簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

Webエンジニアの本おすすめ一覧!全25冊の人気書籍を徹底比較【2023年11月】

Webエンジニアの本おすすめ一覧!全25冊の人気書籍を徹底比較【2023年11月】 | 開発エンジニア職種

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • Webエンジニアににおすすめの本って?
  • Webエンジニア向けの本の選び方知りたい!
  • Webエンジニアに人気な本って?

本記事は、本の選び方に困っている方に向けてWebエンジニアにおすすめの本を目的別・職種別に25冊紹介しています。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

目次

1.Webエンジニアにおすすめの本の一覧

未経験からWebエンジニアを目指す場合には、事前学習が必要不可欠です。

なかでも書籍を読んで勉強する方法は、内容を何度も繰り返しインプットできて自分のペースで進められるので、知識の定着もしやすくおすすめです。

そこで、これから本記事で紹介する、Webエンジニアにおすすめの本を表で一覧にしてまとめましたのでご参照ください。

タイトル 価格
ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん 2,728円
21世紀最強の職業Web系エンジニアになろう 1,980円
イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本 1,848円
マンガでわかるデータベース 2,090円
Webを支える技術 2,827円
Webエンジニアの教科書 3,223円
Webデザインとコーディングのきほんのきほん 2,948円
「エンジニア×スタートアップ」こそ、最高のキャリアである 1,628円
IT用語図鑑[エンジニア編] 開発・Web制作で知っておきたい頻出キーワード256 1,980円
達人プログラマー 3,520円
達人に学ぶDB設計 2,860円
リーダブルコード 2,640円
図解即戦力 ネットワーク構築&運用がこれ1冊でしっかりわかる教科書 1,958円
新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道 1,008円
エンジニアを説明上手にする本 2,420円
フロントエンド開発入門 3,080円
フロントエンド開発のためのテスト入門 3,080円
【HTML】1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 2,486円
【CSS】Web制作者のためのCSS設計の教科書 2,420円
【JavaScript】初めてのJavaScript 3,450円
プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識 1,646円
サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本 2,750円
【PHP】独習PHP 第4版 3,740円
【Ruby】Ruby on Rails 6 超入門 3,520円
【Python】新・明解Python入門 第2版 2,970円

未経験からWebエンジニアを目指す方にはIT業界専門の就活エージェントの活用がおすすめです。

IT業界に精通したアドバイザーがあなたの転職活動をあらゆる面からサポートします。

ユニゾンキャリアでは、書類添削・面接対策・求人紹介などのサポートがすべて無料で受けられます。

Webエンジニアになりたい方は、ぜひ1度無料相談に申し込んでみましょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2.これからWebエンジニアを目指す人におすすめの本5選

この章では、これから未経験でWebエンジニアを目指す人におすすめの本を紹介していきます。

どの本もIT初心者でも理解しやすい内容になっていますので、ぜひ学習の参考にしてみましょう。

2-1.ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん

Webとプログラミングのきほんのきほん
Webとプログラミングのきほんのきほん

出典:Amazon

項目 内容
タイトル ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん
出版社 マイナビ
著者 大澤文孝
価格 2,728円
ページ数 336ページ
出版日 2015年2月19日

「ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん」は、1つの言語だけでなく、さまざまな言語の基礎を体系的に学びたい人におすすめです。

PHPやJavaScriptなどの現場でよく使用される言語に共通する、根幹の知識や枠組みを習得できます。

Webプログラムの仕組みから丁寧に解説されているので、プログラミング学習で挫折経験のある人でもスムーズに進められるでしょう。

2-2.21世紀最強の職業 Web系エンジニアになろう

Web系エンジニアになろう
Web系エンジニアになろう

出典:Amazon

内容
タイトル 21世紀最強の職業 Web系エンジニアになろう AI/DX時代を生き抜くためのキャリアガイドブック
出版社 実業之日本社
著者 勝又健太
価格 1,980円
ページ数 208ページ
出版日 2020年11月6日

「21世紀最強の職業 Web系エンジニアになろう AI/DX時代を生き抜くためのキャリアガイドブック」は、Webエンジニアになるために必要な知識に加えて、キャリアの歩み方についてもまとめられている教科書的な一冊です。

Webエンジニアの需要や将来性、単価、ワークスタイル、ジョブチェンジなど広範囲の項目が解説されています。

Web関連の企業や業界構造、ほかのIT職種との親和性についても触れられており、将来的にフリーランスとして働きたい人にもおすすめできる内容になっています。

2-3.イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本

Web技術の基本
Web技術の基本

出典:Amazon

内容
タイトル イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本
出版社 SBクリエイティブ
著者 小林恭平/坂本陽
価格 1,848円
ページ数 192ページ
出版日 2017年3月16日

「イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本」は、Webの全体像をはじめ、HTTP、データ形式、Webアプリケーション、セキュリティ、システム構築・運用などの知識が網羅的に解説されています。

イラスト図解式で解説されているので、視覚的に理解しやすいでしょう。

Webや言語についてまったく知識がない状態からでも、イラストを見ながら楽しく学習を進められる1冊です。

2-4.マンガでわかるデータベース

マンガでわかるデータベース
マンガでわかるデータベース

出典:Amazon

内容
タイトル マンガでわかるデータベース
出版社 オーム社
著者 高橋麻奈/あづま笙子/トレンドプロ
価格 2,090円
ページ数 227ページ
出版日 2005年12月1日

「マンガでわかるデータベース」は、Webエンジニアの業務に必要なデータベースの概念を、決まったベンダーにこだわらずに解説しています。

マンガによるストーリー形式の構成になっているので、活字を読むのが苦手な人でも、モチベーションを保ちやすいです。

Webエンジニアにおすすめの資格である、情報処理技術者試験の対策問題集も付属しているので、資格を取得したい人にもおすすめです。

2-5.Webを支える技術

Webを支える技術
Webを支える技術

出典:Amazon

内容
タイトル Webを支える技術-HTTP、URI、HTML、そしてREST
出版社 技術評論社
著者 山本陽平
価格 2,827円
ページ数 400ページ
出版日 2010年4月8日

「Webを支える技術-HTTP、URI、HTML、そしてREST」は、Webサービスの実践的な設計を主題にしている本です。

Webエンジニアの業務に必須のHTTPやHTML、URIなどの知識や仕組み、取り扱い方などが設計思想に基づいて解説されています。

あらゆるWeb サービスの設計を概念から学びたい人におすすめできる、珠玉の一冊です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.初心者Webエンジニアにおすすめの本5選

続いて転職・就職に成功してキャリアをスタートさせたばかりの初心者Webエンジニアにおすすめの本を以下に5つ紹介していきます。

どれもWebエンジニアとしてこれから活躍したい方におすすめの本です。

3-1.Webエンジニアの教科書

改訂新版 Webエンジニアの教科書
改訂新版 Webエンジニアの教科書

出典:Amazon

内容
タイトル 改訂新版 Webエンジニアの教科書
出版社 シーアンドアール研究所
著者 石橋尚武/田村峻/神山拓哉
価格 3,223円
ページ数 256ページ
出版日 2023年5月12日

「改訂新版 Webエンジニアの教科書」は、Webエンジニアに今後なりたい人や、Webエンジニアのキャリア2〜3年目の人を対象にして、最新の業務スキルや知識を取り上げています。

Webエンジニアという職業の解説からはじまり、開発環境やデータベース、バックエンド、フロントエンドなど、どれも必須級の内容で構成されています。

IT業界のトレンドの移り変わりは早いなかで、本書は2023年5月に出版されて改訂版のため、最新動向を追うことが可能です。

3-2.Webデザインとコーディングのきほんのきほん

Webデザインとコーディングのきほんのきほん
Webデザインとコーディングのきほんのきほん

出典:Amazon

内容
タイトル Webデザインとコーディングのきほんのきほん
出版社 マイナビ出版
著者 瀧上園枝/浜俊太朗
価格 2,948円
ページ数 304ページ
出版日 2016年8月19日

「Webデザインとコーディングのきほんのきほん」は、タイトルのとおり、デザインとコーディングを一貫して学べる本です。

Webサイトの制作のノウハウをデザイナー視点の要素も取り入れて解説しています。

言語だけでなく、デザインにも触れている本はめずらしいので、知識の偏りを防ぎ、バランスよくノウハウを吸収できます。

3-3.「エンジニア×スタートアップ」こそ、最高のキャリアである

エンジニア×スタートアップこそ、最高のキャリアである
エンジニア×スタートアップこそ、最高のキャリアである

出典:Amazon

内容
タイトル 「エンジニア×スタートアップ」こそ、最高のキャリアである
出版社 クロスメディア・パブリッシング
著者 菊本久寿
価格 1,628円
ページ数 224ページ
出版日 2022年12月16日

「『エンジニア×スタートアップ』こそ、最高のキャリアである」は、20〜30代の若手エンジニアに向けて、キャリアの築き方を再考させる一冊です。

フリーターだった著者がエンジニアを経てIT企業の社長になるまでの実体験は、説得力のある内容になっています。

そのほか、優秀なエンジニアの共通点や、スタートアップとの相性の良さについて、納得のいく根拠が示されて解説されています。

3-4.IT用語図鑑[エンジニア編] 開発・Web制作で知っておきたい頻出キーワード256

IT用語図鑑
IT用語図鑑

出典:Amazon

内容
タイトル IT用語図鑑[エンジニア編] 開発・Web制作で知っておきたい頻出キーワード256
出版社 翔泳社
著者 増井敏克
価格 1,980円
ページ数 296ページ
出版日 2021年9月6日

