

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本日のトピックはこちら!
- 未経験からクラウドエンジニアになれる?
- クラウドエンジニアになるのに知っておくべきことは?
- クラウドエンジニアになるにはどうすればいい?
クラウドが注目されている昨今、クラウドエンジニアは人気の職種です。
クラウドエンジニアの需要や年収も高く、転職を考える方も多いです。
しかし、クラウドエンジニアをIT未経験の方がいきなり目指すのは現実的ではありません。
クラウドエンジニアとして業務を遂行するには、インフラエンジニアのスキルが不可欠だからです。
本記事では、クラウドエンジニアを目指す方に向けて、必要なスキルや経験、資格を解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.未経験からクラウドエンジニアになれるのか
未経験からクラウドエンジニアになれるのか解説します。
1-1. IT完全未経験からなるのは難しい
IT完全未経験からクラウドエンジニアを目指すのは、現実的に見てハードルが高いです。
クラウドエンジニアの業務はクラウドの知識・スキルのみならず、ネットワーク領域やサーバー領域の知識と経験が必要になります。

クラウドエンジニアとして業務を滞りなく行うためには、大規模なインフラ構築や運用に携わった経験が前提となるケースが多いです。
そのため、まずはインフラエンジニアとして3年程度の経験を積む必要があります。その間に、クラウドの基礎知識を身に付けてください。
クラウドの基礎知識や業務経験を積んでいると、クラウドエンジニアに転職することが可能です。
1-2. インフラエンジニア経験者なら目指せる
インフラエンジニアは、クラウドエンジニアへの転職が可能です。
すでに実務経験を通じてネットワークやサーバーの構築・運用スキルを身に付けていると、転職においてアドバンテージとなります。
特にクラウド移行のプロジェクトでは、インフラ全般への理解が必要です。物理的なインフラ環境下での設定をクラウド上で再現することになるので、実務の経験が活用できます。
インフラエンジニアとして働きながらクラウドの資格を取得すると、会社から「この人はクラウドを任さられるな!」と思ってもらうことができ、クラウド経験を積めるプロジェクトを担当できるようになります。
このようにクラウドの経験を積めると、クラウドエンジニアの求人に応募して内定を獲得できます。
2.未経験からクラウドエンジニアまでのロードマップ
未経験からクラウドエンジニアになるためには、下記のような段階的なキャリアアップが不可欠です。具体的な道筋として、以下のようなプロセスが効果的です。
- ネットワーク系資格「CCNA」を取得し、インフラエンジニアに転職
- インフラエンジニアとして2~3年経験を積みながらインフラ資格も取得する
- クラウド関連資格を取得する
- 転職活動をしてクラウドエンジニアへ
まず、「CCNA」を取得し、インフラエンジニアとしてのキャリアをスタートさせます。
インフラエンジニアとして2~3年の実務経験を積む間に、LPICなどのサーバー資格やネットワークスペシャリストといった上位資格も取得することでより専門的な知識を習得が可能です。
実務経験とインフラ資格による基盤ができたら、次のステップとしてAWS認定資格などクラウド関連の資格取得を目指します。
転職を視野に入れるのであれば、AWS認定資格は入門レベルのCloud Practitionerから始め、Solutions Architect Associateなど実務レベルの取得がおすすめです。
実務経験とインフラ資格、そしてクラウド資格を組み合わせることで、転職市場での競争力が高まります。
このようにクラウドの知識を習得して、インフラエンジニアとしての経験を積むことで、クラウドエンジニアへの転身が可能です。
3.クラウドエンジニアになるのに必要な経験・資格・スキル
ここからはクラウドエンジニアになるために必要な経験や資格、スキルを解説します。
3-1. インフラエンジニアの実務経験3年
弊社の転職アドバイザーから聞いた話によると、クラウドエンジニアになるためには、インフラエンジニアとして3年程度の実務経験が必要です。
一般的には3年間の実務経験を積むことでインフラ全般の基本的な設計から運用、トラブル対応まで一通りのスキルを習得できます。
