最終更新日:2025.11.07
AIに代替されないWebエンジニアの仕事3選!習得すべきスキルや心構えも解説!
IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- AIが発展する中でもWebエンジニアとして働き続けられる?
- AIの進化が速すぎてWebエンジニアの仕事はなくなるのでは?
- AI時代でも活躍できるWebエンジニアに必要なスキルは?
AIの急速な進歩により、Webエンジニアの将来性に不安を感じる方も多いのではないでしょうか?
AI時代におけるWebエンジニアのキャリアプランは多くの方が抱える悩みのひとつです。
コーディングの大半はAIが代替できますが、AIツールを使いこなして倫理的・論理的な判断ができるWebエンジニアは今後も欠かせません。
記事の要約
本記事ではWebエンジニアの将来性が気になる方を対象に、AIに代替される仕事とされない仕事、AI時代に必要なWebエンジニアのスキルや心構えなどを解説します。

1.WebエンジニアはAIに代替されるのか
結論からいえば、Webエンジニアの仕事がすべてAIに代替されるわけではありません。
これからのWebエンジニアは、「AIに仕事を奪われるか」を心配するのではなく、「AIをいかにうまく活用するか」という視点を持つことが重要となります。
確かに、AI技術の進化は目覚ましく、簡単なコード生成やデバッグ作業などがAIに代替されるのは事実です。実際に、デザインの補助や定型的なプログラミング作業は、すでにAIが担いはじめています。
しかし、AIはあくまで指示された内容を実行するツールであり、万能ではないのです。
そのため、顧客が本当に望んでいることを対話から引き出し、システムの設計図に落とし込む作業は人間にしかできません。
また、AIが生成したものが倫理的に問題ないか、事業全体の目的に沿っているかを判断する役割も重要です。AIは大量のデータ処理や自動化は得意ですが、こうした複雑な状況判断や創造的な提案は苦手としています。
このように、AIに代替されない業務はまだまだ多く、WebエンジニアとしてのキャリアがAIによって閉ざされるということはありません。
2.AIでは代替困難なWebエンジニアの仕事3選

AIは指示通りの作業は得意ですが、複雑な状況判断や人間同士の繊細なコミュニケーションは苦手としています。
ここでは、AIによる代替が困難とされるWebエンジニアの主要な3つの仕事を紹介します。
- 顧客や事業に即した要件定義
- 生成されたコードの動作確認
- 倫理的な判断
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
2-1.顧客や事業に即した要件定義
顧客や事業の状況を深く理解し、最適なシステムを設計する「要件定義」は、AIによる代替が難しい仕事の筆頭です。
AIは与えられた情報をもとに処理するのは得意ですが、顧客が口にする言葉の裏にある本当の要望や、事業が抱える根本的な課題までは汲み取れません。
一方、人間のWebエンジニアは、顧客との対話を重ねる中で、相手の曖昧な要望やビジョンを丁寧にヒアリングします。そして、その内容を「実現可能なシステムの設計図」という具体的な形に落とし込みます。
この作業には、技術的な知識はもちろん、相手の意図を正確に読み解くコミュニケーション能力と業務理解が欠かせません。
このように、事業の成功そのものにつながる上流工程は、AIには代替されない領域といえます。
2-2.生成されたコードの動作確認
AIが生成したコードが完璧である保証はどこにもなく、その動作確認はWebエンジニアの重要な仕事といえます。
AIもテストコードの生成やコードレビューの補助を行えますが、それはあくまで部分的なサポートに過ぎず、リリースするためには人による最終確認は必須です。
特に、ユーザーの想定外の操作や、複雑なデータが入力された場合の動作検証は、人間の経験と洞察力が不可欠です。
思わぬところでバグが発生したり、致命的なセキュリティホールが見つかったりするリスクは常につきまといます。こうした問題は、AIによって見逃されてしまう危険性がまだまだあるというのが現状です。
そのため、システム全体の品質と安全性を最終的に担保するのは、AIではなく人間のWebエンジニアなのです。
\ご相談から内定まで完全無料!/
2-3.倫理的な判断
