

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- エンジニア向けの就活サイトにはどんな種類がある?
- ナビサイト型・オファー型・エージェント型の違いとは?
- エンジニア就活を成功させるためのサイトの選び方は?
「エンジニアを目指して就活したいけど、どのサイトを使えばいい?」「ナビサイトやエージェントの違いは?」と悩んでいませんか?
エンジニア向けの就活サイトには、大きく分けて「ナビサイト型」「オファー型(逆求人型)」「エージェント型(紹介型)」の3種類があります。 それぞれに特徴があり、自分の就活スタイルに合ったサイトを活用することで、より効率的に内定を獲得できます。
記事の要約
本記事では、エンジニア向けの就活サイト23選を種類ごとに紹介! さらに、サイトの選び方や活用方法、エンジニア就活を成功させるコツ についても詳しく解説します。
1.エンジニア志望向けの就活サイトは3種類
そもそも就活サイトとは、企業の求人情報や就活時に役立つ情報を扱う就活生向けのウェブサイトのことです。
主に就活サイトは3種類あります。
就活サイトの種類
- ナビサイト型
- オファー型(逆求人型)
- エージェント型(紹介型)
提供されるサービスによって3種類に分かれていますが、エンジニアを希望している場合はどの就活サイトをどのように利用すれば良いのでしょうか。
まず始めに3種類の就活サイトについてサービスのタイプ別に紹介していきます。
どのようなサービスがあり、どのサービスが自分に合っているのか、確認していきましょう。
2.ナビサイト型
ナビサイト型の就活サイトは、求人情報を中心に提供しているサイトで、多数の企業の求人情報を見ることができます。
一般的には、キーワードやエリア、給与などの条件を指定して検索し、自身に合った求人を見つけることが可能です。
2-1.ナビサイト型を選ぶ際のポイント
数あるナビサイト型の中でも、利用すべき就活サイトを選ぶ際のポイントについて解説していきます。
選ぶ際のポイント
- 保有する求人数と質の高さ
- サイトの使いやすさ
保有する求人数と質の高さ
求人数が多いほど、多くの選択肢から自分に合った求人を見つけることができます。
また質の高い求人情報とは、具体的な募集要項や企業の詳細情報が充実しており、信頼性の高い情報であることを意味します。
求人情報に信頼性があり、詳細である場合、安心してサイトを利用し、就活を進めていくことができます。
サイトの使いやすさ
使いやすい検索機能や絞り込み機能があることで、自分の希望条件に合った求人情報を簡単に見つけることができます。
また、サイトのデザインやレイアウトがわかりやすく、直感的に操作できるサイトは、ストレスを感じさせず、スムーズに求人情報を閲覧することが可能です。
2-2.ナビサイト型を利用するメリット
ナビサイト型を利用するメリットについて解説していきます。
それぞれの説明を参考に、ナビサイト型の就活サイトの利用を検討してみて下さい。
ナビサイト型利用のメリット
- 膨大な情報を入手することができる
- 自分の興味ある企業に応募することができる
- 就活準備に役立つ
膨大な情報を入手することができる
ナビサイト型の就活サイトは、多くの企業が自社の求人情報を掲載しており、幅広い業界や職種の情報を1つの場所で見ることができます。
掲載されている求人数が多いため、いくつかの選択肢を比較し、検討することも可能です。
自分の希望に合った条件や興味のある業界に関する多くの求人情報を閲覧することができるため、自身のキャリア目標に合った求人を見つけやすくなります。
自分の興味ある企業に応募することができる
ナビサイト型の就活サイトでは、興味のある企業に対して直接応募することが可能です。
自分の希望に合わせて検索を行い、出てきた企業の詳細情報や仕事内容、福利厚生などを閲覧し、自分に合った企業に絞り込むことができます。
興味や適性に合った企業に応募することで、自身のやりたい仕事に就く可能性が高まります。
また、自己PRや職務経歴書などの書類を提出し、積極的にアピールすることもできます。
就活準備に役立つ
求人情報以外にも就活準備に役立つ情報やコンテンツ・イベントも提供していることがあります。
履歴書の書き方や面接の対策、自己分析などの情報を参考にすることで、就活を効率よく進めることができます。
また、エントリーシートの例文や選考のポイントなども紹介されており、自身の応募に役立つ情報を得ることができます。
これらの情報は、就活の準備段階で就活生の助けになる情報となるでしょう。
2-3.ナビサイト型の利用がおすすめの人の特徴
ナビサイト型の利用はどのような方に向いているのか、解説していきます。
ナビサイト型を利用すべき人の特徴
- 様々な企業の情報を知りたい人
- 志望業界や職種が明確な人
- 能動的に行動できる人
様々な企業の情報を知りたい人
ナビサイトには、数千から数万以上の求人が掲載されています。
膨大な求人情報を提供しているため、幅広い業界や企業の情報を一つの場所で収集することができます。
興味のある業界や職種だけでなく、他の業界や職種にも興味を持ち、選択肢を広げたい人にとって、ナビサイト型の就活サイトは非常に有用です。
志望業界や職種が明確な人
求人は「メーカー」「IT」等の業界別、「営業」「エンジニア」といった職種別にカテゴライズされています。
既に自分が進みたい業界や職種を具体的にイメージしており、それに合致した求人情報を探したい人にとって、ナビサイト型の就活サイトの条件を絞り込んで検索する機能は役立ちます。
自分の希望条件に沿った求人情報を簡単に検索し、詳細な情報を得ることができます。
能動的に行動できる人
ナビサイト型は就活に関する多くの情報を提供しています。
しかし応募手続きや面接対策などは提供されている情報を参考に、自分自身で進める必要があります。
そのため、自ら進んで行動できる人にとって、ナビサイト型の利用は効果的です。
