
最終更新日:2025.07.14
Webエンジニアが年収1,000万円になる方法とは?到達している人の割合や目指せる企業の特徴を解説

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- Webエンジニアの年収は本当に高い?
- 未経験でも年収1000万円は目指せる?
- どんな企業だと1000万円もらえるの?
Webエンジニアとして働く多くの方が、一度は「年収1000万円」という大きな目標を意識するのではないでしょうか。
結論から言うと、Webエンジニアが年収1000万円を目指すことは、十分に可能です。そのためには、キャリアプランを立て、必要なスキルを身につけることが重要です。
記事の要約
本記事では、「Webエンジニアとして働きはじめた方」を対象に年収1000万円にする方法や年収が伸びない方の特徴を解説します。

1.Webエンジニアは年収1000万円を目指せる職業
Webエンジニアは年収1000万円という高い目標を目指せる、将来性のある職業です。
IT業界全体の人材不足に加え、あらゆるビジネスでWeb技術の重要性が増しているため、高いスキルを持つエンジニアの価値は高まっています。
年収1000万円のWebエンジニアになるには要件定義や要員管理、予算管理など豊富なプロジェクト経験が必要です。
単にコードを書くだけでなく、ビジネス課題の解決やプロジェクト全体の成功に責任を持つ、より上流の視点を持つことが年収1000万円への近道です。
また、フリーランスの場合は最新技術の開発実績やコミュニケーション能力、営業力などが必要です。
Webエンジニアは習得スキルに応じて収入が上がるため、スキルアップすることで高い年収を目指せます。開発スキルを土台とし、マネジメント能力や特定分野の専門性などを身に付けることで、年収1000万円へと到達できるのです。
やみくもにスキルを身に付けるのではなく、あなたに今必要なスキルを知ったうえでスキルを習得すれば、効率良く年収1000万円へと到達できます。
当社では、IT業界に精通したアドバイザーがあなたのご状況を丁寧にヒアリングし、今あなたに必要なスキルや求人を紹介しています。ご利用は「完全無料」なので、是非お気軽にご相談ください。
2. Webエンジニアが年収1000万円稼げるパターン5選
Webエンジニアが年収1000万円を達成するには、いくつかのキャリアパターンが存在します。年収1,000万円を稼ぐために必要な代表的な5つのキャリアパスをご紹介します。
- 大規模プロジェクトのPMになる
- 技術力のあるフリーランスになる
- ITコンサルタントとして経営支援
- 大手の外資系企業に入ると高年収
- メガベンチャーは高年収
※参照:求人ボックス
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
2-1. 大規模プロジェクトのPMになる
PMは、エンジニアとしてのキャリアの中でもっとも高年収が狙いやすいポジションのひとつです。
数十人単位で動く大規模プロジェクトでは、PMに必要な調整力や進行管理力、リスクマネジメント力のレベルが高まり、それに見合う報酬も得やすくなります。
例えば、SIerやITコンサル会社で大型システムの開発案件を任されるようになると、年収1,000万円以上を提示されるケースも増えてきます。
特に金融・製造・通信などの業界では、信頼できるPMは重宝され、市場価値も高くなります。
このように、大規模で複雑なプロジェクトを成功に導く責任とスキルが必要となることから、PMは高年収のポジションとなっているのです。
2-2. 技術力のあるフリーランスになる
会社に属さず、自ら営業・開発を行うフリーランスも、高年収を狙えるキャリアのひとつです。
近年ではフリーランス向けの案件紹介プラットフォームが充実しており、「月80万円〜120万円」といった高単価案件も珍しくなくなってきました。
例えば、Javaで3〜5年の開発経験を持つエンジニアや、GoやPythonなどモダン言語の実装経験を持つ方は、即戦力として高く評価されます。
開発スキルに加えて、以下のような営業力・ビジネス力も必要です。
- 自分の技術をアピールできるポートフォリオ
- クライアントと円滑に交渉を進めるコミュニケーションスキル
- 複数案件の同時進行やスケジュール管理スキル
フリーランスは会社員のようにキャリアパスが用意されていません。そのため、技術トレンドのキャッチアップや将来のための自己投資も、すべて自らの責任で行う必要があります。
そのため、自らの力でキャリアを切り拓きたいと考える、独立心の旺盛な方は、フリーランスに向いています。
2-3. ITコンサルタントとして経営支援
技術とビジネスの視点を持ったITコンサルタントも、年収1000万円に到達しやすい職種です。
業務改善プロジェクトの提案からシステム導入の実行、結果の定量評価までできる人材は、企業にとって頼れる存在だからです。
求人ボックスによると、ITコンサルタントの平均年収は643万円ですが、経験を積んだ30代後半〜40代では1,000万円を超える例も少なくありません。
PMや要件定義の経験をベースに「経営視点」で語れる人材は、今後ますます重宝されます。
SIerやコンサルファーム出身の方が、より上流の業務改善コンサルや戦略系のプロジェクトに関わることで、さらに収入の幅が広がります。