AIが関わったシステムが、社会的に許容されるものかを判断する「倫理的な判断」は、人間にしかできません。
AIはプログラムにもとづいて動作するだけで、「何が正しくて何が悪いか」という価値観や倫理観を持っていないからです。
そのため、AIが学習したデータに偏りがあった場合、意図せず特定の層を差別したり、不公平な結果を生み出したりする危険性があります。
このような事態を防ぐため、Webエンジニアは、開発するシステムが人権を侵害していないか、プライバシーや個人情報を不適切に扱っていないかなどを厳しくチェックする必要があります。
また、システムが関連する法律や社会的な規範を遵守しているかを確認することも、Webエンジニアの重要な役割です。
技術的に可能であることと、社会的に許容されることはイコールではなく、その最終的な線引きは人間が行う必要があります。
3.AIに代替されるWebエンジニアの仕事3選
一方で、AI技術の進化によって、これまでWebエンジニアが担ってきた作業の一部は代替されるリスクが高まっています。特に「指示が明確」で「創造性が低い」定型的な作業は、AIが得意とする分野です。
- 仕様書通りのプログラミング業務
- 単純なWebサイト制作
- 簡単なアプリケーションの開発
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
3-1.仕様書通りのプログラミング業務
仕様書通りにプログラムを書く、いわゆる「コーディング」は、AIに代替されやすい仕事の代表例です。
AIは、定型作業や繰り返しの作業を、人間よりも高速かつ正確に処理することが得意だからです。
例えば、条件分岐やループ処理、決まった形のUI構築などは、AIが一瞬でコードを生成できます。
そのため、単に「手を動かすだけ」のプログラミング業務は、今後AIに代替される領域であると認識する必要があります。
Webエンジニアが時間をかけて行っていた作業の多くがAIに置き換わることで、単純な作業しかできないエンジニアの価値は低下する恐れがあります。
\ご相談から内定まで完全無料!/
3-2.単純なWebサイト制作
デザインや構成がパターン化されている「単純なWebサイト制作」も、AIに代替されやすい分野です。
最近のAIツールは優秀で、プログラミングの専門知識がない人でも簡単な指示を出すだけでWebサイトを制作できます。
例えば、「カフェの紹介ページを作りたい」と入力するだけで、AIが自動的に適切なレイアウト、構成、配色を提案してくれます。
従来はWebエンジニアがHTMLやCSSを駆使して行っていたコーディングの大半が、AIによって自動化されていくのが実情です。
そのため、テンプレートを当てはめるだけで完結するようなWebサイト制作の仕事は、今後急速にAIに置き換わっていくといえます。
3-3.簡単なアプリケーションの開発
工程や仕様がシンプルな「簡単なアプリケーション開発」も、AIによる自動化が進んでいる分野です。
手順がある程度決まっており、複雑な要件を伴わない開発は、AIが非常に得意とするところです。
例えば、ユーザー登録やログイン機能、簡単なデータ管理機能といった基本的な機能の組み込みは、AIが自動で対応できます。
Webエンジニアが大まかな要望を伝えるだけで、AIが設計から開発、公開作業の一部までを担うケースも増えています。
しかし、これはあくまで「簡単な」開発に限った話です。
多くのユーザーが利用する商用アプリケーションとして、安全かつ安定的に運用し続けるためには、AIの自動生成だけでは足りません。
そのため、多くの方が利用するアプリケーション開発の現場では、依然としてWebエンジニアによる専門的な設計と監視が不可欠です。
4.WebエンジニアがAIを学ぶメリット3選
AIを脅威と捉えるのではなく、積極的に学ぶことでWebエンジニアとしての市場価値を大きく高められます。AIを学ぶことで得られる具体的なメリットは、主に以下の3つです。
- 業務の生産性が向上する
- Webエンジニアとして新しい価値を創造でき
- Webエンジニアとしてキャリアの選択肢が広がる
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
4-1.業務の生産性が向上する
WebエンジニアがAIを学ぶ主なメリットは、業務の生産性が格段に向上することです。
