簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

【未経験向け】Webエンジニアに向いている人の特徴を5つ解説!

【未経験向け】Webエンジニアに向いている人の特徴を5つ解説! | 開発エンジニア職種

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • Webエンジニアに向いてる人って?
  • WEBエンジニアに向いてる人の特徴を知りたい!
  • 向いていない人はWebエンジニアになれないの?

近年需要を増しているWebエンジニアですが、仕事内容がよくわからなかったり、難しそうだという理由で自分には向いていないと思っていませんか?

本記事では、Webエンジニアに向いている人、向いていない人の特徴とWebエンジニアになるための方法について徹底解説します。

あなたの選択が武器になる

IT専門転職サービス
ユニゾンキャリア

=======無料相談は下のボタンから ▼=======

Google口コミ

4.8

年収アップ率

87 %

最短内定

10

1.そもそもWebエンジニアって?

Webエンジニアとは、Webサイトやインターネット上で利用されるシステム、アプリケーションなどの設計や開発、保守、運用を行う仕事です。

Webサービスには欠かせないエンジニアであり、さまざまなビジネスで利用されるサービスに携わっています。

有名な例を挙げると、食べログやクックパッド、GoogleなどもWebエンジニアが開発しました。

また、需要のある職業であり市場から求められています。

総務省の「令和4年版 情報通信白書」によると、Web業界を含むインターネット附随サービス業の市場規模は約4.5兆円であり、今後も成長が期待できる業界となっています。

Webエンジニアの主な職種は、フロントエンジニアとバックエンドエンジニアに分かれます。

それぞれの仕事内容を以下の表にまとめました。

職種仕事内容
フロントエンジニアユーザーが閲覧できる部分の開発
(レイアウトや入力画面など)
バックエンドエンジニアユーザーが閲覧できない部分の開発
(Webサーバーやデータベースの導入・運用など)

分と裏側のシステムの部分を担当するエンジニアに分かれます。

自身の性格と照らしあわせて「どちらが合いそうか」を判断してみましょう。

そのほか、Webエンジニアは、プログラミング言語からサーバー、データベース、Webデザイン、Webマーケティングのスキルが求められます。

詳細な仕事内容について知りたい方は、下記のサイトを参考にしてみてください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2.Webエンジニアに向いている人の特徴5選

