簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

LPICとLinuCの違いは?どっちがいい?おすすめも紹介

LPICとLinuCの違いは?どっちがいい?おすすめも紹介 | 民間インフラ資格

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • LPICとLinuCの違いって?
  • LPICとLinuCのどっちがいいのかを知りたい…!
  • LPICとLinuCの難易度って?

LPICとLinuC、どっちを取るべき?」「どんな違いがあるの?」と悩んでいませんか?

LPIC(Linux Professional Institute Certification)とLinuC(Linux技術者認定試験)は、どちらもLinuxのスキルを証明する資格ですが、認定機関や試験範囲、国内外での認知度に違いがあります。

記事の要約

本記事では、LPICとLinuCの違いをはじめどちらの資格がどんな人におすすめかについて解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.LPICとLinuCはどう違う?

LPICLinuCどちらもLinuxというOSに関する資格試験です。

それぞれどのように違うのでしょうか?2つの試験を比較していきましょう。

1-1.LPICとLinuCの違い

LPICとLinuCは共に、LinuxというOSに関する知識・スキルを証明できる資格です。

Linuxはアプリ開発やサーバー構築などのシステム開発において、世界中で使用されています。

Linuxを中心に開発を行う現場では、LPICやLinuCの資格が重視されるでしょう。

LPICとLinuCの主な違いは、対象となる市場が異なる点です。

LPICとLinuCの違い

  • LPICは世界で通用する資格
  • LinuCは日本国内で通用する資格

 LPICは国際標準資格で、世界180カ国以上で試験が実施されています。

受験時の言語も日本語や英語をはじめ、世界9カ国語の中から選択できます。

一方、LinuCは日本国内でのみ実施される資格試験です。

海外では効力がないかわりに、日本市場に最適化した資格試験になっています。

1-2. LPICの概要

LPIC(エルピック)は、「Linux Professional Institute Certification」の頭文字を取った略で、日本語の正式名称は「Linux技術者認定試験」といいます。

主催者は、カナダのトロントに本部があるLPI(Linux Professional Institute)というNPO法人です。

LPICの試験は日本やアメリカなど世界180カ国以上で開催されており、国際資格として認められています。

認定保有者は全世界で20万人以上にものぼります。

問題文は日本語翻訳されているため、日本でも問題なく受験が可能です。

ですが、誤訳があることも報告されているため、気になる方はLinuC方の受験をおすすめします。

 LPICの試験内容は、難易度ごとに3段階のレベルにわかれています。

種類対象試験認定条件
LPIC-1101・101、102両方に合格する
(片方の認定後、5年以内にもう片方を合格すること)
102
LPIC-2201・LPIC-1に合格済み
・201、202両方に合格する
(片方の認定後、5年以内にもう片方を合格すること)
202
LPIC-3300・LPIC-2に合格済み
・300、303、305、306の内、1つに合格する
303
305
306

LPICは、レベルが上がるごとに難易度も上がります。

また、上位レベルの認定を受けるためには、前提として下位レベルの試験に合格する必要があります。

1-3. LinuCの概要

LinuC(リナック)は、「Linux Professional Certification」の略で、正式名称は「Linux技術者認定試験 LinuC」です。

主催者はLPI-JapanというNPO法人です。

LinuCの最大の特徴は、日本のIT市場のニーズにマッチした試験になっている点です。

LPICとは異なり国際的な効力はないものの、あらかじめ日本語で作られているので問題文は読みやすいでしょう。

開始当初はLPICの試験内容とほぼ同じ出題傾向でしたが、最近ではよりクラウドに特化した問題を出題する傾向にあります。

 LinuCの試験内容も、難易度ごとに3段階のレベルにわかれています。

種類対象試験認定条件
LinuC-1101・101、102両方に合格する
(片方の認定後、5年以内にもう片方を合格すること)
102
LinuC-2201・LinuC-1に合格済み
・201、202両方に合格する
(片方の認定後、5年以内にもう片方を合格すること)
202
LinuC-3300・LinuC-2に合格済み
・300、303、304の内、1つに合格する
303
304

