簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

組み込みエンジニアが取得すべき資格8選【2024年】難易度や必要なスキルも解説

組み込みエンジニアが取得すべき資格8選【2024年】難易度や必要なスキルも解説 | 開発エンジニア職種

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 組み込みエンジニアに必要な資格って?
  • 組み込みエンジニアにおすすめな資格が知りたい!
  • 組み込みエンジニアの資格の種類はどれくらいあるの?

資格を取得することで転職・就職時の内定率も上がります。

更に企業に入社した際に任される仕事の幅が広がったり、資格手当で給与がアップすることも企業もあります。

本記事では、組み込みエンジニアにおすすめな資格8選について難易度や必要なスキルについて解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.組み込みエンジニアが最初に取得すべき資格

組み込みエンジニアが最初に取得すべき資格はETEC(組み込み技術者試験制度)とJSTQB認定テスト技術者資格です。

この2つの資格は、数ある種類の中でも比較的難易度が低く設定されているため、最初に取得することをおすすめします。

1-1.ETEC(組み込み技術者試験制度)

ETEC(組み込み技術者試験制度)は、組み込みエンジニア初心者におすすめの技術資格です。

組み込み技術全般の知識を身に付けられるため、実際の現場でも役立ちやすいです。

自動車や電化製品など、コンピュータで動作する製品が正常に作動するようにプログラムを構築します。つまり、組み込み系ソフトウェアの技術者に向けた試験制度です。

ETECはレベルが「クラス2」と「クラス1」に分けられており、クラス2のほうが難易度が低いです。

項目概要
試験の種類組込みソフトウェア技術者試験クラス2(エントリーレベル)
組込みソフトウェア技術者試験クラス1(ミドルレベル)
試験時間クラス2(エントリーレベル):90分
クラス1(ミドルレベル):120分
受験資格組込みソフトウェア技術者試験クラス2:特になし
組込みソフトウェア技術者試験クラス1:組込みソフトウェア技術者試験クラス2で500点以上のスコアを獲得
会場受付にてスコアレポートを獲得
合格率(%)非公開
合格ライン非公開
目安の勉強時間クラス2(エントリーレベル):50時間~100時間
クラス1(ミドルレベル):100時間~
出題数クラス2(エントリーレベル):120問
クラス1(ミドルレベル):90問
出題形式選択問題
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験費クラス2(エントリーレベル):16,500(税込)
クラス1(ミドルレベル):22,000円(税込)
受験場所全国テストセンター
開催時期通年
URLETEC

1-2.JSTQB認定テスト技術者資格

JSTQB認定テスト技術者資格は、組み込みソフトウェアのテスト関連のスキルが問われる技術者資格となります。

自動車業界や情報システム業界などの品質向上に向けた資格で、「Foundation Level」と「Advanced Level」の2つのレベルが設けられています。

エンジニアとして信頼のできるテスト品質を保証できると組込みシステム開発において重宝されるので、まずはFoundation Levelから受けてみると良いです。

Advanced LevelFoundation Level
テストマネージャテストアナリスト
試験会場札幌、東京、名古屋、大阪、福岡、那覇札幌、東京、名古屋、大阪、福岡、那覇札幌、東京、名古屋、大阪、福岡、那覇
試験日時不定期
※年1回(8月)開催が多い
不定期
※年1回(2月)開催が多い
約半年に1回(2月中旬、8月下旬)
試験時間180分120分60分
出題形式多岐選択多岐選択多岐選択
問題数65問40問40問
受験料(税込)22,000円22,000円22,000円
受験資格Foundation Level合格および実務経験3年以上Foundation Level合格および実務経験3年以上誰でも受験可能
試験結果試験実施日より3ヶ月程度かかる試験実施日より3ヶ月程度かかる試験実施日より3ヶ月程度かかる
公式JSTQB認定テスト技術者資格

Foundation Levelはテスト全般の知識を習得していないと合格できませんのでしっかり勉強しましょう。

Advanced Levelはテスト関連のマネジメントなどさらに一歩踏み込んだ知識を問われます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2.そもそも組み込みエンジニアとは