2-4. 大手の外資系企業に入ると高年収
Google、Amazon、Meta、Microsoftなどの外資系IT企業では、日本企業とは比較にならないほどの高年収が提示されるケースがあります。
ただし、成果主義が徹底されている分、求められる成果も明確です。職種に関わらず、「結果を出せる人材か」が厳しく評価されます。
日常的に英語でのミーティングやドキュメント対応が求められるため、語学力は必須です。
実際に、エンジニア職での年収1,000万円超えは珍しくなく、プロジェクトマネージャーのようなポジションでは、年収1,500万円〜2,000万円も不可能ではありません。

2-5. メガベンチャーは高年収
日本国内でも、メガベンチャーと呼ばれる急成長中の企業では、若いうちから年収1,000万円を目指すことが可能です。
例えば、楽天、LINEヤフー、メルカリ、サイバーエージェント、freeeなどの企業では、30代前半で年収900〜1,000万円に到達するエンジニアも少なくありません。
これらの企業は、成果に応じた報酬制度を重視し、インセンティブや株式報酬(ストックオプション)も導入しているため、昇給ペースも早く、入社から2〜3年で大幅に年収が上がるケースもあります。
そんな中で、チームを束ねるポジションに昇進すると、年収1,000万円という大台に手が届くのです。

3. 年収が上がらないWebエンジニアの特徴5選
Webエンジニアという職業は、実力次第で高収入を目指せる自由度の高い仕事です。しかし、実際には「年収が上がらない」「何年経っても評価されない」と悩む方も少なくありません。
ここでは、年収アップがうまくいかない5つのパターンを紹介します。
- 転職先を間違えてスキルが身に付かない
- 小規模のプロジェクトだけ関わる
- 多重下請け構造で低年収
- 設計や要件定義の補助しかやらない
- 技術力がないと年収の天井が低い
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
3-1. 転職先を間違えてスキルが身に付かない
転職の目的がスキルアップだったにもかかわらず、転職先の選定を誤ることでキャリアが停滞してしまうケースは少なくありません。
研修制度や業務内容を十分に確認せずに入社してしまうと、想定していた技術や工程に携われないことがあるからです。
例えば、開発を希望していたのに保守運用に配属されたり、裁量のある仕事を期待していたのに仕様書通りの単純作業が中心だったりします。
求人票だけで判断せず、企業の教育体制やプロジェクトの実情を事前にリサーチし、自分のスキルアップにつながる環境かどうかを見極めるのが重要です。
転職先の選び方を誤ると、スキル習得の機会を失い、結果的に年収の上昇も見込めなくなってしまいます。

3-2. 小規模のプロジェクトだけ関わる
小規模プロジェクトばかりに関わっていると、身に付けられるスキルの幅が限られ、年収も上がりにくくなります。小規模なプロジェクトは予算や人員、開発範囲も限られているからです。
例えば、LPの改修や中小企業向けの小規模アプリの保守などを繰り返していると、以下のような経験を積むことは難しいです。
- 基本設計
- 大規模なアーキテクチャ構築
- 複数人でのチーム開発
そのため、高度な技術やプロジェクト全体の理解が求められる機会が少なく、技術評価や報酬アップにつながるスキルの獲得が難しくなります。
年収を上げたいなら、小規模案件のみに留まらず、成長機会のあるプロジェクトに積極的に手を挙げて行くことが大切です。

3-3. 多重下請け構造で低年収
日本のIT業界に多い「多重下請け構造」の中で、2次請け・3次請けといったポジションに留まっていると、年収が伸びづらくなります。
発注元から下に行くほど中間マージンが発生するため、エンジニアの取り分が減ってしまうからです。
さらに、2次請けや3次請けという立場では下流工程の実装やテストだけを任されることが多く、設計や要件定義など上流の工程に関われるとは限りません。
「言われたことをそのままやるだけ」の働き方では、技術的にもビジネス的にも評価されづらく、転職市場での価値も高まりません。
より良い条件を目指すなら、元請けまたは上位請けの企業にステップアップし、裁量のあるポジションに就くことが大切です。そうすることで、年収アップとともに、より充実した業務経験を積めるようになります。