LinuCもLPIC同様、レベルが上がるほど試験が難しくなります。

また、上位レベルの試験を受けるためには、ひとつ下の難易度の試験に合格している必要があります。

1-4.LPICとLinuCの比較

以下の表にLPICとLinuCの難易度ごとの受験料・合格率・合格ラインを比較したものをまとめましたのでご参照ください。

レベル1レベル2レベル3
LPIC-1LinuC-1LPIC-2LinuC-2LPIC-3LinuC-3
対象試験101試験
102試験
101試験
102試験
201試験
202試験
201試験
202試験
300試験
303試験
305試験
306試験
300試験
303試験
304試験
試験時間90分90分90分90分90分90分
合格ライン正答率
65%~70%以上
正答率
65%以上
正答率
65%~70%以上
正答率
65%以上
正答率
65%~70%以上
正答率
65%以上
受験資格なしなしLPIC-1に
合格していること
LinuC-1に
合格していること
LPIC-2に
合格していること
LinuC-2に
合格していること
受験方式CBT方式
(コンピュータでの受験)
CBT方式
(コンピュータでの受験)
CBT方式
(コンピュータでの受験)
CBT方式
(コンピュータでの受験)
CBT方式
(コンピュータでの受験)
CBT方式
(コンピュータでの受験)
受験場所テストセンターテストセンターテストセンターテストセンターテストセンターテストセンター
開催時期通年通年通年通年通年通年
価格101:16,500円
102:16,500円
101:16,500円
102:16,500円
201:16,500円
202:16,500円
201:16,500円
202:16,500円
300:16,500円
303:16,500円
305:16,500円
306:16,500円
300:16,500円
303:16,500円
304:16,500円
URLLPIC-1 公式LinuC-1 公式LPIC-2 公式LinuC-2 公式LPIC-3 公式LinuC-3 公式

LPICとLinuCの受験料は全ての試験で一律16,500円(税込)かかります。

1試験あたりなので、レベル1の101試験と102試験のそれぞれに16,500円の受験料がかかります。

ただし、レベル3の試験のみに限りますが、両資格共に1回目の試験が不合格だった場合に、1度だけ5,500円(税込)で再受験が可能です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2.LPICとLinuCどっちがいいのか?

結局のところ、LPICとLinuCはどちらを受験したらいいのでしょうか。

LPICとLinuC、それぞれをおすすめできる人の特徴をケースごとに見ていきましょう。

2-1. LPICとLinuCどっちがいいのか?

LPICとLinuCは、受験料や難易度、試験時間、出題形式が同じ条件のため、基本的にはどちらを受験しても良いでしょう。

ただし、受験する人の就業環境やキャリアプランによっては、LPICとLinuCのどちらがおすすめかが分かれてきます。

2-2. LPICがおすすめの人

LPICとLinuCの2つの資格において、LPICの取得を選んだほうがいいケースは以下の2つです。

LPICがおすすめな人の特徴

  • 海外の開発者と仕事をしている、またはしたい場合
  • 外資系の企業で活躍する、またはしたい場合

上記の2つのケースについて詳しく掘り下げていきます。

海外の開発者と仕事をしている、またはしたい場合

海外の開発者と仕事をする場合や、海外で仕事をする場合、または将来的にそういった仕事をしたいと考えている方に、LPICの取得はおすすめです。

LPICは国際標準資格です。

海外の人に「私はhLinuxのスキルを持っています」と証明するために、LPICは最適と言えるでしょう。

LinuCは日本国内のみの資格であるため、海外の人には伝わりません。

そのため、もし海外の人と共に仕事をする場合はLPICを選ぶことをおすすめします。

外資系の企業で活躍する、またはしたい場合

外資系の企業で活躍したい人にも、LPICの取得はおすすめです。

外資系の企業は、海外の人と仕事をする可能性が高いです。

そのため、海外での認知度が高いLPICの受験をおすすめします。

2-3. LinuCがおすすめの人

LinuCは、日本国内で活躍したいと考えている人におすすめの資格です。

LinuCは日本を対象市場に策定された試験のため、試験に使用される言語もはじめから日本語で作成されています。

そのため、LPICと比較して内容がスムーズに頭に入ってきやすく、問題文を読んだ際に誤解が発生しにくくなっています。

その他にも、日本で開発する上で求められる技術が試験内容に反映されているため、海外よりも日本を拠点にLinux技術者として活躍したい人にもおすすめの資格です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.LPICやLinuCをおすすめする理由

