
最終更新日:2025.05.23
CCNPの難易度はどのくらい?勉強時間の目安やほかIT資格と難易度を徹底比較

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- CCNPってどのくらいの難易度?
- ほかの資格と比較したときの難易度は?
- どのように勉強したら良いの?
CCNPは、Cisco技術者認定資格の中級レベルのIT資格です。ネットワーク系のスキルが身に付き、インフラエンジニアのキャリアアップに活用に役立ちます。
合格率は20%前後と、決して簡単な資格ではありません。しかし、CCNAに合格していたり、インフラエンジニアとして実務経験を積んでいたりしたら、難しくない資格です。
記事の要約
本記事では、「インフラエンジニアとしてキャリアアップを考えている方」に向けて、CCNPの難易度や勉強方法について解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.CCNPの難易度はどのくらい?
CCNPの難易度はどのくらいなのか、勉強時間の目安、合格率を交えながら解説します。
- Cisco技術者認定資格の中でも中級レベル
- 約300時間の勉強時間が必要な難しさ
- 合格率が約20%前後で簡単には受からない
1-1. Cisco技術者認定資格の中でも中級レベル
Cisco技術者認定資格は、難易度の高い順に、以下の4段階のレベルで構成されています。
難易度 | 資格 |
---|---|
エキスパート | CCIE CCDE DevNet Expert |
プロフェッショナル | CCNP DevNet Professional CyberOps Professional |
アソシエイト | CCNA DevNet Associate CyberOps Associate |
エントリー | CCST |
CCNPはプロフェッショナルレベルに位置し、3〜5年程度の実務経験が必要とされる資格です。
例えば、企業内ネットワークやストレージ、セキュリティなど、大規模ITインフラを構築したり運用したりするのに必要な専門知識が出題されます。
実務で使うレベルの専門知識が問われるため、CCNAの合格または実務経験がないと暗記に苦労します。
CCNAの上位資格であり、CCNAが基礎知識の証明だとすれば、CCNPは実務レベルの知識を習得していることの証明となります。

1-2. 約300時間の勉強時間が必要な難しさ
CCNPに合格するまでに、300時間ほどの勉強時間が必要です。CCNAの勉強時間が約200時間なので、1.5倍に相当します。
同じ難易度の資格として、応用情報技術者試験があります。
応用情報技術者試験は試験範囲が幅広いこともあって勉強時間が約500時間なので、CCNPのほうが合格までに必要な時間がかかりません。
ただ、ネットワークに関する基礎知識が身に付いていないので、CCNAを合格していない方やインフラエンジニアではない方はより多くの勉強時間が必要です。
特に暗記が苦手な方は、想像以上に勉強時間がかかります。CCNAよりも専門性が高いので、専門用語ひとつとっても、意味を理解するのも大変です。

1-3. 合格率が20%前後で簡単には受からない
CCNPの合格率は公表されていませんが、20%と推定されています。
以下の表は、CCNPと同様、IT業界で人気のある応用情報技術者試験、ネットワークスペシャリスト試験の合格率を比較したものです。
資格 | 合格率 |
---|---|
応用情報技術者試験 | 26.3%(2024年度) |
CCNP | 20%前後(推定値) |
ネットワークスペシャリスト | 15.4%(2024年春期) |
CCNPの合格率が低い理由として、試験範囲の広さが挙げられます。
通年を通じて試験が実施されるため、「また受ければ良いや」という安易な気持ちで受ける方がいるのも合格率を引き下げている要因です。
ネットワーク分野にて業務を独力で遂行できるスキルを証明できるCCNPは、エンジニアのキャリアアップに役立つ資格です。
しかし、エンジニアのキャリアアップでは資格よりも実務経験の方が重要視されます。あなたの経験やスキルを活かせば、CCNPを取得しなくてもキャリアアップを実現できる可能性がありますので、ぜひ当社までお問い合わせください。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
2.CCNA取得後にCCNPの勉強をはじめれば難しくない
CCNPの勉強を効率的に進めるには、CCNAを先に取得するのがカギとなります。
CCNAでネットワークの基礎知識を習得してからCCNPの勉強に進むことで、より理解度が深まるからです。
例えば、CCNPでは「OSPF」や「EIGRP」などのルーティングの仕組みや「VLAN」や「スパニングツリー」などのネットワークに関する技術などが出題されます。
これらの問題を理解するには、IPアドレスの仕組みやPINGコマンドでの通信確認など、CCNAで学ぶ基本的な知識が欠かせません。
CCNAの勉強過程で身に付けた知識は、CCNPの複雑な内容を理解するうえで重要な土台となるため、先にCCNAを取得しておくことをおすすめします。