Webエンジニアは人気の職業ですが、以下の5点の特徴をもっている人が向いています。

Webエンジニアに向いている人

  • 高いコミュニケーション能力がある
  • 問題解決能力がある
  • 効率重視な考えができる
  • 試行錯誤を繰り返せる
  • 新しいもの好き

2-1.高いコミュニケーション能力がある

Webエンジニアはチームで協力してプロジェクトを進めるので、高いコミュニケーション能力が必要です。

ほかのエンジニアやWebデザイナー、Webディレクター、Webマーケターなどと密にコミュニケーションを取り、成果物を完成させる必要があるのです。

さらに、クライアントや他部署に「どのように開発するのか」「課題は何か」といった技術的な内容を説明する能力が求められます。

Webエンジニアになる前に、高いコミュニケーション能力を身につけておきましょう。

2-2.問題解決能力がある

Web開発を行う際には難しい課題を抱えることも多いため、問題解決能力をもっている人がWebエンジニアに向いています。

問題を抱えていても、冷静に判断し解決するスキルが必要です。

例えば、実現したいサービスをどのように開発し、効率よく実現できるのかを論理的に考える視点が求められます。

Webエンジニアになる際には、一つの課題にこだわるのではなく、臨機応変に対応するスキルを身につけておきましょう。

2-3.効率重視な考えができる

Webエンジニアは、多様な開発・保守の案件を担当するため、質の高いサービスを早く作り、運用する効率的な考え方が求められます。

具体的には、単調な作業や反復的な作業を常に効率化できないかといった視点が重要です。

そのほかにも、細かくスケジュールを組み「どのような作業をいつまでにしないといけないのか」をタスクに落とし込んで仕事を進める必要があります。

その際に、AIやツールの利用ができないかを考えて効率的に仕事を行いましょう。

2-4.試行錯誤を繰り返せる

Webエンジニアには、試行錯誤を繰り返せる人が向いています。

Web開発の仕事において、計画どおりに進まない状況の方が多い傾向です。

具体的には「想定したWebサービスの開発ができない」「動作が遅い」といった状況です。

そのため「Aという選択肢がダメなら、Bという選択肢をとる」という試行錯誤が求められます。

日ごろから自分が取った試行錯誤を記録して、どのような結果が得られたのかを考えておくと、試行錯誤する力が鍛えられるでしょう。

2-5.新しいもの好き

Webエンジニアは、新しいもの好きが向いています。

なぜなら、プログラミング言語だけでなく、サーバーやデータベース、Webマーケティングのスキルなどの幅広い知識が求められる職業だからです。

Webエンジニアに求められるものは、美しいWebアプリ・サービスを開発するスキルだけではなく、ユーザーの満足度向上や集客、商品販売につなげる能力です。

つまり顧客の成果にコミットできるような成果物を制作する必要があり、新しいものが好きで、多様なスキルの学習に興味関心がある人が向いている職業と言えます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.Webエンジニアに向いていない人の特徴3選

Webエンジニアに向いていない人の特徴は、以下の3点です。

Webエンジニアに向いていない人

  • 大雑把な性格
  • 消極的な性格
  • 好奇心がない

3-1.大雑把な性格

Webエンジニアの仕事は、細かい作業が多いことから、大雑把な性格の人には向いていません。

地道な作業にも耐えられる忍耐力が求められます。

プログラミングを書く仕事時には、小さなエラーを起こさないように慎重に作業する姿勢が必要であるため、細部まで注意を払えない大雑把な性格の人はWebエンジニアには向いていません

3-2.消極的な性格

消極的な人もWebエンジニアには向いていません。

Webエンジニアはいわれたことだけを行う仕事ではなく、顧客に新しいWebサービスや改善案を提案することがあるからです。

つまり、能動的な姿勢が求められるのです。

受け身の姿勢では仕事がもらえず、市場価値の高いWebエンジニアにはなれないので、能動的な姿勢を常に意識しておきましょう。

3-3.好奇心がない

Webエンジニアとして活躍するには、好奇心が必要です。

理由として、Web業界は新しい技術や情報が常に出てくるため、積極的にキャッチアップする姿勢が求められるからです。

常に好奇心をもち自発的に新しいことを学び続けましょう。

Web業界に関する好奇心を身につけるなら、ITmedia(IT情報全般を学べるサイト)やUX MILK(国内外の良質なUXデザイン情報を配信しているサイト)などで情報収集しておくことをおすすめします。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.向いていない人がWebエンジニアになるには

Webエンジニアに向いていない特徴に当てはまった人は「Webエンジニアになることは諦めた方が良いのでは…?」と思うかもしれません。

しかし、Webエンジニアはスキルを身につけると未経験でも転職可能な職業です。

実際に、株式会社SAMURAIが100人を対象に行った調査によると、未経験の48%が学習開始から1年未満でITエンジニアになっていると報告されています。

約半数以上の人がITエンジニアになれていますから、向いていなくても諦める必要はありません。

ここでは、向いていない人がWebエンジニアになるためにするべきことを解説します。

4-1.IT業界への興味を高める

まずは、IT業界への興味を高めましょう。

ITに対する興味が出てくると勉強が苦痛でなくなり、スキル獲得につながるからです。

具体的な方法として、身近にどのようなサービスがあるのか見てみましょう。

例えば、オンラインショッピングサイトのAmazonは、Webサイトだけでなくスマホからも利用できるプラットフォームです。

ユーザーが見やすいような検索機能をつけていたり、AIによる分析でおすすめ商品を紹介したりなど、さらなる購買につながる工夫がされています。

 ニールセン デジタル株式会社の調査によるとAmazonの利用者数は4,729万人であり、利便性の高さから多くの人に活用されています。

このように身近なWebサービスを見て、「ユーザーにどのようなメリットを提供できているのか」「利用者数はどのくらいか」を考えて見てみると、ITがどのように活かされているのかわかり興味が高まるでしょう。

4-2.資格を取る

Webエンジニアになるには、資格取得を推奨します。

なぜなら、目に見えるスキルや知識があると、選考にとおりやすいからです。

例えば以下のような国家資格があります。

  • ITパスポート
  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験

そのほかにも、以下のようなプログラミング言語に関する資格もそれぞれあります。

  • JavaScript
  • PHP
  • Ruby
  • Python
  • Java

転職した際にも、新しい仕事を任せてもらえるときにも有効になるため、資格取得を目指しましょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.Webエンジニアになるための勉強方法