これまで時間がかかっていた作業をAIに任せることで、開発のスピードと質を両立できます。
例えば、コードの自動作成やエラーの発見、面倒なテストコードの作成などは、AIが得意とする作業です。また、技術的な情報の収集や、開発ドキュメントの作成補助など、開発に付随する様々な場面でAIの力を借りられます。
AIに単純作業を任せることで、Webエンジニアは要件定義や設計といった上流工程の業務に集中できます。
このように、AIを「アシスタント」として使いこなすことで、限られた時間で高い成果を出すエンジニアになれるのです。
\ご相談から内定まで完全無料!/
4-2.Webエンジニアとして新しい価値を創造できる
AIを学ぶことは、Webエンジニアが「新たな価値を創造する」ための武器となります。
仕様書通りにシステムを構築することが中心だった環境でも、AIを活用すれば、より質の高いサービス提供が可能です。
例えば、AIによるデータ分析を組み合わせて、ユーザーひとりひとりの行動にもとづく最適なUIを提案したり、個別に最適化されたユーザー体験を提供したりできます。
このように、AIの知識は、従来の開発の枠組みにとらわれない新しい視点をもたらします。
AIを使いこなせるWebエンジニアは、単なる作業者ではなく、ビジネスの成長に貢献する人材として差別化を図れるのです。
4-3.Webエンジニアとしてキャリアの選択肢が広がる
WebエンジニアがAIの知識やスキルを身に付けると、キャリアの選択肢が広がります。
今後、ほぼすべての業界でAIの活用が進むため、AIの仕組みを理解し技術とビジネスの橋渡しができるエンジニアは幅広い業界で活躍することが可能です。
実際、既存のシステムにAIを連携させるプロジェクトや、AIを活用した新規事業の立ち上げは急速に増えています。
このような状況から、AI技術に精通したWebエンジニアは、当然ながら企業から高く評価されます。
そのため、AIスキルを保有することは、Webエンジニアとしての市場価値を高め、将来のキャリアパスを豊かにする投資なのです。
5.AI時代のWebエンジニアに必要なスキル3選
AI時代にWebエンジニアとして活躍し続けるには、従来の技術力に加えて新たなスキルセットが不可欠です。AIにはない価値を発揮するために、特に以下の3つのスキルが重要になります。
- AI技術と連携するための基礎知識
- 人間関係を考慮したコミュニケーション能力
- AIにはできないマネジメントスキル
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
5-1.AI技術と連携するための基礎知識
AIを「使う側」のエンジニアになるためには、AI技術と連携するための基礎知識が不可欠です。
AIの仕組みをまったく理解していなければ、AIに対して正確な指示を出したり、AIの出力を正しく評価したりすることができません。
例えば、AIと外部サービスを連携させるための「API」の知識は、Webエンジニアにとって必須といえます。APIとは、ソフトウェア同士が情報や機能をやり取りするための接点となる仕組みのことです。
また、機械学習や自然言語処理の基本的な仕組みを理解していれば、AIの得意・不得意を判断し、業務にうまく組み込めるようになります。
AIの専門家になる必要はありませんが、AIを道具として使いこなすための基礎知識は、今後のWebエンジニアにとって標準といえるスキルとなります。
\ご相談から内定まで完全無料!/
5-2.人間関係を考慮したコミュニケーション能力
AIがどれだけ進化しても、システム開発の現場から「人間関係」がなくなることはありません。
そのため、プロジェクトを成功に導くには、顧客や開発チームのメンバーと円滑にコミュニケーションをとる能力が不可欠です。
AIは言葉の裏にある感情や、チーム内の微妙な空気感を読み取ることができません。
そのため、顧客が本当に困っていることをヒアリングで引き出す力や、専門外の人にも分かりやすく技術的な内容を説明する力は、人間にしか発揮できない価値です。
また、立場の違うメンバーと協力して物事を進める調整力や、相手の背景を察する共感力も、AI時代にこそ重要視されます。
高い技術力と、円滑なコミュニケーション能力を併せ持つことで、Webエンジニアとしての市場価値を高められます。
5-3.AIにはできないマネジメントスキル