組み込みエンジニアが取るべき資格を考える上で、組み込みエンジニアについての理解度を深めることは重要です。

以下では、そもそも組み込みエンジニアとは何かや、仕事内容、将来性などについて解説していきます。

2-1.組み込みエンジニアとは

組み込みエンジニアとは、家電や車、工業機器などの製品を制御するためのプログラムやシステムを開発するエンジニアを指しています。

コンピューターで動くほとんどの機械には組み込みシステムが搭載されています。

特に、近年ではIoT技術が発展してきており、冷蔵庫や洗濯機、自動運転の自動車など、私たちの身の回りのさまざまな製品がIoT化してきています。

その影響もあり、今後も組み込みエンジニアの活躍の場はより広がっていくと考えられます。

2-2.組み込みエンジニアの仕事内容

組み込みエンジニアは、組み込みシステムの開発工程のほとんどに関わります。

実際の仕事内容としては、製品企画やシステム設計から、プログラミングなどの実装、テスト、保守までと幅広いです。

未経験から組み込みエンジニアになる場合は、はじめはプログラミングやテストなどの下流工程を担当することが多いです。

その後、経験を積むことで、少しずつ製品企画やシステム設計などの上流工程に携わるようになります。

次の記事では、組み込みエンジニアの仕事内容についてより詳細に解説をしているので、ぜひ参考にしてみてください。

2-3.組み込みエンジニアの年収

組み込みエンジニアの平均年収は、「経済産業省」のデータによると、586万円となっています。

令和3年 民間給与実態統計調査」によると日本の平均年収は443万円とされており、組み込みエンジニアの方が150万円ほど高くなっています。

組み込みエンジニアを採用している企業には、キーエンスや東京エレクトロン、AGCなど平均年収が1000万円を超えている企業もあります。

スキルを身につけていくことで高い年収を期待することもできるでしょう。

2-4.組み込みエンジニアがやめとけと言われる理由と将来性

組み込みエンジニアについて調べていると、組み込みエンジニアはやめとけという意見を目にすることがあると思います。

以下では、やめとけと言われる理由や、将来性について解説していきます。

組み込みエンジニアがやめとけと言われる理由

組み込みエンジニアがやめとけと言われてしまう理由には以下のようなものがあります。

やめとけと言われる理由3選

  • 残業が多い場合がある
  • 自主的な学習が必要
  • 責任が重い

組み込みエンジニアは、クライアントからの仕様変更の指示や、バグの修正に追われることも多いので、時期によっては残業時間が延びてしまうこともあります。

また、IoTやAIの技術進化は速く、新しい技術を勉強し続ける必要があったり、期限内の納品が求められるので責任感が必要になります。

組み込みエンジニアの将来性

組み込みエンジニアがやめとけと言われる理由について解説しましたが、組み込みエンジニアは将来性が高い仕事です。

IoTやAIの発展により今後も需要の拡大が見込まれます。

また、ITエンジニアに必要とされるスキルや知識を幅広く身につけることが出来ますし、IoTやAIなどの最先端の技術に関わることが出来るので、キャリアアップもしやすいでしょう。

次の記事では、組み込みエンジニアがやめとけとい言われている理由や将来性について、より詳細に解説をしているので、ぜひ参考にしてみてください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.組み込みエンジニアの取得すべき資格一覧

続いては組み込みエンジニアを続けていく上で、取得しておくと役に立つ資格についてご紹介していきます。

主に取得しておくと良い資格は以下の通りです。

資格一覧

  • ETEC(組込み技術者試験制度)
  • JSTQB認定テスト技術者資格
  • エンベデッドシステムスペシャリスト試験
  • OCRES(OMG認定組込み技術者資格試験プログラム)
  • LPIC
  • LinuC
  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験

ETEC、JSTQB認定テスト技術者資格は先程紹介しましたので、他の資格を解説します。

3-1.エンベデッドシステムスペシャリスト試験

エンベデッドシステムスペシャリスト試験は、IoTを含む組込みシステム開発のスキルはもちろん、事業戦略や企画立案の知識も必要です。

主な基本情報は以下の通りとなっています。

項目概要
試験時間午前Ⅰ:9:30~10:20(50分)
午前Ⅱ:10:50~11:30(40分)
午後Ⅰ:12:30~14:00(90分)
午後Ⅱ:14:30~16:30(120分)
合格率(%)17%前後
合格ライン60%以上
目安の勉強時間540時間(半年間ほど)
出題数午前Ⅰ:30問
午前Ⅱ:25問
午後Ⅰ:2問
午後Ⅱ:3問
出題形式午前Ⅰ:多肢選択式(四肢択一)
午前Ⅱ:多肢選択式(四肢択一)
午後Ⅰ:記述式
午後Ⅱ:論述式
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験費7,500円(税込)
受験場所全国主要都市
開催時期10月
URLエンベデッドシステムスペシャリスト試験

