スキルが身につきにくい
SESは、業務範囲が決められているという理由で、スキルが身につきにくいと言われています。
「コーディングを学びたいのにテスト案件ばかり」「毎回違う技術を扱う業務にアサインされる」など、自分の希望とは合わない案件が続くこともあります。
スキルが身につかない仕事は、キャリアアップや転職に影響を及ぼす可能性があるため、辞めたいと感じる人は多いでしょう。
特に家電量販店やコールセンターに派遣されている場合は、エンジニアとしてスキルアップすることは不可能です。そういった企業である場合は、できるだけすぐに転職するようにしましょう。
\ご相談から内定まで完全無料!/
1-2.有給休暇が取りづらい
SESは稼働時間で契約が結ばれているため、有給休暇が取りづらいことがあります。
現場によっては、「納期が近いから休まないで欲しい」「夏季休暇は対応していない」などということもあります。
有給休暇は法律で認められている労働者の権利であり、取得理由を問われることなく自由に決められるものです。
周りに気遣って有給休暇を取得できない人は、辞めたいと感じるでしょう。
1-3.将来が不安
SESとして働いている会社の業績や環境に問題があると、将来に不安を感じます。
たとえば、「職場にロールモデルとなる先輩や上司がいない」「自分が40〜50代まで働いているイメージが持てない」「顧客数や売上高が低迷している」などです。
これらの問題は、自分1人ではなかなか解決できないため、辞めたいと感じる人は多いでしょう。
1-4.案件が決まらない
案件が決まらないと、辞めたいと感じる人は多いです。
特にSES企業の中には、案件が決まらない期間(待期期間)のうちは給料をカットするという規則を設けているところもあります。
次の案件が決まらずに待機期間が続いてしまうと給料が減ってしまう関係から、このままSESを続けても大丈夫なのか不安になる人が多いのです。
ちなみに、休業手当は平均賃金の60%以上と法律で定められていますが、世の中には100%支払う会社もたくさんあります。
給料が減額されることに不安を覚え、辞めたいと考えている場合は、転職することで解決する場合もあるため検討してみましょう。
1-5.給料が安い
SES企業は多重下請け構造になっており、クライアント企業にエンジニアを派遣することによって売上を得ています。
その売上のうちの何%をエンジニアに還元するかは企業によって異なるため、自社のエンジニアに利益を還元しないような企業に勤めている人は、一般のエンジニアより給料が安い可能性があります。
このような企業にいても昇給・昇進の見込みがないため、辞めたいと感じるでしょう。
1-6.常駐先のルールが厳しい
SESは様々な業界の案件に携われる点がメリットですが、どの会社にも独自の価値観やルールが存在します。
常駐先によっては、「持ち込めるものの制限」「服装や髪色、髪形の制限」など、厳しいルールを設けているケースもあります。
自分の価値観と常駐先のルールに大きな乖離があるとき、辞めたいと感じる人は多いでしょう。
1-7.コミュニケーションが取れない
SESに関わらず、エンジニアはチーム内の連携を円滑にするために、積極的なコミュニケーションが求められることがあります。
ただ、現場によっては人間関係が良くなく、コミュニケーションが取りにくいというチームも存在します。
常駐先の社員とコミュニケーションが取れずに、人間関係を構築できないとき、精神的な負担が大きくなってやめたいと感じるでしょう。
2.SESを辞めたいと感じたらやるべきこと
SESのエンジニアとして働く中で、「辞めたい」「このままでは不安」と何度も考えてしまうのなら、行動を起こすことで何かを変えられるかもしれません。
ここでは、SESを辞めたいと感じたらやるべきことを紹介します。
2-1.転職先を探す
今いるSES企業から新しい転職先を探すことで、抱えている不安が解消される可能性があります。
近年、エンジニアのキャリアは多様化しているため、辞めたいと感じたなら転職してしまうのもひとつの方法です。
今すぐに転職を決める必要はありませんので、転職サイトや転職エージェントに登録して、複数の企業に応募するところまで進めてみましょう。
本当に転職するべきなのか、自分の市場価値がどの程度なのか、書類選考の通過率や面接結果で客観的に判断できます。
また、他社を知ることで、SESという仕事そのものが嫌なのか、環境や条件さえ変わればSESを続けたいのかも見えてくるはずです。
現職が忙しくてなかなか転職活動を開始できない人は、IT専門の転職エージェントを活用しましょう。
\ご相談から内定まで完全無料!/
2-2.スキルを身につける
新しいスキルを身につけたり、今持っているスキルを向上させたりすることで、今の状況を変えられる可能性があります。
具体的な方法としては、資格の取得、業務へのコミットメント、ワークショップやセミナーへの参加などが挙げられます。
これらは、現職でのキャリアアップや転職活動にも役立ちます。
隙間時間を有効活用するなどして、スキルの向上を目指しましょう。
2-3.常駐先を変えられないか相談する
仕事を辞めたい理由が常駐先の仕事内容や人間関係にある場合は、常駐先を変えられないか相談してみましょう。
