

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本日のトピックはこちら!
- セキュリティエンジニアは何でやめとけといわれているの?
- 激務って話を聞くけど本当?
- 結局やめたほうがいいの?
セキュリティエンジニアは学習内容が多く、トラブルが起きた際は休日出勤が必要など、激務であるケースも目立ちます。
必要なスキルの高さやプライベートと両立が難しい点から、やめとけといわれるのも事実です。
しかし、ホワイトハッカーとして社会の安全を守るというセキュリティエンジニアでしか味わえない大きなやりがいもあります。
本記事ではセキュリティエンジニアを目指す方に向けて、セキュリティエンジニアがやめとけといわれる理由や向き不向きな方の特徴を解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.セキュリティエンジニアはやめとけ?5つの理由
まず、セキュリティエンジニアはやめとけといわれる5つの理由を解説します。
1-1.セキュリティエンジニアは勉強がつらい
セキュリティエンジニアはやめとけといわれる理由のひとつとして、膨大な勉強量が必要な点があげられます。
セキュリティ分野は企業やサービスの根幹に関わるため、学ぶべき領域が非常に広く、スキルレベルも高いです。
具体的には、次のようなスキルや知識が必要になります。
- ネットワークセキュリティ
- 暗号技術スキル
- OSごとの脆弱性の知識
- セキュリティ強化のプログラミングスキル
- OWASPなどの脆弱性管理
- クラウドやモバイルに関するセキュリティ知識
また、上記に加えて新しいハッキング方法など、脆弱性に対する課題があります。
最新のハッキング技術やそれに対応するセキュリティスキルなどを常にキャッチアップする必要があるので、継続的な勉強が不可欠です。
さらに、セキュリティ関連資格は取得難易度が高いです。例えば、CISSPや情報処理安全確保支援士(RISS)などは、専門的な知識だけでなく実務経験も必要になるため、取得には多大な時間と労力が必要です。
セキュリティエンジニアは常に知識のアップデートや専門スキルの習得が必要になる職種であるため、勉強が苦手な方にはハードルが高いです。
1-2.セキュリティエンジニアは激務できつい
セキュリティエンジニアは問題が発生した際に即座の対応が必要になるため、負荷が非常に高い仕事です。
特にサイバー攻撃やシステム障害が発生すると、深夜や早朝でも緊急対応をしなければならないケースが多く、24時間体制やオンコール対応がある職場も少なくありません。
その結果、休日返上で働くことが常態化し、セキュリティエンジニアは激務と言われるようになります。
また、大型システムや企業全体を守る責任があるため、ミスが許されない緊張感の中で仕事を進める必要があります。
体力的にも精神的にもタフさが必要となるため、プライベートとの両立が難しいのが現実です。
1-3.セキュリティエンジニアになるのが難しい
セキュリティエンジニアは高度な専門知識や実務経験が必要になるため、参入ハードルが非常に高い職種です。
活躍するには次のようなセキュリティ関連資格に加えて、ネットワークやサーバー、暗号化技術に関する資格も必要になります。
資格名 | 説明 |
---|---|
CISSP | 国際的に認められているセキュリティ資格。 グローバル企業では、セキュリティエンジニアとして働くためにCISSPの資格取得を必須としている企業もある。 |
情報処理安全確保支援士(RISS) | セキュリティに関する国家資格。 安全なシステム設計や開発、運用を行いながら、セキュリティの評価や分析なども実施するための知識があることを証明できる。 |
CCNP | ネットワーク関連資格の登竜門である「CCNA」の上位資格。 認定試験は5種類あり、セキュリティ関連であれば「CCNP Security」の資格がおすすめ。 |
CompTIA Security+ | 世界的に有名なセキュリティ関連資格。 米国国防省がセキュリティ担当者に必要な資格要件として取得を義務付けている。 |
AWS Certified Security – Specialty | 大手クラウドプラットフォーム「AWS」のセキュリティ資格。 クラウド関連のセキュリティに関する上級資格。 クラウド技術に携わるのであれば取得しておきたい。 |
上記のような資格の中には資格取得に向けた座学だけでなく、実務経験も必要になるので試験を受けるハードル自体が高いケースもあります。
また、大企業や公的機関ではセキュリティエンジニアの採用基準が特に厳しく、競争率が非常に高いことも特徴です。
国外からのサイバー攻撃に備えて英語での情報収集をするために語学力も必要になるので、セキュリティエンジニアは「なりたくても簡単にはなれない」職業といえます。
