簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

プログラマーの仕事はなくなる?なくならない理由とAI時代に必要なスキルを解説

プログラマーの仕事はなくなる?なくならない理由とAI時代に必要なスキルを解説 | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • AIの進化でプログラマーの仕事がなくなるって本当?
  • プログラマーとして生き残る方法はある?
  • 将来性のあるプログラマーになるためにはどうすればいいの?

AIの進化で「プログラマーの仕事はなくなる」という声を聞き、将来に不安を感じていませんか?

確かに一部の作業はAIに代替されることがありますが、結論からいうとプログラマーの仕事が完全になくなることはありません。

むしろ、AI技術の発展によって、AIを使いこなせるプログラマーの需要は増加傾向にあるのです。

そのため、これからの時代は「AIに仕事を奪われる」のではなく「AIをパートナーにする」という視点があなたの市場価値を左右します。

記事の要約

この記事では、「プログラマーの将来性が気になる方」を対象にプログラマーの仕事の将来性や、AI時代で本当に価値のあるプログラマーになるための具体的な戦略を解説します。

1.プログラマーの仕事がなくなるといわれる理由

プログラマーの仕事がなくなるといわれる背景には、技術の進化に伴う3つの大きな変化があります。これらの変化は、プログラマーの役割を根本から変えつつあります。

  • AI技術が進化している
  • ノーコード・ローコードツールが普及している
  • グローバルなオフショア開発が発展している

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

1-1.AI技術が進化している

AI技術が進歩したことで、専門知識がなくてもプログラムの自動生成やコードの最適化が可能になってきました。

例えば、ChatGPTのような生成AIに「商品リストを表示する機能を作って」と指示するだけで、基本的なコードを自動で生成できます。さらに、GitHubのCopilotやAmazonのCodeWhispererといったコーディング支援AIツールも次々と登場しているのが現状です。

これらのツールは、プログラマーが書くコードの続きを予測して提案してくれるため、開発効率が大きく向上します。

また、AIには自動でテストを実行したり、バグの修正案を提案したりするモデルも存在します。

このように、従来はプログラマーが時間をかけて行っていた定型的な作業がAIによって自動化されつつあるため、プログラマーの業務範囲が狭まるという懸念が生まれているのです。

1-2.ノーコード・ローコードツールが普及している

プログラミングの知識がなくてもウェブサイトやアプリを開発できる、ノーコード・ローコードツールが普及しはじめています。

これらのツールを使えば、ドラッグ&ドロップのような直感的な操作でアプリケーションを組み立てることが可能です。

例えば、ShopifyやWixといったプラットフォームを利用すれば、専門的なプログラマーに依頼せずとも、個人がECサイトを簡単に構築できます。

ノーコード・ローコードツールの普及により、これまでプログラマーの仕事だった単純なウェブサイト制作やアプリ開発の需要が変化しているのです。

このように、非エンジニアでもサービス開発に参加できるようになったことが、プログラマー不要論の一因となっているのです。

1-3.グローバルなオフショア開発が発展している

オフショア開発とは、開発業務を人件費の比較的安価な海外の企業やチームに委託する手法です。

近年、インドやベトナム、インドネシアといった国々では、優秀なIT人材が日本よりも低いコストで確保できるため、多くの日本企業がオフショア開発を導入しています。

そのため、単純なコーディング業務であれば、より安価な海外人材に代替される恐れがあるのです。

また、オンライン会議システムやプロジェクト管理ツールが普及したことで、物理的な距離の壁を越えて、海外のプログラマーと円滑に共同開発を進められる環境が整いました。

オフショア開発では、時差を利用すれば24時間体制で開発を進められるため、企業が開発の効率化を期待し、より導入が進むことも考えられます。

これらの背景から、国内プログラマーは海外の優秀な人材と競争にさらされ、単純なスキルしかできない場合は仕事を奪われる危険性に直面しています。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.プログラマーの仕事がなくならない理由

技術の進歩は著しいですが、プログラマーの仕事が完全になくなることはありません。AIでは代替不可能な人間にしか担えない重要な役割が存在するからです。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