また就職活動は企業の情報や要件を確認し、応募に積極的に取り組む必要があります。
3.オファー型(逆求人型)
オファー型(逆求人型)は、企業側からのオファーを受けるスタイルの就活サイトです。
自身のスキルや経験、希望条件を登録することで、企業からスカウトメールや直接のオファーを受けることができます。
自ら積極的に応募しなくても、求人企業からのアプローチがあるため、自分に興味を示してくれている企業に対して就活を進めていくことができます。
また自身で就活を進めていく中では知る機会がないような、新しいチャンスを見逃すことが少なくなります。
3-1.オファー型(逆求人型)を選ぶ際のポイント
数あるオファー型(逆求人型)の中でも、利用すべき就活サイトを選ぶ際のポイントについて解説していきます。
選ぶ際のポイント
- 保有する求人数と質の高さ
- スカウトの量
- サポート体制
保有する求人数と質の高さ
就活サイトが保有している求人数が多ければ、自分に合った求人を見つける可能性が高くなります。
また、優良な企業や魅力的な仕事が多く掲載されているかを確認しましょう。
質の高い求人情報があれば、より魅力的なオファーを受ける可能性が高くなります。
スカウトの量
自分のプロフィールや経歴に基づいて企業がアプローチしてくるため、スカウトの量も重要な要素です。
スカウトの量が多ければ、多くの企業からアプローチされる機会が増えます。
自分自身がアクティブに応募するだけでなく、企業からのスカウトを受けることも就活の選択肢を広げる一つの方法です。
サポート体制
就活サイトが提供するサポートの内容や充実度を確認し、自分が求めるサポートを受けることができるかを考慮しましょう。
例えば、履歴書やエントリーシートの作成支援、面接対策やキャリア相談などのサポートがあるかどうかをチェックします。
自分が求める良いサポートを受けることで、就活をスムーズに進めることができます。
3-2.オファー型(逆求人型)を利用するメリット
オファー型(逆求人型)を利用するメリットについて解説していきます。
それぞれの説明を参考に、オファー型(逆求人型)の就活サイトの利用を検討してみて下さい。
オファー型利用のメリット
- 自分で企業を探す手間が省ける
- 自分の可能性を広げることができる
自分で企業を探す手間が省ける
オファー型の就活サイトを利用する最大のメリットは、自分で企業を探す必要がなく、探す時間を別の就活対策にあてたり、知らなかった企業を発見できることです。
通常の就活では、多くの時間と労力をかけて企業情報を収集し、応募先を探す必要があります。
しかし、オファー型のサイトでは自分のプロフィールや希望条件を登録するだけで、企業からのオファーを受けることができます。
これにより、自分で企業を探す時間を短縮でき、知らなかった企業と出会うことができます。
自分の可能性を広げることができる
オファー型の就活サイトでは、自分のプロフィールや経歴に基づいて企業からのスカウトが行われるため、自分が気づかなかった魅力的な企業や求人に出会うことができます。
自分の可能性を広げるためには、自分自身が意識的に応募先を探すだけでなく、企業からのアプローチを受けることも重要です。
3-3.オファー型(逆求人型)の利用がおすすめの人の特徴
オファー型(逆求人型)の利用はどのような方に向いているのか、解説していきます。
オファー型を利用すべき人の特徴
- 早期内定を獲得したい人
- ベンチャー企業への入社を希望する人
- 企業を幅広く見たい人
早期内定を獲得したい人
企業からオファーを受けて選考に進むと、自分で応募するよりも早く内定をもらえる可能性があります。
なぜ早期内定が実現するかというと、選考フローを一部スキップすることができるからです。
書類選考や一次選考をスキップして二次選考からスタートしたり、最終面接のみの選考など、通常よりも早くに選考が進むことが多いです。
ベンチャー企業への入社を希望する人
スカウトサイトには大手からベンチャー企業まで多くの企業が登録をしています。
その中でも中小企業やベンチャー企業からオファーが来る比率が高い傾向にあります。
企業を幅広く見たい人
基本的に登録されている情報を基にオファーは送られているため、持っているスキルや資格から志望していない業界や企業からオファーが来ることもあります。
自分が考えていなかった企業から声がかかることによって、知らない業種や企業に出会い、就活の視野を広げることができます。
4.エージェント型(紹介型)
エージェント型(紹介型)は、専門のキャリアアドバイザーからサポートを受けながら就活を進めていく就活サイトです。
キャリアアドバイザーのこれまでの経験とネットワークを活用し、就活生にとって最適な企業を紹介してくれます。
また企業の紹介だけでなく、利用するエージェントによっては、提出書類の添削や面接対策などのサービスも利用することができます。
4-1.エージェント型(紹介型)を選ぶ際のポイント
数あるエージェント型(紹介型)の中でも、利用すべき就活サイトを選ぶ際のポイントについて解説していきます。
選ぶ際のポイント
- IT業界に特化したサポートをしてもらえるか
- 保有している求人数と質
- 担当キャリアアドバイザーとの相性
IT業界に特化したサポートをしてもらえるか
IT業界は急速に変化し、新しい情報や技術が次々と出てきます。
エンジニアへの就活を成功させるには、正しいIT業界の理解や、企業が求めているスキルを持っているかがカギとなります。
そのため、ITに関する求人情報や業界動向に詳しい、ITの専門的な知識や経験を持ったエージェントの利用が良いです。
これまでの経験や知識から、エンジニア就活のための適切なアドバイスやキャリアプランの提案をしてもらえるでしょう。
エージェントサービスを選ぶ際には、エージェントがどれだけIT業界に精通しているかを確認し、適切なサポートを受けられるかを重視しましょう。
保有している求人数と質