もし目指すのであれば、基礎的なITスキルを固めたうえで着実に実務経験を積み、計画的に学習を進めることが何よりも重要です。
1-4.セキュリティエンジニアは仕事がつまらない
セキュリティエンジニアの仕事は、一見サイバー攻撃と戦うスリリングなイメージがありますが、実際の日常業務は地味で地道な作業が中心です。
特に平常時には監視システムのログの分析や、侵入検知システムのアラートの確認など、ルーティンワークが多くなります。単調な作業が続くため、人によってはモチベーションの維持が難しくなるケースもあります。
さらに、サイバー攻撃が発生しない限り大きな変化がなく、成果が目に見えにくいことから「華やかさ」や達成感を感じにくい場面も多いです。
セキュリティエンジニアを目指す際には、こうした地道な作業を続ける忍耐力や、自己成長への意欲が必要になる職種であることを理解しておく必要があります。
1-5.セキュリティエンジニアは人を選ぶ傾向にある
セキュリティエンジニアは、高い専門性と特定の適性が必要になる職種であり、向き不向きがある仕事です。
具体的には次のような素質を兼ね備えている必要があります。
- 攻撃者の思考を先読みする論理的思考力
- セキュリティ技術を吸収し続ける好奇心
- サイバー攻撃や事故に対する冷静な判断力
- 企業の情報を守る大きな責任感
- 対策を講じるチーム内でのコミュニケーション能力
こうした特性から、セキュリティエンジニアは多くの方に適した職業とはいえません。
しかし、専門性と責任感を持って仕事に取り組める方には、大きなやりがいを感じられる仕事でもあります。
自分の性格やスキルがこの職種に合うかどうか、慎重に見極めることが大切です。

2.セキュリティエンジニアの適性・向き不向き
セキュリティエンジニアとして業務を遂行するために必要な適性を解説します。
2-1.セキュリティエンジニアが向いている人の特徴
結論、セキュリティエンジニアとして職務を全うするためには、変化や問題解決をポジティブに捉えられる方が向いています。
具体的には次のような素質があることが大切です。
- 最新の技術を常に追いかけている
- ひとつのことを突きつめられる
- リスクに敏感な性格
サイバーセキュリティの分野は新しいサイバー攻撃とのいたちごっこであるため、常に最新技術や情報を追いかけられる高い好奇心が必要です。
ひとつのことを突きつめられる方は知識の深堀も楽しめるので、専門的なスキルもストレスなく身に付けられます。
リスクに敏感な方は、活躍できる可能性が高いです。
2-2.セキュリティエンジニアが向いていない人の特徴
セキュリティエンジニアは、変化を嫌う方には向いていません。具体的には以下のようなマインドを持っている方です。
- 継続的な努力が苦手
- 地道な作業は飽きがち
- 臨機応変な対応ができない
上記のとおり、継続的な学習や地道な作業が苦手な方には向いていません。特に単調な監視作業に飽きやすかったり、新しい知識を学ぶことに抵抗を感じたりする方は業務そのものを楽しめない可能性が高いです。
また、変化を嫌うタイプの方も、この職種には不向きです。セキュリティエンジニアは新しいツールや技術への柔軟な対応力がないと現場での対応に遅れが出る可能性があります。
新しいサイバー攻撃に対する知識がないばかりに、企業に大損害を与えてしまうというケースもあるのです。
自分の中でセキュリティエンジニアが向いていないなと感じた場合は、別のエンジニア職種を探すことがおすすめです。
3.セキュリティエンジニアを目指して欲しい理由
難易度が高いながらも、セキュリティエンジニアを目指して欲しい理由を解説します。
3-1.企業・国家の情報セキュリティを守れる
セキュリティエンジニアは、企業や国家の情報セキュリティを守る重要な役割を担う職種です。
近年、サイバー攻撃は企業や行政機関を狙うケースが増加しており、顧客情報の流出や政府機関の機密データ漏洩といった重大なインシデントも発生しています。
事実、大手サービス「ニコニコ動画」を運営するKADOKAWAは2024年6月8日に発生した海外からのサイバー攻撃によって、25万人分の個人情報が流出する事態にまで発展しています。
また、総務省が発表している令和6年情報通信白書によるとサイバー攻撃は右肩あがりに増加しているため、セキュリティエンジニアは社会にとって欠かせない存在です。
セキュリティエンジニアは、顧客や市民の安心・安全を支えていると実感でき、やりがいも大きいです。
ホワイトハッカーとして社会を下支えしつつ、人々をリスクから守る誇り高い仕事といえます。

3-2.日本はセキュリティ後進国である
日本はサイバーセキュリティの分野において「後進国」といわれることが多く、まだまだ課題が山積みです。
