簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

プログラマーに向いている人の特徴とは?必要なスキルや適性の調べ方まで丁寧に解説

プログラマーに向いている人の特徴とは?必要なスキルや適性の調べ方まで丁寧に解説

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • プログラマーに興味があるけど自分に向いているかな?
  • プログラマーに向いているか見極める方法は?
  • プログラマーに必要なスキルは何?

プログラマーに向いているかどうか、という話で多くの方が連想されるのは「プログラミングに強い」「数学が得意」といったことではないでしょうか?

もちろん、そういったスキルがあったほうがプログラマーの仕事は進めやすいです。ただ、実はプログラマーの向き不向きはそういった理系っぽい話ではないのです。

パソコンの得意不得意といった表面的なことよりも、「成長意欲」や「協調性」など、より本質的な部分がプログラマーの適性を決めます。

そのため、今プログラミングのことがよく分からなくても、プログラマーとして活躍できる可能性は十分あります。

記事の要約

本記事では「自分がプログラマーに向いているか気になる方」を対象に、プログラマーに向いている方の特徴、必要なスキル、適性の調べ方について解説します。

1.プログラマーに向いている人の特徴

プログラマーとしてのキャリアを成功させるためには、プログラミングスキルよりも、仕事への向き合い方や考え方のほうが重要です。プログラマーに向いている方の特徴は、以下の通りです。

  • 自己成長欲が高い人
  • 論理的思考力がある人
  • もの作りが好きな人
  • 柔軟性がある人
  • 規則やルールに対応できる人
  • 協調性がある人

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

1-1.自己成長欲が高い人

IT業界は技術の進化が速く、常に新しい知識やスキルが必要な世界です。そのため、現状に満足せず、常に自分を高めたいという強い意欲を持つ方はプログラマーに向いています。

このような方は、変化の激しい環境をむしろ楽しみながら、市場価値を高めていくことができるのです。

自主的に新しい技術について情報を集め、実際に試してみるような探求心は、プログラミング技術だけでなく、問題解決能力そのものを磨いてくれます。

困難なバグや複雑な要件に直面したときでも、粘り強く解決策を探し続ける力は、プログラマーとして高く評価される資質といえます。

1-2.論理的思考力がある人

プログラマーは、論理的思考力が欠かせない職業です。

プログラムは、コンピューターに対する「指示書」であり、その指示が曖昧だったり、順序が間違っていたりすると、正しく動作しません。

そのため、要件を細かく分解して効率的な実装方法を考えたり、バグの原因を特定するために処理の手順を一つひとつ整理したりと、様々な場面で論理的な思考が必要です。

また、複数の解決策の中から、合理的な方法を選択する能力も、プロジェクトの品質を左右する重要なスキルです。

そのため、物事を筋道立てて考えることが得意な方は、プログラマーの素質があります。

1-3.もの作りが好きな人

何かを作り上げることが好きな方にとって、プログラマーは魅力的な職業です。プログラミングは、自分のアイデアを形にし、世の中に新しい価値を生み出すクリエイティブな活動だからです。

