
最終更新日:2025.08.05
ITエンジニアの転職に学歴はいらない?低学歴から学歴フィルターをくつがえす方法を解説!

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- エンジニアになるのに本当に学歴は必要?
- 学歴の代わりに企業が評価するポイント
- 学歴に自信がなくても転職を成功させる方法
学歴に自信がなく、「どうせ自分なんてエンジニアにはなれない」と、挑戦する前から諦めてしまっていませんか?
ネット上には「学歴は関係ない」という言葉が溢れていますが、一部の企業に学歴フィルターが存在するのもまた事実です。
学歴に関して、きれいごとと不都合な真実の両方を知り、適切な選考対策を行うことが、未経験からエンジニアに転職するためのカギとなります。
記事の要約
本記事では、「学歴が原因でエンジニアへの道を諦めかけている方」を対象に、学歴が不要な理由から、学歴の壁を乗り越えて優良企業へ転職するための対策まで説明します。

1.エンジニアになるために学歴がいらない3つの理由

結論から言うと、ITエンジニアになるために、ほとんどの場合で学歴は必要ありません。
もちろん、一部には学歴を重視する企業も存在しますが、それは全体のごく一部です。学歴が理由で、エンジニアになる夢を諦める必要はまったくないのです。
ITエンジニアに学歴が不要な理由は、以下の通りです。
- 超人手不足で学歴を気にしてられない
- 学歴がなくても学習意欲が評価される
- 学歴フィルターがある企業を避ける
- 職種によって学歴が採用基準の企業も
こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】
1-1.超人手不足で学歴を気にしていられない
現在のIT業界は、社会全体のDX化やITシステムの高度化に伴い、深刻な人手不足に陥っています。
経済産業省の調査でも、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足すると予測されているほどです。

このような状況では、企業は「学歴」という基準で候補者を絞っている余裕はありません。
学歴や経歴に関わらず、一人でも多くの、IT業界で働く意欲のある人材を確保しようと必死なのです。
特に、未経験者を採用して自社で育てようと考えている企業にとっては、過去の学歴よりも、これからの学習意欲や将来性の方がはるかに重要です。
この圧倒的な人手不足と高い需要が、学歴に自信がない方にとって大きな追い風となっています。

1-2.学歴よりも学習意欲と事実が評価される
IT業界は、ほかの業界に比べて技術の進化が速く、常に新しい知識を学び続ける姿勢が不可欠です。
そのため、過去の学歴よりも「現在進行形の学習実績」が、採用において高く評価されます。
例えば、有名大学を卒業していても、卒業後に全く学習していない方と、学歴に自信はなくても、日々ITの勉強に励んでいる方。企業が採用したいのは、間違いなく後者です。
Progateやドットインストールといったプログラミングが学べるサイトの活用や、資格取得に向けた勉強は、あなたの学習意欲を示す証明になります。
学歴という過去の結果ではなく、資格取得に向けた勉強という現在の努力で、企業からの評価を勝ち取ることが可能です。

1-3.学歴フィルターがある企業を避ける
「学歴は関係ない」といっても、一部の企業で学歴フィルターが存在するのは事実です。重要なのは、そうした企業を避け、あなたを評価してくれる企業を選ぶことです。
一般的に、大手SIerや人気の自社開発企業、ベンチャー企業などでは、応募者が殺到するため、初期段階の足切りとして学歴を基準のひとつにすることがあります。
一方で、多くのSES企業では、学歴よりも個人のスキルやポテンシャルを重視する文化が根付いています。
学歴フィルターのない企業は世の中に無数にあり、まずはそうした企業に転職して、エンジニアとしての実務経験を積むのが、学歴に自信がない方にとって最も現実的な戦略です。
もし大手のSIerや自社開発に行きたいのなら、SESで実務経験を積むことで、転職することが可能となります。