組込みシステム開発における性能や品質に加えてセキュリティ関連についても問われるため、総合的な組み込みソフトウェアを身につけたいならおすすめの資格です。

エンベデッドシステムスペシャリスト試験は国家資格となるため、所有していれば転職時などでも活躍するでしょう。

3-2.OCRES(OMG認定組込み技術者資格試験プログラム)

OCRES(OMG認定組込み技術者資格試験プログラム)は組込みエンジニアを対象とした資格試験で3種類の試験が用意されています。

3種類の資格

  • ファンダメンタル
  • インターメディエイト
  • アドバンス
項目概要
概要130ヵ国以上で行われている世界標準レベルの資格試験
公式サイトOCRES
受験可能日申込日によって変わる
受験費用32,750円(税込)

OCRES(OMG認定組込み技術者資格試験プログラム)は、組み込みシステムのプログラミングなどの知識や経験が問われます。

国際的に認められているため、海外にて仕事をしたい場合でも役に立ちます。

アドバンスが最も難易度の高い試験であり、より高度な組込みシステムの知識を問われるので、十分な対策が必要です。

対策に適した参考書は「OMG認定UML技術者資格試験対策問題集ファンダメンタル」です。基礎レベルの対策ができるため、これから勉強を進めていくならおすすめといえます。

3-3.LPIC・LinuC

LPIC・LinuCのLPICは世界標準の資格試験で、LinuCは日本の資格試験という違いがあります。どちらもLinuxの技術について問われるため、大きな差はありません。

組込みシステム開発では、OSなどでLinuxを使用することがあります。そのため、現場によってLinuxの知識を持っているとスムーズにシステム開発を進めることができるようになるでしょう。

LPIC、LinuCレベル1のご紹介をします。

LPICレベル1

項目概要
試験時間90分
対象試験101試験 and 102試験(5年以内に両方取得すること)
合格率(%)50%前後
合格ライン正答率65%~70%以上
目安勉強時間実務経験有:100時間~
初学者:150時間~200時間
出題数約60問
出題形式選択問題
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験費101:16,500円(税込)
102:16,500円(税込)
受験場所全国のテストセンター
開催時期通年
URLLPIC

LinuCレベル1

項目概要
試験時間90分
対象試験101試験 and 102試験(5年以内に両方取得すること)
合格率(%)非公開
合格ライン正答率65%以上
受験資格なし
目安勉強時間1ヶ月~3ヶ月間
出題数約60問
出題形式選択問題
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験費101:16,500円(税込)
102:16,500円(税込)
受験場所全国のテストセンター
開催時期通年
URLLinuC

3-4.基本情報技術者試験・応用情報技術者試験

基本情報技術者試験・応用情報技術者試験は、IT人材になるための基礎知識・応用知識が問われる国家資格です。

基本情報技術者試験・応用情報技術者試験は組み込みエンジニア専用の資格試験ではありませんが、ITエンジニアの基礎知識〜応用知識を習得できたか確かめられるためおすすめです。

基本情報技術者試験

項目概要
試験時間科目A:90分
科目B:100分
合格率25%
目安の勉強時間(難易度)初学者 200時間
出題数科目A:60問
科目B:20問
出題形式科目A:多肢選択式(四肢択一)
科目B:多肢選択式
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験費7,500円(税込)
受験場所全国(試験会場)
開催時期4月、10月
公式URL基本情報資格者試験

応用情報技術者試験

項目概要
試験時間午前(9:30~12:00):150分
午後(13:00~15:30):150分
合格率(%)25%
目安の勉強時間(難易度)初学者 500時間
出題数午前:80問
午後:11問
出題形式午前:多肢選択式(四肢択一)
午後:記述式
過去問過去問サイト
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験費7,500円(税込)
受験場所全国(試験会場)
開催時期4月、10月
URL応用情報技術者試験