多くの企業がセキュリティ対策に十分な予算を割けていないのが現状であり、専門家の育成や資格取得の普及も海外に比べて遅れています。
さらに、社会全体としてセキュリティに対する意識も低く、マイナンバーの情報流出といったインシデントが発生しても、正確な情報公開や原因分析が十分に行われないケースも見られます。
しかし、この現状は同時に日本には大きな伸びしろがあるともいえます。
成長余地のある市場であるため経験が足りずとも活躍できる可能性があり、スキルが未熟な方もキャリアを築きやすいです。
3-3.市場価値は今後ますます見直される
セキュリティエンジニアの市場価値は、今後ますます高まると予想されています。現代は企業のDX推進やクラウドシフトの進展に伴い、ネットワーク上の脅威が多様化しているのが現実です。
そのため、あらゆる脅威に対応できる専門家の需要が急増しています。大手企業だけでなく、スタートアップや金融業界でも幅広いセキュリティ人材が求められているからです。
ITインフラの実務経験を積んだうえでセキュリティ関連の基礎知識を身に付ければ、採用を目指せる可能性は十分あります。
また、セキュリティの専門スキルを持った人材はまだまだ少なく、セキュリティエンジニアは希少性の高い存在です。
セキュリティ関連スキルがあるだけで市場価値が高い人材になれるので、キャリア形成の大きな武器にもなります。
今からセキュリティエンジニアを目指せば、市場での優位性を確保して将来的なキャリアアップにつながる大きなチャンスを掴みやすくなります。
ユニゾンキャリアではITエンジニア専門の転職支援サービスを行なっています。なりたいエンジニアのキャリアプランからご相談できますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
4.セキュリティエンジニアになるメリット・デメリット
セキュリティエンジニアになるメリットやデメリットを深堀します。
4-1.メリット:将来性が高くやりがい・楽しいという声も
セキュリティエンジニアは、将来性が非常に高い職種として注目されています。
サイバー攻撃がますます高度化する中で専門家への需要は拡大しており、大手IT企業だけでなく金融機関や公的機関、さらにはスタートアップまで引く手あまたです。
さらに、スキルを磨き続けることで高収入が期待できるだけでなく、海外の案件にも挑戦できるグローバルなキャリアパスも描けます。
多岐にわたる活躍の場や幅広いキャリアがある点は、セキュリティエンジニアならではのメリットです。
事実、あらゆる環境で技術力を駆使し、社会の安全を守ることにやりがいを感じるセキュリティエンジニアは多く、「楽しい」と感じる方の声も少なくありません。
高いスキルレベルが必要になるものの、急速に成長し続ける市場で自分のスキルを活かしながら安定したポジションを築ける点は、セキュリティエンジニアの大きな魅力といえます。
4-2.デメリット:必要な知識・スキルのレベルが高い
セキュリティエンジニアとして活躍するためには、非常に幅広い知識と高度なスキルが求められます。
ネットワークやプログラミングの基礎はもちろん、暗号化技術や新種のマルウェア、脆弱性に関する情報を常にアップデートし続けることが必要です。
学び続ける姿勢が持てない方は、業務についていくことができない可能性が高いです。
さらに、セキュリティの現場では緊急対応が発生することも多く、徹夜や休日出勤を余儀なくされる場合もあります。
緊急対応は早急かつ冷静な判断が必要になるため、自信のスキルレベルが低いと解決自体が難しいケースも起こります。
ただでさえ大きな責任を感じる作業でもあるため、スキルが足りない状態ではより大きなプレッシャーに押しつぶされてしまう可能性も高いです。
セキュリティエンジニアは確かに将来性のある職種ですが、高いモチベーションと粘り強く学び続ける意志がないと乗り越えにくい一面がある点はデメリットといえます。

5.セキュリティエンジニアがおすすめな人
セキュリティエンジニアがおすすめな人を紹介します。
5-1.新しいことに対して探求心がある
セキュリティエンジニアは日々進化する技術や新たな脅威に対応する職種のため、新しいことに対して探求心がある方は非常に向いています。
常に最新の技術やトレンドをウォッチし、分からないことがあれば徹底的に調べて理解を深める性格は、この仕事で大きなやりがいを感じやすいです。
また、このような探求心が高い方は自分自身で技術書や海外の情報源にアクセスし、新たな知識を得ることを楽しめます。
新しいスキルの登場などにも柔軟に対応し、自分のモチベ-ションに変えられるので長期的な活躍も見込まれます。
セキュリティエンジニアは自分の好奇心を仕事に活かしたいと考えている方に、ぜひ挑戦をおすすめしたい職種です。
5-2.社会的なモラルを大切にしている
