簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

Webエンジニアは増えすぎ?将来性や未経験からの転職方法を解説

Webエンジニアは増えすぎ?将来性や未経験からの転職方法を解説 | 開発エンジニア職種

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • Webエンジニアは増えすぎって本当?
  • Webエンジニアの需要や将来性ってどうなの?
  • Webエンジニアになるための転職方法知りたい!

「Webエンジニアは人気だから未経験から目指すのは難しいって本当?」「活躍できるWebエンジニアになるにはどうすればいい?」といったご質問をいただくことがあります。

本記事は、Webエンジニアが増えすぎていると言われている理由と、市場価値を高める方法や未経験者からの転職方法について解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.Webエンジニアが増えすぎといわれる理由とは

Webエンジニアが増えすぎているといわれる理由を3点解説します。

  • Webエンジニアの習得のハードルが下がっているから
  • エンジニアの中でもWebエンジニアは人気職だから
  • 将来性がないという見解があるから

1-1.Webエンジニアの習得のハードルが下がっているから

現在、プログラミングスクールが出てきたことにより、Webエンジニア学習のハードルが下がっています。

働きながらの社会人や未経験の方向けのスクールもあり、スキル獲得に昔よりも時間がかかりません。

豊富な学習カリキュラムにより、効率的にプログラミングスキルを身につけられるのです。

なお、Progateやドットインストールなども独学で始められるので挑戦する方が増えており、就職のハードルが下がっています。

ユニゾンカレッジは就職・転職サポート付きの完全無料で利用できるITスクールです。

未経験者の方からでもスクールを活用することで効率的にWebエンジニアを目指すことができます。

1-2.エンジニアの中でもWebエンジニアは人気職だから

エンジニアの中でも、Webエンジニアは人気の職種です。

なぜなら、GoogleやYahoo!といった身近なWebサイトやアプリケーションなどの開発を行う仕事のため、イメージがつきやすいからです。

最前線で活躍しているイメージがあることも理由の一つでしょう。

1-3.将来性がないという見解があるから

Webエンジニアは、将来性がないという見解があります。

昨今は手軽にWebサイトが作れたり、ChatGPTのようなAIでコードをかけたりできるため、需要は減る恐れがあるといわれています。

一方で、働くエンジニアの数が増えすぎているため「将来性がないのでは?」と考える人も多い印象です。

そのほか、現在は正社員だけでなく、クラウドソーシングのようなサイトで外注もできるので、単価が下がっている状況があります。

ではWebエンジニアは、本当に将来性がないのでしょうか。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2.増えすぎといわれるWebエンジニアの需要や将来性