保有している求人数が多いエージェントを利用することで、紹介してもらえる企業も多く、自分の希望とマッチする企業に出会える可能性が高まります。
同時に待遇や条件の良い、質の高い求人が多いエージェントほど、理想と近い企業と出会える確率が上がるでしょう。
そのため、エージェントが保有している求人数や質は自身の希望する企業に入社するための重要なポイントとなります。
また提出書類の添削や面接対策、キャリアプランの提示などの提供されるサービスは、エージェントによって異なるため、エージェントを選ぶ際の1つの指標としてチェックしてみると良いでしょう。
担当キャリアアドバイザーとの相性
担当キャリアアドバイザーは、就活生の希望を聞き、適切な求人情報を提案してくれます。
キャリアアドバイザーとの相性が良ければ、円滑なコミュニケーションや信頼関係が築け、自身の就職活動がスムーズに進むでしょう。
エージェントサービスを選ぶ際には、始めにいくつかのエージェントを利用し、担当キャリアアドバイザーとの面談やメールでのやり取り等を通して、自身に合ったエージェントを選ぶようにするとよいです。
4-2.エージェント型(紹介型)を利用するメリット
エージェント型を利用するメリットについて解説していきます。
エージェント型利用のメリット
- 就活の相談ができる
- 無料でサポートを受けることができる
- 企業を探す手間が省ける
- 非公開求人を紹介してもらえる
就活の相談ができる
就活エージェントに相談することで、自分の希望に近い企業や希望の条件の企業に内定をもらうために必要なスキルなどのアドバイスをもらうことができます。
また、提出書類作成の相談や面接対策などもしてもらうことが可能です。
就活のすべてを1人で進めるとなると企業・業界研究や面接対策など就活の全てを一人で行わなければならず、膨大な手間と時間がかかります。
しかしエージェントを利用することで、就活の全てをキャリアアドバイザーのアドバイスの元、進めていくことができます。
無料でサポートを受けることができる
就活エージェントの利用料金はエージェントごとに異なります。
しかしサービス内容は多岐に渡りますが、利用者は費用がかからないことがほとんどです。
転職エージェントの仕組み
なぜかというと、無料の就活エージェントは人材を探している企業に就活生を紹介した際に発生する、企業からの紹介料で事業を展開しているからです。
企業を探す手間が省ける
就活エージェントは、面談を通して就活生の要望や適性を把握し、求人を提案してくれます。
そのため、ナビサイト型のように時間をかけて自分で求人情報をいくつも比較し、適切な企業を探す必要はありません。
その分、業界や企業研究、面接対策などに時間を割くことができます。
非公開求人を紹介してもらえる
非公開求人は、公開求人では応募が殺到してしまうような大企業の求人や、大々的に求人しにくい幹部クラスの求人が存在します。
就活エージェントを利用し、紹介してもらうことで、適切な好条件の非公開求人や独占求人に応募することができます。
また企業ごとに保有している非公開求人は異なるため、いくつかの就活エージェントを利用してみると良いでしょう。
弊社ユニゾンキャリアでは、IT専門の就活・転職の支援サービスを行っています。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
4-3.エージェント型(紹介型)の利用がおすすめの人の特徴
エージェント型(紹介型)の利用はどのような方に向いているのか、解説していきます。
エージェントを利用すべき人の特徴
- 1人で就活を進めるのが不安な人
- 就活の方向性や軸が定まっていない人
- 就職活動のノウハウを知りたい人
人で就活を進めるのが不安な人
エージェント型の就活サイトを利用することで、就活生1人1人にキャリアアドバイザーがついて就活の相談・サポートをしてくれます。
そのため自分が応募しようとしている企業は本当に良い企業なのか、企業の見分けに自信がない方や、提出書類作成や面接対策に不安がある方はエージェント型の利用がおすすめです。
就活の方向性や軸が定まっていない人
まだ就活について考えだしたばかりで、就活の方向性や軸を決めかねている状態の方もエージェント型の利用がおすすめです。
なぜかというと、他者から見た際の意見も取り入れることができ、自分では気づきにくいような部分にも視点を当てることができるからです。
またキャリアアドバイザーと話すことにより本当に自分がやりたいことや希望する条件などが見えてきます。
就職活動のノウハウを知りたい人
就活エージェントはこれまで多くの就活生を支援してきた実績があります。
これまでの経験や知識から、どのような対策を行えば内定に繋がりやすいかなどの多くのノウハウを蓄えています。
そのため内定のためにどのように就職活動を行えば良いのかノウハウを知りたい方は、就活エージェントを利用すると良いでしょう。
\ご相談から内定まで完全無料!/
5.エンジニア向け就活サイト7選(ナビサイト型)
ナビサイト型の就活サイトは、求人数の充実度や使いやすさに優れており、特に自主的に行動できる人にはおすすめの選択肢となっています。
エンジニアを中心とした求人を取り扱うナビサイト型の就活サイトをご紹介していきます。
サイト名 | 特徴 |
---|---|
エンジニア就活 | スキルレベルや将来像からの逆算で企業を選べるエンジニア特化の就活サービス |
サポーターズ | イベント参加にかかる費用を企業に支援してもらう就活サービスを提供 |
リクナビ | 就職活動に役立つコンテンツが満載 |
マイナビ | 満足できる就職j情報サイト・信頼できる就職情報サイトとしてNo.1 |
Wantedly | 給料や待遇などの条件ではなく、やりがいや環境でマッチング |
理系ナビ | 理系学生のためのキャリア情報サイト |
ワンキャリア | 就活の状況別に利用できる就活対策サービスを提供 |
5-1.エンジニア就活