1-4.職種によって学歴が採用基準の場合も
ITエンジニアと一口に言っても、その職種は多様です。職種によっては、学歴、特に理系分野での知識の有無が採用基準になる場合があります。
例えば、AI・機械学習エンジニアや、データサイエンティストといった研究開発に近い職種です。これらの職種では、大学院で学んだ統計学や数学の知識が、業務に直接活かされることが少なくありません。
そのため、修士課程や博士課程を修了していることが、応募の前提条件となっている場合もあります。
しかし、これはあくまで一部の専門的な職種の話です。インフラエンジニアやネットワークエンジニアといった、ITエンジニアの職種では、学歴が問われることは稀です。
目指す職種を正しく選ぶことで、学歴の壁は問題にならなくなります。
2.エンジニア未経験の転職では学歴ではなくポテンシャルを評価
企業が未経験の方を採用する際、学歴以上に重視しているのが「ポテンシャル」です。
ポテンシャルとは、将来的に成長し、会社に貢献してくれる可能性を指します。技術的な知識やスキルは、入社後の研修や実務で身に付けることができます。
しかし、人間力や仕事への姿勢は、簡単に変えられるものではありません。だからこそ、企業はあなたの「人柄」や「伸びしろ」に重視しているのです。
企業が評価するポテンシャルは、主に以下の通りです。
- チームで働くための協調性
- 長く会社に貢献してくれる意志
- 素直に物事を吸収する姿勢
- 責任感を持って仕事に取り組む力
これらの要素は、学歴とは全く関係ありません。これまでの社会人経験で培ってきたあなたの人間性そのものが、大きなアピールポイントになります。
自信を持って、面接で自身のポテンシャルを伝えてください。
3.低学歴の未経験エンジニアが優良企業へ転職する方法
学歴に自信がなくても、優良企業へ転職することは可能です。
そのためには、学歴以外の部分で、あなたのポテンシャルを企業に示す必要があります。ここでは学歴の壁を乗り越え、ライバルと差をつけるための方法を解説します。
- 資格を取得して学習実績を可視化
- ポートフォリオ作成でスキルを証明
- 面接対策で落ちる原因を排除していく
- 学歴主体で採用していない企業を選ぶ
こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】
3-1.資格を取得して学習実績を可視化
資格の取得は、学歴に代わって、あなたの熱意とスキルを証明するための強力な手段です。
特に未経験からの転職では、企業はあなたの学習意欲を見ています。
IT系の資格を持っていることは、自ら学ぶ姿勢があることの明確な証拠となり、ほかの候補者との差別化になります。
例えば、インフラエンジニアを目指すならCCNAやLPIC、開発エンジニアを目指すならJava Silverなどがおすすめです。どちらの職種であっても、基本情報技術者試験も高く評価されます。
これらの資格は、IT業界で広く認知されており、持っているだけで書類選考で有利に働きます。
学歴という過去の実績ではなく、資格取得によって企業からの評価を勝ち取ることが可能です。
3-2.ポートフォリオ作成でスキルを証明
ポートフォリオとは、自身のスキルや制作実績をまとめた作品集のことです。
特に開発エンジニアを目指す場合、ポートフォリオはあなたの技術力を示すうえで必要です。学歴や職歴だけでは、あなたが「何をできるのか」を伝えることはできません。
実際に動作するWebサイトやアプリケーションをポートフォリオとして提示できれば、あなたのスキルのレベルは一目瞭然です。そのためには、自作のWebサービスや、学習の過程で作成したアプリケーションなどを、GitHubなどで公開します。
たとえシンプルなものでも、自分の力で何かを作り上げたという事実は、企業にとって大きな魅力です。
口先だけでなく、成果物であなたのスキルを証明してください。
3-3.面接対策で落ちる原因を排除していく
面接は、あなたのポテンシャルや人柄をアピールするチャンスです。ここで評価されれば、学歴の不利をに覆すことができます。
面接で落ちてしまう原因の多くは、準備不足にあります。
特に、未経験からの転職では、「なぜエンジニアになりたいのか」「IT業界で何をしたいのか」という質問に対し、自身の言葉で熱意を伝える必要があります。
また、応募する企業の事業内容や社風を調べ、それに合わせた受け答えを用意することも大切です。
「この会社で働きたい」という強い意志を示すことで、あなたの本気度が伝わります。徹底した面接対策で、学歴以外の部分であなたという人間を評価してもらうのです。
3-4.学歴主体で採用していない企業を選ぶ
企業選びの段階で、学歴に関わらず未経験の方を採用している実績のある企業に絞って応募することも、戦略のひとつです。
そのためには、企業の採用ページや転職サイトに記載している求人票を確認するところからはじまります。
「未経験者歓迎」を大々的に打ち出していたり、「先輩社員の声」として多様な経歴を持つ社員を紹介していたりする企業は、学歴を重視しない文化である可能性が高いです。
また、転職エージェントに相談し、「学歴不問で、未経験の方の採用実績が豊富な企業を紹介してほしい」と依頼するのも選択肢のひとつです。
特にエンジニア専門の転職エージェントは、「どの企業が学歴を重視していないか」という採用要件を把握しています。
最初から転職できる可能性の高い企業にアプローチすることが、内定獲得への近道です。
4.未経験のエンジニア転職に必要な対策は学歴より年齢で変わる
あなたの最終学歴や現在の年齢によって、アピールポイントは一人ひとり異なります。
自分一人で、最適な面接対策を行うのは、簡単なことではありません。例えば、以下のような点で悩む方が多くいます。
- 自分の経歴でどの資格が一番効くか
- どんな企業なら自分を評価してくれる
- 面接で何をアピールすれば良いか
- そもそも何から手をつければ良いか
Web上の一般的な情報だけを頼りに手探りで進めてしまうと、本来アピールすべき強みを見逃したり、可能性のない企業に応募し続けて時間を無駄にしたりする危険があります。
あなたの状況に合わせた面接対策こそが、転職成功のカギです。
ただ、面接対策をしようにも企業の採用基準を知らなければ、適切な面接対策ができません。
ユニゾンキャリアであれば、企業の人事から聞いた採用基準をもとに、面接対策を行うことができます。
5.学歴ギャップをくつがえすエンジニア転職のポイント
学歴がなくてもITエンジニアに転職することは可能ですが、最終学歴によって、その難易度や準備すべきことが異なります。学歴ごとの転職の難易度は、以下の通りです。
- 中卒なら資格などの武器が必要
- 高卒~大卒は資格がなくても転職可能
- 高学歴の第二新卒なら有名企業に転職
- 30代未経験は学歴関係なく難易度が高い
こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】
5-1.中卒なら資格などの武器が必要
最終学歴が中卒の場合、ITエンジニアへの転職は難易度が高いのが現実です。ポテンシャル採用の前提となる、基礎的な学習能力を示すのが難しいためです。
しかし、中卒であっても内定を獲得することは、決して不可能ではありません。中卒の場合は、CCNAやLinuCといった資格を取得することで書類選考に通るようになり、内定を獲得できる可能性が跳ね上がります。
資格は、あなたの学習意欲と、高校卒業レベルの知識があることの間接的な証明になるからです。
また、アルバイトでも良いので、IT関連の業務経験を少しでも積んでおくと、評価は変わります。
ハンデを乗り越えるための、人一倍の努力と熱意を示すことがカギとなります。
5-2.高卒~大卒は資格がなくても転職可能
高校、専門学校、大学を卒業している場合、資格がなくてもITエンジニアとして転職できます。
多くの企業が「未経験者採用」で重視するのは、最終学歴そのものよりも、基本的なコミュニケーション能力や学習意欲だからです。
特に、20代であれば、若さというポテンシャルだけで採用の土俵に乗ることができます。もちろん、資格があれば、ほかの候補者との差別化になり、転職活動を有利に進められるのは事実です。
しかし、資格が「必須」ではないケースがほとんどです。
面接での受け答えや、これまでの社会人経験で培った人柄をしっかりとアピールできれば、内定を獲得することは可能です。