Webエンジニアになるための勉強方法について解説します。

5-1.独学で勉強する

昨今は、インターネットサイトでプログラミング言語の勉強ができるため、独学での学習を気軽に行えるようになりました。

例えば、以下のようなプログラミング学習サイトがあります。

プログラミング学習サイト

  • Progate
  • ドットインストール
  • paizaラーニング

Progate

Progateは、スライド形式の講義で知識を身につけた後に、実際にプログラミングコードを書きWebサイトを作り上げるサービスです。

実際にコーディングでき、インプットだけにならず覚えられるメリットがあります。

基礎から応用まで身につけられるプログラミング学習サイトのため、「未経験でプログラミングが全くわからない」という方におすすめです。

ドットインストール

ドットインストールは、3分の動画で独学の方でも無理なく勉強が続くプログラミング学習サービスです。

特徴は、わからない点があれば現役エンジニアに質問できる点です。

加えて、月1,018円(税込)とコスパよく学ぶことができます。

コンテンツも充実しているので、スキマ時間に少しでも学習してみましょう。

paizaラーニング

paizaラーニングとは、環境構築なしでプログラミングを実践形式で学べる学習サイトです。

80本の動画が無料で見られるので「費用をかけずに学習してみたい」という方におすすめのプログラミング学習サービスです。

演習問題もしっかりと用意されているので、理解を深めたいという方に向いているでしょう。

上記で解説したようにWebエンジニアは、プログラミング学習サイトで勉強ができます。

また、プログラミング学習サービスのほかにも本を用いての独学もおすすめです。

プログラミング開発の方法が細かく記載されているため理解を深めるのに役立つでしょう。

おすすめの本が知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5-2.プログラミングスクールで勉強する

独学で勉強するのに挫折しそうという方は、プログラミングスクールで勉強しましょう。

メリットは、自身の転職の目的に合わせたプログラミング言語を学べることです。同じWebエンジニアでも、以下のように目的によって学ぶべき言語が異なります。

Webプログラミング

HTML/CSS、JavaScript、Java、PHPなど

スマホアプリの開発

HTML/CSS、JavaScript、Java、PHPなど

データ解析・AI開発

Python、R、Juliaなど

ユニゾンカレッジでは、「完全無料」でプログラミング学習が可能です。

プロの講師による徹底したサポートを受けながら、プログラミングの習得ができる良さがあります。

学べるプログラミング言語として、以下の4つが挙げられます。

プログラミング言語コースの特徴
PythonAIや機械学習ができるようになる
JavaWebサービスやスマホアプリの開発ができる
Ccna実機を用いた学習ができる
Linux構築やコマンド操作が学べる

通常のプログラミングスクールの相場は30万円が相場ですが、ユニゾンカレッジは無料で学べるため、金銭的な負担なく勉強できます。

プログラミングをマスターし「ほかの求職者と差別化して内定獲得につなげたい」という方は、ユニゾンカレッジを利用してみてください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.未経験からWebエンジニアになるには転職エージェントがおすすめ

未経験からWebエンジニアになりたい方は、転職エージェントを利用してみましょう。

IT業界の裏事情を知っていたり丁寧な面接サポートをしてくれたりするため、一人での転職活動よりも内定獲得につながります。

おすすめの転職エージェントは、以下のとおりです。

6-1.ユニゾンキャリア

ユニゾンキャリア
ユニゾンキャリア

ユニゾンキャリアは、ITエンジニア専門の転職サイトで、自社開発や大手企業、メガベンチャーなどの求人数が10,000件以上あります。

数ある中から、自分に合ったエンジニア求人を選びたいという方にぴったりです。

さらに、以下の高い実績をもっています。

ユニゾンキャリアの実績

  • 未経験での就業決定率95%
  • ユーザー満足度97%
  • 年収87%アップ

ユニゾンキャリアなら、数ある実績による安心したサポートで「転職したけど自分に合わない」といった事態を避けることができます。

無料相談を行っているため、まずは転職に関わる話をお気軽にご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.レバテックキャリア