エンジニア就活とは、新卒ITエンジニアの就職に特化した総合就活サイトです。
求人情報だけではなく、インターンシップや説明会の情報を探すことも可能です。
また就活コラムや企業口コミなどの就活に役立つコンテンツも1つのサイトに集まっているため、あまり多くの媒体を利用して就活を進めたくないと考えている方におすすめです。
良い口コミ
- 未経験や文系可の求人が多い
- エージェントから様々なアドバイスがもらえた
悪い口コミ
- 他の大手就活サイトに比べると、掲載している企業数が少ない
- 関東圏の求人が中心で、それ以外の地方の求人は少なめ
5-2.サポーターズ

サポーターズとは、企業との出会いと、支援金を提供してくれる就活サイトです。
交通費などを支給する「支援金」や、デジタルやIT業界を目指す就活生向けの「イベント」を多数開催するなど、求人を検索するように開催しているイベントを検索出来ます。
ITやベンチャー企業が中心ですが、Yahooや楽天などの大手企業のイベントや求人もあります。
良い口コミ
- 気軽に参加できる就活イベントが多数行われている
- イベントに参加すると支援金がもらえる
悪い口コミ
- メールが多くてしつこい
- 対応がいい加減で営業電話がしつこい
5-3.リクナビ

リクナビとは、大手リクルートグループが運営する就職情報サイトです。
複数の企業が参加しているイベントをオンライン・オフラインともに開催しています。
また求人の掲載だけではなく自己分析ツールや言語・非言語Webテスト、複数の企業に提出することができるOpenESなど、就職支援に役立つサービスも充実しています。
良い口コミ
- 共通エントリーシートを利用して複数の企業に一括エントリーができる
- インターンも豊富にあり、企業についての理解を深められる
悪い口コミ
- 就職活動が後半戦に入ると求人が少なくなる
- タグや会社名など画面がゴチャゴチャしていて、どんな職業があるのか分からない
5-4.マイナビ

マイナビとは、国内最大規模のユーザー数と求人掲載数を誇る就職サイトです。
全国の様々な業種の求人・インターシップの情報が多数掲載されており、独自の自己分析ツールなども提供されています。
また、合同会社説明会などのイベントが多数開催されているのも特徴です。
良い口コミ
- 就職に関するセミナーを無料で受けることが可能
- アプリが使いやすく、エントリーシートの記入のサポートなどがある
悪い口コミ
- メールが大量に届く
- イベントは混雑する傾向がある
5-5.Wantedly

Wantedlyとは、給与などの条件ではなく、ビジョンやミッションを軸として就活生と企業をマッチングするサイトです。
面接や説明会ではなく「面談」、「ランチミーティング」などの形で企業の人と気軽に会える機会を作ることで、会社の雰囲気を知ることができます。
良い口コミ
- ボタン一つで企業と気軽にコンタクトを取ることができる。
- エントリーシートや履歴書などが不要で、フランクな雰囲気で会社のことを知ることができる
悪い口コミ
- 企業からスカウトが大量に届く
- 企業情報が少なく、福利厚生や待遇などが詳しく書かれていない
5-6.理系ナビ