Webエンジニアは、増えすぎていて将来性がないといった意見があります。

しかし、以下の理由からWebエンジニアは将来性があります。

  • IT人材は不足している
  • Webエンジニアから選べるキャリアが幅広い
  • Web業界は伸びている
  • Webエンジニアはスキル次第

Webエンジニアの人口は増加していますが、これらの理由により世の中の需要や自分のスキル次第で活躍できると言えます。

2-1.IT人材は不足している

DXを推進する人材の量を確保
IT人材の不足

引用:DX白書2023|IPA

Webエンジニアの将来性がある理由として、IT人材の不足が挙げられます。

DX白書2023によると、2022年度調査ではDXを推進する人材が不足していると回答した企業は49.6%でした。

つまり、約半数近くの企業がIT人材の不足を懸念している状況であるのです。

IT業界全体が人材不足であることから、Webエンジニアも足りなくなっています。

さらに、生産年齢人口の減少により、特に若い方のIT人材需要が高まり続けます。

そのため、Webエンジニアは増えすぎているという状況ではなく、むしろ人材不足にあるのです。

2-2.Webエンジニアから選べるキャリアが幅広い

Webエンジニアは、ITアーキテクトやフルスタックエンジニアなどのさまざまなキャリアを歩めます。

Webエンジニアとしての基本的な実力をつけると、マネジメント職やコンサルティング職など選べるキャリアが広がるのです。

Webエンジニアとして活躍できるようになったら、次なるステージとしてキャリアアップすることを視野に入れても良いでしょう。

2-3.Web業界は伸びている

世界のICT市場規模の推移
世界のICT市場規模の推移

引用:令和4年版  ICT市場規模|総務省

Webエンジニアの将来性がある理由として、Web業界が伸びている点が挙げられます。

総務省の「令和4年版 ICT市場規模」によると、世界のICT市場は、スマートフォンやクラウドサービスの普及により、2021年に465.2兆円を達成しました。

これは前年度と比べて、12.5 %増加しています。

このように、ICT (情報通信技術)の市場規模は伸びており今後も成長していくと予想されています。

ICTは、情報を人に伝達する技術であり、市場規模が拡大するとインターネットの利用者数も増える傾向です。

総務省の調査では、2010年に78.2%だったインターネット利用率は、2019年には89.8%と10年間で約10%も増加しています。

ICTの市場拡大によってインターネットの利用者数が増えると、Webサービスを使う機会も増えます。

その結果、Webサービスを作るエンジニアの需要が拡大するでしょう。

2-4.Webエンジニアはスキル次第

Webエンジニアは、増えすぎといわれていますが、将来的に求められる人材になれるかどうかはスキル次第です。

なぜなら、未経験でWebエンジニアを目指す方が多くいるためスキル不足の人材が多いからです。

そのため、高いスキルをもっていればWebエンジニアとして活躍をし、高年収を目指すことも可能です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.未経験から増えすぎといわれるWebエンジニアになる方法

ここでは、未経験から増えすぎといわれるWebエンジニアになる方法を解説します。

3-1.転職エージェントを利用する

未経験からWebエンジニアになる際には、転職エージェントを利用しましょう。

理由は、転職サイトだけでは、表面的な情報しかわからないためです。

ITの転職相談を専門にしている転職エージェントから業界や企業の裏情報を得ることができたり、自身の希望に沿った会社の紹介をしてもらうことができます。

また、書類の添削や面接対策だけでなくポートフォリオの作成方法を教えてもらえる転職エージェントもあります。

このような理由から、内定獲得につなげたい方には転職エージェントを利用を強くお勧めします。

ユニゾンキャリアはITに特化した転職エージェントで、IT業界に精通しているアドバイザーがサポートしてくれます。

真摯な対応で面接対策に時間を使ってくれるため、ユーザー満足度は97%ととても高くなっています。

「Webエンジニアは増えすぎているのに本当になれるのかな」と不安に思っている方は、ユニゾンキャリアに相談してみてください。

3-2.プログラミングスクールに通う

Webエンジニアになるためには、スキルを身につける必要があるので、プログラミングスクールに通うことをおすすめします。

プログラミングスクールでは、未経験でもプロのエンジニアによる丁寧なサポートが受けられる点が魅力です。

独学で勉強すると、エラーが解決できずに1週間程悩む状況もある可能性がありますが、プログラミングスクールであれば講師に質問をしてすぐに解決することができます。

このように、効率的にプログラミング学習をしたい方は、プログラミングスクールを活用してみてください。

しかしプログラミングスクールを卒業したWebエンジニアは多くなってきており、せっかくプログラミングスクールに通っても転職時に埋もれてしまう可能性があります。

そのため、プログラミングスクールにいくだけでなく、ポートフォリオを用意したり資格を取ったりして、自分のスキルを客観的に証明できるようにしておきましょう。

プログラミングスクールでは、ポートフォリオの作成支援にも関わってくれるサービスもあるので、ほかの求職者と差別化できます。

3-3.自力で転職活動を行う

Webエンジニアになるには、自力で転職活動を行う方法もあります。

一人で転職活動を行いたい方は、以下のステップで行いましょう。

  1. Webエンジニアに必要な知識やスキルを身につける
  2. ポートフォリオを作成する
  3. 志望する企業を探す

Webエンジニアに必要な知識やスキルを身につける

まずは、Webエンジニアに必要なスキルを身につけておきましょう。

完全未経験でスキルが全くないと、転職は難しい傾向です。

そのため、以下のような知識やスキルを身につけておくようにしましょう。

身につけるべき知識やスキル

  • HTMLやCSS、JavaScripの知識
  • テストやデバッグのスキル

Webエンジニアになるには、Web上で使用されているマークアップ言語である「HTML」やデザインを作る「CSS」、動きを作る「JavaScript」などの知識が求められます。

