簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

LPICの難易度をレベル別で解説!効率の良い勉強方法も解説

LPICの難易度をレベル別で解説!効率の良い勉強方法も解説 | 民間インフラ資格

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックはこちら!

  • LPICの難易度ってどのくらい?
  • LPICを受ける前に受けた方が良い資格はある?
  • LPICに合格するには何時間勉強が必要?

LPICの試験についてどんな試験か何となく知っていても、どのくらいの難易度か知らない方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方々のために、今回はLPICの試験の難易度を徹底的に解説していきます。

LinuCを始めとした他の資格試験との難易度比較も行っていきますので、気になる方は最後まで必見です!

記事の要約

本記事では、LPIC取得を目指す方に向けて、LPIC難易度や効率良い勉強方、取得するメリットなどについて解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.難易度高いの?LPICとはどんな資格?

LPICとはLinuxの構築や運用に関して、一定以上の知識と能力を持っていることを認定するIT資格です。

正式名称はLinux技術者認定試験(Linux Professional Institute Certification)で、カナダに本部があるNPO法人LPI(Linux技術者認定機関)日本支部が運営しています。

LPICには次の三種類があります。

  • LPIC-1
  • LPIC-2
  • LPIC-3

いずれも受験料はひとつの試験あたり15,000円(税別)、試験日は祝日を除く月〜土曜日に随時です。

有効期限はありませんが、5年間を「有意性の期限」としています。

それぞれの難易度、試験時間、試験内容などを見ていきましょう。

1-1. LPIC-1

最も難易度が低いLPIC-1です。

実務で必要となるLinuxの基本的な操作とシステム管理が行えるレベルであることを認定します。

101試験と102試験の2種類がありますが、同時受験は必須ではなく、5年以内に両方に合格すれば資格を取得できます。

試験概要詳細
試験時間90分
対象試験101試験 and 102試験(5年以内に両方取得すること)
合格率50%前後
合格ライン正答率65%~70%以上
目安勉強時間実務経験有:100時間~
初学者:150時間~200時間
出題数約60問
出題形式選択問題
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験費101:16,500円(税込)
102:16,500円(税込)
受験場所全国のテストセンター
開催時期通年
URL公式ページ

1-2. LPIC-2

LPIC-2は、Linuxのネットワーク構築やシステムデザインにおいて企画、導入、維持、トラブル対応などができるレベルであることを認定します。

201試験と202試験がありますが、LPIC-1同様に両者を5年以内にパスできれば資格取得可能です。

試験時間は各90分、出題数は約60問です。

試験概要詳細
試験時間90分
対象試験201試験 and 202試験(5年以内に両方取得すること)
合格率20%前後
合格ライン正答率65%~70%以上
受験資格LPIC-1に合格していること
目安勉強時間3ヶ月~6ヶ月間
出題数約60問
出題形式選択問題
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験費201:16,500円(税込)
202:16,500円(税込)
受験場所全国のテストセンター
開催時期通年
URL公式ページ

1-3.LPIC-3

最も難易度が高いLPIC-3です。

Linuxに関して最高レベルの知識と技術力を持つ専門家であることを認定します。

300試験、303試験、304試験の3種類がありますが、LPIC-2までと異なるのはすべてに合格する必要はないという点です。

どれかひとつに合格すればLPIC-3有資格者になれます。

300試験は混合環境、303試験はセキュリティ、304試験は仮想化システムなどに関してハイレベルなスペシャリストであることを証明します。

試験概要詳細
試験時間90分
対象試験300試験:混在環境
303試験:セキュリティ
305試験:仮想化とコンテナ ※英語試験のみ
306試験:高可用性(HA)とストレージ ※英語試験のみ
合格率20%前後
合格ライン正答率65%~70%以上
受験資格LPIC-2に合格していること
目安勉強時間6ヶ月~1年間
出題数約60問
出題形式選択問題
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験費300:16,500円(税込)
303:16,500円(税込)
305:16,500円(税込)
306:16,500円(税込)
受験場所全国のテストセンター
開催時期通年
URL公式ページ

\ご相談から内定まで完全無料!/

2.LPICのレベル別の難易度と合格点

次にLIPCの各レベルの難易度が具体的にどれくらいなのかを検証するため、受験資格、出題範囲、合格ラインなどを見ていきます。

必要な勉強時間の目安についても調べました。働きながら合格を目指している人も参考にしてください。

2-1.レベル1(LPIC-1)の難易度

目安勉強時間(難易度)