理系ナビとは、理系学生に特化した就活情報サイトです。
メーカー、IT、金融、コンサル業界など、理系人材を必要としている企業の就職情報・インターンシップ情報を掲載しています。
理系学生のみを対象としているため、専門的な職業の求人が多く掲載されています。
良い口コミ
- 一般の就活サイトがカバーできない技術職の求人もある
- 理系学生に向けたコラムや先輩インタビュー・就活イベントなどのコンテンツが充実している
悪い口コミ
- 全体的に求人が少ないため、求人の倍率が上がりやすい
- 希望する職種の求人が出てこない事がある
5-7.ワンキャリア

ワンキャリアとは、内定者のESや体験談などの就活の裏事情が知れる就活サイトです。
内定者のエントリーシートや面接の体験談など、企業の選考に関する情報を中心にさまざまなサービスが提供されています。
良い口コミ
- エントリーシートや就活体験談などが参考になる
- サイトがシンプルで使いやすい
悪い口コミ
- 中小企業に関する情報は少ない
- 古い情報が掲載されている事があり、タイムリーさには欠ける
6.エンジニア向け就活サイト6選(オファー型)
オファー型の就活サイトは、学生が記載したプロフィールや自己PRなどを参考に、企業が欲しい人材にオファーを送る採用手法が特徴です。
スキルや経験を登録するだけで準備ができるので、自分で探して応募する手間が無くなり、また自分が知らなかった企業からオファーがくることもあります。
サイト名 | 特徴 |
---|---|
paiza新卒 | paiza独自のスキルチェックで技術力を可視化して企業からスカウトを受け取れる |
キャリアセレクト | エンジニアの中でもweb・ゲーム・ソフトウェア業界に特化 |
テックオファー | 1人平均20社からのオファー受信率 |
Offer Box | 5年連続で学生の利用率No.1の国内最大級の逆求人型就活サイト |
キミスカ | 毎年約10万人以上の就活生が利用し、ぞのうちの約半数が国公立とMARCH以上 |
dodaキャンパス | 企業からのオファー受診率99%のベネッセが提供する就活支援サービス |
6-1.paiza新卒

paiza新卒とは、プログラミングスキルに応じてスカウトをもらえる逆求人型サイトです。
paiza独自のスキルチェックでプログラミングスキルをランク化し、そのランクに応じた企業への応募・オファーを受けることができます。
また、様々な言語のプログラミング学習のコンテンツも提供されています。
良い口コミ
- 書類選考で落ちやすかったのが、プログラミングスキルがあることで面接まで行けた
- 新卒だけではなく、既卒や通年採用の求人も扱っている
悪い口コミ
- 企業の数が少ない
- 面接に行くと技術担当ではない人事などが出てきて、話が食い違ってしまうことがある
6-2.キャリアセレクト

キャリアセレクトとは、新卒のエンジニア就職に特化した就活サイトです。
エンジニアの中でもweb・ゲーム・ソフトウェア業界に特化しています。
プロフィールを埋めることで企業からオファーを受けられるほか、プロフィールだけでは分からない良さを推薦文という形でアドバイザーの方から企業に紹介してもらうことができます。
良い口コミ
- オファーが一斉送信ではなく、一人ひとり丁寧に見て送られている感じ
- キャリアアドバイザーがじっくり話を聞いてくれて、フィードバックも丁寧だった
悪い口コミ
- 電話がしつこく、何度もかかってくる
- 実際にオファーが来ることは少ない
6-3.テックオファー

テックオファーとは、理系学生を対象とした就活サイトです。
独自のマッチングシステムで1人平均20社からのオファーを受信しています。
ITをはじめ機械や建築・土木と言った幅広い分野の求人から独自のマッチングシステムでオファーを受けることができます。
良い口コミ
- 忙しい理系学生でも研究と就活を両立しやすい
- オファーの数が多く、大手からもどんどん来る
悪い口コミ
- 一斉送信なのか、選考で落ちた企業から再び同じオファーが来ることがある
- 自分の専攻と違う分野のオファーがあまり来ない
6-4.OfferBox

OfferBoxとは、就活生の利用率が5年連続No.1の新卒オファー型就活サービスです。
幅広い業界の企業からオファーを受けることができ、書類選考免除や一次面接の免除といった特殊な選考を受けることも可能です。
また企業に通数制限を設けたり、一括送信を禁止しているため、企業がしっかりと選定した後にオファーを受けることが出来ます。
良い口コミ
- 大手から中小までさまざまな企業からオファーが来る
- オファーが来ることで自分が知らなかった企業を知ることができる
悪い口コミ
- 怪しい企業や明らかなブラック企業からオファーが来たりする
- オファーが来ても面接に通りやすいとは限らない
6-5.キミスカ