3-4. 設計や要件定義の補助しかやらない
上流工程である設計や要件定義に関わらない、もしくは補助業務にとどまり続けてしまうと、キャリアと年収の成長に限界が見えてきます。
議事録の作成や資料の更新などの業務だけでは、プロジェクトの全体像を理解したり、顧客との対話力を養ったりする機会が少ないからです。
実際に、設計そのものを担える人材は貴重で、責任と裁量を任される分、報酬にも反映されやすくなります。
まずは画面設計書の作成や仕様の取りまとめなど、設計に近いタスクから挑戦し、上流工程に少しずつ関わることが重要です。
自ら要件定義や設計に関わり、プロジェクト全体を見渡せるスキルを身に付けることで、高年収につながります。
3-5. 技術力がないと年収の天井が低い
Webエンジニアは技術力で評価される職業なので、技術力が低いと年収も頭打ちになってしまいます。技術の進化が速いWeb領域では、トレンドに遅れを取ってしまうと、あっという間に市場価値が下がってしまいます。
例えば、Java Scriptだけで開発している方と、ReactやTypeScriptなどの言語を扱える方では、月に10万円以上の差がつくことも珍しくありません。
継続した学習とスキルアップが年収をアップさせる要因になります。最新技術にアンテナを張り、積極的に学び続けることが、年収の上限を引き上げるための手段です。

4. Webエンジニアの年収が低いのは企業に原因
Webエンジニアの年収が伸びない原因は、本人の努力やスキル不足だけではありません。
多くの日本企業において、エンジニアは「価値を生み出す専門職」ではなく「人月単位で管理されるコスト」と見なされることも少なくないのが実情です。
その構造が、年収の上限を押し下げている要因のひとつでもあります。
エンジニアの給与はスキルや成果ではなく、チームの人数や稼働時間によって一律に決められることが多く、創造性や技術力が評価に反映されにくい仕組みとなっています。
さらに、単価は営業の提案力に依存する場面もあり、どれだけ技術的な貢献をしても、報酬に直結しない状況が起こりがちです。
このような環境では、どれほど実力を高めても報われにくいため、年収アップを狙うには「正しく評価される企業」へ移ることが現実的な選択肢です。
評価制度やキャリアパスが整った職場なら、技術者としての市場価値に見合った年収が得られる可能性が高まります。
ユニゾンキャリアでは、ITエンジニア専門の転職支援サービスを提供しています。
「今の評価制度に疑問がある」「もっと実力を評価してくれる職場に行きたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
5. Webエンジニアが1000万円稼ぐ方法
Webエンジニアが年収1000万円に到達するためには、正しい戦略と段階的なステップが必要です。年収1000万円に到達するために必要な3つのアプローチは、以下の通りです。
- 転職して商流と工程を上げる
- 資格取得で年収アップを加速
- 年収が高い言語を複数習得する
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
5-1. 転職して商流と工程を上げる
Webエンジニアの年収は、技術力だけでなく「どの立ち位置で、どの工程を担当しているか」によって大きく左右されます。下請け企業や下流工程にいると、いくら高いスキルを身に付けても年収には限界があります。
例えば、2次請け企業で年収500万円の条件で働いていたエンジニアが、同じような業務内容の元請け企業に転職して、年収が600万円に上がったケースがあります。
このように商流や担当工程を上流に引き上げることで、顧客との折衝機会や設計段階への関与が増え、結果として評価や年収がアップします。
商流を上げるためには、自社の評価制度や市場でのポジションをきちんと把握し、必要な要件を明確にしたうえで転職活動を進めることが必要です。

5-2. 資格取得で年収アップを加速
資格は知識の証明であり、転職や昇給のときにほかの候補者と差別化できる要素です。国家資格やベンダー資格を評価軸としている企業が多く、保有していることで上流工程やリーダー職を狙いやすくなります。
例えば、応用情報技術者資格を持っていることで社内の評価が上がり、面接のときに「基礎知識がある」と認められることが多くなります。
同様に、AWS認定資格を取得していると、クラウド関連案件のリーダー候補として600万円以上の年収レンジが視野に入ります。
特にスキルに自信が持てない段階でも、資格取得を通じて一定の実力を証明できることがメリットです。
5-3. 年収が高い言語を複数習得する
習得しているプログラミング言語ごとに年収も変わります。特に、「Python」「Go」「TypeScript」のようなモダンな言語は人気が高く、外資系やスタートアップでも需要があります。
例えば、PHPのみで開発経験を積んできたエンジニアは、TypeScriptとNext.jsを独学で習得しました。その結果、担当できる案件の幅が一気に広がり、月給で約20万円アップした例があります。
年収を上げるためには、こうしたトレンド技術を学び、自分のポートフォリオやGitHubで成果物を公開しておくことが重要です。
6. 年収1000万円を目指すWebエンジニアからよくある質問
ここではWebエンジニアが年収1000万円を目指すときによく聞かれる3つの質問を解説します。
- Webエンジニア5年目の平均年収は?
- Webエンジニアの年収は高いですか?
- Webエンジニアが年収を上げるには?
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
6-1. Webエンジニア5年目の平均年収は?
経験5年のWebエンジニアは、一般的には500〜700万円ほどの年収帯に位置していることが多いです。しかし、所属している企業の規模や担当している工程、スキルセットによって大きく変わってきます。
例えば、自社開発企業で設計やアーキテクチャ設計を担うエンジニアと、SESで運用保守が中心のエンジニアでは、同じ5年目でも年収が100万円以上違うケースも見られます。
しかし、5年目からでもスキルを見直し、上流工程に挑戦すれば年収700万円以上を狙うことは十分に可能です。