レベル1に合格するにはIT未経験者で200時間前後、基本的なITスキルがあれば100時間前後の勉強時間が必要と考えられます。
Linuxをすでに日常的に使っているならば50時間程度でも合格は可能です。

試験範囲

出題範囲は、101試験はLinuxコマンド、システムアーキテクチャ、ファイルシステムなどです。

一方、102試験はネットワーキングの基礎、管理タスク業務、シェル・スクリプトなどになります。

65〜75%の正答率が合格ラインと言われています。

問題数が60問なので、少なくとも42問、54問は正解したいところです。

2-2.レベル2(LPIC-2)の難易度

目安勉強時間(難易度)

ただし、201試験で出題される問題は、すでにレベル1に合格していれば理解しやすい内容が大半です。
このため、201に合格するために必要な勉強時間は45〜55時間で十分でしょう。

202試験は少し難易度が上がるため75〜85時間の勉強時間が必要になると考えられます。

いずれにしても、レベル1合格から3ヶ月から半年ほどでレベル2も取得する人も少なくありません。

試験範囲

LPICレベル2を受験するには、まずLPICレベル1に合格している必要があります。

出題範囲は、201試験はネットワーク構成、Linuxカーネル、キャパシティプランニングなどです。

202試験はファイル共有、Webサービス、ドメインネームサーバなどになります。

レベル1同様に65〜75%の正答率が合格ラインと言われています。

2-3.レベル3(LPIC-3)の難易度

目安勉強時間(難易度)

合格率は63%と言われていますが、難問は2割で残りの8割は比較的シンプルな問題です。

それでも、難易度はかなり高いため、勉強時間は700時間程度必要と言われています。

レベル2合格後、1年から1年半という時間をかけてしっかりと勉強をして、合格をつかむ人が多いようです。

試験範囲

LPICレベル3はLPICレベル2に合格していなければ受験できません。

300試験はSambaを活用してLinux、Unix、Windowsが混在する環境でシステムを設計、構築、運用・保守できるかどうかが問われます。

一方、303試験の出題範囲はセキュリティ全般です。セキュリティレベルが高いサーバの設計、構築、運用・保守などができるかどうかを試されます。

また、304試験はクラウドコンピューティングシステムに関する問題がメインです。

高可用性システムの設計、構築、運用・保守ができるか、仮想化技術を持っているかどうかが質問されます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.LPICと他資格の難易度比較

LPICの他にもIT関連の資格はいろいろとあります。

それぞれ、LPICと比較して難易度がどうなのかも気になるところなのではないでしょうか。

LPICとLinuCITパスポートなどを難易度の観点から徹底比較してみました。

3-1.LPICとLinuCとの難易度比較

LinuCとはLPI日本支部が運営している日本向けに最適化されたLinux認定試験です。

LPIC同様に3レベル1からレベル3までに別れています。

LPICのようなグローバル資格ではありませんが、日本企業だけを希望している人はLinuCでも十分とも言えます。

LPICとLinuCは難易度に差はありません。

ただし、出題傾向は異なるので、LPICに合格したからといってLinuCに合格する保証はない点に注意してください。

3-2.LPICとITパスポートとの難易度比較

ITパスポートとはITに関する基礎知識を持つことを証明する国家試験です。

最年少では7歳の合格例もあり、難易度はそれほど高くはありません。

LPICと比較した場合、レベル1相当、もしくはそれ以下と考えられます。

ただし、合格率は50%と、全員が合格できるほどやさしいわけではないので、しっかりと準備する必要があります。

3-3.LPICとCompTIA Network+との難易度比較

CompTIA Network+とは高いネットワーク技術を証明する資格です。

アメリカのIT業界団体であるCompTIAが認定しています。

クラウドコンピューティングシステムや仮想化技術についても問われるので、難易度的にはLPICレベル3の304試験に相当すると考えられます。

LPIC同様、グローバル資格なので外資系企業に転職したい人にもおすすめです。

3-4.LPICと基本情報技術者試験との難易度比較

基本情報技術者認定試験とはIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が主催する国家資格です。

難易度としてはLPICレベル1とほとんど差はないでしょう。

LPICレベル1に合格している人ならば、問題なくパスできるでしょう。

未経験からの転職で「とりあえずIT全般に関して基礎知識を持っていることを証明したい」というような場合はLPICレベル1よりもおすすめできる資格です。

3-5.LPICとネットワークスペシャリストとの難易度比較

ネットワークスペシャリストIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が主宰する国家資格です。

難易度としてはIT関連の国家資格の中でも最も難しいと言われています。合格率も10%以下とかなりの難関です。

難易度としてはLPICレベル2とLPICレベル3の間ほどでしょう。

ただし、合格すればネットワーク管理者として極めて高い能力を持つことが証明できます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.合格率を上げるLPICの勉強方法