レバテックキャリア
レバテックキャリア

レバテックキャリアは、IT・Webに特化した転職エージェントサービスを提供しています。

年7,000回の企業ヒアリングを行っているので、企業の裏事情を知りながら転職先を選べる他にはない良さがあります。

強みに合わせた転職サポートが得意なため「自分の長所はどこなのか」といった悩みを抱えている方でも、内定獲得につながるでしょう。

6-3.リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職実績1位を獲得している転職エージェントです。

システムやツールが使いやすく、効率よく転職先を探したいという方にはおすすめします。

提出書類の添削や面接対策、入社日の調整なども頼めるため、転職に関わることをすべてサポートしてほしいといった方に向いています。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7.まとめ:Webエンジニアに向いている人の特徴

本記事では、Webエンジニアに向いている人の特徴を挙げました。

Webエンジニアに向いている人

  • 高いコミュニケーション能力がある
  • 問題解決力がある
  • 効率重視な考えができる
  • 試行錯誤を繰り返せる
  • 新しいもの好きである

Webエンジニアになるには、独学で勉強したりプログラミングスクールに通ったりといった方法がおすすめです。

また内定確率を上げるために、転職エージェントの利用も検討してみてください。

転職実績が豊富なユニゾンキャリアを利用して、Webエンジニア転職を成功させましょう。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

10.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

本記事ではWebエンジニアに向いている人について取り上げました。

「システムエンジニア転職の進め方が分からない」と悩む方は多いです。そんなときは、転職エージェントと二人三脚で転職を進めてみませんか?

転職サポートのプロと一緒に転職活動を進めることで疑問や不安が解消でき、さらに内定獲得のアドバイスまで受けられます。

10-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。エンジニアを目指すあなたの悩みに寄り添い、相談から内定までを「完全無料」でサポートします。

未経験からエンジニアに転職する場合、「新しい会社でちゃんとやっていけるのだろうか」と不安に感じるのではないでしょうか?

ユニゾンキャリアでは、未経験からでも安心して働けるよう、充実した研修制度を提供する優良企業の求人を1万件以上取り扱っています。あなたの希望に合わせて最適な企業を紹介することが可能です。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews
  • 未経験からITエンジニアになれるか不安
  • 前職をすぐに辞めてしまったけれどエンジニアになれるだろうか
  • 手に職をつけて安定したキャリアを築きたい
  • 上流から下流工程まで挑戦したい
  • 年収アップを叶えたい

というお悩みやご要望をお持ちの方、大歓迎です。悩む前にぜひ、当社にご相談ください。あなたのキャリアプランに合わせて、徹底的にサポートいたします。

\ご相談から内定まで完全無料!/

10-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより

─転職しようと思ったきっかけを教えてください!

実は、前職に新卒社員として入社したときから、もともとプログラミングにも興味あるし、3年ぐらいしたら転職してエンジニアになりたいな〜という風に考えていたんです。ただ、前職が自分とちょっと合わなくて…体調を崩してしまったこともあって、じゃあもう第二新卒のタイミングでエンジニアに転職しちゃおう!と思ったのがきっかけです。あと、未経験職種に挑戦するなら、年齢的にもなるべく早い方が選択肢が広くあって良さそうだなと考えたのもありますね。

ー実際にエンジニアとして働いた感想を教えてください!

今の案件が自分にも合っているということもあって、前職で体調を崩していた頃からは考えられないくらい楽しいです!業務の中で先輩社員の方に色々教えてもらったり、仕事が終わっても資格の勉強をしているか、エンジニア用のSNSアカウントで情報収集やエンジニアさんと交流したりしてます。四六時中ITに関する知識を取り込んでますね(笑)

ー転職活動時に不安だったことはありますか?

新卒入社した会社を3ヶ月という短期で離職してしまったので、書類選考もなかなか通らなかったりして…書類時点で足切りということが多かったです。あとは、新卒で入社している方と比べて、ちょっと遅れて入る形になるので、そういうところも心配でした。他にも、転職しようと思った時に資格とかあった方が良いのかなとも考えたりしたので、ネットで調べてみたんですけど、生の声というものはないので、実際のところどうなんだろう…って思っていました。

ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。

自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

【未経験向け】Webエンジニアに向いている人の特徴を5つ解説! | 開発エンジニア職種

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