簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

組み込みエンジニアの将来性はある?需要は高い?【2024年版】

組み込みエンジニアの将来性はある?需要は高い?【2024年版】 | 開発エンジニア職種

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 組み込みエンジニアって将来性あるの?
  • 今後、何のスキルを身に付ければいい?
  • 組み込みエンジニアってオワコンなの?

組み込みエンジニアは「やめとけ」「オワコン」などの意見を目にすることがあり、不安になっている方もいるかもしれません。

しかし、組み込みエンジニアの将来性は年々上がっており、身に付けていくべきスキルも少しづつ変わってきています。

本記事では、組み込みエンジニアの将来性・需要、必要なスキルなどについて解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.組み込みエンジニアの将来性

組み込みエンジニアの将来性や需要についてですが、結論から述べると今後も将来性や需要は高くなっていくと考えられます。

組み込みエンジニアの将来性・需要が高くなる理由は以下の2つがあります。

組み込みエンジニアの将来性

  • loT、AIの需要で高まっている
  • 人手不足で需要が高い

1-1.loT、AIの需要が高まっている

IoT化が進む今後の社会では、組み込みエンジニアは必須の職種であるといえます。

これまでモノとインターネットが一体化することはなく、アナログで操作していた製品もスマートフォンから簡単に動かすことができるようになってきています。

IoTだけでなくAI(人工知能)がさまざまな電子機器に搭載され始めていることもあり、組み込みエンジニアは以前より求められてきています。

掃除ロボットのルンバやスマートフォンのsiriといった身近なところにAIは、普及してきています。

しかし、現段階では開発途中であったり完全に開発しきっているAIは少なく、今後も組み込みエンジニアの技術が必要になるでしょう。

IoTとAIの開発例

冷蔵庫の食材の賞味期限や、部屋の室温・湿度などを管理するシステムといった画期的なIoT機器が増えてきており、より暮らしが豊かになっています。

そのようなIoT家電が普及し、組み込みエンジニアの活躍の場が増えてきています。

IoTの代表的な開発例

  • スマートスピーカー
  • スマホで管理できる冷蔵庫
  • 自動操作できるエアコン

このような製品開発が進んでいるため、IoTの技術を持った組み込みエンジニアの需要が高くなってきています。

AIの開発例

  • 自動運転の技術
  • 家電機器全般

AIの機械学習を盛り込んだ、組み込みAIが発達し、日常生活で利用する家電にもAIの機能が盛り込まれつつあります。

1-2.人手不足で需要が高い

組み込みエンジニアのボリューム層は40代~50代の方が多く、若手が少ないという面でも需要が高いといえます。

ITエンジニアは常に人手不足と言われており、今後も需要に対しての供給量が追いつくかはわかりません。

中でも組み込みエンジニアは新規参入者が少ないため、今後もそのような動向が続くとみられています。

なぜ若手による新規参入者が少ないのかは以下の理由があります。

人手不足の理由

  • 幅広い技術の習得が容易ではない
  • C言語をはじめとしたプログラミング言語の難易度が高い
  • 若手が育つまでの時間が他の分野より長い

組み込みエンジニアは、他のエンジニアと比べてソフトウェアとハードウェア、OSといった幅広い知識を詰め込まなければなりません。

加えて、精密かつコンパクトなプログラミングを書かないと部品コストがかさんでしまうため、ただプログラムを作るだけとはわけが違います。

しかし、逆を言えば積極的に知識を吸収できる人は将来性が高いと言えるでしょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2.業界別の組み込みエンジニアの需要

