簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

プログラマーが習得するべき言語は?種類とできることを解説

プログラマーが習得するべき言語は?種類とできることを解説 | ITエンジニア

IT 業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。 

本記事のトピックスはこちら!

  • プログラマーがよく使う言語って何?
  • プログラミング言語にはどんな種類がある?
  • プログラマーになるためにどの言語を学べばいい?

「プログラマーを目指そう!」と決意したとき、多くの人が最初にぶつかる壁があります。

それは「どのプログラミング言語から学ぶべきか?」という疑問です。

「とりあえず流行りの言語でいいのかな?」

「この選択が、将来のキャリアを左右するかも…」

そんな不安で、なかなか第一歩を踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか?

記事の要約

本記事では、プログラマーを目指している方に向けて、近年の開発で用いられる言語と取得したいおすすめの言語について詳しく解説します。

1.プログラマーが言語を使ってできること

ログラマーは言語を活用することで、様々な情報を処理するためのプログラムを作成できます。

人が言語でコミュニケーションを取るように言語でコンピューターに命令することで、思い通りの動きをさせることが可能です。具体的には以下のようなものがあります。

  • Webサイト
  • スマートフォンのアプリ
  • ゲーム
  • AI(人工知能)
  • IoT(モノのインターネット)

あなたが今、この記事を読めているのも、プログラマーがプログラミングしてWebサイトを構築しているからです。

身の回りにあるもので、プログラマーが関わっていないもののほうが珍しいほど、私たちの生活はプログラミングによって支えられています。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.プログラマーが扱う言語の種類

プログラマーが扱う言語を2つに分けて解説します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

2-1.プログラミング言語

プログラマーが最も使うのがプログラミング言語です。プログラミング言語とは、特定のタスクを達成するために命令を出すためのものです。

代表的なプログラミング言語には以下のようなものがあります。

プログラミング言語特徴
Javaスマホアプリ、ゲームソフトの開発
PythonAIやWebアプリケーションの開発
C言語OSやソフトウェアの開発
PHPWebアプリやWebサイトのバックエンドの開発
JavaScriptWebアプリやWebサイトのフロントエンドの開発
RubyWebアプリやWebサイトのバックエンドの開発

プログラミング言語ごとに得意不得意があり、必要に応じて使い分けられています。

プログラミング言語を活用することで、様々なシステムやアプリのプログラムを作ることができるのです。

2-2.プログラミング言語以外の言語

プログラマーが使うのはプログラミング言語だけではありません。プログラミング言語以外の言語には、以下のようなものがあります。

言語特徴
データベース言語データベースを制御する(例:SQL)
マークアップ言語文書の構造や意味を認識させる(例:HTML)
スタイルシート言語ウェブページのスタイルを指定する(例:CSS)

プログラマーは、これらの言語の使用目的や特徴を理解して使う必要があります。

複数の言語を組み合わせることで、より複雑で高機能なシステムを開発できるようになるのです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

3.プログラマーが扱う言語の選び方

プログラマーが扱う言語の選び方は、以下の3つです。

  • 開発したいものに必要な言語を選ぶ
  • 求人が多く将来性のある言語を選ぶ
  • 年収アップの貢献度が高い言語を選ぶ

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

3-1.開発したいものに必要な言語を選ぶ

「何を開発するか」「どんな目的で開発するか」によって、使う言語は異なります。プログラマーは言語の得意不得意を踏まえて、どの言語を使うか考えることが必要です。

例えば、AIといえばPythonを使うという印象が付きがちですが、大量のデータを扱うのには不向きなため、Javaを使う企業もあります。

基本的に複数の言語を組み合わせて使用されることが多いため、複数の言語の習得が必要になります。

自分が開発したいもの・携わりたい分野で必要とされる言語を選ぶのが大切です。

3-2.求人が多く将来性のある言語を選ぶ

転職市場においては、言語の種類によって需要の高さや求人の多さが異なります。

特にJavaは需要が多く、日本の大企業を中心に使われているため、スキルがあれば仕事に困ることはありません。

逆に銀行のシステムに使われるCOBOLは需要が少ないですが、扱える人材が少ないため一定の需要があります。

年収を上げたいなら、将来性が高く、扱える人材が少ない言語を選ぶことが大切です。求人数やトレンドに合わせて言語を選ぶことで、より長くより幅広く活躍できるようになります。

3-3.年収アップの貢献度が高い言語を選ぶ

習得している言語によって、年収アップの幅が変わってきます。ひとつの言語しか習得していない場合、技術力が低いとみなされ年収が上がりにくくなるからです。

少なくてもJavaでの開発をひとりで行えるようになり、SQLやHTML/CSS、JavaScriptを扱えるのがスタートラインです。

それに加えて、TypeScriptやGoなどモダンな言語を扱えると、年収を上げやすくなります。

ただし、年収が高い言語ランキングで上位の言語をひとつしかできないだけでは評価が高いわけではない点には注意が必要です。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