5-3.高学歴なら有名企業への転職も可能
有名大学の出身者など、高い学歴を持つ方は、中途採用においても大手SIerや有名Web企業といった人気企業へ転職できる可能性があります。
なぜなら、そうした企業では、学歴を「論理的思考能力や学習能力の高さの証明」と見なすからです。
これまでの社会人経験に、学歴という客観的な信頼性が加わることで、ポテンシャルを高く評価されやすくなります。
ただし、中途採用では、学歴だけで有利になるわけではありません。 前職でどのような課題をどう解決してきたか、という経験を論理的に説明する能力が不可欠です。
また、「なぜ今からエンジニアなのか」という問いに対し、これまでの経験と結びつけた説得力のある志望動機を語る必要があります。
学歴というアドバンテージと、社会人経験を掛け合わせることで、ほかの候補者にはない独自の強みとしてアピールすることが、転職成功のカギです。

5-4.30代未経験は学歴関係なく難易度が高い
30代で未経験からITエンジニアを目指す場合、学歴に関わらず、20代の転職に比べて難易度が高くなります。
企業が30代かつ未経験の方を採用するには、20代の若手を採用するよりも、教育コストや給与面でのリスクが伴うため、採用のハードルがどうしても上がるのです。
この壁を乗り越えるための武器が2つあります。 それが「社会人経験」と「資格」です。
前職で培ったコミュニケーション能力やビジネスマナーは、企業から評価されます。
そして、資格も取得すると、あなたの本気度と学習能力を伝えることができます。 企業側の「本当にこの人は今からIT知識を覚えられるのだろうか?」という不安を払拭する材料になるのです。
年齢というハンデを、「社会人経験」と「資格」という2つのアドバンテージで覆すのが、30代未経験における転職成功のカギです。
6.学歴が影響しにくい未経験におすすめのエンジニア職種3選
ITエンジニアの中には、特に学歴が問われにくく、未経験からでも内定を獲得しやすい職種が存在します。
どの職種を目指すべきか迷っている方は、まずはこれらの職種からキャリアをスタートさせることをおすすめします。
ここでは、学歴に関係なく転職しやすい、代表的な職種を紹介します。
- インフラエンジニアは転職の難易度が低い
- ネットワークエンジニアは人手不足が深刻
- 開発エンジニアはスキル次第で転職できる
こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】
6-1.インフラエンジニアは転職の難易度が低い
インフラエンジニアは、ITシステムの基盤であるサーバーやネットワークを扱う仕事です。システムの安定稼働を支える、IT業界に不可欠な存在です。
この職種は、未経験向けの求人が豊富にあり、転職の難易度が比較的低いのが特徴です。
入社後の研修制度が整っている企業も多く、運用・監視といった業務から、段階的にスキルを身に付けていくことができます。
また、需要が安定しており、一度スキルを身に付ければ、長く活躍し続けることが可能です。
学歴に自信がなく、着実にキャリアを築きたいと考える方にとって、最適な選択肢のひとつです。
6-2.ネットワークエンジニアは人手不足が深刻
ネットワークエンジニアは、インフラエンジニアの中でも、特にネットワーク領域に特化した専門職です。
インターネット社会の根幹を支えるネットワーク技術は、ますます複雑化・高度化しており、その専門家であるネットワークエンジニアは、深刻な人手不足に陥っています。
そのため、未経験であっても、意欲があれば内定を獲得しやすい状況です。
CCNAといった資格を取得するまでもなく、勉強を進めている時点でも評価され、未経験からでも十分に転職のチャンスがあります。
社会のインフラを支えるという、大きなやりがいを感じられる仕事でもあります。
人手不足という追い風を活かし、専門職としてのキャリアを目指すのも選択肢のひとつです。
6-3.開発エンジニアはスキル次第で転職できる
開発エンジニアは、Webサイトやアプリケーションなど、実際にユーザーが触れるシステムを作る仕事です。
プログラミングスキルが直接的に価値となる、実力主義の世界です。
そのため、企業が採用で見るのは、学歴ではなく「何を作れるか」という一点です。
たとえ学歴に自信がなくても、質の高いポートフォリオ(自作のWebサービスなど)を提示できれば、それがすべてを覆す強力な証明書となります。
学習すべき範囲は広いですが、自分の手でサービスを生み出す達成感は、ほかの何にも代えがたい魅力です。
ものづくりが好きで、スキルで勝負したいと考える方には、挑戦する価値のある職種です。
7.未経験のエンジニア転職で気になる学歴Q&A
未経験からのエンジニア転職では、多くの方が学歴について不安を感じます。ここでは、学歴に関するよくある疑問について、採用における事実に即して回答します。
7-1.低学歴でもシステムエンジニアになれますか?