AIはタスク管理やスケジュール調整には役立ちますが、人間の感情や関係性を考慮した「マネジメント」は実行できません。
開発チームの士気を高めたり、メンバー間の信頼関係を構築したりすることは、AIにはできない人間特有のスキルです。
例えば、メンバーひとりひとりの得意分野やキャリアプランを見極めて適切な役割を任せたり、プロジェクトが難航した際に顧客と粘り強く交渉したりする作業は、AIにはできません。
チームの雰囲気やメンバーのコンディションを察知し、先回りしてサポートすることも、優れたマネージャーの役割です。
こうしたマネジメント能力を身に付けることで、単なる技術者からプロジェクト全体を成功に導くキーパーソンへとステップアップできます。
このように、技術が分かるリーダーとして、AIと人間を適切にマネジメントできるWebエンジニアは、今後ますます重宝されます。
6.AI時代のWebエンジニアとして成功するための心構え
AI時代にWebエンジニアとして成功を収めるためには、スキルだけでなく「心構え」も重要です。変化を前向きに受け入れ、AIと共存するために、以下の3つの姿勢を意識するようにしてください。
- 常に最新技術や知識を学び続ける姿勢を忘れない
- AIの進化を恐れず新技術を取り入れる
- AIが苦手な人間関係やチームワークを大切にする
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
6-1.常に最新技術や知識を学び続ける姿勢を忘れない
AI時代のWebエンジニアとして生き残るためには、常に最新の技術や知識を学び続ける姿勢が不可欠です。
IT業界、特にAI技術の進化は非常に速く、昨日までの常識が今日通用しなくなることも珍しくありません。
既存の知識やスキルしかないのであれば、あっという間にAIに代替される人材になってしまいます。
そのため、日常的に技術系のニュースサイトや専門家のブログをチェックしたり、オンライン学習サービスや書籍で新しい分野を学んだりすることが重要です。
また、勉強会やカンファレンスに参加して、ほかのエンジニアと情報交換することも視野を広げる助けになります。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6-2.AIの進化を恐れず新技術を取り入れる
AIの進化を「仕事を奪う脅威」として恐れるのではなく、「業務を効率化するツール」として積極的に受け入れる心構えが重要です。
AIを使いこなし、生産性を高められるWebエンジニアは、多くの企業から必要とされる存在であり続けます。
そのため、AIを拒絶するエンジニアと、AIを使いこなすエンジニアとでは、今後ますます市場価値に差が開いてしまうのです。
あなたの将来性を高めるためにも、例えばGitHubCopilotやChatGPTのような開発支援AIツールを、まずは試しに使ってみることをおすすめします。
はじめはAIにコーディングの質問をしたり、自分が書いたコードのチェックを依頼したりするだけでも構いません。
そうした小さな活用を繰り返すことが、AIを使いこなす第一歩となり、結果としてあなた自身の学習効率を高めることにもつながります。
6-3.AIが苦手な人間関係やチームワークを大切にする
AI時代にWebエンジニアが成功を収めるには、AIが持っていない「人間的なスキル」を意識的に磨く必要があります。
私の経験上でも、技術力は高いもののチームワークを軽視するエンジニアより、少し技術は劣っても周囲と協力できるエンジニアの方が、最終的によい成果を出しています。
技術がAIに代替されていく中で、最終的に残るのは人間関係やチームワークといったソフトスキルです。
AIは指示に従うことは得意ですが、顧客やチームメンバーの表情や声色から感情を汲み取ることはできません。
AIを便利なツールとして活用しつつ、人間同士の「血の通った」コミュニケーションを大切にすることが、これからのWebエンジニアにとって非常に重要です。
7.AIに代替されないWebエンジニアの転職はユニゾンキャリア
AIに代替されないWebエンジニアの転職を考えている方はユニゾンキャリアにご相談ください。
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
7-1.ユニゾンキャリアの転職成功事例①

成功者インタビューより
ITエンジニアに転職しようと思ったきっかけを教えてください!