4.プログラマーが最初に習得したいおすすめ言語

プログラマーが最初に習得したいおすすめ言語をポジションごとに紹介します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

4-1.フロントエンド向けのおすすめ言語一覧

フロントエンドエンジニアを目指す方におすすめの言語は、以下の通りです。

言語特徴
HTMLWebページを制作するためのマークアップ言語
文書の構造や意味を認識させる
CSSWebページを装飾するためのスタイルシート言語
JavaScriptWebサイトやWebアプリケーションの開発に使用されるプログラミング言語
TypeScriptJavaScriptを拡張するための開発言語

フロントエンド開発で必須とされているのはHTML・CSS・JavaScriptの3つです。

フロントエンドはコーディングした内容が目に見えて分かりやすいので、学習モチベーションを維持しやすいといわれています。

近年はJavaScriptから派生したTypeScriptを使用した開発も広がっているので、併せて習得しておくのが望ましいです。

4-2.バックエンド向けのおすすめ言語一覧

バックエンドエンジニアを目指す方におすすめの言語は、以下の通りです。

言語特徴
Java汎用性が非常に高いプログラミング言語
Ruby日本人が開発したプログラミング言語で、主にWebアプリケーション開発に使用される
PHPWebアプリケーションの開発に特化したプログラミング言語
PythonAIや機械学習以外にも、様々なシステム開発に活用されるプログラミング言語

バックエンドは裏側のシステム開発を担うため、プログラミング言語のスキルが重視されます。

自分の希望だけで決めるのではなく、業界での需要や用途、企業の方針を把握したうえでプログラミング言語を習得することが重要です。

5.【王道】プログラマーの言語習得ロードマップ

プログラマーを目指す方へ、言語習得ロードマップを紹介します。

  • 初心者はJavaで開発力を身に付ける
  • フロントエンドに必要な言語を習得
  • SQLを習得してデータベースを構築
  • PythonでAPI開発&連携を習得
  • シェルスクリプト開発環境を構築

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

5-1.初心者はJavaで開発力を身に付ける

初心者はまずJavaの習得を目指すのがおすすめです。

Javaは幅広い開発現場で使われているプログラミング言語であり、どんな環境でも使いやすく汎用性も高いのが特徴です。

使用人口が多いので学ぶうえでの情報も豊富で、分からないことがあっても調べやすく聞きやすい環境が整っています。

基礎を学んでから実際にコードを書き、簡単なプログラムを作ってみることからはじめるのがおすすめです。

Javaを身に付けておくことで、その後の転職でも選考が有利になる傾向にあります。

5-2.フロントエンドに必要な言語を習得

Javaを身に付けたら、フロントエンドに必要とされる言語の習得を進めていきます。

バックエンドの開発を身に付けた状態でフロントエンドの開発もできるようになると、上流工程を担えるようになります。

詳細設計においては、バックエンドとフロントエンドどちらも設計を担当することになるため、両方できるようになる必要があります。

HTML・CSS・JavaScriptをすべて習得し、さらに多くの言語に触れていくことで、今後担当できる案件が増えていくのです。

フロントエンドの知識は、Webサービス開発に必要不可欠といえます。

5-3.SQLを習得してデータベースを構築

フロントエンド領域の言語を習得したら、データベース言語を習得するのがおすすめです。

データベース言語を使うことで、データのアクセス権の制御、定義、更新など、業務領域をさらに広げていくことができます。

SQLとはデータベース言語のひとつで、データベースの操作を行ううえで欠かせないものです。データベースの操作は多くのシステムで必要なため、SQLはプログラマーに必須のスキルといえます。

SQLはデータベースを扱うための主流の言語なので、習得すれば幅広い分野でスキルが活かせるようになります。

5-4.PythonでAPI開発&連携を習得

開発の効率化を目指していくにあたって、APIを扱うことは不可欠です。

APIとは、異なるソフトウェアの機能・データをつなぐためのインターフェースであり、Pythonで開発・連携する場面が多くなっています。APIを活用することで、ゼロから機能を作ることがなくなります。

PythonではTwitter API、LINE Messaging API、REST APIなどの様々なAPIが用意されているのです。これらを活用することで、実装できる機能が格段に増えていきます。

5-5.シェルスクリプト開発環境を構築

次は、シェルスクリプトで開発環境を構築できるようになるのが次のステップです。

シェルスクリプトを使うことで作業のリピートや自動化ができるため、汎用性が高いスクリプト言語です。シェルはOSと対話するためのインターフェースであり、様々な場面で活用できます。

UNIXやLinux系のOSを扱うエンジニアなら取得して損はありません。シェルスクリプトを身に付けることで、インフラエンジニアとしての評価が上がり、市場価値の高いエンジニアとして活躍できるようになります。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

6.プログラマーが言語を選ぶときの疑問

プログラマーが言語を選ぶときのよくある疑問について解説します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

6-1.PythonとJavaどっちが難しい?