2-1.AIやツールでは代替できない領域が存在するから

現在のAI技術には、人間の創造性や複雑な問題解決能力を完全に代替できないという課題があります。

AIは過去のデータを学習して定型的な作業をこなすのは得意ですが、前例のない新しいアイデアを生み出したり、状況に応じた倫理的な判断を下したりすることはできません。

例えば、まったく新しいビジネスモデルを実現するためのシステム設計や、ユーザーの心を動かす革新的なUI/UXのデザインは、人間の創造性があってこそ可能です。

また、AIが生成したコードが本当にビジネス要件を満たしているか、倫理的に問題がないかを最終的に判断し、責任を負うのは人間のプログラマーです。

そのため、AIで簡単なコード作成などの定型作業ができるようになったからといって、プログラマーがすべての職を失うことはありません。

2-2.人間の介在が必要な場面が存在するから

システム開発のプロジェクトは、テクノロジーだけで完結するものではなく、多くの場面で人間同士のコミュニケーションが成功のカギを握ります。

例えば、顧客が抱えるビジネス上の課題は、最初から明確になっていることの方が少ないです。プログラマーは対話を通じて、顧客の曖昧な要望の裏にある本質的なニーズを引き出し、具体的なシステムの仕様に落とし込んでいく必要があります。

また、開発チーム内でも、メンバー間の意見調整や円滑な連携がなければ、プロジェクトはうまく進みません。

予期せぬトラブルが発生した際の対応や、関係各所との利害調整といった複雑な業務も、AIには代替できない仕事です。

このように、技術的な知識だけでなく、高いコミュニケーション能力を発揮して人と人との間をつなぐ役割は、これからもプログラマーに必要とされ続けます。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

3.プログラマーの需要が高まっている背景

プログラマーの仕事がなくなるといわれる一方で、市場での需要はむしろ高まっています。その背景には、以下の3つの要因があります。

  • IT人材の不足
  • デジタル化の加速
  • 新技術領域の出現

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

3-1.IT人材の不足

現在、日本のIT業界は深刻な人材不足に直面しており、プログラマーの需要を押し上げる大きな要因となっています。

経済産業省が公表した調査によると、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足すると予測されているのです。特に中小企業では人材確保が難しく、プログラマーの不足が事業成長の足かせとなるケースも少なくありません。

この慢性的な人手不足は、プログラマーにとって売り手市場であることを意味し、経験者の方はもちろん、未経験の方にとってもチャンスが広がっています。

実際に、充実した研修制度を用意して、異業種からの転職者を積極的に受け入れている企業は増加傾向にあります。

このように、深刻なIT人材の不足はプログラマーの売り手市場を生み出し、未経験からでもキャリアを築けるチャンスをもたらしているのです。

参照:経済産業省

3-2.デジタル化の加速

コロナ禍をきっかけに、社会のあらゆる場面でDXが急速に進んだことも、プログラマーの需要を押し上げています。

これまでアナログな業務が中心だった製造業、小売業、医療といった業界でも、業務効率化や新たな顧客体験の創出を目指して、積極的にITシステムが導入されるようになりました。

例えば、製造業では工場の生産ラインを自動化する「スマートファクトリー」の実現、小売業ではオンラインショップの機能拡充、医療業界では電子カルテシステムの導入などが進んでいます。

これらのシステム開発には、プログラマーの専門的な知識とスキルが不可欠です。

このデジタル化の流れは今後もあらゆる産業に拡大すると予想されるため、プログラマーの活躍の場はますます広がっていきます。

3-3.新技術領域の出現

IT業界は技術の進化が非常に速く、AIやIoT、ブロックチェーンといった新しい技術が次々と生まれています。

これらの新技術をビジネスに応用し、新たなサービスや製品を開発するためには、専門的なスキルを持つプログラマーの存在が欠かせません。

例えば、AIスピーカーのような製品開発には機械学習の知識が、自動運転技術にはIoTシステムの開発スキルが必要とされます。また、XRやサイバーセキュリティなど、成長が期待される技術分野は増え続ける一方です。

このような最先端技術を扱えるプログラマーは、市場価値が高く、好待遇で迎えられる傾向にあります。

新しい技術の登場は、プログラマーの仕事の機会を増やすだけでなく、その将来性をより確かなものにしているのです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

4.プログラマーとして生き残るために必要なスキル

変化の激しいAI時代において、プログラマーとして長期的に活躍し続けるためには、単にコードが書けるだけでは不十分です。市場価値の高い人材であり続けるためには、以下のようなスキルを身に付けていく必要があります。

  • 幅広いプログラミングスキル
  • 高いコミュニケーション能力
  • 最新技術を学びつづける姿勢

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

4-1.幅広いプログラミングスキル

特定のプログラミング言語や技術だけに特化するのではなく、複数の技術領域に対応できる幅広いスキルを身に付けることが、市場価値を高めるうえで有効です。

プロジェクトの要件に応じて最適な技術を選び、迅速に対応できる柔軟性が、これからのプログラマーに必要とされます。

例えば、ウェブサービス開発であれば、PythonやJavaといったバックエンド言語に加え、ReactやVue.jsのようなフロントエンド技術、さらにAWSやGCPといったクラウドサービスの知識も必要です。