公式URL:キミスカ
キミスカとは、新卒採用に特化した逆求人型就活サイトです。
スカウト数が非常に多いのが特徴で、最低50社、平均100から200といった数のオファーを受け取ることができます。
オファーにランクがあり、上位ランクでは早期選考に参加が可能といった特典もあります。
良い口コミ
- 見るのが大変なほどオファーが来るので、自己肯定感が上がる
- 適性検査の精度が高いのでおすすめ
悪い口コミ
- プロフィールに何も書いてないのに、不特定多数に送られたオファーが来た
- スカウトの量が多すぎる、しつこい
6-6.dodaキャンパス

dodaキャンパスとは、大手企業や外資系企業、ベンチャー企業まで7600以上の幅広い企業が登録する逆求人型の就活サイトです。
新卒求人の他、大学1,2年生はインターンシップのオファーを受けることもできます。
適性検査(GPS)の精度が高く、自己分析を行う時に役立ちます。
良い口コミ
- プロフィールを埋めてすぐオファーが来たので、自信につながった
- サイトがシンプルで使いやすい
悪い口コミ
- 定型文のようなオファーが来ることがある
- 思ったよりオファーが少ない
7.エンジニア向け就活サイト10選(エージェント型)
エージェント型の就活サイトは、就活に詳しい専門のキャリアアドバイザーやコンサルタントが在籍し、そのキャリアアドバイザーに就活をサポートしてもらえるサービスです。
そのため、個別のニーズに合わせたアドバイスや適切な求人紹介、面接対策など、就活一連のサポートを受けることができます。
サイト名 | 特徴 |
---|---|
ユニゾンキャリア | 元エンジニアのアドバイザーによるITエンジニア就活支援サービス |
レバテックルーキー | IT専門の就活支援サービス |
TECH-BASE Engineering | インターンシップ形態のスクール型就活支援 |
ITナビ就活 | 東京中小企業に特化したIT業界を目指す就活生のための無料就職支援サービス |
リクナビ就職エージェント | 2万人以上の理系学生をサポートしてきたノウハウで就職活動を支援してもらえるサービス |
マイナビ 新卒紹介 | 株式会社マイナビが提供している就職エージェントサービス |
キャリセン就活エージェント | 「プロの視点」で始める就活支援サービス |
キャリアチケット | 「量より質」の新卒就活エージェント |
DiG UP CAREER | あなたらしく働ける企業が見つかる就活エージェント |
IT求人ナビ | 全国7拠点で研修制度が整っている企業を中心に紹介 |
7-1.ユニゾンキャリア

ユニゾンキャリアとは、元エンジニアのアドバイザーにサポートしてもらえる就活エージェントです。
元エンジニアのアドバイザーが、IT業界の解説からES添削や面接対策などの就活対策を、内定までサポートしてくれます。
最短10日で優良企業の内定をもらうことができるため、安心して就活が進められるように初めに1つでも内定が欲しい方や、早くに内定が欲しい方におすすめです。
また未経験文系からエンジニアへの就職も成功させている実績があるため、文系からエンジニアになりたい方や未経験で何から始めていいか分からない方は、無料相談を申し込んでみて下さい。
良い口コミ
- 紹介してくれる企業様も良い所なので、安心して対策等に力を入れることができた
- IT業界についてまだまだ業界研究が足りなかった部分を丁寧に詳しく分かりやすく説明してくれた
悪い口コミ
- なし
7-2.レバテックルーキー

レバテックルーキーとは、ITエンジニア/クリエイターに特化した就活エージェントです。
転職エージェントとしても有名なレバテック株式会社が運営しているため、IT業界に詳しく、就職支援の経験豊富なキャリアアドバイザーからエンジニア就職のためのサポートを受けられるのが特徴です。
良い口コミ
- キャリアアドバイザーが志望企業に合わせたエントリーシートやポートフォリオ作成のサポートをしてくれる
- 未経験でも親身になって相談に乗ってくれる
悪い口コミ
- 都市部の求人に集中しており、地方の求人は少ない
- キャリアアドバイザーのレスポンスが遅いことがある
7-3.TECH-BASE Engineering
TECH-BASE Engineeringとは、無料で利用できるe-ラーニングのITエンジニアスクールで、卒業後に就職支援も行われている就活エージェントです。
PHPやJavaScriptなどのプログラミングをはじめ、機械学習やweb製作といったスキルを学ぶことができ、一部の学校ではプログラム終了後に単位を取得することも可能です。
良い口コミ
- 複数人で進めるプロジェクトがあり、ほかの大学の人たちと交流できた
- 通常高額なプログラミングスクールの内容を無料で受講できた
悪い口コミ
- 自分でPCや学習環境を準備する必要がある
- プログラミングを楽しめない人にはおすすめできない
7-4.ITなび就活

ITなび就活とは、中小のIT企業の求人を中心に扱う就職エージェントです。
Webを中心に就職サポートを行っているのが特徴で、エージェントのやり取りはLINEが中心です。
またWebの説明会が頻繁に開催されています。
良い口コミ
- 自分だけでは絶対に出会えなかった所から内定をもらった
- 内定獲得まで手厚いサポートがある
悪い口コミ
- 企業情報が少ない
- Webで行われる合同説明会は一社の時間が短い
7-5.リクナビ就職エージェント