開発におけるスキルだけでなく、Webページのエラーを解消できるテストやデバッグ(修正)の方法も知っておく必要があります。

またエラーが出た際にも冷静に対応できるWebエンジニアであることをアピールすると、面接の際に評価されます。

その他にも、ライティングスキルを身につけたり、マーケティングスキルを身につけたりすると重宝されるWebエンジニアとなるでしょう。

可能な限り付加価値を付けて、転職活動に挑みましょう。

ポートフォリオを作成する

Webエンジニアになるには、ポートフォリオが欠かせません。

ポートフォリオとは「どんなWebアプリが作れるのか」「どのようなプログラミング言語が使えるのか」を示す作品集です。

ポートフォリオにより、面接だけではわからないスキルを証明できます。

作り方として、既存のWebサービスを再現しながら、オリジナル性を出してください。

例えば、顧客の集客につながるようなWebサービスを作ったり、ユーザーが使いやすいように工夫したりといった対応が求められます。

志望する企業を探す

Webエンジニアになるには、志望する企業を探す必要があります。

転職サイトや転職エージェントを利用して、自分が希望する条件と近い企業を探しましょう。

その際に「自分がどのような条件をもっているのか」を明確にしてください。

例えば、次のような条件があります。

  • 給与が高い
  • スキルが身に付く
  • 自社開発が良い
  • 残業がない
  • 作りたいサービスがある

このように目的の明確化により、後悔しない転職活動ができます。

注意点として、IT企業の中には、低賃金やサービス残業、休日出勤をしてくるブラック企業も数多く存在します。

転職サイトを利用して探す際には十分に注意してください。

このようなブラック企業として経歴を詐称させる企業についての実態を知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

ブラック企業なのか、ホワイト企業なのかを見分けるのに不安がある方は、Web業界に詳しい転職エージェントの利用を推奨します。

業界に詳しいアドバイザーが、あなたの希望の条件をもとに政敵の企業を紹介いたします。

「数ある企業の中から自分に最適な企業を選びたい」という方は、ユニゾンキャリアを利用してみてください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.増えすぎといわれるWebエンジニアの中で生き残るには

増えすぎといわれるWebエンジニアの中で生き残るためには、以下の4点が必要です。

  • 需要が高いプログラミング言語を複数習得する
  • 常に最新情報を取り入れる
  • プラスαのスキルを習得する
  • マネジメントスキルを身につける

4-1.需要が高いプログラミング言語を複数習得する

Webエンジニアの中で生き残るためには、需要の高いプログラミング言語を複数習得しましょう。

専門分野を一つもっている方よりも、複数のスキルを組み合わせて使える求職者の方が他社からも求められるようになります。

例えば、以下のようなプログラミング言語が求められるでしょう。

種類 プログラミング言語
フロントエンド(※1) HTML、CSS、JavaScript、Node.js
バックエンド(※2) PHP、Java、Ruby、C言語

種類

プログラミング言語

フロントエンド(※1)

HTML、CSS、JavaScript、Node.js

バックエンド(※2)

PHP、Java、Ruby、C言語

※1:ユーザーが直接的に操作できる部分

※2:ユーザーからは見えない処理を行う部分

さらに、需要の高いプログラミング言語を知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

4-2.常に最新情報を取り入れる

IT業界は、情報のアップデートが早いため、常に最新の情報を取り入れる必要があります。

定期的な学習がなければ、身につけたスキルが劣化してしまい企業から求められない人材になってしまうからです。

最新情報の取得を目的として、電車での通勤中やスキマ時間にIT業界に関わるメディアでインプットしておきましょう。

情報収集におすすめのサイト

  • TechCrunch Japan
  • 日経 xTECH(クロステック)