「IT用語図鑑[エンジニア編] 開発・Web制作で知っておきたい頻出キーワード256」は、初心者エンジニアが覚えておきたいIT用語を解説している本です。

イラスト付きで解説文も一言でコンパクトにまとめられているので、学習時間があまり確保できない人も時短で学べます。

各用語には、関連エピソードがついているので、より理解を深められるほか、IT系資格対策本としての利用もできるでしょう。

3-5.達人プログラマー

達人プログラマー
達人プログラマー

出典:Amazon

内容
タイトル 達人プログラマー(第2版):熟達に向けたあなたの旅
出版社 オーム社
著者 David Thomas/Andrew Hunt
価格 3,520円
ページ数 422ページ
出版日 2020年11月21日

「達人プログラマー(第2版):熟達に向けたあなたの旅」は、アジャイルソフトウェア開発手法の第一人者である2人の海外の著者によって書かれた本です。

効率的に高い生産性で仕事をするプログラマーになるための実践的なアドバイスが盛り込まれています。

いつの時代にも通用する普遍的なITの知識が書かれているため、初心者だけでなく、キャリアの長いWebエンジニアにもおすすめできる一冊です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.Webエンジニアとしてスキルアップを目指す方におすすめの本5選

この章では、Webエンジニアとしてある程度経験を積み、さらにスキルアップしたい人におすすめできる本を以下に5つ厳選して紹介していきます。

4-1.達人に学ぶDB設計

達人に学ぶDB設計徹底指南書
達人に学ぶDB設計徹底指南書

出典:Amazon

内容
タイトル 達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ
出版社 翔泳社
著者 ミック
価格 2,860円
ページ数 360ページ
出版日 2012年3月16日

「達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ」は、データベースエンジニアとして活躍している著者が、データベース設計の知識を基礎から応用まで解説している本です。

パフォーマンスや性能設計、正規化・非正規化、注意すべき設計手法などについて触れられています。

演習問題とさまざまな事例があげられているので、実践力をつけて現場でさらに活躍したいエンジニアにおすすめできます。

4-2.リーダブルコード

リーダブルコード
リーダブルコード

出典:Amazon

内容
タイトル リーダブルコード-より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック
出版社 オライリージャパン
著者 角征典
価格 2,640円
ページ数 260ページ
出版日 2012年6月23日

「リーダブルコード-より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック」は、コーディングに特化した内容の本です。

制御フローや変数、論理式などコーディングの真髄に迫っている良書です。

本書を読むことでコーディングスキルを大幅に伸ばし、Webエンジニアとしてさらに飛躍できるきっかけをつかめる可能性が高まります。

4-3.図解即戦力 ネットワーク構築&運用がこれ1冊でしっかりわかる教科書

ネットワーク構築&運用
ネットワーク構築&運用

出典:Amazon

内容
タイトル 図解即戦力 ネットワーク構築&運用がこれ1冊でしっかりわかる教科書
出版社 技術評論社
著者 朝岳健二/のびきよ
価格 1,958円
ページ数 256ページ
出版日 2020年9月2日

「図解即戦力 ネットワーク構築&運用がこれ1冊でしっかりわかる教科書」は、ネットワークの構築と運用について解説されている一冊です。

フルカラーの図解で解説されているので、内容が非常に頭に入ってきやすくなっています。

ネットワークの構築事例をシミレーションを交えながら学べるため、ネットワークエンジニアはもちろん、Webエンジニアも本書のノウハウを業務に活かすことが可能でしょう。

4-4.新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道

新装版達人プログラマー
新装版達人プログラマー

出典:Amazon

内容
タイトル 新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道
出版社 オーム社
著者 David Thomas/Andrew Hunt
価格 1,008円
ページ数 384ページ
出版日 2016年10月20日

「新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道」は、世界的に権威のある開発プログラマーのデビット・トーマス氏とアンディー・ハント氏の共著である本です。

プログラミングを用いるすべてのIT職で働く人に向けて、言語の普遍的知識やスキルが豊富に解説されています。

本書はWebエンジニアとしてさらにスキルアップしたい人にまさにぴったりの一冊です。

4-5.エンジニアを説明上手にする本

エンジニアを説明上手にする本
エンジニアを説明上手にする本

出典:Amazon

内容
タイトル エンジニアを説明上手にする本 相手に応じた技術情報や知識の伝え方
出版社 翔泳社
著者 開米瑞浩
価格 2,420円
ページ数 240ページ
出版日 2016年12月2日