頭の中で設計したアプリケーションが、実際に目の前で動いた瞬間の達成感は、何物にも代えがたい喜びがあります。

また、試行錯誤を繰り返しながら、より良い製品を目指してプログラムを改良していく過程そのものに、強いやりがいを感じる方もプログラマーに多いです。

細部までこだわり、品質の高い成果物を追求する姿勢は、プログラマーとして高く評価されるポイントになります。

1-4.柔軟性がある人

プログラマーの仕事では、予期せぬ変化に素早く対応できる柔軟性が重要です。

IT業界のトレンドは目まぐるしく移り変わり、次々と新しい技術やツールが登場するため、常に学び続ける姿勢が必要だからです。

実際に、プロジェクトの途中で方針が転換されたり、顧客からの要望で急な仕様変更が発生したりすることは日常茶飯事です。

このような状況で、過去のやり方に固執せず、常に最善の方法を模索できる方は高く評価されます。

他者の意見やフィードバックを素直に受け入れ、自分の考えをアップデートできる柔軟性は、プログラマーに不可欠な資質です。

1-5.規則やルールに対応できる人

決められたルールを守り、規律を持って仕事を進められる方は、プログラマーとして安定したパフォーマンスを発揮できます。

プログラマーの仕事は、多くの場合チームで行われ、プロジェクト全体の品質を担保するために様々な規則やルールが存在するためです。

例えば、チームで定められたコーディング規約を守ることで、誰が読んでも理解しやすく、保守性の高いコードを維持することができます

また、厳密な納期を守るためのスケジュール管理や、セキュリティに関する社内規定の順守も、プログラマーには重要です。

このように、規則やルールを遵守する姿勢は、周囲からの信頼を得て活躍するプログラマーになるための基盤となります。

1-6.協調性がある人

他者と円滑に協力し、目標達成に向けて進んでいける協調性は、プログラマーにとって重要なスキルです。

プログラミングは、個人の力だけでなくチーム全体の力で成果を生み出す共同作業であり、協調性がないと業務が滞る恐れがあるためです。

開発プロジェクトでは、設計者やテスター、他のプログラマーなど、様々な役割のメンバーと密に連携しながら作業を進めることになります。

日々の報告・連絡・相談を徹底し、チーム内の情報共有を円滑にすることは、問題の早期発見や解決に直結します。

あなたの意見を主張するだけでなく、他者の意見を尊重し、時にはサポートに回る気配りもチームの生産性を高める上で大切です。

多様なメンバーと連携し、チーム全体のパフォーマンスの最大化に貢献できるため、協調性がある方はプログラマーに向いています。

協調性も立派なスキルですが、未経験からの転職活動ではどうアピールすれば良いか悩みますよね。

私たちは、あなたの協調性を魅力的に伝える方法から、その強みを評価してくれる企業まで、幅広くご紹介します。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.プログラマーに向いていない人の特徴

残念ながら、プログラマーの仕事内容や働き方が、どうしても肌に合わないという方もいます。ミスマッチを防ぐためには、どのような特徴がプログラマーに向いていない傾向にあるのかを知っておくことも大切です。

ここでは、プログラマーに向いていない方の特徴として、以下の3つを解説します。

  • 緻密な作業が苦痛な人
  • 構造的に考えられない人
  • 集中力がつづかない人

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

2-1.緻密な作業が苦痛な人

プログラミングは、細部にまで注意を払い、高い正確性が必要となる作業です。

一行のコード、ひとつの記号の間違いが、システム全体を停止させてしまうような大きな不具合につながることも珍しくありません。

そのため、設計書の内容を正確に読み解き、一字一句間違えずにコードを実装し、誰が見ても分かりやすいように記述を整えるといった、地道で緻密な作業の連続です。

プログラムが正常に動作しない場合には、何千行ものコードの中からたったひとつの誤りを見つけ出す、根気のいるデバッグ作業が待っています。

このような細かな確認や修正作業を延々と続けることを苦痛に感じる方は、プログラマーの仕事にストレスを感じるリスクがあります。

2-2.構造的に考えられない人

物事を順序立てて、構造的に考えることが苦手な方は、プログラマーの業務で苦労する場面が多いです。

プログラミングの根幹は、複雑な処理を小さな単位に分割し、それらを論理的に組み立てていく作業だからです。

そのため、システム全体の構造を把握しながら、個々の機能がどのように連携して動作するのかを設計する能力が必要となります。エラーが発生した際に、原因となっている箇所を論理的に絞り込んでいく思考も欠かせません。

感覚的に物事を捉えることが得意な方の場合、構造的思考が欠けているプログラマーは、残念ながら向いていないといえます。

2-3.集中力が続かない人

プログラマーの仕事は、ひとつの課題に対して長時間集中することが必要な場面が頻繁にあります。

例えば、複雑なアルゴリズムを考えたり、難解なバグの原因を特定したりする際には、何時間もコードとにらめっこすることも少なくありません。

このような状況で注意力が散漫になったり、すぐにほかのことが気になったりすると、作業の質と効率が低下してしまいます。プログラミングは、論理の積み重ねで成り立っているため、少しの気の緩みが致命的なミスにつながる危険性もあります。

そのため、ひとつの物事にじっくりと没頭することが苦手な方は、プログラマーが自分に合っているか、よく考える必要があります。

3.プログラマーとして活躍するために必要なスキル

プログラマーとして第一線で活躍するためには、単にコードが書けるだけでは不十分です。ここでは、プログラマーに必要とされる代表的なスキルを4つ紹介します。

  • プログラミングスキル
  • ハードウェア・ソフトウェア・ネットワークスキル
  • 数学・物理学のスキル
  • 英語スキル

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

3-1.プログラミングスキル

いうまでもなく、プログラミングスキルはプログラマーに必須の能力です。コンピューターに意図した通りの処理を実行させるための指示を、正確に記述する技術がプログラミングスキルです。