LPICやLinuCをおすすめしてきましたが、なぜこの2つの資格がおすすめと言われているのでしょうか?

その理由について解説します。

3-1. 就職や転職に有利

エンジニア志望の人にLPICやLinuCをおすすめする理由の1つ目は、就職や転職に有利になるからです。

とくにインフラエンジニアでは、業務を円滑に遂行さるためにLinuxのスキルが重要になる傾向があります。

そのため、必然的にLinuxに対する知識や技術を証明する資格である、LPICやLinuCの重要度もIT業界の就職・転職市場で高まってきているのです。

とくに未経験からエンジニアを志望する場合は、前もってLPICやLinuCの認定を受けていると面接で評価されやすくなります。

Linuxの知識・スキルはエンジニア業務には欠かせないものになるので、エンジニアとして就職・転職をスムーズに進めていきたい人は、LPICやLinuCの資格を取得しておきましょう。

3-2. 資格手当などをもらえる

LPICやLinuCをおすすめする理由の2つ目は、企業によっては資格手当などをもらえる場合があるからです。

IT企業のなかには、LPICやLinuCの試験に合格してLinux技術者認定を受けることで、資格手当を支給するところも存在します。

また、なかには一時的な資格手当の支給にとどまらず、昇給・昇進につながる企業もあります。

このようにLPICやLinuCを取得していることで、待遇が良くなることもあるのです。

3-3. Linuxの実用的なスキルが身に付く

LPICやLinuCをおすすめする理由の3つ目は、エンジニアとして活躍していくのに必要不可欠なLinuxの実用的なスキルが身につく点です。

LPICやLinuCの資格取得のための学習の過程で、自分の手を実際に動かしてLinuxを操作しながらコマンドを入力してみることで、付け焼き刃的な浅い知識ではなく、現場で使える実用的なLinuxに対するスキルを習得することが可能です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.LPICやLinuCのおすすめの勉強方法

LPICやLinuCの資格を取得するための勉強方法は主に以下の3つです。

LPICやLinuCの勉強方法

  • 本を読む
  • サイトを見て参考にする
  • 通信講座やスクールを受講する

この勉強方法について詳しく解説していきます。

4-1. LPICやLinuCのおすすめの本

本を選ぶ際のポイントは、LPICやLinuCの試験対策だけでなく、Linuxの操作方法についても解説しているものを選ぶことです。

LPICのおすすめの本

1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版 徹底攻略シリーズ
LPICの基礎が学べる本第3版
引用:Amazon

1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版 徹底攻略シリーズ」は、これまでまったくLinuxを触ったことのない未経験者にも理解しやすい内容の本です。

LPICの初歩的なことを学ぶための入門書という位置づけです。

そのため、本格的に学びたい場合は他の本と併用して読み進めることをおすすめします。

徹底攻略 LPIC Level3 304 教科書+問題集[Version 2.0]対応
LPICLevel3教科書+問題集
引用:Amazon

徹底攻略 LPIC Level3 304 教科書+問題集[Version 2.0]対応」は、LPICレベル3の受験を考えている方向けの参考書です。

本番の試験で出題されるような実践的な問題が掲載されているので、この1冊を何周も読み込めば、合格ラインの知識を身に着けることができます。

LinuCのおすすめの本

LinuCレベル1 Version 10.0対応
LinuCレベル1
引用:Amazon

この本は、LinuCレベル1を取得したい方向けに101試験と102試験の内容を1冊でカバーできる本です。

初めてLinuxに触れるという方には少し難易度の高い本ですので、「「1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版 徹底攻略シリーズ」などの初心者向けの本と合わせて利用するのがおすすめです。