TechCrunch Japanは、テクノロジーのメディアでありWeb関連の情報も記載されています。常に最新のニュースがあるため「新しい情報を知って知見を広めたい」という方は参考にしてみてください。

日経 xTECH(クロステック)は、ITに関する課題解決方法を提供してくれるメディアです。Webエンジニアの仕事で問題解決能力を高めたい方は、日経 xTECHが最適です。

4-3.プラスαのスキルを習得する

Webエンジニアのスキルだけでなく、プラスαのスキルも習得する必要があります。

AIやIoT技術、5G、クラウドサービスの知識があるだけで、より需要のあるレベルになれます。

例えば、AIチャットボットを開発できるようになると、Webサービスに組み込めてユーザーの利便性向上につなげられます。

一方で、クラウドサービスの知識があることで、Webサービスのスピード向上に寄与できるメリットもあるのです。

特に、Webアプリケーション開発においてはクラウドサービスを利用している企業も多いので、内定獲得に一歩でも近づきたい方は、今のうちに知識を身につけておきましょう。

4-4.マネジメントスキルを身につける

マネジメントスキルとは、チームメンバーを管理する能力を指します。

Webエンジニアはチームでの開発が多くなるため、メンバーを最適に動かす力が求められます。

マネジメントスキルを身につけられると、大規模な開発の成功につなげられ評価されて、年収アップにもつながるでしょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.増えすぎといわれるWebエンジニアのキャリアパス

