簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

AIでプログラマーの仕事はどう変わる?必要なスキルと活躍するための条件を解説

AIでプログラマーの仕事はどう変わる?必要なスキルと活躍するための条件を解説 | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • プログラマーの仕事がAIに奪われるって本当?
  • AIプログラマーって具体的に何をするんだろう?
  • 未経験からAIプログラマーになるにはどんなスキルが必要なの?

AI技術の急速な進化はすさまじく、コード生成やバグ修正が自動化される未来はすぐそこまで来ています。

そのため、「プログラマーの仕事はAIに奪われてしまうのではないか」という不安を抱えている方も少なくないはずです。

確かに、AIを専門に扱うプログラマーが登場するなど、従来の働き方が変化しているのは事実といえます。

しかし、AIの登場はプログラマーの仕事を奪うのではなく、その役割をより創造的なものへと進化させる大きな転換点なのです。

記事の要約

本記事では「プログラマーの将来が気になる方」を対象に、AI時代のプログラマーの役割やAIプログラマーの仕事内容、必要なスキル、キャリアパスについて解説します。

1.AIの普及がもたらすプログラマーの役割の変化

AIが普及することで、プログラマーの役割は単純なコーディング作業から、より高度で創造的な領域へとシフトしていきます。ここでは、AIの普及がもたらすプログラマーの役割の変化を2つ紹介します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

1-1.クリエイティブな課題解決能力の重要性が高まる

AIの普及が進む現代において、プログラマーにはこれまで以上にクリエイティブな課題解決能力が不可欠となります。

AIは与えられた指示を正確にこなすことは得意ですが、ゼロから新しいアイデアを創出することは苦手だからです。

クリエイティブな課題解決能力が必要な業務の例としては、複数のシステムをどう連携させれば安定稼働できるかといったアーキテクチャ設計などが挙げられます。

単純なコーディングやテストといった作業はAIが代替するようになるため、プログラマーはアーキテクチャ設計など、より専門性の高い業務で活躍することが必要とされます。

これからのプログラマーは、AIにはない人間ならではの発想力を武器に、ビジネスの課題を根本から解決する役割を担うことになるのです。

IT専門転職イメージバナー

1-2.AIを利用した新たな技術領域が登場する

AI技術が発達することにより、今まで存在しなかった新しい技術領域やサービスが次々と生まれています。

例えば、医療現場での画像診断支援システムや、金融業界における不正検知システムなど、専門分野に特化したAIの開発が進んでいます。

さらに、AIとロボット技術を連携させたIoT分野や、膨大なデータを分析してビジネスの意思決定を支援するAIアナリティクスも注目される領域です。

これまでプログラマーの時間的な制約や技術的な限界によって実現不可能だったアイデアが、AIの力で形にできるようになっているのです。

プログラマーは、こうしたAIの進化に取り残されないよう、常に新しい技術を学び続ける姿勢が重要になります。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.AIプログラマーの仕事内容

AIプログラマーは、その名の通りAI技術を活用したシステムやアプリケーションの開発を専門とする技術者です。ここでは、AIプログラマーの主な仕事内容を解説します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

2-1.AIモデルの開発とトレーニング

AIプログラマーの重要な仕事のひとつが、AIエンジニアが設計したAIモデルの実装とテストです。

まず、プロジェクトの目的に合わせて最適な機械学習の計算方法を選択し、Pythonなどのプログラミング言語でAIの初期モデルを構築します。

次に、そのモデルに大量のデータを読み込ませて学習させ、期待通りの性能が出るまで繰り返し評価と調整を行います。

この学習プロセスは、AIに特定の仕事を覚えさせるためのトレーニングのようなもので、AIプログラマーの調整能力がAIの完成度を大きく左右するのです。

完成したAIモデルが安定して稼働するように、継続的に性能を監視し、必要に応じて改善を加えていくことも大切な役割です。

2-2.データセットの作成と前処理

AIが賢く学習するためには、質の高い「データセット」が不可欠であり、その準備もAIプログラマーの重要な仕事です。

データサイエンティストなどと協力し、収集した膨大なデータの中から、AIの学習に不要な情報やノイズを取り除く作業を行います。

また、データが不足している場合には、既存のデータを加工して量を増やす「データ拡張」といった手法を用いることもあります。

データに誤りがあったり、形式が整っていなかったりすると、AIは正しく学習できず、期待した性能を発揮できません。

AIが効率的に学習し、より精度の高い結果を出せるようにデータを最適な形に整えるこの工程は、AI開発の土台を支える大切な役割なのです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