「エンジニアを説明上手にする本 相手に応じた技術情報や知識の伝え方」は、コミュニケーションに苦手意識のあるエンジニアに向けて、説明力を養うことをテーマにしています。

プランニングとライティング、口頭説明の3つの段階にわけて、説明スキルをテクニックを交えながら解説しています。

本書を読むことで、自分のITスキルを言語化して他者にわかりやすく教えられるようになるWebエンジニアを目指せるでしょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.フロントエンドエンジニアにおすすめの本5選

ここでは、Webエンジニアの職種のなかでもフロントエンドエンジニアにおすすめの本を紹介します。

フロントエンドエンジニアの主な使用言語であるHTML・CSS・JavaScriptの各言語に特化した本も合わせて紹介していますのでご覧ください。

5-1.フロントエンド開発入門

フロントエンド開発入門
フロントエンド開発入門

出典:Amazon

内容
タイトル フロントエンド開発入門 プロフェッショナルな開発ツールと設計・実装
出版社 秀和システム
著者 安達稜/武田諭
価格 3,080円
ページ数 280ページ
出版日 2020年10月9日

「フロントエンド開発入門 プロフェッショナルな開発ツールと設計・実装」は、開発サポートツールを使用してフロントエンドエンジニアの開発工程の業務をスムーズに行うための知識を解説した本です。

Babel、Webpack、TypeScript、Redux、Fluxなどのさまざまな開発支援ツールのノウハウが書かれています。

本書を読むことで、いくつもある開発支援ツールから、最適なものを選ぶ能力が養われます。

5-2.フロントエンド開発のためのテスト入門

フロントエンド開発テスト入門
フロントエンド開発テスト入門

出典:Amazon

内容
タイトル フロントエンド開発のためのテスト入門 今からでも知っておきたい自動テスト戦略の必須知識
出版社 翔泳社
著者 吉井健文
価格 3,080円
ページ数 320ページ
出版日 2023年4月24日

「フロントエンド開発のためのテスト入門 今からでも知っておきたい自動テスト戦略の必須知識」は、フロントエンドの開発現場で実際に役に立つ実践的なテスト方法を解説している本です。

JestやTesting Library、Storybookなど現場でよく使用されるテストツールが取り上げられています。

フロントエンドエンジニアの開発の仕事では、システムのエラーを防ぐためにテストは非常に重要な役割を果たしているので、テストの実務経験が不足している人におすすめの一冊です。

5-3.【HTML】1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座

HTML&CSSとWebデザイン
HTML&CSSとWebデザイン

出典:Amazon

内容
タイトル 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
出版社 SBクリエイティブ
著者 Mana
価格 2,486円
ページ数 280ページ
出版日 2019年3月16日

「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座」は、2019年から2022年にかけてHTML関連の書籍で年間売上1位を獲得している、Webエンジニアやデザイナーから圧倒的な支持を誇る教材本です。

HTMLとCSSの基礎から始まって、最新のWebサイトの作り方をゼロからワンストップで学習できます。

コードとデザインの両方が学べるため、フロントエンドエンジニアの教材としては申し分ないでしょう。

5-4.【CSS】Web制作者のためのCSS設計の教科書

CSS設計の教科書
CSS設計の教科書

出典:Amazon

内容
タイトル Web制作者のためのCSS設計の教科書 モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法
出版社 インプレス
著者 谷拓樹
価格 2,420円
ページ数 215ページ
出版日 2014年7月24日

「Web制作者のためのCSS設計の教科書 モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法」は、管理しやすく、わかりやすいCSSコードの書き方に焦点を当てている本です。

CSSの設計から、コンポーネント設計、CSSプリプロセッサを使用した設計などについて解説されています。

簡潔なCSSコードを書く考え方がわからない人やセレクタが複雑になりがちな人におすすめです。

5-5.【JavaScript】初めてのJavaScript

初めてのJavaScript
初めてのJavaScript

出典:Amazon

内容
タイトル 初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発
出版社 オライリージャパン
著者 Ethan Brown
価格 3,450円
ページ数 452ページ
出版日 2017年1月20日

「初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発」は、開発現場で頻繁に使用される言語の1つのJavaScriptにテーマを当てた本です。

シンプルな例題を用いながら実際にコマンドを試して、実践的にJavaScriptのスキルを学べます。

本書を読むことで、JavaScriptの基礎から応用的な内容まで深く理解できるでしょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.バックエンドエンジニアにおすすめの本5選