組み込みエンジニアは自動車や家電、医療といったさまざまな業界で需要の高い職種です。

ここでは、組み込みエンジニアが活躍できる業界においてどのような仕事や需要があるのかご紹介していきます。

2-1.自動車業界

自動車業界では組み込みエンジニアの需要が高く、組込みシステムが扱えるエンジニアは重宝されています。

自動車業界で組込みシステムが使われる理由は以下の通りです。

理由

  • 自動運転による技術には組み込みシステムや電子制御が必要だから
  • ハイブリット車など多様な機能を持たせるには組み込みシステムが必須だから

今後さらに導入が見込まれているハイブリット車や電気自動車の開発、自動運転が実用化するには組み込みエンジニアの技術が必要なのです。

2-2.家電業界

家電業界は、もとより組み込みエンジニアが活躍している業界で、さまざまな家電が開発されてきました。

IoTやAI技術を家電に組み込むことが一般化されてきており、それに伴い組み込みエンジニアの需要はさらに高まっています。

家電をネットワークにつなぎ、遠隔操作できるようにするにはハードウェアの知識に加えてソフトウェアやネットワークの知識も必要となります。

家電業界で期待されている組み込みエンジニアは、IotやAI関連の知識やスキルを持った人材といえるでしょう。

2-3.医療業界

医療業界においてもIoTやAI技術が必要とされてきており、より便利かつ時間を取らずに診断や治療をすることが求められています。

医療機器をネットワークにつなぎ、患者に合わせた食事や健康に関するサポートを遠隔で指示することに成功しており、今後もこのような動きは増えていくと見込まれています。

また、脈拍や心電位、心拍といった患者の健康に関する情報を施設内や在宅にて管理できる医療機器も開発されています。

患者がわざわざ病院に残らなくても、オンライン上で管理できるシステムを作るには組み込みエンジニアの技術が必要とされています。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.組み込みエンジニアはなぜ「やめとけ」「オワコン」と言われるのか?

組み込みエンジニアについて調べていると、「やめとけ」「オワコン」といった意見を見かけることがあります。

ネガティブな意見が現れてしまう理由について、以下で解説します。

3-1.残業時間が長い

組み込みエンジニアは、人手不足の状況が続いており、一人当たりの業務量が多くなってしまうことから、残業時間が長い傾向があります。

また、組み込みエンジニアは納品の際に、バグやエラーをなくしておくことが重要です。

従って、納期が近くなると残業時間が増えてしまうこともあります。

doda平均残業時間ランキング」では組み込みエンジニアの平均残業時間は約28時間となっており、一般的なサラリーマンよりも多くなっています。

次の記事では、組み込みエンジニアの残業時間やホワイト企業を見分けるポイントなどを詳しく解説しているので、ぜひ目を通してください。

3-2.幅広い知識が求められる

組み込みエンジニアに必要な知識は以下のようなものがあります。

プログラミングスキル

  • C言語やJavaなどのプログラミングスキル
  • AIやIoTに関する知識
  • ソフトウェアやハードウェアの知識

組み込みエンジニアは他のエンジニア職と比べても、求められる知識やスキルが幅広く、継続的な学習時間の確保などが必要になります。

3-3.プロジェクトごとに求められる知識が変わることがある

組み込みエンジニアはプロジェクトごとに開発を行います。

プロジェクトが変わると、新しい業界やソフトウェア、ハードウェアに関する知識のアップデートが求められることもあります。

そのため、「やめとけ」などと言われてしまうことがあります。

次の記事では、組み込みエンジニアが「やめとけ」「オワコン」と言われる理由についてより詳しく解説しているので、ざひ参考にしてください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.そもそも組み込みエンジニアとは

組み込みエンジニアとは、家電や自動運転車、産業用機械などを動かすための制御システムの開発などを行うエンジニアを指しています。

組み込みエンジニアは様々な業界で必要とされており、自動車業界や家電業界だけでなく、航空業界や宇宙産業、医療産業などでも活躍の場があります。

また、組み込みエンジニアは、製品の企画やシステム設計などの上流工程から、プログラミングやテスト、保守などの下流工程までの一連の仕事を担います。

次の記事では、組み込みエンジニアの仕事内容を徹底解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.組み込みエンジニアに求められるスキル