セキュリティエンジニアは、社会的なモラルを大切にしている方に向いています。機密情報や顧客の個人情報、さらには重要なインフラセキュリティを扱うため、信頼と責任感が欠かせません。
一度でも情報管理にミスがあれば、取り返しのつかないトラブルや信頼の失墜につながる可能性もあるのです。
実際、情報漏洩に関するニュースは後を絶たず、その背景には従業員が情報を渡してしまうなど、モラルや責任意識の欠如があるケースが存在するのも事実です。
セキュリティエンジニアは技術力だけでなく、社会を支える重要な役割を担う存在であるため、倫理観が必要なります。
顧客や社会の信頼を守り、産業を支える責任を果たす姿勢が不可欠なため、モラルを重んじる方は、セキュリティエンジニアに非常に適しています。
5-3.自分の成長や技術力を追求できる
セキュリティエンジニアは、自分の成長や技術力を追求したい方にとって最適な職種です。
サイバーセキュリティは学べば学ぶほど奥が深く、新しい脅威や対策が日々発表されるため、常に知識をアップデートし続ける必要があります。
試行錯誤を楽しみながら課題に取り組める方にとっては、毎日の仕事が成長の場となり、自分自身の市場価値を高められます。
さらに、セキュリティ分野は資格取得までできれば、キャリアアップにもつながりやすいです。
成長意欲が高く、継続的に学び続けられる方であれば、成長を楽しみながら自分の可能性を追求できるため挑戦することをおすすめします。
ユニゾンキャリアでは、ITエンジニア専門の転職支援サービスを行っています。「セキュリティエンジニアに興味がある」「セキュリティエンジニアの適性を知りたい」といったご相談から内定まで「完全無料」でご利用できます。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6.セキュリティエンジニアを目指すためのキャリア
セキュリティエンジニアになるには、実務経験と資格取得が必要です。未経験からの転職で企業から評価される「実務経験の内容」と「必要な資格」について解説します。
6-1.インフラエンジニアとしての実務経験3年
セキュリティエンジニアを目指すなら、まずは3年以上のインフラエンジニア経験を積むことがおすすめです。
サーバー構築やネットワーク運用といった基礎的なインフラ知識を身に付けることで、セキュリティの基礎となるOSやミドルウェアの挙動を理解しやすくなります。
また、システム障害対応やトラブルシューティングを通じて、問題解決力や応用力を鍛えられるのもメリットです。大規模なシステム環境やクラウドインフラに触れる機会も得られるため、最新技術に対応できる柔軟性も養われます。
セキュリティエンジニアはシステム全体の構造を深く理解する必要があるため、インフラの知識や経験は非常に重要な土台となります。
ITインフラを理解することは、セキュリティを強固にするうえで欠かせない最初のステップです。
6-2.セキュリティ資格・プログラミング学習
セキュリティエンジニアを目指すには、資格取得とプログラミングスキルの習得が欠かせません。
資格は知識を体系的に学び、そのレベルを証明する手段となります。「基本情報技術者」や「CCNA」「CCNP Security」などの資格は、基礎的な知識を固めるうえで有用です。
一方、プログラミングスキルは脆弱性検証やセキュリティツールの開発に役立ちます。特にPythonやGoなどの言語は、セキュリティの現場でも幅広く使用されているので取得しておいて損はありません。
セキュリティエンジニアとして活躍するためには、インフラやネットワークに関する知識だけでなく、アプリケーションを狙った攻撃に対応するための開発スキルも必要になります。
資格とプログラミングの両方を習得することで開発とインフラの両面からセキュリティリスクを排除できるようになるため、転職においてほかの候補者との差をつける際にも有効です。
6-3.セキュリティ案件のある企業への転職
インフラエンジニアの実務経験とセキュリティ資格を取得した後は、セキュリティ案件のある企業へ転職します。
特に「SOC」(セキュリティオペレーションセンター)を備えた企業では24時間体制でセキュリティ部門が動いているため、サイバー攻撃への対応や監視業務を通じて早い段階でスキル習得可能です。
また、コンサルティング系企業やSIer、自社開発企業でもセキュリティ専門チームを持つ企業が増えており、転職の選択肢が広がっています。
ただし、これらの転職先は経験者を優先的に採用する傾向が強い点は抑えておくことが必要です。
たとえ業務未経験でも最低限、ITスキルに専門的に関わった実績が必要になるため、インフラエンジニアの実務経験と資格取得が重要になるのです。
さらに、インフラエンジニアとしてネットワークセキュリティなどの基礎を身に付けておくことで、より早く上流工程にステップアップできます。
完全未経験の場合では数年間SOCの監視業務ばかりを担当するケースも珍しくなく、モチベ-ション管理が難しいです。