リクナビ就職エージェントとは、リクルートが提供する就職エージェントサービスです。
大手からベンチャーまで豊富な求人から、エージェントが求職者の経験・スキルや希望に合ったものを紹介し、面接やES作成などの就職支援を行っています。
良い口コミ
- 専用のアプリがあり、授業やバイトの間で手軽にやり取りが行えた
- 求人を沢山紹介してもらって、自分の希望する企業にも出会えた
悪い口コミ
- 希望と異なる求人を勧められることがある
- 電話がしつこい
7-6.マイナビ新卒紹介

マイナビが提供している就職エージェントサービスの一つである、新卒紹介サービス。
エージェントによるカウンセリングなどの他に、「Webテスト対策ツール」「自己分析ツール」といった就職支援のツールが充実しています。
また、非公開求人が多く、ナビ型の就職サイトでは出会えない企業の求人も取り扱っています。
良い口コミ
- 面接の日程調節から面接対策まで、内定を獲得するためのあらゆるサポートをしてくれた
- 気になる事があれば電話ですぐ確認ができる
悪い口コミ
- 突然電話がかかってくることがある上、しつこい
- 退会したのにも関わらずメールが来ることがある
7-7.キャリセン就活エージェント

「エンジニア就活」と同じ株式会社シンクトワイスが運営するエージェントサービスです。
首都圏・関西の求人を中心に紹介を行っており、求人次第では、早くて内定まで約2週間というスピードの早さが特徴です。
良い口コミ
- 連絡が取りやすく、スケジュール調整がしっかりしている
- エージェントが丁寧に対応してくれたので、不安が取り除かれた
悪い口コミ
- 希望に沿わない企業を紹介された
- 担当者によってはレスポンスが遅い
7-8.キャリアチケット

「量より質」をモットーにしている就職エージェントです。
エージェントサービスでは紹介数が多くなりやすい傾向がありますが、キャリアチケットでは登録情報をもとに、学生一人ひとりに合った企業がエージェントから提案されます。
良い口コミ
- LINEで手軽に相談できる
- 専門分野に特化した企業の紹介があった
悪い口コミ
- 最初はよかったがだんだんレスポンスが遅くなることがあった
- 正社員ではない求人を紹介されることがある
7-9.DIG UP CAREER
「寄り添い」をモットーにし、一人一人に合わせた柔軟なサポートが受けられる就職エージェントサービスです。
非公開求人・独自案件・特別選考フローを含む約3,000件を越える求人数を保有しています。
また元アスリート・元アナウンサーやスタートアップでの勤務経験など、幅広い経歴を持ったキャリアアドバイザーが所属しているのが特徴です。
良い口コミ
- やりとりがLINEで全て完結するため、地方でも利用しやすい
- エージェントは話しやすく、スムーズに相談ができた
悪い口コミ
- 全体的に求人数が少ない
- やる気を感じられないキャリアアドバイザーがいた
7-10.IT求人ナビ