基本的には難しいです。 大手・有名企業になるほど、採用の際には学歴を重視する傾向が根強くあります。
これは、論理的思考力や学習能力の基礎的なポテンシャルを学歴で判断する企業が多いためです。したがって、誰でも簡単になれるわけでは決してありません。
しかし、唯一の例外として、第二新卒のポテンシャル採用枠であれば可能性が残されています。
深刻なIT人材不足を背景に、若さや社会人としての基礎力を評価する採用枠も存在するためです。学歴に自信がない場合は、学歴を補って余りある学習や行動を示すことが最低条件となります。
7-2.IT企業はどこからを低学歴にしていますか?
「低学歴」に関する線引きは、一般的に大学の偏差値が50を下回る場合と認識されています。
企業が公式に「偏差値〇〇以下は採用しない」と公言することはありませんが、採用活動の裏側では、出身大学のランクによる「学歴フィルター」が存在するのが実態です。
特に、多くの方が応募する大手企業や人気企業では、選考の初期段階で応募者を絞り込むため、この基準が用いられることが少なくありません。
もちろん、これはあくまで一般的な基準であり、企業によってはさらに高い学歴を求める場合もあります。
この基準に満たない場合、書類選考の段階で不利になる可能性が高いという事実を、転職活動を進める上での前提として理解しておく必要があります。
7-3.プログラマーは学歴が不要というのは本当ですか?
ポートフォリオでデータベースを構築できるレベルのスキルがあれば、学歴は関係なくなります。
プログラマーは学歴よりも、成果物で実力を証明することがすべてです。ここで言う「スキルがある」とは、単にプログラミング言語の文法を知っているレベルではありません。
ユーザー登録やログイン・ログアウト機能、投稿や検索機能など、データベースと連携してデータを操作する(CRUD)機能を自分で設計し、実装できる能力を指します。
このような実践的な開発スキルをポートフォリオとして提示できれば、それがあなたの技術力の証明となり、出身大学の名前は問われなくなります。
学歴に自信がないのであれば、議論の余地なく実力を示せるレベルのポートフォリオ作成に全力を注ぐべきです。
7-4.エンジニア求人で学歴不問とありますがなぜですか?
「学歴不問」と記載されているエンジニア求人は、応募者数を確保するための釣り求人か、エンジニアの仕事をさせない悪徳SES企業である可能性が非常に高いです。
本当に未経験を求めている優良企業はごく少数だと考えるべきです。これらの企業は、IT業界に憧れる未経験者を大量に集めることだけが目的です。
入社後の研修内容が「コミュニケーション能力の向上」「ビジネスマナー研修」といった内容であれば、まず間違いなく技術職にはなれません。
最終的に、ITとは名ばかりのコールセンターや携帯販売の現場に派遣されることになります。
求人票の甘い言葉に騙されず、研修内容が技術に特化しているか、具体的な業務内容が明記されているかを厳しく確認し、該当しない場合は絶対に応募を避けてください。
7-5.エンジニアは理系と文系どちらが有利ですか?
基本的には理系が有利です。 日本の大学は文系学生の比率が高いため、相対的に希少な理系学生が採用で有利になるのは当然の前提です。
エンジニアの業務で必須となる論理的思考力や数学的な素養において、理系出身者は大学での学習を通じて基礎が身についていると判断されます。とはいえ、文系だから不利になるわけではありません。
実際にIT業界で働くエンジニアの約半数は文系出身者で構成されているというデータもあり、多くの文系出身者が活躍しているのも事実です。
しかし、AI開発や研究開発といった高度IT人材に限定すれば、中心は間違いなく理系出身者です。
8.ITエンジニアになるならユニゾンキャリア
学歴はITエンジニアになるための障壁ではありません。
しかし、自分に合った企業を選び、適切な転職活動を進めなければ、後悔する結果になりかねません。
働きながら一人で情報収集し、数ある企業の中から本当に自分に合った一社を見つけ出すのは、時間と労力がかかります。
8-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
学歴に対して、コンプレックスや諦めの気持ちを抱えていませんか?
未経験のITエンジニアを採用したい企業の多くが学歴を評価の基準にしているとはいえ、学歴だけで合否は決まりません。
そのため、学歴関係なく、あなたを評価してくれる企業にだけ応募することで、スムーズに内定を獲得できるようになります。
口コミ評価
ユニゾンキャリアは「ITエンジニア専門の転職支援サービス」なので、あなたが内定を獲得できる企業を把握しています。
情報収集の段階からでも、すべてのサービスを「完全無料」でご利用できますので、まずはお気軽にご相談ください。
\ご相談から内定まで完全無料/
8-2.未経験からのエンジニア転職成功事例