Linux教科書 LinuCレベル2 スピードマスター問題集 Version 10.0対応
LinuCレベル2スピードマスター問題集
引用:Amazon

Linux教科書 LinuCレベル2 スピードマスター問題集」は、Linuxのレベル2の試験対策ができる問題集です。

出題傾向をまんべんなく網羅しており、解説も丁寧でわかりやすいです。

もし201試験・202試験の受験を考えているなら、本書はおすすめです。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4-2. LPICやLinuCのおすすめの勉強サイト

LPICやLinuCの試験対策は、本だけでなくサイトでもできます。

とくにおすすめの勉強サイトは以下の2つです。

LPICとLinuCの学習サイト

  • Ping-t
  • Udemy

それぞれのサイトのおすすめポイントを以下に解説していきます。

Ping-t

ping-t
引用:Ping-t

Ping-tはLPICやLinuCの試験対策に1番おすすめの勉強サイトです。

LPICやLinuCの試験で出題される問題が、答えと解説付きで500問以上も掲載されていることから、復習と挑戦を交互に繰り返すことができます。

ほとんどの問題が無料で学習できるようになっており、誰でも簡単に問題に挑戦することが可能です。

Udemy

Udemy
引用:Udemy

Udemyは、さまざまな分野の知識やスキルを持つ人の動画を受講できるサイトです。

動画はそれぞれ有料ですが、初回購入時の割引や、定期的に行われる大規模セール(最大95%オフ)を利用すると、安く動画を購入することができます。

LPICやLinuCの試験対策講座も出されているため、視覚的に勉強したい人にはおすすめです。

4-3. LPICやLinuCのおすすめの通信講座やスクール

通信講座やスクールでLPIC、LinuCの試験対策を行うこともできます。

とくにおすすめの通信講座・スクールは以下の3つです。

おすすめスクール、通信講座

  • ユニゾンカレッジ
  • ISAパソコンスクールのLinuCコース
  • KENスクールのネットワークコース

それぞれのおすすめポイントを見ていきましょう。

ユニゾンカレッジ

ユニゾンカレッジは、LPICやLinuCの試験対策を無料で行っているスクールです。

動画受講タイプの試験対策と、理解度テストを交互に繰り返して理解度を深めていくようにカリキュラムが組まれています。

希望される方には、資格取得後の転職支援まで「完全無料」で行っていますので、これから転職をする上で資格を取りたいと考えている方におすすめのスクールです。

ISAパソコンスクールのLinuCコース

ISAパソコンスクールは、ネットワークやプログラムなどの幅広いIT系資格の取得講座を、数カ月単位でみっちり受講できる通学制のスクールです。

もちろん、LPICやLinuCの取得講座のコースも用意されています。

専門講師の指導をマンツーマンで受けられるのが特徴で、IT企業の人事担当者による就職サポートもついています。

KENスクールのネットワークコース

引用:KENスクール

KENスクールのネットワークコースでは、実機を使用しながらLinuxのスキルの学習を進めていくことができます。

資格の取得講座とは別で、実務研修講座が設けられている点が特徴のスクールです。

問題集を解くだけでは得られない、実際の現場で活かせる実用的なスキルを身につけたい人におすすめです。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.【割引あり!】LPICとLinuCの受験方法

LPICとLinuCはどの試験も一律16,500円ですが、方法によっては割引価格で受験することが可能です。

ここでは、LPICとLinuCの受験方法をそれぞれ解説していきます。

5-1. LPICの受験方法

LPICの試験への申し込みは、以下の手順で完了します。

  1. Linux Professional Instituteのサイトにアカウント登録してLPI-IDを取得します。
  2. ピアソンVUEのサイトにアクセスして、個人情報を入力後、①で取得したLPI-IDを登録します。
  3. 電子チケットを購入します。
    バウチャーチケット購入センターや、Ping-tのサイトの場合、割引価格で購入可能です。
  4. ピアソンVUEで試験の予約を行います。