まずは、直属の上司や営業担当者に相談をし、何が不満か、何を改善するために常駐先を変えたいのかをしっかり伝えるようにしましょう。
モチベーションが低下している、出社時に気分が落ち込むなど緊急度が高い状態のときは、メールではなく電話や直接会って話をした方が効果的です。
3.SESの辞め方・退職の流れ
退職の流れを事前に把握しておくことで、新たなキャリアへの移行をスムーズに進められます。
ここでは、一般的な退職の流れを見ていきましょう。
3-1.就業規則の確認
退職の流れは「就業規則」に詳しく記載されているため、辞めることを決意したらまず就業規則を確認しましょう。
会社によっては「3カ月前に申し出ること」などと記載されていますが、これは社内ルールであり、法的に従業員に強制されるものではありません。
民法上では期間の定めのない雇用契約(正社員)の場合、2週間前までに退職の意思を伝えればOKとされています。
とはいえ、転職の準備や引き継ぎに時間がかかるため、最低でも1カ月は余裕を持って行動するようにしましょう。
3-2.有給休暇は計画的に取得する
有給休暇の日数が残っている場合は、計画的に消化しましょう。
「有給休暇を取得できる雰囲気じゃない」「休んでしまうと周りに迷惑がかかる」といった理由で申請を見送る人もいますが、有給休暇は労働基準法第39条に基づいて労働者に認められている権利です。
転職活動や自分の将来について考える時間を確保できるため、積極的に取得することをおすすめします。
3-3.転職先を事前に決める
身体的、精神的な理由で退職する場合を除き、退職前に転職先を決めておくことをおすすめします。一時的にでも収入が途絶えてしまうと、将来の不安がより大きくなってしまうためです。
働きながら転職活動を開始する場合は、以下の3項目を整理します。
- スキル・経験の棚卸し
- キャリアプラン
- 仕事を辞めたい理由
これらを明確にしておくことで、転職活動をスムーズに進められます。
自分の条件に合った転職先を紹介してもらいたいときは、IT専門の転職エージェントを活用しましょう。
\ご相談から内定まで完全無料!/
3-4.退職を申し入れる
退職希望日を決めたら、その日から逆算して直属の上司や営業担当者に退職の意思を伝えます。
職場の人との会話や、引き止めを避けたいなどの理由で交渉が難しい場合は、退職代行サービスの利用を検討しましょう。
退職代行サービスを利用することで費用は掛かりますが、心理的な負担を大幅に軽減できます。
3-5.退職手続きを行う
退職手続きに必要な書類、返却する物品などを事前にチェックしておくとスムーズです。
退職時に会社へ返却するもの | 退職時に会社からもらう書類 |
---|---|
・健康保険被保険者証 ・会社支給の身分証 ・会社支給の備品 など | ・雇用保険被保険者証 ・源泉徴収票 ・年金手帳 ・離職票 ・退職証明書 など |
近年、情報セキュリティの観点から、どの企業もID、パスワードの取り扱いに慎重になっています。
あらぬ疑いを掛けられないように、各種データが保存されているデバイスは最終出社日までに必ず返却するようにしましょう。
4.SESを辞めた後のおすすめの転職先
ここでは、SESを辞めた後に転職できるおすすめの転職先をご紹介します。
SESの経験を生かして活躍できる転職先は以下の通りです。
4-1.他のSES企業
SESの働き方に不満はないものの、会社の給与や労働環境を改善したい場合は、他のSES企業への転職を検討してみましょう。
雇用条件や主な取引先のほかに、SES以外の事業を展開しているかなどもチェックすることで、会社の将来性を客観的に判断できます。
4-2.SIer
SIer(エスアイヤー)とは、システム開発の全工程を請け負う受託開発企業のことです。
SESで身につけたスキルや経験をそのまま活かせるため、エンジニアとしてキャリアアップしたい人におすすめです。
なお、案件や企業によって、客先常駐や社内での受託開発などの違いがあるため、事前に確認するようにしましょう。
4-3.自社開発企業
自社開発企業は、自社サービスの開発から運用保守まで行います。
上流工程の経験を積みたい人、マネジメントスキルを伸ばしたい人、ベンダーマネジメントを経験してみたい人におすすめです。
注意点として、企業の規模や業界によっては、開発や運用の多くを外部委託に依存している場合もあります。
エンジニアとしてのスキルを向上させたい場合は、社内に開発チームのある会社を選びましょう。
4-4.社内SE
社内SEは、企業内のITヘルプデスクや、社内システムの開発・保守を担当します。
客先常駐に抵抗のある人、案件ごとに業務内容が変わる形態に不満を持つ人は、腰を据えて働ける社内SEが向いている可能性があります。
ただし、仕事のルーティン化や、人間関係がこじれた場合に対処しづらいなどのデメリットもあります。
会社によって業務内容、業務範囲も異なるため、ミスマッチが生じないよう事前の調査が重要です。
5.SESを辞めたい人からのよくある質問
ここでは、SESを辞めたい人からのよくある質問をご紹介します。
5-1.契約中に辞めることはできる?