ここではバックエンドエンジニアにおすすめの本を紹介します。

バックエンドエンジニアの主な使用言語である、PHP・Ruby・Pythonの各言語に特化した本も合わせて紹介しています。

6-1.プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識

プログラムはなぜ動くのか
プログラムはなぜ動くのか

出典:Amazon

内容
タイトル プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識
出版社 日経ソフトウェア
著者 矢沢久雄
価格 1,663円
ページ数 296ページ
出版日 2007年4月1日

「プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識」は、コンピュータ内でプログラムが作動する仕組みが丁寧に解説されています。

また、プログラムだけでなく、メモリーの使い方についても変数や関数などの観点から説明されています。

本書を読むことでバックエンドエンジニアの業務に必須のWindowsの構造までも熟知できるでしょう。

6-2.サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本

サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本
サーバ/インフラエンジニアの基本

出典:Amazon

内容
タイトル サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本
出版社 技術評論社
著者 馬場俊彰
価格 2,750円
ページ数 232ページ
出版日 2021年4月14日

「サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本」は、インフラやサーバシステムの保守・運用の知識・スキルをテーマにした書籍です。

インフラやサーバ以外にも、近年普及しているクラウドサービスの知識についても解説されています。

また、ITスキル以外にもバックエンドエンジニアの仕事のマインド、勉強方法、業務倫理観などにも触れられて、幅広いITの教養が身につく1冊です。

6-3.【PHP】独習PHP 第4版

独習PHP
独習PHP

出典:Amazon

内容
タイトル 独習PHP 第4版
出版社 翔泳社
著者 山田祥寛
価格 3,740円
ページ数 664ページ
出版日 2021年6月14日

「独習PHP第4版」は、バックエンドエンジニアの業務でよく使用される言語のPHPの知識・スキルが解説された本です。

PHPでWebサイトやアプリケーションを構築するための基礎構文やクラス、セキュリティなどが説明された内容になっています。

例題や練習問題もついているので、実践的にPHPを習得したい人におすすめです。

6-4.【Ruby】Ruby on Rails 6 超入門

Ruby on Rails 6
Ruby on Rails 6

出典:Amazon

内容
タイトル Ruby on Rails 6 超入門
出版社 秀和システム
著者 掌田津耶乃
価格 3,520円
ページ数 491ページ
出版日 2020年2月21日

「Ruby on Rails 6 超入門」は、バックエンドエンジニアによく使われる言語の1つである、Rubyの知識・スキルを解説した初心者向けの書籍です。

実際にコードを書きながら演習できる内容になっています。

本書を読めば、業務で通用する最低限のRubyのノウハウをマスターできるでしょう。

6-5.【Python】新・明解Python入門 第2版

Python入門
Python入門

出典:Amazon

内容
タイトル 新・明解Python入門 第2版
出版社 SBクリエイティブ
著者 柴田望洋
価格 2,970円
ページ数 440ページ
出版日 2023年8月29日

「新・明解Python入門 第2版」は、Pythonの基礎知識が解説された入門的位置づけの本です。

豊富なサンプルプログラムのほか、図表での解説も用意されており、初学者でも取り組みやすい内容になっています。

本書を読むことで、基礎構文、文字列、リスト、関数、モジュール、オブジェクトなどPythonの幅広い基礎を網羅することが可能です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7.Webエンジニア向けの資格を取得したい人におすすめの本

この章では、Webエンジニア向けの資格を取得したい人におすすめの本を、それぞれの資格別に紹介していきます。

7-1.ITパスポートを取得したい人におすすめの本

ITパスポート試験対策テキスト&過去問題集
ITパスポート試験対策テキスト&過去問題集

出典:Amazon

内容
タイトル 令和4-5年度版 ITパスポート試験 対策テキスト&過去問題集 (よくわかるマスター)
出版社 FOM出版(富士通ラーニングメディア)
著者 富士通ラーニングメディア
価格 2,420円
ページ数 437ページ
出版日 2021年11月29日

本書は、 ITパスポート試験の合格のための対策本です。

ITパスポートの合格に必要な知識の習得はもちろん、過去問を繰り返し演習することで本番の試験の感覚をつかめます。

また、オリジナルの予想問題も用意されているので、学習のマンネリも防ぐことができます。

7-2.基本情報技術者試験を取得したい人におすすめの本

栢木先生の基本情報技術者教室
栢木先生の基本情報技術者教室

出典:Amazon

内容
タイトル 令和05年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験)
出版社 技術評論社
著者 栢木厚
価格 1,848円
ページ数 552ページ
出版日 2022年11月28日