3.AIプログラマーに必要な能力

プロジェクトを成功に導くためにはプログラミングスキルだけでなく、様々な能力がAIプログラマーには必要です。ここでは、AIプログラマーに必要な能力を2つ紹介します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

3-1.チームと協力してプロジェクトを推進する

AI開発プロジェクトを成功させるためには、チームメンバーとの緊密な連携が不可欠です。

AI開発はAIプログラマー一人で完結するものではなく、AIエンジニアやデータサイエンティストなど、様々な専門家との協力によって成り立っています。

そのため、自分の担当業務だけでなく、プロジェクト全体の目標を常に意識し、主体的に行動する姿勢が大切です。

チームメンバーとこまめにコミュニケーションを取り、進捗や課題を共有することで、認識のズレを防ぎ、開発をスムーズに進めることができます。

多様な役割を持つメンバーと協力することで、大きな成果を生み出すことができるのです。

3-2.ビジネスの目標に沿ったAIソリューションを提案する

AIプログラマーは、単にAIを開発するだけでなく、企業のビジネス課題を解決するためのソリューションを提案する役割も担うのです。

まず、顧客が抱える問題や達成したい目標を丁寧にヒアリングし、その内容をもとにAIをどのように活用できるかを考えます。

その後、AI技術で実現できることとできないことを明確に伝えながら、最適なAIの活用方法を提案します。

AI導入における注意点やリスクについても事前に説明することで、企業は安心して新しい技術を活用できるようになるのです。

このように、ビジネスの視点を持ち、技術を課題解決の手段として提案する能力は、これからのAIプログラマーに欠かせないスキルです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

4.AIプログラマーに必要なスキルセット

AIプログラマーとして活躍するためには、プログラミング言語の知識はもちろん、AI開発特有のスキルセットを身に付ける必要があります。ここでは、AIプログラマーに必要な5つのスキルセットを紹介します。

  • PythonやR言語の知識
  • TensorFlowやPyTorchなどのフレームワーク
  • 機械学習アルゴリズムの理解
  • データ解析の能力
  • 問題解決能力

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

4-1.PythonやR言語の知識

AIプログラマーを目指すうえで、Pythonの習得は必須スキルといえます。

PythonはAI開発の分野で世界的に広く使われている言語であり、その文法はシンプルで読みやすいのが特徴です。そのため、プログラミング未経験の方にとっても学びやすい言語のひとつです。

また、統計解析やデータ分析に特化したR言語も、AIが学習するためのデータを準備する工程で役立ちます。

これらの言語を習得することで、AIモデルの構築や膨大なデータの効率的な処理が可能になります。

PythonやR言語は豊富な学習教材や活発なオンラインコミュニティが存在するため、初心者でも学習しやすい環境が整っています。

4-2.TensorFlowやPyTorchなどのフレームワーク

TensorFlowやPyTorchなどのフレームワークは、AI開発を効率化するための強力なツールです。

フレームワークとは、必要な機能があらかじめまとめられた骨組みのようなものです。活用することで開発の生産性を高めることができます。

Googleが開発したTensorFlowは、多くのサービスで利用実績があり、信頼性が高いフレームワークです。

一方、Meta社が開発したPyTorchは、特に学術研究の分野で人気が高く、柔軟なモデル構築が可能です。

これらのフレームワークを使いこなせれば、画像認識や自然言語処理といった複雑なAIアプリケーションの土台を効率的に作成できます。

4-3.機械学習アルゴリズムの理解

AIプログラマーは、開発するAIの目的や扱うデータの特性に応じて、数ある機械学習アルゴリズムの中から最適なものを選択する能力が不可欠です。

機械学習アルゴリズムとは、AIがデータからパターンやルールを学ぶための具体的な計算方法や手順のことです。

代表的な学習方法には、正解データを手本として学習する「教師あり学習」や、データの中に潜む構造をAI自らが見つけ出す「教師なし学習」などがあります。

機械学習アルゴリズムの仕組みを深く理解することで、より高性能なAIモデルを開発したり、複雑なビジネス課題を解決したりすることが可能になるのです。

4-4.データ解析の能力

AIプログラマーにとって、データ解析能力はAI開発のあらゆる工程で必要とされる重要なスキルです。

単にデータを集めるだけでなく、そのデータが持つ意味や隠されたパターンを読み解く力が不可欠です。膨大な情報の中からAIの学習に本当に必要なデータだけを見つけ出し、選び出す能力も欠かせません。