もちろん、これらすべてを一度に習得する必要はありません。まずは需要の高いJavaScriptやPythonから学びはじめ、そこから関連する技術へと知識を広げていくのが効率的です。

変化の速いIT業界では、新しい技術を素早くキャッチアップし、実践で使えるレベルまで引き上げる学習能力が、重要なスキルといえます。

4-2.高いコミュニケーション能力

プログラマーは一人で黙々と作業するイメージがあるかもしれませんが、実際の開発現場ではチーム内外の多くの関係者との連携がプロジェクトの成否を分けます。

特にリモートワークが普及した現代では、テキストやオンライン会議ツールを介して、正確に意図を伝え、円滑な人間関係を築くコミュニケーション能力の重要性が増しています。

顧客との要件定義の場では、相手のビジネスを深く理解し、真の課題を引き出すヒアリング能力が不可欠です。

また、デザイナーやほかのエンジニアと仕様について議論したり、技術的な内容を非技術職のメンバーに分かりやすく説明したりする場面も頻繁にあります。

高い技術力を持っていても、チームの中で協力できなければプログラマーとして活躍することは難しいのです。

4-3.最新技術を学びつづける姿勢

プログラマーとして長く活躍するには、現在のスキルに満足せず、常に新しい技術を学び続ける意欲的な姿勢が不可欠です。

IT業界の技術は日々進化しており、今持っているスキルが5年後、10年後も通用する保証はないためです。

最新技術を学ぶ方法としては、国内外の技術ブログを定期的にチェックしたり、オンライン教材を活用して新しいプログラミング言語を習得したりすることなどが挙げられます。

また、技術系のカンファレンスや勉強会に参加して、ほかのエンジニアと情報交換をすることも有効です。

学習を習慣化し、興味がある分野の知識を深めると同時に、その周辺技術にもアンテナを張っておくことで、市場価値の高いプログラマーであり続けることができるのです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

5.将来性のあるプログラマーになるためのキャリア形成

将来性のあるプログラマーとしてキャリアを築いていくためには、技術スキルを磨くだけでなく、明確なキャリアプランを描くことも重要です。

ここでは、将来性のあるプログラマーになるためのキャリア形成を4つ紹介します。

  • ポートフォリオを作る
  • 終身雇用に縛られない
  • IT特化型転職エージェントを活用する
  • フリーランスとして独立する

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

5-1.ポートフォリオを作る

ポートフォリオは、あなたの技術力や実績を示すための重要な指標です。

履歴書や職務経歴書だけでは伝わりにくい、プログラミングスキルや問題解決能力を、具体的な制作物を通して証明できます。

GitHubにソースコードを公開したり、制作したウェブサイトやアプリケーションをポートフォリオサイトにまとめたりして、ポートフォリオはいつでも見せられる状態にしておくのがおすすめです。

その際、ただ作品を並べるだけでなく、使用した技術や開発の背景、工夫した点などを詳しく記載することが重要です。これにより、単なる技術力だけでなく、ビジネス課題に対する思考力も示すことができます。