ITに興味を持ち始めたのはだいたい1年前からなんですけど、転職のきっかけは大きく2つありますね。
1つ目は、前職の公務員の仕事でITシステムを使う機会が増えてきたことです。特に、紙ベースの作業からシステムへの移行を経験して、「ITってすごく便利だな、可能性があるな」って実感したんです。
2つ目は、働き方を変えたかったことですね。公務員の仕事は経済的には安定していましたが、時間的な自由がなくて…
部署によっては日をまたぐ勤務もあって、「ワークライフバランスをもっと良くしたいな」と常日頃から思っていました。
それで、「今このタイミングでエンジニアを目指して転職しちゃおう!」と決心したんです。未経験の職種に挑戦するなら、年齢的にも早い方が選択肢が広いだろうなって考えたこともありますね。
転職活動の結果はいかがでしたか?
全部で4社に応募して、そのうち3社から内定が出ました!
正直、こんなに内定をいただけるとは思っていなかったので、今でもビックリしています(笑)
最後に、ユニゾンキャリアを利用した感想をお聞かせください!
ユニゾンキャリアさんには、転職スタートから内定をいただくところまでフルでサポートしていただき、感謝しかないです!これ以上の言葉は出ないかと。
当初、ITの業界や企業知識がなかった私に対しても、本音ベースで企業の良い点・悪い点などについて教えていただき、とても信頼できそうだなと感じました。
ユニゾンキャリアさんと巡り合えて本当に良かったです!
\ご相談から内定まで完全無料!/
7-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例②

成功者インタビューより
まずは転職しようと思ったきっかけを教えてください!
一番は、今働いている職場の環境が大きく変わったことですね。
今、保険代理店で営業事務をしていまして。もともと大きな代理店の支店に勤めていたんですけど、その支店にいる社員全員が、まったく別の保険代理店の支店に異動することになったんです。
それで、新しい代理店では「新人扱い」になっちゃうっていうことが分かって。またゼロから新人研修を受けて、新入社員みたいに働くっていうのは、うーん、どうなんだろうなと。
それなら、営業事務として今から新しい環境に慣れるより、このタイミングで、業界も変えてガラッと新しい道に踏み出した方がいいんじゃないかなって思って。
それで、前から興味があったエンジニアに転職しようと思いました!
未経験からエンジニアを目指すうえで不安なことはありました?
未経験者向けの求人の数が少ないことが不安でした。
最初は地元でエンジニアの求人を探してたんですけど、経験者向けの求人はあっても、未経験者向けの求人はほぼほぼなくて。
それで結局、東京で転職先を探すことにして。地元から離れることにも、最初はちょっと不安がありましたね。家賃とか高いのかなって。
まあ、ちゃんと探してみたら、住む場所を選べば意外と安いことが分かったので、その点は大丈夫かなと思うようになったんですけど。
でも、転職先が見つからないことは、不安なままでした。
何個かエージェントさんに登録してみても、やっぱりITの未経験者向けの求人って結構少なくて…。
それで、ITに特化しているエージェントさんを探すようになって、ユニゾンキャリアさんを見つけました。
インタビューとかを見ても、未経験から仕事が見つかったっていうお話があったので、ここだったらエンジニアになれるんじゃないかなと思って、利用しました!
最後にユニゾンキャリアのおすすめポイントがもしあれば…!(笑)
そうですね、一番は、面談の時間をたくさん作ってもらえることかなと思います。週1回とか、自分のタイミングに合わせて相談に乗ってもらいました。
あと、石川さんとはLINEでやりとりしていたので、聞きたいことをすぐ聞けたのもありがたかったです。
特に面接の回答を考えてる時は、書くことに悩んだタイミングで「ここってどう書いたらいいですか?」ってすぐLINEで聞けたのが本当に良くて。
聞きたいことを忘れないうちにすぐ聞けて、定期的に相談にも乗ってくれたので、転職活動をすごく進めやすかったです。
だから、私みたいに未経験でも、「モノ作りが好き」とか「エンジニアになってみたい」っていう気持ちがある人だったら、すごくおすすめできるかなと思います!
ユニゾンキャリアはIT業界専門のエージェントです。AI時代にWebエンジニアとして活躍できるキャリアプランを一緒に考え、あなたにピッタリの求人を紹介します。
AIに不安を感じている方も、まずは一度、あなたの現状や将来の希望を本音で聞かせてください。