また、データ分析から導き出した結論や仮説を、グラフや表を用いて専門家以外の人にも分かりやすく伝える力も重要です。

データ解析の能力を身に付けることで、より精度の高いデータの前処理や、効果的なAIモデルの改善につなげることができます。

4-5.問題解決能力

冷静に原因を分析し、粘り強く解決策を探し出す問題解決能力は、AIプログラマーにとって重要な資質です。

AIプログラマーの仕事は、常に予期せぬ問題との戦いでもあります。開発中のAIモデルが期待通りの性能を出さなかったり、未知のエラーに遭遇したりすることは日常茶飯事です。

このような場面では、複雑な問題を小さな要素に分解し、ひとつずつ検証していく論理的な思考力が必要です。

また、既存の方法でうまくいかない場合に、新たなアイデアを試す実行力も欠かせません。日々の業務を通じて、AIの特性を深く理解し、適切な指示を与える能力が養われていきます。

論理的な分析から粘り強い試行錯誤までの一連のプロセスを遂行する力こそが、AIプログラマーとしての成長を支える土台となります。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

5.AIプログラマーとしてのキャリアステップ

AIプログラマーとしてのキャリアは、基礎知識の習得から始まり、実践経験を積み重ねることで専門性を高めていくのが一般的です。ここでは、AIプログラマーのキャリアステップをふたつのパターンに分けて解説します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

5-1.初心者から専門家への成長過程

未経験からAIプログラマーの専門家へと成長するためには、段階的なステップを踏む必要があります。

まずはプログラミング言語や統計学、機械学習といった基礎知識を徹底的に学びます。

次に、学んだ知識を活かして、実際に簡単なAIモデルを自分の手で作成してみる実践が重要です。

その後、インターンシップやジュニアレベルの職務を通じて実務経験を積み、より複雑な課題解決に取り組むことでスキルを磨きます。

スキルを磨いていく中で、AI分野の中でも得意領域を明確にし、専門知識を深めていくことで、市場価値の高い専門家へと成長していくのです。

常に新しい技術を学び続ける探求心が、初心者から専門家への成長過程を支える上で大切な要素となります。

5-2.フリーランスや企業内でのキャリアパス

AIプログラマーとして十分な経験と実績を積んだ後には、多様なキャリアパスを描くことが可能です。

ひとつの選択肢として、フリーランスのAIエンジニアとして独立し、様々な企業のプロジェクトに横断的に関わる働き方があります。

フリーランスとしてのキャリアを選べば、あなたの裁量で仕事を選び、実力次第で年収1000万円以上の収入を得ることも夢ではありません。

一方、企業内でキャリアを築く道を選ぶなら、AI開発チームのリーダーやプロジェクトマネージャー、最先端のAI技術を研究する専門職など、多くの可能性があります。

あなたの目指す将来像や価値観、得意なことを深く見つめ、最も合った働き方を選択することが大切です。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

6.プログラマーの将来性と市場需要

AI技術の進化は、プログラマーという職業のあり方を大きく変えつつありますが、その需要がなくなることはありません。むしろ、AIを使いこなせる高度なスキルを持つプログラマーの価値は、今後ますます高まっていくと予測されます。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

6-1.AI技術の進化に伴う需要の増加

AI技術が進化し、社会のあらゆる場面で活用されるようになるにつれて、プログラマーの市場需要はむしろ増加していきます。

多くの企業が競争力を高めるために、AIを活用した新しいサービスや業務効率化システムの開発に乗り出しているからです。

例えば、工場の生産ラインの自動化や、医療現場における診断支援、金融機関での顧客サービスなど、そのAI技術が活用できる領域は幅広いです。

このようにAIを活用しようとする企業が増えれば増えるほど、それを実現するための専門知識を持ったプログラマーが不可欠となります。

AIは今後のデジタル社会の中核を担う技術であり、その発展はプログラマーにとって大きな追い風となるのです。

6-2.AIの出力をチェック・改善するスキルの重要性

これからのプログラマーは、AIが生成したコードや出力を鵜呑みにせず、その内容を的確に評価し、改善する能力が重要になります。

AIは便利なツールですが、万能ではなく、時には誤った情報を出力したり、セキュリティ上の欠陥があるコードを生成したりする場合があるからです。

そのため、プログラマーの深い専門知識にもとづいて、AIの出力を厳しくチェックし、品質を担保する役割の需要は高まっていきます。

単にAIを使うだけでなく、AIを「正しく使う」ための批判的な視点と、数学や統計に関する知識を組み合わせることが、プログラマーの価値をさらに高めます。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