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.組み込みエンジニアの資格の難易度

組み込みエンジニアの資格についてここまでいくつかご紹介してきましたが、それらの難易度や取得までにかかる勉強時間は以下の通りです。

資格名難易度勉強時間
ETEC(組込み技術者試験)普通約60時間
JSTQB認定テスト技術者資格普通約40~70時間
エンベデッドシステムスペシャリスト試験かなり難しい約500時間
OCRES(OMG認定組込み技術者資格試験プログラム)やや難しい約200時間
LPIC・LinuC普通約50~100時間
基本情報技術者試験やや難しい約200時間
応用情報技術者試験難しい約300~450時間

特に、エンベデッドシステムスペシャリスト試験は難易度が高く、合格率は20%を切る程となっています。

組み込みエンジニアの資格を持っていないなら、まずはETEC(組込み技術者試験)やJSTQB認定テスト技術者資格から挑戦して、その後少しずつ経験を積みながら難しい試験に挑むと良いです。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.組み込みエンジニアの資格の勉強方法とおすすめ書籍

ここからは、先ほどご紹介した取得すべき資格試験の具体的な勉強方法とおすすめの書籍について解説していきます。

5‐1.ETECの勉強方法

ETECの勉強方法は主に、動画講座や参考書を用いることで効果的な勉強ができます。

おすすめの動画講座は「日経BPマーケティング 組込みシステム講座シリーズ」で、自分のペースで勉強を進められます。

初めてETECの学習をするならおすすめの動画講座です。

おすすめの書籍については以下の通りとなっています。

組み込みシステムの基礎的な部分や具体的な試験対策方法など、幅広く勉強すると受かりやすくなるでしょう。

ETECのおすすめ書籍は以下のサイトで詳しく解説しています。
ETEC

5‐2.JSTQB認定テスト技術者資格

JSTQB認定テスト技術者資格の勉強方法は主に参考書を使って勉強します。

ソフトウェア関連の知識を蓄えつつ、自分が受験する試験の過去問を解いて問題になれることが最優先となります。

JSTQB認定テスト技術者資格におすすめの参考書は以下の通りです。

過去問や模擬試験を解きながら、足りない知識を埋めていくことで効率良く勉強できるでしょう。

5‐3.エンベデッドシステムスペシャリスト試験

エンベデッドシステムスペシャリスト試験は、参考書と公式の過去問を使って勉強するのがおすすめです。

公式サイトでは過去問を閲覧する事が可能なため、実力が身に付いているか確認するのに使いましょう。

エンベデッドシステムスペシャリスト試験の対策に適した参考書は以下の通りです。

他にも試験問題集を収録している参考書もあるため、解く問題が無くなったらそちらで勉強を進めると良いでしょう。

5‐4.OCRES(OMG認定組込み技術者資格試験プログラム)

OCRES(OMG認定組込み技術者資格試験プログラム)を対策するなら、レベルに応じた試験問題を解きながら定期的にアウトプットしていく勉強が良いです。

また、組み込みソフトウェア全般について勉強できる参考書を用いることで、総合力を高められるでしょう。

5‐5.LPIC・LinuC

LPIC・LinuCの対策をするならLPI-Japanが提供する参考書やWeb教材を活用すると勉強がしやすいです。

Linuxの環境構築ガイドなども記載されていたりと勉強のしやすさがあり、実践的な問題を解くことも可能です。

LPICおすすめ参考書

基礎レベルの教材から順番に進めていくと学びやすいでしょう。

5‐6.基本情報技術者試験・応用情報技術者試験

基本情報技術者試験・応用情報技術者試験の効果的な学習方法は過去問や実践問題を試験時間を意識しながら解くことです。

試験によっては過去問から流用した頻出の問題があり、大事な得点源となるため対策しておきましょう。

基本情報と応用情報は難易度は高いですが、参考書や過去問が充実しているため勉強に取り組みやすい資格となっています。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.組み込みエンジニアが資格取得するメリット