システム開発の企業が運営する求人情報サイトです。
札幌、仙台、首都圏、愛知、関西、広島、福岡の7地域で展開しており、地方の求人を豊富に扱っているのが特徴となります。
そのため、特に出身地に戻って就職するUターンやIターンの就職を考えている方におすすめです。
良い口コミ
- 専門性の高い求人が多い
- キャリアコンサルタントによる手厚い支援がある
悪い口コミ
- 全体の求人数は少なく、新卒向けの求人はほとんどない
- 検索機能の項目が少なく、使いにくい
8.エンジニア向け就活サイトを選ぶポイント
ご紹介した通り、就活サイトは非常に数が多く、どの就活サイトが自分に合っているのかを判断するのは難しいでしょう。
自分にとって最適なサイトを選ぶにはどのようなポイントに注意すれば良いのか紹介していきます。
8-1.就活エージェントを優先して利用する
就活エージェントは、これまでの経験やノウハウを活かした専門的な就活サポートの提供や、個別のニーズに合わせた企業の紹介を行っています。
特に就活エージェントの中でも、ITに特化した就活エージェントを利用すると良いでしょう。
ITに特化した就活エージェントは、業界の動向や企業の情報に精通しており、調べても出てこないような業界や企業、エンジニアに関する情報を教えてもらえます。
またエンジニア職に就職するための個別のアドバイスや面接対策などを通じて、就職活動をサポートしてくれます。
エージェントを利用することで、就活の準備をしっかりと行えるだけではなく、自身のスキルや志望条件に合った最適な企業との出会いを得ることができます。
8-2.IT業界やエンジニアに特化していること
就活サイトを選ぶ際は、IT業界やエンジニアに特化したサービスを提供している就活サイトを選ぶことが重要です。
これらの就活サイトは、IT業界のトレンドや技術に詳しく、豊富なエンジニア職の求人情報を提供しています。
そのため、ITに特化している就活サイトを利用することで、自身の希望に合わせた求人情報やキャリアパスに関する情報を得ることができます。
8-3.豊富な求人が掲載されていること
就活サイトが保有している求人数も重要な要素です。
豊富な求人情報が掲載されている就活サイトでは、多様な企業やポジションに出会うことができます。
様々な選択肢があるほど、自身の希望や要件に合った求人を見つけやすいです。
注意点として、エンジニアになりたいと決まっている方は、ただ求人が多い就活サイトではなく、エンジニア職の求人を多く保有している就活サイトを利用しましょう。
8-4.複数の就活サイトに登録しておく
就活サイトは各サイトによって掲載されている求人情報やサービス内容が異なります。
そのため、複数の就活サイトの利用がおすすめです。
複数のサービスを利用することで、より多くの求人情報にアクセス可能になり、自身の選択肢を広げることができます。
また、各サイトの特徴や利点を比較しながら活用してみて、自分に合った就活サイトを見つけることで、より効率的な就職活動ができるでしょう。
弊社ユニゾンキャリアでは、IT専門の就活・転職の支援サービスを行っています。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
9.エンジニアを目指すならユニゾンキャリア
ITエンジニアの就活支援サービス「ユニゾンキャリア」のサービス特徴と就活成功事例を紹介します。
就活を行うには就活サイトの利用は欠かせません。
就活サイトを選ぶポイントを把握し、多くの就活サイトから自分に合った就活サイトを見つけて、効率の良い就職活動を行いましょう。
就活サイトは大きく分けて3種類に分かれています。
就活サイトの種類
- ナビサイト型
- オファー型(逆求人型)
- エージェント型(紹介型)
どの就活サイトもそれぞれ独自の特徴がありますが、使いやすい就活サイトやサービスが自分の希望する企業や職種の求人を保有しているとは限りません。
異なる種類の求人サイトを2~3個並行して利用しましょう。
またエンジニア志望の就活生には特にITに特化した就活エージェントの利用がおすすめです。
9-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアはIT業界専門の就活支援サービスです。
アドバイザーは業界知識が豊富な元エンジニアなので、あなたの希望に合わせて理想のキャリアプランを提案可能です。
口コミ評価
就活の相談だけでなく、応募書類の添削や面接対策、内定後のサポートまで「完全無料」で承っております。
- 優良企業に入りたい
- 一緒にアピールポイントを探してほしい
- キャリアアップのためにできることを詳しく知りたい
上記の悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
9-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより
ーエンジニアになろうと思ったきっかけとは?
情報系の大学に通っているんですけど、授業で実際にプログラミングを触って勉強していくうちに、自分自身にスキルが身についているな~って実感できることが多々あって、それがすごく楽しかったんです。例えば、道行く人が着ているTシャツに書いてあるコードが読めるようになったりとか(笑)以前はただの文字の羅列でしかなかったコードがなんて書いてあるか読めたり、自分で書けるようになったことで、知識が身についてることが分かるのでそれが嬉しくて…そういった部分に魅力を感じてエンジニアを目指すようになりました!
ー就職活動時に不安だったことはありますか?
面接を何回受けてもずっと手ごたえが無かったことですね。聞かれたことに対してうまく答えられないことが多くて、それを不安に思っていました。あとは、具体的に伝えるということがなかなかできなくて、そこにすごく苦戦していましたね。自分の考えや体験を言語化するのってすごく難しかったです。
ーユニゾンキャリアでの求人紹介や面接対策はどんなことを行いましたか?
キャリアアドバイザーの橋本さんとの面談で自分の就活の軸を明確にして、それからはその軸に合う求人紹介してもらい、企業ごとに社風やどんな環境でどんな業務を行っているかなど、詳しく教えていただきました。面接対策では、Wordの資料を送っていただいて、まずはその資料をしっかり読み込みました。その後は、面接でこう質問されたらこのように回答しよう、と考えた内容を文章に起こして、その内容を添削してもらいました。ネット上に面接での回答例はたくさん載っているけど、自分と全く同じ境遇の人はいないので正直あまり参考にならなくて…しっかり自分が考えた内容に対して意見をもらえるのがありがたかったです。
ITに特化した就活エージェントは、エンジニア職の特殊性やIT企業のそれぞれの特徴を理解したうえで、個別のニーズに合わせたサポートを提供してくれます。
またITに特化した就活エージェントは、元エンジニアなどのエンジニア業界に精通したキャリアアドバイザーや専門のコンサルタントが在籍しています。
そのようなアドバイザーから自己分析や適切な求人選び、面接対策など、就活全般のアドバイスやサポートを受けることができます。
就活を成功させるには、しっかりとした事前準備と積極的な活動を行うことが大切です。
まずはキャリアアドバイザーと面談し、アドバイスを受けながら、自分の就活プランや軸をしっかりと計画していきましょう。
弊社ユニゾンキャリアでは、IT専門の就活・転職の支援サービスを行っています。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。
\ご相談から内定まで完全無料!/