本書は、 Webエンジニアをはじめとする、すべてのIT職のベースとなる資格の基本情報技術者試験の参考書です。

図解やイラスト、例え話がふんだんに盛り込まれているため、飽きにくく、楽しみながら学習できます。

問題集ももちろんついているので、反復することで合格に必要な知識を養えるでしょう。

7-3.応用情報処理技術者試験を取得したい人におすすめの本

応用情報技術者合格教本
応用情報技術者合格教本

出典:Amazon

内容
タイトル 令和05年【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本 (情報処理技術者試験)
出版社 技術評論社
著者 岡嶋裕史/大滝みや子
価格 3,278円
ページ数 800ページ
出版日 2022年12月14日

本書は、 IT系国家資格である応用情報技術者試験の合格を目指すための参考書です。

本試験で出題される、プログラミングやシステム構成要素、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、マネジメントなどのあらゆるIT分野や経営分野の知識が網羅されています。

サンプル問題や問題演習アプリも提供しているので実戦形式で学習できます。

7-4.HTML5プロフェッショナル認定試験を取得したい人におすすめの本

HTML5 プロフェッショナル認定試験レベル1
HTML5 プロフェッショナル認定試験レベル1

出典:Amazon

内容
タイトル HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1 対策テキスト&問題集 Ver2.0対応版 (Mynavi Examination Library)
出版社 マイナビ出版
著者 大藤幹/鈴木雅貴
価格 3,498円
ページ数 312ページ
出版日 2017年7月26日  

本書は、HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1に合格することを目標にした参考書です。

出題範囲の知識の解説に加えて、注意点や用語解説などの項目も充実しています。

本試験に合格することで、Webエンジニアに必要なHTMLの知識保有の証明になるので、本書で力を入れて学習しましょう。

7-5.Javaプログラミング能力認定試験を取得したい人におすすめの本

Javaプログラミング能力認定試験3級 過去問題集
Javaプログラミング能力認定試験3級 過去問題集

出典:Amazon

内容
タイトル Java (TM) プログラミング能力認定試験 3 級 過去問題集
出版社 サーティファイ
著者 サーティファイ
価格 1,650円
ページ数 123ページ
出版日 2023年3月29日

本書は、Java (TM) プログラミング能力認定試験 3 級に合格するための問題集です。

2019年の第1~3回、2020年の第1~3回の過去問が収録されています。

本試験に合格することで、Java言語のスキルが認められるので、Webエンジニアへの転職やスキルアップにつながりやすくなるでしょう。

7-6.Oracle認定Javaプログラマ試験を取得したい人におすすめの本

JavaプログラマSilverスピードマスター問題集
JavaプログラマSilverスピードマスター問題集

出典:Amazon

内容
タイトル オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE 11 スピードマスター問題集
出版社 翔泳社
著者 日本サード・パーティ株式会社
価格 3,300円
ページ数 456ページ
出版日 2016年3月2日

本書は、オラクル社が認定している、Javaのスキルを証明するための「Java Silver」試験の対策本です。

図表で分かりやすい内容になっているほか、分野ごとの問題は1問ごとに詳細な解説がついています。

また、付属のサンプルコードで実際にJavaのコーディングの練習もできます。

7-7.PHP技術者認定試験を取得したい人におすすめの本

PHP7技術者認定試験問題集
PHP7技術者認定試験問題集

出典:Amazon

内容
タイトル 徹底攻略PHP7技術者認定[初級]試験問題集
出版社 インプレス
著者 内山祥恵
価格 3,080円
ページ数 256ページ
出版日 2019年7月22日

本書は、PHP7技術者認定[初級]試験に合格するための問題集です。

プロの講師が作成した173問の良問が盛り込まれているほか、PHPの基本的な知識・スキルが分野ごとに解説されています。

本試験は比較的新しい試験ですが、本書で合格を勝ち取り、PHPのスキルをアピールしていきましょう。

7-8.Rails技術者認定試験を取得したい人におすすめの本

Rails4問題集
Rails4問題集

出典:Amazon

内容
タイトル 徹底攻略Rails4技術者認定シルバー試験問題集
出版社 インプレス
著者 山田裕進
価格 3,300円
ページ数 272ページ
出版日 2014年12月4日

本書は、Rails4技術者認定シルバー試験への合格を目指す問題集です。

1問ごとの解説量が豊富なのはもちろん、サンプルコードや試験対策の役立つ情報も盛り込まれているので受験生にとって嬉しい内容です。

本試験と同じ難易度の模擬問題もついているので、この1冊を完璧にすれば対策としては十分でしょう。

7-9.Ruby技術者認定試験を取得したい人におすすめの本

Ruby技術者認定試験合格教本
Ruby技術者認定試験合格教本

出典:Amazon

内容
タイトル [改訂2版]Ruby技術者認定試験合格教本(Silver/Gold対応)Ruby公式資格教科書
出版社 技術評論社
著者 牧俊男/小川紳一郎
価格 5,428円
ページ数 766ページ
出版日 2017年8月25日