成功者インタビューより
エンジニアに転職しようと思ったきっかけはなんですか?
PCを使って動画を作ったりなど何かしらを創作する機会が多くて、もともとITにすごく興味があったんです!
転職を考え始めた時の年齢が27歳で、未経験からIT業界を目指すのであれば、今のうちに挑戦した方が数多くの選択肢の中から選べるんじゃないか、って思ったのでこのタイミングでエンジニアに転職することを決めました。
転職活動を始めた時のご経歴を教えてください!
芸能系の専門学校で声優と舞台役者の学科を卒業してから、派遣社員や契約社員として働いていました。
今まで4社経験がありますが、全てコールセンターで正社員経験もなかったので、1人で転職活動をしていた時は不安が多かったです…。
転職活動の結果はいかがでしたか?
実は、受けた企業全部から内定が出ました!しかも2週間以内に。
企業によっては面接を受けたその日に内定が出て、さすがに早すぎると不安になって担当キャリアアドバイザーの橋本さんに確認したら、即日内定が出るのは珍しいことですよと言われて…嬉しかったですね(笑)
選考を受けたのは4社で、全て内定をいただいたので、転職活動を始めて2週間で既にあとは選ぶだけ、という状況でした。
ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。
自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介しますので、ぜひ気軽にお問い合わせください。