LPICの合格率を上げるには、やり方があります。

勉強法にも工夫して、できるだけ効率良く合格を勝ち取りましょう。

転職活動中でも無理なく続けられそうな勉強方法をいくつか紹介します。

4-1.LPICの参考書や問題集を使う

LPICには多くの参考書や問題集が出版されていて、どれも入手しやすいので、勉強もしやすい環境が整っているとも言えます。

ただし、参考書を読んでいるだけでは本当に理解できているかチェックできません。

PCにLinuxをインストールして、実際にコマンドを打ち込みながら覚えていくようにしましょう。

知識を定着させるために問題集で数多くの演習をするのも大事です。

さらに、LPICに関する参考書について詳しく知りたい方は下記の記事を参照してください。

4-2.スクールでの勉強

LPIC合格への勉強方法としてはスクールで学ぶのもおすすめです。

わからないことがあっても一人で悩まず、すぐに講師に質問することもできるので、効率良く勉強をすすめられるでしょう。

さらに、スクールでは就職や転職の支援を受けられるというのも大きなメリットです。

ただし、費用がかなりかかるというデメリットもあるので「スクール通いは無理」と、あきらめている人もいるかもしれません。

そんな時は、無料のスクールもあるので参考にしてみてください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4-3.Webサイトを利用する

LPIC対策の勉強をすすめるにはWebサイトもぜひ活用しましょう。

LPIC合格体験記はもちろん、勉強方法の紹介に特化したサイトも役立つ情報が満載です。

人気のあるWebサイトを紹介するので、一度見てみてください。

Ping-t

ping-t
引用:Ping-t

Ping-tとは、IT系の資格取得を目指す人を支援しているサイトです。

無料の問題集が充実していて、LPICレベル1だけでも約450問が用意されています。

Ping-tが人気なのは問題集に付いている解説が非常に充実しているからです。

Udemy

Udemy
引用:Udemy

Udemy(ユーデミー)とはオンライン学習プラットフォームで、ジャンルを問わず200,000以上の講座が随時開講されています。

教えたい人が講座を開き、学びたい人が学べるという仕組みになっています。

たとえば、LPICレベル3の合格者の講座を受講することも可能です。

ただし、こちらは有料で、講座ごとに値段が異なります。

相場として約1万円前後のものが多いのでコストパフォーマンスにも注意したいところです。

また、以下の記事ではインフラエンジニアの勉強について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.LPICを取得するメリット

多少のコストがかかったとしてもLPICを取得することには数多くのメリットがあります。

将来的な収入アップを目指すならば、LPICにチャレンジするのは賢い選択です。

LPIC取得のメリットについて詳しく解説します。

5-1.LPIC取得によるスキルアップ

LIPC取得することにより、任せてもらえる仕事のレベルが高いため、スキルアップにもつながります。

それぞれのレベルごとに次のような知識とスキルが身につくと考えられます。

スキルアップに合わせてどのような範囲を扱えるようになるのか合わせて見ていきましょう。

レベル1(LPIC-1)

レベル1取得で身につく知識やスキルには次のようなものがあります。

  • Linuxコマンド
  • システムアーキテクチャ
  • ファイルシステム
  • ネットワーキングの基礎知識
  • 管理タスク業務の基礎知識
  • シェル・スクリプト

これにより、Linuxの基本操作、システム管理などができるようになります。

未経験からインフラエンジニアを目指している人のとりかかりとしてもおすすめです。

レベル2(LPIC-2)

レベル2取得で身につく知識やスキルには次のようなものがあります。

  • ネットワーク構成
  • Linuxカーネル
  • キャパシティプランニング
  • ファイル共有
  • Webサービス
  • ドメインネームサーバ

これにより、Linuxサーバの構築、構成、運用・保守などができるようになります。

ネットワークエンジニアを目標としているならば、取得しておいてもよいでしょう。

レベル3(LPIC-3)