LPICの受験料は、定価の場合は16,500円(税込)です。

ただし、上記手順のようにバウチャーチケット購入センターやPing-tを経由すると、1試験あたりの価格が割引されるためおすすめです。

5-2. LinuCの受験方法

LinuCの試験への申し込みは、以下のとおりです。

  1. 受験者マイページで個人情報を入力してEDUCO-IDを取得します。
  2. ピアソンVUEのサイトにアクセスして、アカウントを登録します。
  3. 電子チケットを購入します。
    Ping-tのサイトの場合、割引価格で購入可能です。
  4. ピアソンVUEで試験の予約を行います。

Linucの受験料はLPICと同様、定価の場合は16,500円(税込)です。

LinuCもLPIC同様、Ping-tを経由すれば割引価格で購入が可能です。

またLinuCレベル3試験のみ、同じ試験を再受験する場合に1度だけ税込み5,500円で受験可能です。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

6.インフラエンジニアの転職はユニゾンキャリア

エンジニア転職の進め方が分からない」と悩む方は多いです。

そんなときは、ユニゾンキャリアの転職アドバイザーと二人三脚で転職活動を進めてください。

6-1. ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。

充実した研修制度を提供する優良企業の求人を1万件以上取り扱っています。

あなたの希望に合わせて最適な企業を紹介することが可能です。

また、相談から内定後のサポートまで「完全無料」でサポートします。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews
  • 自分のスキルや経験を企業にどうアピールすればいいか分からない
  • キャリアパスがまだ明確でなく、将来に不安を感じる
  • 転職先で上流工程業務にチャレンジしたい

というお悩みやご要望をお持ちの方、大歓迎です。悩む前にぜひ当社にご相談ください。

あなたのキャリアプランに合わせて、徹底的にサポートいたします。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより

─今回の転職で叶えたかったことはなんですか?

転職するからには年収を上げたかったですし、上流の仕事をしてみたいという思いもありました。また、転職してモチベーションの高い人達と働きたい!という思いも強かったです。─選考の結果はいかがでしたか?転職するにあたって叶えたかった「年収アップ」「上流の仕事ができる」「モチベーションの高い人達と働ける」企業の求人を紹介してもらって、5社中3社から内定をもらいました。その中から、年収が高くて会社規模の大きい、上流工程の業務が必ずできる会社に決めました。

ー転職活動を進めていくなかで、不安だったことは何かありますか?

エンジニア経験が1年間しかなく、正直転職するには早いかな?と考えていました。もっとスキルを身につけてから転職した方が良いのかな?とも感じていて…担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんに何度も相談しました。その度に佐瀬さんから「絶対大丈夫!」と背中を押してもらっていたので、自分としても早くキャリアアップしたかったというのもあり、転職に踏み出しました。あとは「転職後に年収は上がるのかな」とか、「エンジニア歴が短いことで前職と同じような下流工程の業務に当たらないかな」という不安もありました。

─ユニゾンキャリアを利用した感想を教えてください!

とにかく全ての対応が早くて安心感がありました。まず履歴書・職務経歴書を確認してもらい、面接でこういうことを聞かれますよというアドバイスをもらいました。その後、自分が希望する条件に合う求人を紹介していただき、そのまま選考に進みました。今考えるとかなりのスピード感だったと思います(笑)選考が始まったら、面接が終わるたびに「どうでしたか?」と連絡をくれて、フィードバックもすぐにもらうことができました。それから、選考の結果が気になりますという旨の連絡をしたら、すぐに佐瀬さんが企業の人事の方に連絡して結果を聞いてくれて…LINEで連絡をした時もすぐに返信が来たり、とても親身になって対応してくれてありがたかったです。

ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。

自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください

LPICとLinuCの違いは?どっちがいい?おすすめも紹介 | 民間インフラ資格

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。