組み込みエンジニアが資格を取得をするメリットは3つあります。

資格取得のメリット

  • 転職・就職に役立つ
  • キャリアアップできる
  • 仕事の幅が広がる

ここでは、それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

6-1.転職・就職に役立つ

組み込みエンジニアとして転職・就職をする際に資格を取得していると大きなアピールに繋がります。

資格を所有していることで客観的にどの程度のエンジニアスキルを持っているのかわかりやすく、資格を取得するだけの努力ができる人材とみなされます。

6-2.キャリアアップできる

組み込み系の資格を取得をすることで、会社内で評価され、レベルの高い仕事を任されることもあります。

資格を取得できればキャリアアップだけでなく単純に給料が増えることもあり、プラスに大きく働くでしょう。

6-3.仕事の幅が広がる

組み込みエンジニアとして資格取得をすればできることが増えたり、知識が広がるため受けられる仕事の幅も多くなるでしょう。

また、任される仕事が増え、スキルアップしやすい環境を作ることができるでしょう。

弊社ユニゾンキャリアでは、IT専門の転職支援サービスを行っています。

専任のアドバイザーがあなたの状況をヒアリング。キャリアプランの構築から最適な企業の内定までトータルでサポートいたします。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7.組み込みエンジニアに求められるスキル

最後に組み込みエンジニアとして必要とされる具体的なスキルについてご紹介します。

主なエンジニアスキルは以下の通りです。

エンジニアスキル

エンジニアスキル

  • プログラミングスキル
  • ソフトウェアの知識
  • ハードウェアの知識
  • マイコンのスキル
  • ネットワークの知識

近年では、IoTの普及により、組み込みエンジニアの求められるスキルも変わってきました。

プログラミングスキルの他にネットワークの知識も必要となってきており、さらに幅広いスキルが必要となってきました。

組み込みエンジニアの求められるスキルについては以下の記事で詳しく解説しています。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

8.インフラエンジニアの転職はユニゾンキャリア

スキルシートに限らず、「エンジニア転職の進め方が分からない」と悩む方は多いです。

そんなときは、ユニゾンキャリアの転職アドバイザーと二人三脚で転職活動を進めてください。

8-1. ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。

充実した研修制度を提供する優良企業の求人を1万件以上取り扱っています。

あなたの希望に合わせて最適な企業を紹介することが可能です。

また、相談から内定後のサポートまで「完全無料」でサポートします。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews
  • 自分のスキルや経験を企業にどうアピールすればいいか分からない
  • キャリアパスがまだ明確でなく、将来に不安を感じる
  • 転職先で上流工程業務にチャレンジしたい

というお悩みやご要望をお持ちの方、大歓迎です。悩む前にぜひ当社にご相談ください。

あなたのキャリアプランに合わせて、徹底的にサポートいたします。

\ご相談から内定まで完全無料!/

8-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより

─今回の転職で叶えたかったことはなんですか?

転職するからには年収を上げたかったですし、上流の仕事をしてみたいという思いもありました。また、転職してモチベーションの高い人達と働きたい!という思いも強かったです。─選考の結果はいかがでしたか?転職するにあたって叶えたかった「年収アップ」「上流の仕事ができる」「モチベーションの高い人達と働ける」企業の求人を紹介してもらって、5社中3社から内定をもらいました。その中から、年収が高くて会社規模の大きい、上流工程の業務が必ずできる会社に決めました。

ー年収はいくら上がりましたか?

年収は120万円以上アップしました!前職の年収は大体300万円ほどで、現職の年収は残業代無しで420万円ほどになります。そして、4月からPL(プロジェクトリーダー)になることが決まっていて、年収は約480万円まで上がる予定です。もちろん残業代は入っていなくてこの年収なので、残業代もプラスされると500万円くらいは行くと思います。

─ユニゾンキャリアを利用した感想を教えてください!

とにかく全ての対応が早くて安心感がありました。まず履歴書・職務経歴書を確認してもらい、面接でこういうことを聞かれますよというアドバイスをもらいました。その後、自分が希望する条件に合う求人を紹介していただき、そのまま選考に進みました。今考えるとかなりのスピード感だったと思います(笑)選考が始まったら、面接が終わるたびに「どうでしたか?」と連絡をくれて、フィードバックもすぐにもらうことができました。それから、選考の結果が気になりますという旨の連絡をしたら、すぐに佐瀬さんが企業の人事の方に連絡して結果を聞いてくれて…LINEで連絡をした時もすぐに返信が来たり、とても親身になって対応してくれてありがたかったです。

ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

組み込みエンジニアが取得すべき資格8選【2024年】難易度や必要なスキルも解説 | 開発エンジニア職種

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。