質の高いポートフォリオを用意することで、書類選考の通過率が向上するだけでなく、面接の場でも話が弾み、あなたの強みを効果的にアピール可能です。

5-2.終身雇用に縛られない

現代のIT業界において、ひとつの会社に長く勤めることだけが正解とは限りません。

むしろ、2〜3年ごとに転職し、複数の企業で多様な開発環境やプロジェクトを経験するほうが、スキルアップの面でメリットがあるともいえます。

環境を変えることで、新しいプログラミング言語や開発手法に触れる機会が増え、あなたの技術的な引き出しを増やすことにつながるからです。

ただし、目的のない短期離職を繰り返すとキャリアに傷がつく可能性もあるため注意が必要です。

そのため、「なぜ転職するのか」「次の環境で何を身に付けたいのか」という明確な目的意識を持ったうえで転職活動をはじめるようにしてください。

「転職は成長のためにするもの」と位置づけ、計画的にキャリアを築いていくことが将来性を高めるうえでは重要です。

5-3.IT特化型転職エージェントを活用する

IT業界でのキャリア形成を考えるなら、業界の動向に精通したIT特化型の転職エージェントを活用するのがおすすめです。

IT特化型の転職エージェントは、非公開求人を多数保有しているだけでなく、あなたのスキルやキャリアプランに合わせた求人を紹介してくれます。

また、履歴書や職務経歴書の添削、技術面接の対策、年収交渉の代行まで、転職活動を幅広くサポートしてくれるのも強みです。

未経験からの転職であれば、おすすめ資格の紹介など学習から就職まで一貫して支援してくれるエージェントも存在します。

あなたと相性の良い信頼できるキャリアアドバイザーを見つけることが、転職成功への近道となるのです。

ユニゾンキャリアは、IT業界に特化した転職支援を行っています。未経験・経験者を問わず、挑戦やキャリアアップ、年収アップを目指す方まで、幅広くサポートしています。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5-4.フリーランスとして独立する

企業で十分なスキルと経験を積んだ後には、フリーランスとして独立するというキャリアパスも選択肢のひとつです。

フリーランスになれば、会社員時代よりも高い収入を得られる可能性があり、働く時間や場所を自由に決めることができます。

あなたの裁量で案件を選べるため、興味のある最新技術を使ったプロジェクトに参画するなど、スキルアップの機会も豊富です。

しかし、会社員とは異なり、案件の獲得から契約、税務処理まですべて自分で行う必要があります。

独立を目指すのであれば、まずは副業からはじめて実績を作ったり、フリーランス専門のエージェントを活用して安定的に案件を確保したりするなど、周到な準備が欠かせません。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

6.プログラマーの転職はユニゾンキャリア

プログラマーの転職を考えている方はユニゾンキャリアにご相談ください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

AI時代を生き抜くプログラマーとしてのキャリアを歩み出すために、まずは具体的な行動計画を立てることが重要です。

スキルやキャリア形成を実践し、あなたの市場価値を高めていく必要があります。

とはいえ、「自分ひとりで学習計画を立てるのは難しい」「どの企業が自分に合っているのか分からない」といった不安を感じている方も多いのではないでしょうか?

もし、プログラマーの転職をお考えの方は、ぜひユニゾンキャリアにご相談ください。

当社はIT専門の転職エージェントです。業界を熟知したアドバイザーが、あなたのスキルレベルや将来の目標に合わせた、オーダーメイドのキャリアプランを一緒に設計します。

手厚いサポートは高い評価を受けており、Googleの口コミ総数は400件、総合評価は☆4.8を獲得!

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

未経験からでも安心してキャリアをスタートできるよう、学習ロードマップの作成から優良企業の紹介まで、一貫してサポートすることが可能です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

なぜ開発エンジニアを選んだのですか?

正直、転職活動を始めた当初は開発エンジニアとインフラエンジニアの違いもよく分かっていませんでした(笑)

最終的に開発エンジニアを選んだのは、担当アドバイザーの佐瀬さんとの面談の中で、IT業界・職種の詳しい説明を受けてからになりますね。

自分の性格上、何かを作ることに面白さを感じるタイプなこともあり、「開発エンジニアが自分に合っているかも」と思ったんです。

転職活動時に不安だったことはありますか?

正直、不安はたくさんありました。特に、IT業界の実態がよく分からなかったんです。

企業のホームページには良いことばかり書いてあって、実際の業務や職場の雰囲気があまり想像できず…

あと、過去の短期離職のことも気になっていましたね。「面接で突っ込まれたらなんて答えれば良いんだろう…」と不安に思っていました。

談笑する田中さまとキャリアアドバイザーの佐瀬さん

ユニゾンキャリアのサポートで特に良かった点は何ですか?

私の場合、資格を取得することからはじめたので、2週間に1回の定期面談で勉強の進捗確認をしてくれたこと、モチベーションが上がらないときも励ましてくれたことが特に良かったですね。

また、面接対策も徹底的にしていただきました!

佐瀬さんは企業のメリット・デメリットを包み隠さず教えてくれて、面接での短期離職の説明の仕方もアドバイスしてくれたんです。

おかげで、各企業の実態をより深く理解でき、自信を持って面接に臨むことができました。

最初は「入ってから分かればいいや」って考えていた部分もあったんですが(笑)佐瀬さんのサポートで不安が解消されていきましたね。

土日も連絡を取ってくれるなど、本当に親身になってサポートしていただき、とても感謝しています。

ユニゾンキャリアでは、市場価値の高いプログラマーとして、あなたが成長するためのサポートを行います。

サポートはすべて「完全無料」ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

プログラマーの仕事はなくなる?なくならない理由とAI時代に必要なスキルを解説 | ITエンジニア

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