増えすぎと言われているWebエンジニアには、さまざまなキャリアパスが存在します。

ここでは、以下3種類のキャリアパスを解説します。

  • 技術職のWebエンジニアのキャリアパス
  • マネジメント職のWebエンジニアのキャリアパス
  • そのほかの職種のWebエンジニアのキャリアパス

5-1.技術職のWebエンジニアのキャリアパス

技術職のWebエンジニアのキャリアパスについて解説します。

フルスタックエンジニア

フルスタックエンジニアは、設計や開発、運用までの複数のスキルをもつエンジニアです。

専門性の高い分野を一人で行える技術が求められます。

フルスタックエンジニアになると、業務の汎用性が高くなるため今後の転職にも有利になる嬉しいメリットがあります。

フルスタックエンジニアになるには、以下のようなステップを踏みましょう。

  • フロントエンドやバックエンドなどの経験を積む
  • 上流工程に携わる

スキルを身につけて、汎用性の高いフルスタックエンジニアになりましょう。

ITアーキテクト

ITアーキテクトは、ITシステムへの適切な予算配分を行うため、IT投資の方向性や企業システムの構築、利用計画を定め、構造を設計する職種です。

ITシステム化の企画からシステム全体の構造の設計までを行えるスキルが必要です。

大規模な開発になるほど、経営幹部の意見が分かれる事態が多くなり、会社の戦略とITシステムの方向性を合わせる必要があります。

経営全体に関わる重要度の高い仕事なので、顧客のコストの削減や生産性向上など、事業に大きな影響を与えられるやりがいがあります。

ITアーキテクトになりたい方は、以下のような流れで目指しましょう。

  • Webエンジニアで開発の経験を積む
  • マネジメントとして、チーム全体の案件成功につなげる
  • システム開発全般の知識を身につける

ITアーキテクトは、マネジメント的な側面も求められるため、現場にいる時からメンバーを管理する点を意識してみましょう。

ITスペシャリスト

ITスペシャリストとは、経済産業省が定めているITスキル標準(ITSS)でレベル3以上のスキルを習得している、プロジェクトにおける技術面を支える職種です。

プラットフォームの知識や、OSやミドルウェアの設計構築データベースの設計などが求められます。

上流工程に携われる専門性の高い職種であり、大手企業などでも求められる魅力があります。

ITスペシャリストのなり方は、以下のとおりです。

  • ITに関する国家資格を取得する
  • ベンダー資格を取得する
  • 資格をもとに、現場での実践を積む

技術面でプロフェッショナルになりたい方は、ITスペシャリストを目指してみましょう。

テックリード

テックリードとは、エンジニアのチームリーダーを指します。

現場でのエンジニアよりも高い技術力やリーダーシップ能力が求められます。

特徴は、Webエンジニアよりも高い年収が期待できる点です。

Webエンジニアとして基礎的な知識を身につけメンバーを管理できるようになるので、高年収が期待できます。

テクリードになる方法は、以下のとおりです。

  • Webエンジニアとして高いスキルを身につける
  • リーダーとして、チームを引っ張る

Webエンジニアのキャリアアップとして、テクリードという職種も検討してみてください。

5-2.マネジメント職のWebエンジニアのキャリアパス

マネジメント職のWebエンジニアのキャリアパスを解説します。

プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャーは、開発案件に携わる現場の責任者です。

高度なプログラミングスキルや俯瞰的に物事を見るスキルが求められます。

責任感が大きく、大規模案件が終わった後のやりがいが高い職種といえるでしょう。

プロジェクトマネージャーになるには、以下のようなステップが必要です。

  • Webエンジニアとして開発経験を積む
  • 企画や設計などの上流工程を経験する
  • メンバーをマネジメントする

Webエンジニアからプロジェクトマネージャーになり、マネジメントスキルを最大限に高めましょう。

Webディレクター

Webディレクターとは、プロジェクトをスムーズに進行させる役割を指す仕事です。

作業内容の指示やフィードバック、スケジュール管理が求められます。

Webエンジニアとして開発のみ行っていた案件から上流工程に移行し、ユーザーの反応を直に見られる利点があります。

Webディレクターになるには、以下のようなスキルが必要です。

  • 自身のスキルを分析する
  • 現場経験のうちに、メンバーの管理をしておく

メンバーのスケジュール管理が得意な方は、Webディレクターを検討してください。

CTO

CTOとは、企業におけるエンジニア部門の最高責任者で、技術戦略や方向性などを定める役割を指します。

高度なエンジニアとしてのスキルや戦略を立案するスキルが求められます。

新たな価値を生み出す仕事のため、好奇心の高い方には向いているでしょう。

CTOになるには、以下のようなステップが必要です。

  • 最大限技術的なスキルを高める
  • フルスタックスキルを身につける
  • 経営戦略を学ぶ

CTOはハードルの高い職業ですが、自身のスキルだけでなく会社の成長まで根気強く考えられる方に最適です。

5-3.そのほかの職種のWebエンジニアのキャリアパス

Webエンジニアのキャリアパスを2点解説します

Webコンサルタント

Webを活用して、クライアントの売上や利益につなげる支援を行う仕事がWebコンサルタントで、ITコンサルタントとも呼ばれます。

Webエンジニアの求人給与の年収相場は500万円から800万円であり、比較的高年収の職業です。

広範囲のWeb知識や問題解決能力が求められます。

Webコンサルタントになるには、以下のような流れがおすすめです。

  • Web業界で経験を積む
  • 専門分野のスキルを磨く
  • 企画やマーケティングに関わる経験を積む

Webコンサルタントは顧客の利益に貢献する必要があり、マーケティング的な視点も求められます。

現場での経験を積みながら「顧客の売上を高めるにはどうすれば良いのか」を考えてみましょう。

フリーランス

フリーランスエンジニアとは、企業と業務委託契約を結び開発を行う仕事です。

レバテックフリーランスの「2021年の企業の業務委託IT人材活用動向」によると、システム開発の業務委託事業は2020年よりも約5割増加したと報告されています。

このように、スキルがあれば需要があるのがフリーランスエンジニアなのです。

一方で、高度なプログラミングスキルや自己管理スキルが必要であるため、会社員の段階から意識して身につけておきましょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.まとめ:Webエンジニアは増えすぎている?