6-2. Webエンジニアの年収は高いですか?
厚生労働省のjob tagによるとWebエンジニアの平均年収は574.1万円です。
令和5年分の民間給与実態統計調査では労働者全体の平均年収が460万円とされているため、Webエンジニアは高年収であることが分かります。
ただし、業務内容や担当フェーズ(設計・実装・運用)によって年収に差が生じやすい点には注意が必要です。
例えば、同じ実装業務でも、大企業の戦略部門で新規サービスのアーキテクチャ設計を行う場合と、中小企業で保守運用を担当する場合では、年収に大きな開きがあります。
スキルや資格、経験を評価する企業であれば、年齢に関係なく高い収入を実現できる環境も存在します。
※参照:job tag
6-3. Webエンジニアが年収を上げるには?
年収を上げるには、「技術力」と「企業選び」の両面で戦略を立てることが重要です。
まず技術面では、モダンな言語やフレームワークを習得して市場価値を高めることができます。同時に、商流や担当工程を意識した転職活動を行い、上流工程や自社開発企業でのポジションを狙います。
評価制度やキャリアパスが明確な企業を選ぶことで、昇給のタイミングやボーナス査定が透明になり、年収アップにつながりやすくなります。
自分の市場価値を把握し、「どこで・何を担当するか」を意識した選択をすることが、成長と高収入への最短ルートです。

※参照:job tag
※参照:国税庁
7. Webエンジニアの転職はユニゾンキャリア
Webエンジニアの転職では、「企業選び」がその後の年収を決めるカギです。よりあなたに合った優良企業を選びたい方は、ぜひ、ユニゾンキャリアをご利用ください。
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
7-1. ユニゾンキャリアのサービス特徴
ここまで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。
「自分でも本当に年収1000万円を目指せるのだろうか」「具体的に何から動けばいいか分からない」と感じている方も少なくないはずです。
まだ本腰は入れていないけれど、将来を考えると少しずつ動き出さなければ…そんな思いが頭の中をぐるぐる回っているかもしれません。
とはいえ、業界知識も求人情報も多すぎて、何からはじめればいいか分からない。
そのような方にこそ選ばれているのが、ITエンジニア専門の転職支援サービスのユニゾンキャリアです。IT業界に精通した専任のアドバイザーがあなたのご状況をヒアリングし、あなたに合った企業を紹介します。
おかげさまで、お客様からご支持いただき、Googleの口コミ件数400件を突破、総合評価★4.8をいただいております。
口コミ評価
ユニゾンキャリアは、ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」です。年収1000万円を目指すための転職や、ご自身の市場価値について知りたい方は、ユニゾンキャリアにご相談ください。
\ご相談から内定まで完全無料/
7-2. ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより
転職して叶えたかったことは何ですか?
年収アップですね。
前職は未経験から入社した企業ということもあり、基本給が低くて…。
入社年数やポジションに応じて給料が変わる仕組みで、あまり昇給できない会社だったんですよね。
スキルや経験を評価してくれて、昇給できる企業に転職したいと思っていました。
転職をして良かったと思うことは何ですか?
年収が60万ぐらい上がりました。固定残業代もないところが良かったです。
従業員数も2,500人くらいの規模で、案件を選べるのが良いなと思ってます。
案件によってボーナスが変わるので、スキルアップするにつれて給料が上がると思うと楽しみです。
選考を進めるうえで役に立った資格は何ですか?
クラウドの資格をいくつか取得していたのが評価されたんだと思います。
面接官からは「Azure305を取ってるんですね!」と評価されました。
この資格がこんなに評価されるとは想像してなかったです。
あの時、頑張って資格を取ってよかったなって思いました。
資格を取得したり、上流工程で経験を積んだりすると、転職市場で高く評価されます。ただ、自分の市場価値を正しく把握し、スキルや経験を評価してくれる企業を自力で見つけるのは簡単ではありません。
ユニゾンキャリアでは、あなたの市場価値を明確にし、年収を上げるためにキャリアアップできる企業をご紹介します。