3.CCNPの難易度をほかのIT資格と比較
以下の表では、4つのIT資格を難易度順にまとめました。経済産業省が作成したITスキル指標であるITSSを用いて難易度を分類しています。
資格 | ITSS |
---|---|
基本情報技術者試験 | レベル2(易) |
LPIC-3 | レベル3 |
CCNP | レベル3 |
ネットワークスペシャリスト | レベル4(難) |
3-1. 基本情報技術者試験との難易度比較
基本情報技術者試験と比べた場合、CCNPのほうが難易度は高めです。基本情報技術者試験はITSSレベル2に位置し、CCNPと比べると1ランク低いです。
基本情報技術者試験はITに関する基礎知識、CCNPは大規模ネットワークの構築などに関する専門知識を問われる資格なので、専門性の深さが違います。
合格率で比較しても難易度の違いが顕著にあらわれます。基本情報技術者試験は合格率が40%程度、CCNPは20%前後なので、これだけ見ても難易度の差が明確です。
CCNPは基本情報技術者試験に比べて、実務に役立つ資格なので、その分だけ難しくなっています。
3-2. LPICとの難易度比較
LPICと比較すると、CCNPのほうが難易度は高めです。以下に両資格の合格率をまとめました。
資格 | 合格率 |
---|---|
LPIC-3 | 65%前後 |
CCNP | 20%前後 |
LPICはレベルが1〜3まで存在し、LPIC-3がCCNPと同じレベルに相当します。
LPIC-3の合格率は65%前後、CCNPは20%前後と大きな乖離が見受けられます。
合格率の大きな差が生まれる理由は、各資格の受験資格の違いです。LPIC-3は受験者全員がLPIC-2に合格しているため、受験資格がないCCNPよりも前提知識が身に付いているのです。
CCNPはLPICと比べても規模の大きいITインフラ構築などに関する知識が問われるので、難易度がやや高くなっています。
3-3. ネットワークスペシャリスト試験との難易度比較
ネットワークスペシャリスト試験は、CCNPより難易度が高めです。ネットワークスペシャリスト試験はITSSレベル4に位置し、CCNPと比べると1ランク高いです。
ITSSレベル4は上流工程に関する知識を有していることの証明になるので、下流工程に関する知識も問われるCCNPとは難しさが異なります。
ネットワークスペシャリスト試験の合格率は15.4%、CCNPの20%前後と比べて数字からも十分難しいことが分かります。
ネットワークスペシャリスト試験は年1回しか試験を受けられないことも、合格の難易度が上がってしまう要因です。
4.CCNP合格の難易度を下げる勉強方法
まず、単元ごとに参考書で基礎知識を覚え、次に問題を解いて記憶に定着しているかを確認することが大切です。
平日は通勤時間などの隙間時間を活用し、ping-tやYouTubeで基礎知識のインプットを行うと効率的です。学習サイトを使っているとどこまで勉強したかが分かりにくいので、本のほうが勉強しやすい場合もあります。
勉強した内容を定期的に復習することによって記憶への定着率を高め、合格へと近づけます。
5.CCNP勉強中の転職活動ならユニゾンキャリア
「CCNPの勉強ペースの相談をしたい」「CCNPを取得して高待遇の仕事に転職したい」という方は、ぜひ当社にご相談ください。
5-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ここまで記事を読んでいただきありがとうございます。
本記事を読まれたということは、「IT資格を取得して市場価値を高めたい」と考えているのではないでしょうか?
CCNPの取得によって、資格手当で年収を上げたいと思っている方であれば、転職したほうががより年収を上げられるかもしれません。
当社の転職アドバイザーに、キャリアパスや取得しておきたい資格など、お悩みを聞かせてください。
ユニゾンキャリアでは、ITエンジニアに特化した就活・転職支援サービスを展開しています。
未経験者・経験者を問わず、これまで数多くの方々のキャリアチェンジをサポートしてきた実績があり、サービスの質はGoogle口コミでの4.8点という高評価にも表れています。
口コミ評価
転職相談はもちろんのこと、勉強のコツや取るべき資格、資格を活かせるキャリアパスなど、あらゆる悩みにアプローチいたしますので、ぜひ気軽にお問い合わせください。
\ご相談から内定まで完全無料/
5-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより
転職しようと思ったきっかけは?
スキルと年収を上げたいと思ったのがきっかけです。
もともとクラウドの案件に入ってたんですが、人員コストの削減でクラウドとは関係ない案件に入ることになったんです。
自分のキャリアを考えた時に、今のままじゃスキルも年収も上げられないと思って転職を決意しました。
選考を進めるうえで必要な業務経験・スキル・資格は?
クラウドの資格をいくつか取得していたのが評価されたんだと思います。
面接官からは「Azure305を取ってるんですね!」と評価されました。
この資格がこんなに評価されるとは想像してなかったです。
あの時、頑張って資格を取ってよかったなって思いました。
転職活動にかかった期間は?
転職活動にかかった期間は、3週間ぐらいです。
担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんが私の希望に合わせて求人を提案してくれたので、面接までスムーズに進んで、あっという間に内定がもらえました。
佐瀬さんが私のスキルや経験が活かせる企業を見つけてくれたので、応募してから内定までが早かったんだと思います。
当社は、転職相談や優良求人の紹介、面接対策、書類添削、給与交渉などのサービスを提供しています。キャリアに悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。