本書は、Ruby技術者認定試験の資格を取得したい人向けの本です。

演習・模擬問題がついているので試験の対策になるほか、Rubyの基礎構文やオブジェクト指向などの解説もあるので、Rubyそのものの知識もつきます。

7-10.Oracleマスター試験を取得したい人におすすめの本

Bronze DBA
Bronze DBA

出典:Amazon

内容
タイトル オラクルマスター教科書 Bronze DBA Oracle Database Fundamentals
出版社 翔泳社
著者 渡部亮太/岡野平八郎/鈴木俊也/株式会社コーソル
価格 4,180円
ページ数 400ページ
出版日 2020年9月17日

本書は、オラクルマスター試験の1つである、「Bronze DBA Oracle Database Fundamentals」の対策本です。

試験を認定している日本オラクル社が監修しているので、本当に試験に出る箇所のみが抜粋されており、効率的に学習できます。

本試験へ最短で合格したい人には最高の良書です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

8.本の選び方のポイント

Webエンジニア向けの本の選び方には以下のようにいくつかコツがあります。

Webエンジニア向けの本の選び方

  • 学びたいことを明確にする
  • 自分のレベルを把握する
  • 読みやすい本を選ぶ

では、それぞれのポイントを詳しくみていきましょう。

8-1.学びたいことを明確にする

まずは学びたいことを明確にしなければ、学習する本を適切に選びようがありません。

たとえば、Webのなかでもコーディングを学びたいのか、デザインを学びたいのかで学習アプローチの仕方が変わってきます。

コーディングを学びたいのであれば、どの種類のプログラミング言語を習得したいのかはっきりさせる必要があります。

8-2.自分のレベルを把握する

自分のレベルを正しく把握することも、Webエンジニアの本を選ぶ際には大切です。

たとえば、プログラミングについてまったくの初心者であるのに、中・上級者向けの本を読んでも内容が理解できずに挫折してしまう可能性が高いです。

自分のレベルにマッチした本を選ぶことで、知識の定着がしやすくなります。

8-3.読みやすい本を選ぶ

読みやすい本を選ぶこともWebエンジニアの学習では大切になります。

たとえば、活字のみの本が苦手な人であれば、イラストや図表での解説が多い本を選ぶことで、学習効率が上がります。

図解やマンガ、ストーリー仕立てで読者を楽しませる工夫をしている学習本はたくさんあるので、文字だけの本が苦手であればそのような本を選ぶようにしましょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