Webエンジニアが増えすぎているといわれる理由は、以下のとおりです。

  • Webエンジニアの習得のハードルが下がっているから
  • エンジニアの中でもWebエンジニアは人気職だから

プログラミングスクールが出てきたことにより、Webエンジニアになる習得のハードルが下がっています。

また、有名なWebサービスもWebエンジニアが作っている傾向にあり、人気の職種であるので、ハードルが高いという見解もあります。

しかし、以下の理由によりWebエンジニアは需要や将来性があります。

  • IT人材が不足している
  • Web業界は伸びている

現在IT人材が不足しており、スキルがあれば他社からも求められる人材になります。

ほかにも、インターネットの利用者数が増えていることに伴いWebエンジニアの需要も高まっています。

増えすぎといわれるWebエンジニアの中で生き残る方法は、以下のとおりです。

  • 需要が高いプログラミング言語を複数習得する
  • プラスαのスキルを習得する

本記事で解説したように、Webエンジニアは将来性のある職種です。

「未経験から転職したいけどできるか不安…」と悩んでいる方は、まずはIT専門の転職エージェントに相談してみることをおすすめします。

業界知識のインプットから、自身に合った求人の紹介や選考対策など、幅広い支援を受けることができます。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

7.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

本記事ではWebエンジニアが増えすぎと言われる理由について取り上げました。

「システムエンジニア転職の進め方が分からない」と悩む方は多いです。そんなときは、転職エージェントと二人三脚で転職を進めてみませんか?

転職サポートのプロと一緒に転職活動を進めることで疑問や不安が解消でき、さらに内定獲得のアドバイスまで受けられます。

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。エンジニアを目指すあなたの悩みに寄り添い、相談から内定までを「完全無料」でサポートします。

未経験からエンジニアに転職する場合、「新しい会社でちゃんとやっていけるのだろうか」と不安に感じるのではないでしょうか?

ユニゾンキャリアでは、未経験からでも安心して働けるよう、充実した研修制度を提供する優良企業の求人を1万件以上取り扱っています。あなたの希望に合わせて最適な企業を紹介することが可能です。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews
  • 未経験からITエンジニアになれるか不安
  • 前職をすぐに辞めてしまったけれどエンジニアになれるだろうか
  • 手に職をつけて安定したキャリアを築きたい
  • 上流から下流工程まで挑戦したい
  • 年収アップを叶えたい

というお悩みやご要望をお持ちの方、大歓迎です。悩む前にぜひ、当社にご相談ください。あなたのキャリアプランに合わせて、徹底的にサポートいたします。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより

─転職しようと思ったきっかけを教えてください!

実は、前職に新卒社員として入社したときから、もともとプログラミングにも興味あるし、3年ぐらいしたら転職してエンジニアになりたいな〜という風に考えていたんです。ただ、前職が自分とちょっと合わなくて…体調を崩してしまったこともあって、じゃあもう第二新卒のタイミングでエンジニアに転職しちゃおう!と思ったのがきっかけです。あと、未経験職種に挑戦するなら、年齢的にもなるべく早い方が選択肢が広くあって良さそうだなと考えたのもありますね。

ー実際にエンジニアとして働いた感想を教えてください!

今の案件が自分にも合っているということもあって、前職で体調を崩していた頃からは考えられないくらい楽しいです!業務の中で先輩社員の方に色々教えてもらったり、仕事が終わっても資格の勉強をしているか、エンジニア用のSNSアカウントで情報収集やエンジニアさんと交流したりしてます。四六時中ITに関する知識を取り込んでますね(笑)

ー転職活動時に不安だったことはありますか?

新卒入社した会社を3ヶ月という短期で離職してしまったので、書類選考もなかなか通らなかったりして…書類時点で足切りということが多かったです。あとは、新卒で入社している方と比べて、ちょっと遅れて入る形になるので、そういうところも心配でした。他にも、転職しようと思った時に資格とかあった方が良いのかなとも考えたりしたので、ネットで調べてみたんですけど、生の声というものはないので、実際のところどうなんだろう…って思っていました。

ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。

自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Webエンジニアは増えすぎ?将来性や未経験からの転職方法を解説 | 開発エンジニア職種

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。