組み込みエンジニアに求められるスキルについて解説します。

具体的には、プログラミング言語の習得やハードウェアの知識を身に付けることなどがあります。

5-1.プログラミングのスキル

組み込みエンジニアとして活躍するにはプログラミング言語の習得は欠かせない要素といえます。

現在、組み込みエンジニアが使う主なプログラミング言語は以下の通りです。

プログラミングスキル

  • C言語
  • C++
  • Java
  • Python

C言語

C言語は、組み込みエンジニアになるのであれば必ずマスターしておきたいプログラミング言語の1つです。

他の多くのプログラミング言語の構成要素として機能しており、組込みシステムを開発する際のほとんどの部分はC言語による解釈が必要なほどです。

また、組み込みソフトウェア開発においてC言語は最も人気が高く、OSを含めたさまざまなシステムがC言語を基盤に作られています。

ただし、他のプログラミング言語に比べて難易度が高いということもあり、若いエンジニアを中心に敬遠されがちです。

C++

C++は、C言語から派生して生まれたオブジェクト指向を持つプログラミング言語です。

標準ライブラリがあることやオブジェクト指向のため、読みやすさがありエラーが生じにくいというメリットもあります。

C言語同様に組込みシステムを開発する上では欠かせないプログラミング言語であり、ソフトウェアのパフォーマンスを効率化するなら習得必須といえるでしょう。

しかしながら、習得の難易度は高く、また開発の経験を通してスキルを磨く必要がある言語でもあります。

Java

以前まではハードウェアが発達していなかったこともあり、膨大なリソースが必要となるJavaは組込みシステム開発に使われていませんでした。

しかし、ハードウェアの進化と共に制限なく組込みシステムに活用する動きが増えてきています。

Javaを使ったコーディングは他のデバイスにも移植することが可能で、エラーも起きにくい性質上重宝されています。

特にAndroidシステムにて使われることが多いです。

Python

Pythonは組込みシステム開発よりもWeb開発にて用いられることが多い、オープンソースのプログラミング言語です。

組み込みエンジニアとしてAI(人工知能)開発分野に進みたいならPythonを習得しておくことをおすすめします。

また、LinuxというOSにて組み込みソフトウェアを開発する際に使われるため、ある程度知識として持っておくと後々役に立つでしょう。

5-2.ハードウェアの知識を身に付ける

組み込みエンジニアになるなら、プログラミング言語の他にもハードウェアの知識を身に付ける必要があります。

具体的にハードウェアの身に着けておくべき知識は以下の通りです。

ハードウェアの知識

  • CPU(マイコン)
  • 回路図
  • マイコンとつながるIC
  • 電子デバイス

特に、CPU(マイコン)と回路図についてはしっかりと勉強しておく必要があるでしょう。

また、CPU(マイコン)に関しては各社から続々と性能の高いモノが開発されていくため、知識や情報の更新もしなければいけません。

自分が使用するハードウェアの知識をしっかりと身に着けておくことで、組込みシステムの開発もスムーズになるため勉強は必須です。

次の記事では組み込みエンジニアに必要なスキルや知識6選を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

5-3.求められる人物像

組み込みエンジニアとして社会で活躍したいなら企業から求められる人材にならなければいけません。

企業が求める人物はどのようなエンジニアなのか、その例は以下の通りです。

求められる人物像

  • コミュニケーション能力が高い
  • 問題発見力・問題解決力が高い
  • 新しい知識や情報に貪欲
  • エンジニアの資格取得に貪欲

6.需要の高い組み込みエンジニアになるために得るべきスキル

今後、組み込みエンジニアが求められるスキルは「IoT」と「AI」です。

6-1.IoTのスキル・知見

以下の図をご覧ください。

IoTの利活用の状況
IoTの利活用の状況

IPADX白書2023年版」によると、IoTの技術を導入している企業は23.3%となっています。

「導入したいけど技術者がいない」
「人材の確保が難しい」

などの声が企業から上がっています。

企業としては「IoT」をもっと導入していきたいのですが、IoTのスキルを持った組み込みエンジニアが不足していることにより、できないのが日本の現状です。

求められるスキル

  • IoTデバイスに関する知見と操作するための技術
  • モノとインターネットを繋ぐネットワークの知識
  • ネットワークを守るセキュリティの知識

大きく分けると求められるスキルはこのようなものになります。

今後、組み込みエンジニアとして大きく成長していくには、IoTのスキルが欠かせないでしょう。

6-2.AIのスキル・知見

以下の画像をご覧ください。

AIの利活用の状況
AIの利活用の状況

IPADX白書2023年版」によるとAIの利活用状況は22%と低く、生産労働人口の観点からAIは多くの企業で導入されていくでしょう。

AIを利活用できない理由としては以下となります。

「自社内でAIへの理解が不足している」
「AI人材が不足している」

IoTと同様な意見となっており、人手不足が懸念としてあげられております。

求められるスキル

  • 開発する製品への深い知識
  • Python、R言語
  • 機械学習・ディープラーニングの知識
  • 数学的知見
  • データベースの知識

特に自動車業界、家電業界で活躍する場がある組み込みエンジニアは今後、AIの知識を深めること自分の市場価値を上げていくことができるでしょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7.組み込みエンジニアの年収・求人例

続いて、組み込みエンジニアの年収や実際の求人例について確認していきましょう。

7-1.組み込みエンジニアの平均年収

組み込みエンジニアの平均年収は、586万円となっています。

日本全国の職業平均年収が430万円前後のため、比べると150万円近く高いです。

それだけ需要があり、高収入を期待できる組み込みエンジニアですが、それ相応のスキルが必要になることもまた事実です。

7-2.組み込みエンジニアの企業年収ランキング

ここからは、組み込みエンジニアの企業年収ランキングについて見ていきましょう。

順位企業名年収
1位キーエンス1,751万円
2位東京エレクトロン1,309万円
3位トヨタ自動車1,200万円
4位本田技研工業1,180万円
5位AGC1,075万円
6位ソニーグループ1,044万円
7位アイシン1,000万円
8位NEC950万円
9位住友重機械工業924万円
10位三菱電機897万円
11位日立製作所890万円
12位日本ガイシ886万円
13位ヤマハ885万円
14位愛知製鋼833万円
15位マツダ800万円