インフラエンジニアを先に経験しておけば転職がしやすいばかりでなく、より早くやりがいの感じやすい業務に携わることが可能です。
転職したあとのことも見据え、インフラエンジニアとして着実に経験を積んだうえで、転職エージェントやSNSを利用してセキュリティ関連企業を探すのがおすすめです。

7.セキュリティエンジニアの転職はユニゾンキャリア
セキュリティエンジニアに転職したい場合は、IT特化転職支援サービスであるユニゾンキャリアをご利用ください。
7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
最後まで記事を読んでくださり、ありがとうございます。
ここまで記事を読んでみて「セキュリティエンジニアへの転職って難しそうだな」と思った方が多いのではないでしょうか。
「未経験からセキュリティエンジニアになれます!」と謳っている企業に入ってしまうと、監視業務ばかりを担当することになり、キャリアアップできないのが現実です。
とはいえ、監視業務だとしてもセキュリティエンジニアであることに変わりありません。
あなたがセキュリティエンジニアになりたいのは、手に職を付け、今より年収を上げたいからですよね。
弊社の転職アドバイザーであれば、年収アップを見込めるキャリアプランをご提案できます。
実際にキャリアをご相談していただき、お客様から評価されてGoogleの口コミ件数400件を突破、総合評価★4.8をいただいております。
口コミ評価
エンジニアになったのは良かったけど、監視業務しかできずキャリアアップできないなどの理由から、ユニゾンキャリアにご相談いただくことが多いです。
ユニゾンキャリアはただ転職をサポートするのではなく、年収が上がりやすい企業、キャリアアップが見込める企業をご紹介しています。
これらの企業からピンポイントで内定を獲得できるように、面接対策まで行っています。
大量の求人応募、大量に面接をこなして慣れるみたいな方法はそろそろストップしませんか?
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」でご利用できますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
7-2.セキュリティエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより
ー転職しようと思ったきっかけはなんですか?
元々漁師をやってたんですけど腰を悪くしてしまって、漁師ができなくなってしまったんです。そこで、次は何をしようか?ってなった時にゲームを作りたいと思って転職活動をしたんですが、さすがにちょっと難しいか~ってなって…。でも、ゲームの魅力には劣るけど、IT業界で働くっていうのも第2の目標としてあったので、インフラエンジニアを目指してみようかなと思いました!
ー転職活動時に不安や疑問はありましたか?
めちゃめちゃありました。まずパソコンがすごい苦手で…。漁師だとまったくパソコン使わないじゃないですか。職業訓練校に入る前は、ファイルの作り方とかドラッグアンドドロップのやり方とかも分かってないレベルでした。職業訓練校でちょっとずつ学んでいったとはいえ、実際に自分がIT業界に入れるのかっていうのは1番不安でした。あとは、入社してもスキルが身につくのかっていうのは気にしていましたね。その会社でいいのかなっていう不安は常にありました。プログラミングが難しくて挫折しそうになったことはあったんですけども、それ以外は特になかったです。興味があるので楽しく学べていたのが大きかったのかもしれないです。他にはパソコンがそもそもあんまり使えないのに面接がリモートだったんで、リモートでちゃんとできるかなっていうのは心配でした。会社によって面接で使うアプリが違ったので、どうすればいいか混乱した時はキャリアアドバイザーの中川さんに相談していました。いつもすぐに対応してくださるので、本当に心強かったです!
ー選考を進める上で必要だと思ったものはありますか?
もちろんスキルとか資格はあるに越したことはないと思います。ただ、その知識とかスキルを身につける向上心みたいなのが1番大切だと思います。今どれぐらい学んでいてどれぐらい先にテストを受けるつもりかみたいな、学習に対する姿勢をしっかりと見せるべきです。全然違う業種からでも勉強とかやる気さえあれば、エンジニアを目指せるということは示せたのかなと思います。
ユニゾンキャリアはただ転職をサポートするのではなく、年収が上がりやすい企業、キャリアアップが見込める企業をご紹介しています。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」でご利用できますので、まずはお気軽にお問い合わせください。