もちろん、SESの契約中に退職することは可能です。
もし退職について言い出しにくいときや引き止めに合ってなかなか進められない場合は、退職代行サービスの利用をおすすめします。
5-2.退職の意向はいつ、だれに伝えるべき?
退職の申し入れは、民法上では2週間前までとされています。
有給休暇を計画的に取得したり、引き継ぎを円滑に済ませたりしたい場合は、1〜3カ月前に伝えましょう。
退職の意向は直属の上司、または営業担当に伝えます。
5-3.SESからの転職は若い方がいい?
SESから別の職種に転職する場合は、なるべく若いうちの方が有利です。
若い人の方が新しいスキルが身につきやすく、会社側としても育成しやすいからです。
もしSES企業から転職を考えている場合は、はやめに行動するようにしましょう。
5-4.SESに入社して一年も経ってないけど転職しても大丈夫?
スキルが身につかないと感じているのなら、すぐにでも転職活動を開始しましょう。
より良い環境で働くには、実績とスキルが必要になるからです。
経験が浅く、スキルが不足していると感じるなら、IT専門の転職エージェントの活用をおすすめします。
ユニゾンキャリアは無料のスクールを併設しているため、スキルの習得と転職活動を同時並行でサポートできます。どうぞお気軽にご相談ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6.まとめ:SESを辞めたいと感じたら、転職しよう
SESを辞めたいと感じたらやるべきことは以下の通りです。
SESを辞めたいと感じる理由
- 転職先を決める
- スキルを身につける
- 常駐先を変えられないか相談する
エンジニアの働き方が多様化している現代において、転職は将来の可能性を広げる一つの選択肢です。
転職エージェントは、業界の動向やニーズの高いスキルや資格、将来性のある企業など、リアルな情報を保有しています。
より良い環境で働くために、転職エージェントを活用してみましょう。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
7.エンジニアの転職はユニゾンキャリア
エンジニアの転職するタイミングに迷ったら、ぜひ一度ユニゾンキャリアへご相談ください。
7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。
エンジニアを目指すあなたの悩みに寄り添い、ご相談から内定までを「完全無料」でサポートしています。
口コミ評価
エンジニア経験者は市場価値が高く、書類選考などは通りやすい傾向にあります。
しかし、キャリア的に効果のある転職ができずに「あまり年収が上がらなかった」や、「思っていた働き方と違った」などの不満が出ることも多いです。
弊社アドバイザーは、企業と直接やり取りをしているため、入社する企業の情報を詳しく理解しています。
「他のエージェントでは詳しく教えてもらえなかった」「HPを見ても何をPRしていいのかわからない」といったお悩みを抱えている方はぜひ、ユニゾンキャリアまでご相談ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
7-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより
─転職しようと思ったきっかけを教えてください!
インフラエンジニアとして働くことに慣れてきて、改めてインフラ技術が好きだなと思うようになり、今よりもっと仕事の幅を広げたい、スキルが身につく環境で働きたいと考えるようになったからです。
─ユニゾンキャリアの支援内容で良かったポイントはありますか?
私の希望にバッチリ沿った求人のみを紹介してくれたこと、あとは面接に対して具体的なアドバイスをくれたのがありがたかったです。特に面接対策では、こういうことを聞かれますよ、こういう風に伝えた方がいいですよ、と色々細かく教えてもらいました。そこで初めて逆質問の存在と重要性を知ったり…(笑)実は今まで面接で「何か質問はありますか?」と聞かれても「無いです!」って答えてたので、対策してもらえてなかったらどうなってたんだろうって思います。
─転職活動にかかった期間を教えてください!
転職しようと思ったのが12月の最初くらいで、本気で転職活動に取り組み始めたのが1月の上旬、今の会社の内定を承諾したのが2月頭なので、全体を通して2ヶ月くらいですね。ただ、ユニゾンキャリアさんを利用し始めたのは1月の中旬くらいからなので、そこから数えると2〜3週間くらいで内定が出ています!転職活動ってもっと時間がかかると思っていたので、最初の頃は焦りしかなかったんですけど、働きながらでもスムーズに転職できて本当に良かったです。
ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。