多くの企業において、組み込みエンジニアの年収1,000万円以上を狙えるようです。

年収が800万円以上の企業は多く、勤続年数や経験、スキルによってはさらに年収はアップするでしょう。

1位のキーエンスは年収1,751万円と2,000万円近い年収を目指せることも特徴的で、トップクラスになればなるほどもらえる給料は上がります。

次の記事では組み込みエンジニアのスキル別・年齢別の平均年収なども詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

弊社ユニゾンキャリアでは、IT専門の転職支援サービスを行っています。

専任のアドバイザーがあなたの状況をヒアリング。キャリアプランの構築から最適な企業の内定までトータルでサポートいたします。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

8.組み込みエンジニアに役立つ資格

組み込みエンジニアに必要な資格は主に以下の3つです。

特に必要な資格

  • C言語プログラミング能力検定試験2級
  • ETEC(組込みソフトウェア技術者試験)
  • LPIC・LinuC

特に組み込み初学者が必要な資格をご紹介します。

8-1.C言語プログラミング能力検定試験2級

C言語プログラミング能力検定試験2級は基本的なC言語のプログラミングを書くことができて、使用しているOSについて理解をしている。

また、小規模のプログラム(500行程度)が適切に(理路整然、簡潔、正しく、速く)書け、各種基本アルゴリズムを理解している認定の資格となります。

項目内容
試験時間90分
合格率(%)70.3%
合格ライン正答率60%以上
目安勉強時間150時間程度
出題数8問
受験費2級:6,400円(税込)
受験場所webリモートテスト
開催時期年により開催時期は変わります。
URLC言語プログラミング能力検定試験2級

こちらの資格を取得することで大きなアピールになることは間違いありません。

プログラミングがまだ、スキルとして身に付いていない人は、こちらの資格取得を視野に入れてもよいでしょう。

8-2.ETEC(組込みソフトウェア技術者試験)

自動車や電化製品など、コンピュータで動作する製品が正常に作動するようにプログラムを構築します。

つまり、組み込み系ソフトウェアの技術者に向けた試験制度です。

ETECの2種類の資格

  • 組込みソフトウェア技術者試験クラス2(エントリーレベル)
  • 組込みソフトウェア技術者試験クラス1(ミドルレベル)

ETECの資格は2種類あり、まずはクラス2を取得することをおすすめします。

項目内容
試験の種類組込みソフトウェア技術者試験クラス2(エントリーレベル)
組込みソフトウェア技術者試験クラス1(ミドルレベル)
試験時間クラス2(エントリーレベル):90分
クラス1(ミドルレベル):120分
受験資格組込みソフトウェア技術者試験クラス2:特になし
組込みソフトウェア技術者試験クラス1:組込みソフトウェア技術者試験クラス2で500点以上のスコアを獲得
会場受付にてスコアレポートを獲得
合格率(%)非公開
合格ライン非公開
目安の勉強時間クラス2(エントリーレベル):50時間~100時間
クラス1(ミドルレベル):100時間~
出題数クラス2(エントリーレベル):120問
クラス1(ミドルレベル):90問
出題形式選択問題
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験費クラス2(エントリーレベル):16,500(税込)
クラス1(ミドルレベル):22,000円(税込)
受験場所全国テストセンター
開催時期通年
URLETEC

8-3.LPIC・LinuC

組み込み開発でよく利用されているOSがLinuxです。

そのLinuxを認定する資格としてLPICとLinuCがございます。

他にも「ITRON」や「T-Kernel」などのOSも利用されていますが、まずはLinuxがおすすめです。

概要に関しては以下でご紹介しておきます。

LPICとLinuCの違いは以下の記事を参考にしてください。

LPIC

項目内容
試験時間90分
対象試験101試験 and 102試験(5年以内に両方取得すること)
合格率(%)50%前後
合格ライン正答率65%~70%以上
目安勉強時間実務経験有:100時間~
初学者:150時間~200時間
出題数約60問
出題形式選択問題
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験費101:16,500円(税込)
102:16,500円(税込)
受験場所全国のテストセンター
開催時期通年
URLLPIC