7.AI時代の転職はユニゾンキャリア

AI時代の転職を考えている方は、ユニゾンキャリアにご相談ください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ここまで本記事を読んでいただき、ありがとうございました。

AIの台頭によりプログラマーの役割は単純作業から創造的な問題解決へと変化し、AIを使いこなせる人材の需要はむしろ増加します。

これからプログラマーを目指すのであれば、プログラミングスキルに加えて、ビジネス課題の理解力やAIの出力を的確に評価する能力を身に付けることが不可欠です。

ただ、「プログラマーの需要が高いのは分かったけど、思ったより難しそうだな…」と思われた方もいるかもしれません。

その不安を解消し、一歩踏み出すために、ぜひユニゾンキャリアをご利用ください。

当社では、AI時代で活躍できるエンジニアになるための、あなただけの学習ロードマップとキャリアプランを一緒に描きます。

当社のサポートは多くのお客様から評価していただき、Googleの口コミ総数は400件、総合評価は☆4.8を突破!

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

まずは、「自分はプログラマーに向いているの?」というご質問からでもまったく問題ありません。当社のサポートはすべて「完全無料」で利用できますので、お気軽にご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料/

7-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

転職しようと思ったきっかけを教えてください!

新卒で入社した会社の選び方に失敗して、第二新卒でエンジニアになろう!と思ったのがきっかけです。

実は、大学の授業でC言語を学んでからエンジニアには興味を持ってたんですが、専攻が化学系だったこともあり、当時は「IT系の学部でないとエンジニアにはなれない」と思い込んでいて…。

でも、私はPCでゲームをしたり、インターネットを使ったりするのが好きだったので、漠然とPCを扱う仕事は向いてそうだなと思っていて、いつかエンジニアになりたいという気持ちがあったんです。

結局、新卒で入社した会社は残念ながら自分には合わず…。体調を崩してしまったことをきっかけに、「第二新卒のタイミングでエンジニアになろう!」と決意したんです。

未経験の職種に挑戦するなら、選択肢が多い若いうちの方が良いだろうと考えたのもありますね。

ユニゾンキャリアではどんな求人を紹介されましたか?

まずは未経験から入社できるところ、そして、未経験で入社してもしっかり育ててくれる会社を紹介してもらいました。

実は他の転職エージェントさんも利用していたんですが、開発エンジニアになるのは無理だよ、みたいな感じで…マッチした求人をなかなか持ってきてくださらないことがほとんどでした。

結局そのエージェントさんから紹介してもらえた求人は1つだけで、それ以外は多分応募しても通らないです、と言われて応募することも出来なかったんです…。

ただ、ユニゾンキャリアさんを利用した際には、短期離職があったり、IT未経験でも開発エンジニアに挑戦できる求人をいくつかご紹介いただけたのでありがたかったですし、こういったところがIT特化型エージェントを利用する利点なんだなと思いました。

ユニゾンキャリアを利用した感想を教えてください!

本当に利用してよかったです!良すぎて、SNSとかで未経験からエンジニアに転職したいんだけど、どうしたらいいんだろうって悩んでいた子に「ユニゾンキャリアさん良いですよ!」って伝えたりしました(笑)

特にありがたかったのは、自分に合った求人を持ってきてくださるので探す手間が省けますし、書類選考で落ちてしまうということがほぼ無かったので、メンタル的な負担もなかったです。

あと、定期的に面談をしてくださったのもとても良かったです。何度も繰り返し面談をしていただいたおかげで、キャリアアドバイザーの佐瀬さんの人柄を知っていくことができ、この方なら信用できると思えたので、より転職活動を頑張ることができました!

私の都合を第一に考えて、こちらに足並みを揃えて支援してくれるキャリアアドバイザーの方は他にはいなかったので、利用してよかったと心から思っています。本当にありがとうございました!

ユニゾンキャリアは企業の内部情報を熟知しており、未経験からでも市場価値の高いスキルが身に付く企業を、厳選して紹介することが可能です。

あなたに合った企業のみ紹介するように徹底しており、むやみに大量応募をさせるようなことは一切致しませんので、ぜひお問い合わせください。

AIでプログラマーの仕事はどう変わる?必要なスキルと活躍するための条件を解説 | ITエンジニア

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