一般的にはPythonはJavaに比べて学習の難易度が低いといわれています。

Pythonは文法がシンプルでコードの記述量も少ないため、初心者でも学習しやすくプログラミングの楽しさを感じやすいのが特徴です。

一方で、Javaは「静的型付け」という厳密なルールがあるため、最初に覚えるべきことが多く、大規模な開発でもエラーが起きにくい堅牢なシステムを作りやすいのが特徴です。

そのため、プログラミングの土台となる考え方が身に付くというメリットがあります。

システム開発において広く活躍したいならJavaを学習し、AIや機械学習といった最先端分野に進みたいならPythonというように目指すキャリアに合わせて学習することをおすすめします。

6-2.言語はいくつ習得が必要ですか?

プログラミング言語習得は、厳密に「いくつ以上必要」というような目安はありません。

自分の学習のペースや目指したいキャリアに合わせ、業務に必要な言語を習得していくのがおすすめです。

具体的には以下のようなものがあります。

技術領域言語・技術の例
フロントエンド・HTML
・CSS
・JavaScript
バックエンド・Java
・Python
・SQL

習得するべき言語の数は業界・業種・企業によっても異なるので、目指すキャリアに合わせて身に付けていくのがおすすめです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

7.プログラマーを目指すならユニゾンキャリア

未経験からプログラマーへ転職したいと考えている方は、ぜひ当社までご相談ください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ここまで本記事を読んでいただきありがとうございます。

本記事を読まれたあなたは、プログラマーとしてキャリアアップするために言語の勉強をして、スキルアップしたいと考えているのではないでしょうか?

まずはJavaを身に付けてコーディングに慣れたのち、フロントエンドの言語、データベースを操作するSQLと出来ることを増やしていくのがおすすめです。

勉強した内容が無駄になることはありません。勉強する習慣を生み出すことが、今後のキャリアアップにおいて大切です。

当社では、プログラマーやエンジニアを目指す方の転職活動をサポートしています。

おかげさまで、お客様からご支持いただきGoogleの口コミ件数400件を突破、総合評価★4.8をいただいています。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

IT業界に詳しい専門家があなたの希望に合った求人を紹介しますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料/

7-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

転職活動中に何か不安なことはありましたか?

未経験の人は雑用ばかりを押し付けられるという話を聞いたことがあったので、自分がちゃんとやっていけるかどうか、ということが不安でした。

例えば、ITエンジニアの業務ができますよと言われて採用されたのに、事務作業しかさせてくれないだとか…それを考えると、1人で転職活動をするうえで会社選びって本当に難しいなと思いました。

あとは、ネットで調べるとITの人口が少なくなっており、人材不足という話を聞いたので、ブラックな労働条件にならないか、というのも心配でした。

選考を進めるうえで勉強や資格は必要でしたか?

自分は自主的に半年くらいJavaの学習をしていたのですが、資格は持っていませんでした。それでも内定は出ているので、絶対に必要だとは思いません。

ただ、もちろん資格は無いよりあった方がいいですし、もし資格が取れなかったとしても、少しでも勉強すればそれが自分の経験になるので、ある程度はやった方がいいかなって思います。

面接では資格の有無というよりは、学習意欲があるということを伝えるのが結構大事なんじゃないかなと思いますね!

ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?

キャリアアドバイザーの佐瀬さんはとても話しやすくて、他のエージェントさんと比べても接しやすい方でした。

前職では遅くまで働いていて、面談ができるのは20時以降だったんですが、嫌な顔せず「遅くても大丈夫ですよ!」と夜に何度も面談をしてくれて…とてもありがたかったです。

未経験からシステムエンジニアになることができたのも、キャリアアドバイザーの佐瀬さんのサポートあってのことだと思います。本当にありがとうございました!

IT業界未経験でもプログラマーになることは可能です。

ユニゾンキャリアは一人ひとりの希望に合わせて、メリットを最大化できる企業を厳選し、「完全無料」でキャリア設計から内定獲得までサポートします。

プログラマーになりたいけど、自信がないという方はお気軽にご相談ください。

プログラマーが習得するべき言語は?種類とできることを解説 | ITエンジニア

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