LinuC

項目内容
試験時間90分
対象試験101試験 and 102試験(5年以内に両方取得すること)
合格率(%)非公開
合格ライン正答率65%以上
目安勉強時間1ヶ月~3ヶ月間
出題数約60問
出題形式選択問題
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験費101:16,500円(税込)
102:16,500円(税込)
受験場所全国のテストセンター
開催時期通年
URLLinuC

次の記事では、組み込みエンジニアの取得するべき資格6選や、難易度、勉強方法などを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

9.まとめ

今回は組み込みエンジニアの将来性についてご紹介しましたが最後に本記事のまとめを確認しましょう。

組み込みエンジニアは、人手不足が続いていることや、AIやIoTの普及によって、今後も需要が高まり、将来性はより高まっていくと言えるでしょう。

組み込みエンジニアとして求められる人材になるためには、基礎となる知識やスキルに加えて、IoTやAI関連の技術を身に付けていくのが良いでしょう。

組み込みエンジニアが人手不足が原因な理由としては以下の理由となります。

  • 幅広い技術の習得が容易ではない
  • C言語をはじめとしたプログラミング言語の難易度が高い
  • 若手が育つまでの時間が他の分野より長い

特に若手(20代、30代)の組み込みエンジニアが人手不足のため、スキルの高い組み込みエンジニアは重宝されやすくなっています。

更に組み込みエンジニアは幅広い業界で活躍することができ、以下の業界で活躍することができます。

  • 自動車業界
  • 家電業界
  • 医療業界

特に家電業界はIoTの進歩により、需要は高まるばかりです。

組み込みエンジニアの将来性は非常に高いという結論となりました。

弊社ユニゾンキャリアでは、IT専門の転職支援サービスを行っています。

専任のアドバイザーがあなたの状況をヒアリング。キャリアプランの構築から最適な企業の内定までトータルでサポートいたします。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

10.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

スキルシートに限らず、「エンジニア転職の進め方が分からない」と悩む方は多いです。

そんなときは、ユニゾンキャリアの転職アドバイザーと二人三脚で転職活動を進めてください。

10-1. ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。

充実した研修制度を提供する優良企業の求人を1万件以上取り扱っています。

あなたの希望に合わせて最適な企業を紹介することが可能です。

また、相談から内定後のサポートまで「完全無料」でサポートします。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews
  • 自分のスキルや経験を企業にどうアピールすればいいか分からない
  • キャリアパスがまだ明確でなく、将来に不安を感じる
  • 転職先で上流工程業務にチャレンジしたい

というお悩みやご要望をお持ちの方、大歓迎です。悩む前にぜひ当社にご相談ください。

あなたのキャリアプランに合わせて、徹底的にサポートいたします。

\ご相談から内定まで完全無料!/

10-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより

─今回の転職で叶えたかったことはなんですか?

転職するからには年収を上げたかったですし、上流の仕事をしてみたいという思いもありました。また、転職してモチベーションの高い人達と働きたい!という思いも強かったです。─選考の結果はいかがでしたか?転職するにあたって叶えたかった「年収アップ」「上流の仕事ができる」「モチベーションの高い人達と働ける」企業の求人を紹介してもらって、5社中3社から内定をもらいました。その中から、年収が高くて会社規模の大きい、上流工程の業務が必ずできる会社に決めました。

ー年収はいくら上がりましたか?

年収は120万円以上アップしました!前職の年収は大体300万円ほどで、現職の年収は残業代無しで420万円ほどになります。そして、4月からPL(プロジェクトリーダー)になることが決まっていて、年収は約480万円まで上がる予定です。もちろん残業代は入っていなくてこの年収なので、残業代もプラスされると500万円くらいは行くと思います。

─ユニゾンキャリアを利用した感想を教えてください!

とにかく全ての対応が早くて安心感がありました。まず履歴書・職務経歴書を確認してもらい、面接でこういうことを聞かれますよというアドバイスをもらいました。その後、自分が希望する条件に合う求人を紹介していただき、そのまま選考に進みました。今考えるとかなりのスピード感だったと思います(笑)選考が始まったら、面接が終わるたびに「どうでしたか?」と連絡をくれて、フィードバックもすぐにもらうことができました。それから、選考の結果が気になりますという旨の連絡をしたら、すぐに佐瀬さんが企業の人事の方に連絡して結果を聞いてくれて…LINEで連絡をした時もすぐに返信が来たり、とても親身になって対応してくれてありがたかったです。

ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

組み込みエンジニアの将来性はある?需要は高い?【2024年版】 | 開発エンジニア職種

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。