9.本で学習するメリット・デメリット

プログラミングの学習方法は本以外にも、動画サイトやスクールなど複数あります。

そのなかで、この章では、Webエンジニアを目指している人やキャリアの浅い人が本で学習するメリットやデメリットについて解説していきます。

9-1.メリット

Webエンジニアが本で学習するメリットは主に以下のとおりです。

本で学習するメリット

  • 情報の信頼性が高い
  • 体系的に学習することができる
  • 隙間時間に学習しやすい

情報の信頼度が高い

本で学習するメリットとして、情報の信頼度が高いことがあげられます。

学習本として人気のあるものは、IT業界で権威のある講師や著名人が執筆しているため、信ぴょう性の低い情報を載せるわけにはいきません。

そのため、ほとんどの本は内容に全幅の信頼を寄せてよいでしょう。

体系的に学習することができる

本で学習するメリットとして、体系的に知識を身につけられることがあります。

特定の言語や特定のITスキルに特化した本であれば、その言語やスキルについて、基礎から応用的な内容まで1冊のなかで段階を踏んで網羅的に学べます。

そのため、何冊も読む必要がなく、1冊を何回も往復して集中的に取り組むのが効果的です。

隙間時間に学習しやすい

本で学習するメリットとして、隙間時間に学習しやすいこともあげられます。

本そのものがあれば、ページをめくればいつでも内容を読むことができます。

スクールのように決まった時間に授業があるわけではないので、マイペースに学習を進められます。

9-2.デメリット

一方、Webエンジニアが本で学習するデメリットは、主に以下のとおりです。

本で学習するデメリット

本で学習するデメリット

  • 実践的な学習をすることができない
  • 疑問点を質問できない
  • 持ち運びづらい
  • 情報が古い可能性がある

実践的な学習をすることができない

本では、実践的な学習ができないことがあります。

活字を読んで頭では知識を理解したつもりになっても、いざ手を動かしてみると「コードが書けない」ということがよく起こります。

そのため、プログラミングを学ぶ場合は、本にサンプルコードが付属していれば、実際にパソコンでシステムを起動してコードを書いてみることが重要です。

疑問点を質問できない

疑問点をすぐに質問できないことも本で学習する場合のネックになります。

読んでいる内容が理解できない場合、スクールや学習サイトのように専門の講師に質問するといったことができません。

そのため、質問できるサービスを使いながら本で学習を進めるのが唯一の対策になります。

持ち運びづらい

本は物理的に持ち運びづらいという弱点もあります。

紙の書籍であれば、数百ページにもなり、重さもそこそこあります。

電子書籍などで読むなどが持ち運びづらさの解決策になるでしょう。

情報が古い可能性がある

本で学習するデメリットには、記載されている情報が古い可能性があることもあげられます。

改訂版が出ていない本の場合、数年前に出版された本ですら、情報の変化が激しいITの世界では記載内容がすでに古く、実用性がなくなっていることもあります。

そのため、本を選ぶときは出版日もチェックする癖をつけましょう。

本のデメリットを補いながら効率よく学習を進めるためには、プログラミングスクールの活用をおすすめします。

プログラミングスクールでは疑問点をアドバイザーに気軽に質問することができます。

ユニゾンカレッジでは、スクールだけでなく、書類添削や面接対策、求人紹介などの転職サポートも受けられるのでおすすめです。

\ご相談から内定まで完全無料!/

10.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

本記事ではWebエンジニアの本おすすめ一覧について取り上げました。

「システムエンジニア転職の進め方が分からない」と悩む方は多いです。そんなときは、転職エージェントと二人三脚で転職を進めてみませんか?

転職サポートのプロと一緒に転職活動を進めることで疑問や不安が解消でき、さらに内定獲得のアドバイスまで受けられます。

10-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。エンジニアを目指すあなたの悩みに寄り添い、相談から内定までを「完全無料」でサポートします。

未経験からエンジニアに転職する場合、「新しい会社でちゃんとやっていけるのだろうか」と不安に感じるのではないでしょうか?

ユニゾンキャリアでは、未経験からでも安心して働けるよう、充実した研修制度を提供する優良企業の求人を1万件以上取り扱っています。あなたの希望に合わせて最適な企業を紹介することが可能です。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
2 months ago
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
2 months ago
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
2 months ago
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
2 months ago
さわおかりく
2 months ago
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
2 months ago
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
2 months ago
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews
  • 未経験からITエンジニアになれるか不安
  • 前職をすぐに辞めてしまったけれどエンジニアになれるだろうか
  • 手に職をつけて安定したキャリアを築きたい
  • 上流から下流工程まで挑戦したい
  • 年収アップを叶えたい

というお悩みやご要望をお持ちの方、大歓迎です。悩む前にぜひ、当社にご相談ください。あなたのキャリアプランに合わせて、徹底的にサポートいたします。

\ご相談から内定まで完全無料!/

10-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより

─転職しようと思ったきっかけを教えてください!

実は、前職に新卒社員として入社したときから、もともとプログラミングにも興味あるし、3年ぐらいしたら転職してエンジニアになりたいな〜という風に考えていたんです。ただ、前職が自分とちょっと合わなくて…体調を崩してしまったこともあって、じゃあもう第二新卒のタイミングでエンジニアに転職しちゃおう!と思ったのがきっかけです。あと、未経験職種に挑戦するなら、年齢的にもなるべく早い方が選択肢が広くあって良さそうだなと考えたのもありますね。

ー実際にエンジニアとして働いた感想を教えてください!

今の案件が自分にも合っているということもあって、前職で体調を崩していた頃からは考えられないくらい楽しいです!業務の中で先輩社員の方に色々教えてもらったり、仕事が終わっても資格の勉強をしているか、エンジニア用のSNSアカウントで情報収集やエンジニアさんと交流したりしてます。四六時中ITに関する知識を取り込んでますね(笑)

ー転職活動時に不安だったことはありますか?

新卒入社した会社を3ヶ月という短期で離職してしまったので、書類選考もなかなか通らなかったりして…書類時点で足切りということが多かったです。あとは、新卒で入社している方と比べて、ちょっと遅れて入る形になるので、そういうところも心配でした。他にも、転職しようと思った時に資格とかあった方が良いのかなとも考えたりしたので、ネットで調べてみたんですけど、生の声というものはないので、実際のところどうなんだろう…って思っていました。

ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。

自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Webエンジニアの本おすすめ一覧!全25冊の人気書籍を徹底比較【2023年11月】 | 開発エンジニア職種

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。