具体的には、選択したプログラミング言語の文法やルールを深く理解し、目的に応じて適切なコードを組み立てる力が必要とされます。

さらに、開発効率を上げるためのフレームワークやライブラリを効果的に活用する知識も不可欠です。

また、チーム開発を円滑に進めるために、Gitのようなバージョン管理ツールを使いこなし、ほかの人が書いたコードを読んで理解する能力も同様に重要です。

このように、単にコードを書く技術だけでなく、関連ツールを使いこなす力まで含めたものが、業務において必要なプログラミングスキルといえます。

3-2.ハードウェア・ソフトウェア・ネットワークスキル

プログラムが動く土台となるハードウェア、ソフトウェア、ネットワークに関する基礎知識もプログラマーには重要です。

プログラマーが作成したプログラムは、コンピューター上で動作し、ネットワークを通じてほかのシステムと連携します。そのため、CPUやメモリの役割を理解していれば、より処理効率の高いコードを書くことができます。

また、OSの仕組みやコマンドライン操作に精通していると、開発環境の構築やトラブルシューティングがスムーズに進みます。

さらに、IPアドレスやルーターといったネットワークの基本的な仕組みを学ぶことで、サーバーと通信するプログラムを正しく設計できるようになるのです。

プログラムが動作するITインフラ全体を幅広く理解していることで、プログラミング業務をより円滑に進められるようになります。

3-3.数学・物理学のスキル

数学や物理の公式を直接使う機会こそ少ないものの、プログラミングにおいて、その学習で培われる思考力は重要なスキルとなります。

複雑な課題を小さな要素に分解し、筋道を立てて解決策を導き出すという作業は、数学や物理の問題を解くプロセスによく似ているからです。

例えば、システムが正常に動作しないとき、数学の問題を解くように仮説を立てながらエラー箇所を特定したり、より効率的な処理の流れを設計したりする場面で、その思考力が活きてきます。

このように、数学や物理の学習過程で養われる論理的な問題解決能力は、プログラマーが質の高い仕事をするための強固な土台となるのです。

3-4.英語スキル

プログラマーにとって英語スキルは必須ではありませんが、キャリアの可能性を大きく広げる武器になります。

最新の技術情報や公式ドキュメントの多くは英語で公開されるため、英語が読めるだけでアクセスできる情報の質と量が向上するためです。

これにより、問題解決のスピードが上がったり、いち早く新しい技術を習得できたりと、多くのメリットがあります。

また、海外のエンジニアが公開している質の高いコードを参考にしたり、国際的なプロジェクトに参加したりする可能性も高まります。

このように、英語スキルがあれば、プログラマーとしての市場価値を高める可能性を秘めているのです。

「英語を活かせる企業に転職したいけど、探し方が分からない」と感じていませんか。

IT専門のユニゾンキャリアでは、あなたのスキルを正当に評価してくれる企業をご提案します。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

4.プログラマーに向いているか見極める方法

あなたにプログラマーの適性があるかどうかは、頭で考えているだけでは分かりません。

実際にプログラミングに触れてみることが適性を確かめるための一番の近道です。ここでは、そのための具体的なステップを紹介します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

4-1.プログラミング言語を学んでみる

プログラマーとしての適性を判断するには、実際にプログラミング言語を学んでみることが一番手っ取り早いです。

初心者の方には、文法が比較的シンプルで、幅広い用途に使えるPythonや、Web制作の基本であるJavaScriptなどがおすすめです。

現在では、オンライン上で無料で利用できる学習サイトや動画教材が非常に充実しており、気軽に学習をはじめられます。まずは簡単なコードを書き、それが実際に動く喜びを体験してみてください。

その過程で「もっとこうしたい」という探求心や「エラーを解決するのが楽しい」と感じられる方は、プログラマーの適性があります。

4-2.プログラミング適性検査を受けてみる

「いきなり言語を学ぶのはハードルが高い」と感じる方は、Webサイトやアプリで手軽に受けられるプログラミング適性検査を受けるのもおすすめです。

これらの検査は、実際のプログラミング知識を問うものではなく、論理的思考力や問題解決能力といった、プログラマーに必要とされる基礎的な能力を測定するものが中心です。

パズルのような形式の問題が多く、楽しみながら適性を確かめられます。

ただし、検査の結果が悪かったとしても、それでプログラマーの道を諦める必要はまったくありません。

結果はあくまで参考値であり、学ぶ意欲と努力次第で、プログラマーに必要な能力は十分に伸ばすことが可能です。

5.プログラマーの転職はユニゾンキャリア

プログラマーの転職を考えている方はユニゾンキャリアにご相談ください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