レベル3取得で身につく知識やスキルには次のようなものがあります。

300試験

  • Sambaの活用技術
  • Linux、Unix、Windowsが混在する環境でシステムを設計、構築、運用・保守

303試験

  • セキュリティ全般

304試験

  • クラウドコンピューティングシステム全般

これらは、いずれも高い専門性を生かして働くチャンスを広げます。

プロジェクトマネージャー級のシステムエンジニア、セキュリティエンジニア、クラウドエンジニアなどになりたい人は、たとえ時間がかかっても取得する価値は大いにあるでしょう。

また、以下の記事ではインフラエンジニアのスキルについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

5-2.就職や転職で有利になる

LPIC取得は転職を有利にすることができます。

とくに、実務経験が足りていない人は資格取得によってLINUXに関する知識とスキルを持つことを証明できるのは見逃せません。

難易度が高いLPICほど取得者も少ないため「貴重な人材」となります。

複数の企業からのオファーをもらえるようになるのも夢ではないのです。

5-3.年収がアップする

ハイレベルの難易度のLPICほど、それだけ高い知識とスキルを持っている証明にもなります。

当然、それに見合った収入も期待できるでしょう。

企業によってはLPICに対する資格手当を出しているケースさえあります。

現在の収入に満足できていないならば、LPIC取得を検討してみてはいかがでしょうか。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

7.インフラエンジニアの転職タイミングに迷ったらユニゾンキャリア

インフラエンジニアの転職するタイミングに迷ったら、ぜひ一度ユニゾンキャリアへご相談ください。

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアは、エンジニアに特化した転職・就職支援サービスです。

弊社のアドバイザーは、元エンジニアなどIT業界に精通したプロ集団です。最新の転職市場の動向や企業情報を熟知しているため、専門的なアドバイスが受けられます。

キャリアプランの構築も一緒に行い、あなたが納得できる転職を実現します。

質の高い情報と転職ノウハウがあるため、1人で進めるよりも最善の選択が可能です。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

さらに、弊社では選考の対策も徹底的に支援しています。

  • 応募書類の添削・アドバイス
  • 自己分析のアドバイス
  • 強みや経験のアピール方法の伝授
  • 企業ごとの想定質問リスト作成
  • 模擬面接の実施

プロと一緒に優良企業から内定を取るための対策ができるため、受かる確率は格段に上がります。

オンライン面談を中心に、お電話やメール、LINEでのご相談も可能ですので、お気軽に弊社へお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.インフラエンジニアのキャリアアップ成功事例

成功者インタビューより

ー転職で叶えたかったことはなんですか?

実は、年収を上げたい以外に特に無くて…。やりたい業務もまだ全然定まっていないですし、働き方も絶対こういうのが良い!というのは無いんですよね。前職で色々エンジニアの人と知り合ったことで、エンジニアって思っていたより色んなキャリアの選択肢があることに気付いたので、これから決めていけたらいいなと思ってます!

ー選考を進めるうえで役に立った業務経験やスキルはありますか?

ネットワークの資格CCNAとサーバの資格LPICを取得したことはやっぱり評価されましたね。不器用ながら勉強した証なので。資格を勉強したときの知識も割と残っていて、そのおかげで自分が携わっていた案件の説明もスラスラできました。あと、小規模ではあるんですがリーダー経験があるので、そこも評価されました。ただ、マネジメント経験が大きく評価された訳ではなくて、業務理解度が高いからリーダーに任命された、ということを話したらそれが評価に繋がったみたいです。自分の携わっている案件や業務の内容を理解していることが、なによりも重要視されるんだなと思いました。キャリアアドバイザーの酒井さんにも業務のアウトプットは重要だと言われて、実際にその通りでした。

ー転職にかかった期間はどれくらいですか?

ほんとに一瞬で終わりましたね。選考に進んで面接を受けたりしたのが5日間くらいです。選考に入る前の週に、転職相談や面接対策などをしてもらって、翌週から早速面接みたいな感じでした。なので、全部をあわせても2週間もかかってないですね。ぶっちゃけこんなに早く決まるとは思っていなかったです。でも、なるべく早く転職活動を終わらせたかったので良かったです!

ユニゾンキャリアは求人を紹介するだけではなく、丁寧にヒアリングをしたうえでキャリアプランの構築や必要なスキルのアドバイスなども行っています。

エンジニア転職に詳しいアドバイザーがご相談から内定まで「完全無料」でサポートしますので、お気軽にお問い合わせください。

LPICの難易度をレベル別で解説!効率の良い勉強方法も解説 | 民間インフラ資格

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。