5-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

プログラマーとしての適性を正しく見極め、あなたに合ったスキルを身に付けることが、プログラマーになるための第一歩です。まずは、あなた自身の現在地とキャリアの目標を明確にすることからはじめてください。

ただ、数あるプログラミング言語の中から何から学ぶべきか、どの企業が自分の成長につながるのかといったことをひとりで判断するのって正直難しいですよね?

そんな時は、ぜひユニゾンキャリアにご相談ください。IT業界専門の転職エージェントである私たちが、おすすめの言語の紹介から求人提案まで、幅広くサポートします。

当社のサポートは、おかげさまで多くのお客様から評価していただき、Googleの口コミ件数は400件、総合評価は☆4.8を突破

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

まずは、「あなたがプログラマーになりたい理由」からしっかりヒアリングし、それに合った学習方法やキャリアプランを一緒に描きます。

サポートは「完全無料」でご利用いただけますので、ぜひお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

転職しようと思ったきっかけを教えてください!

新卒で入社した会社の選び方に失敗して、第二新卒でエンジニアになろう!と思ったのがきっかけです。

実は、大学の授業でC言語を学んでからエンジニアには興味を持ってたんですが、専攻が化学系だったこともあり、当時は「IT系の学部でないとエンジニアにはなれない」と思い込んでいて…。

でも、私はPCでゲームをしたり、インターネットを使ったりするのが好きだったので、漠然とPCを扱う仕事は向いてそうだなと思っていて、いつかエンジニアになりたいという気持ちがあったんです。

結局、新卒で入社した会社は残念ながら自分には合わず…。体調を崩してしまったことをきっかけに、「第二新卒のタイミングでエンジニアになろう!」と決意したんです。

未経験の職種に挑戦するなら、選択肢が多い若いうちの方が良いだろうと考えたのもありますね。

ユニゾンキャリアではどんな求人を紹介されましたか?

まずは未経験から入社できるところ、そして、未経験で入社してもしっかり育ててくれる会社を紹介してもらいました。

実は他の転職エージェントさんも利用していたんですが、開発エンジニアになるのは無理だよ、みたいな感じで…マッチした求人をなかなか持ってきてくださらないことがほとんどでした。

結局そのエージェントさんから紹介してもらえた求人は1つだけで、それ以外は多分応募しても通らないです、と言われて応募することも出来なかったんです…。

ただ、ユニゾンキャリアさんを利用した際には、短期離職があったり、IT未経験でも開発エンジニアに挑戦できる求人をいくつかご紹介いただけたのでありがたかったですし、こういったところがIT特化型エージェントを利用する利点なんだなと思いました。

ユニゾンキャリアを利用した感想を教えてください!

本当に利用してよかったです!良すぎて、SNSとかで未経験からエンジニアに転職したいんだけど、どうしたらいいんだろうって悩んでいた子に「ユニゾンキャリアさん良いですよ!」って伝えたりしました(笑)

特にありがたかったのは、自分に合った求人を持ってきてくださるので探す手間が省けますし、書類選考で落ちてしまうということがほぼ無かったので、メンタル的な負担もなかったです。

あと、定期的に面談をしてくださったのもとても良かったです。何度も繰り返し面談をしていただいたおかげで、キャリアアドバイザーの佐瀬さんの人柄を知っていくことができ、この方なら信用できると思えたので、より転職活動を頑張ることができました!

私の都合を第一に考えて、こちらに足並みを揃えて支援してくれるキャリアアドバイザーの方は他にはいなかったので、利用してよかったと心から思っています。本当にありがとうございました!

ユニゾンキャリアでは、あなたのご要望に合った求人を紹介することを徹底しております。

また、企業ごとに特徴も詳しく説明し、あなたが「この会社で働きたい!」と思った企業から内定が取れるようにサポートしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

プログラマーに向いている人の特徴とは?必要なスキルや適性の調べ方まで丁寧に解説 | ITエンジニア

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