例えば、オンプレミス環境でのネットワーク構築やサーバー運用、システム障害対応などの業務は、クラウド環境でもそのまま活用可能なスキルです。
インフラエンジニアとして3年の実務経験を積むことは、クラウドエンジニアへのキャリアアップを目指すうえで不可欠な要素といえます。
3-2. クラウド資格中級相当の知識
クラウドエンジニアへの転職には、AWS Solutions Architect Associateなど中級相当のクラウド資格が必要です。
クラウドエンジニアは企業の本番環境のもとで、複雑な要件や高度な問題解決が求められます。
たとえ、クラウドエンジニア未経験でも、スキルを身に付けていないと採用されるのは難しいです。
インフラエンジニアの実務経験だけでなく、AWSの資格も併せて保有しておくことで即戦力として歓迎されやすくなります。
3-3. コミュニケーション能力
クラウドエンジニアとして活躍するには、コミュニケーション能力が不可欠です。クラウド環境の構築や運用には、顧客やチームメンバーとの連携が欠かせません。
例えば、クラウド移行プロジェクトでは、以下のようなコミュニケーションが発生します。
- 現行システムの担当者にヒアリング
- 経営層と要件定義を行う
- ベンダー側と調整
- 非技術者にクラウドを分かりやすく説明
このような業務は、複数のステークホルダーと密にやり取りしながら進めるため、単なる技術者としての役割を超えたコミュニケーション能力が必要です。
インフラエンジニアとして日々の業務経験を積みながらコミュニケーション能力を磨くことも、クラウドエンジニアを目指すうえで重要です。
4.【インフラ経験者向け】転職成功のための実践ポイント
ここでは、クラウドエンジニアへの転職成功のポイントを解説します。
4-1. インフラ経験を活かした志望動機を書く
志望動機を書く際には、インフラエンジニアの経験をアピールすることが重要です。
インフラエンジニアとしての経験は、クラウドエンジニアになるための強力な武器となります。
例えば、インフラ環境での障害対応や運用設計の経験を挙げ、それをクラウド環境でどのように活かせるかを説明すると効果的です。
具体的には、「従来のインフラ環境で培った障害対応スキルを活かし、クラウドの安定運用を実現したい」といったエピソードを交えると説得力が増します。
さらに、クラウド技術に対する学習意欲や取得済みの資格、取り組んでいるプロジェクトについても触れると、熱意と行動力をアピール可能です。
インフラ経験とクラウドへの意欲を結びつけた志望動機を作ることで、ほかの候補者との差別化を図り、転職の成功率を高められます。
4-2. スキルシートでインフラ経験をアピール
自身の経験をアピールする際は、スキルシートに担当したプロジェクトを詳細に記載することが大切です。
プロジェクトの内容や規模、使用した技術スタックやツールなどを具体的に挙げることで即戦力として活躍できると判断してもらえます。
特に以下のように、身に付けたインフラスキルをクラウド環境下でどのように活かせるかも挙げることが効果的です。
- ネットワーク設計の経験:「AWS VPCの設計・構築に活用可能」
- サーバー運用の経験:「クラウドリソースの最適化や監視設定に応用可能」
さらに、障害対応やセキュリティ強化に携わった経験、AnsibleやTerraformなど使用したツールも具体的に記載することがおすすめです。
スキルシートを上手に使うことで、技術力をよりクリアにアピールできます。
4-3. 面接でよく聞かれる質問と対策
クラウドエンジニアの面接では技術力に加え、問題解決能力が重要視されます。
クラウド環境は予期せぬトラブルが発生することが多く、それに対する臨機応変な対応が求められるからです。
そのため、面接では対応力や問題解決能力を測るために、以下のような具体的な経験をもとにした質問が多く見られます。
「インフラエンジニアとして働く中で直面した最も困難な課題は何か」
「どのようにしてそれを解決したか」
「クラウド技術をどのように学び、活用しているか」
上記のような質問に対しては、経験した状況を整理して課題に対するアプローチとその結果を明確に伝えることが重要です。
具体例としてシステム障害時の原因特定方法・行った対策・対策した結果をエピソードとして用意しておきます。
面接に臨む際には自分を最大限アピールできるよう、事前準備を徹底しておくことが大切です。
5.クラウドエンジニアの求人で失敗しないポイント
ここでは、求人選びで失敗しないためのポイントを解説します。
5-1. クラウド案件比率に注目する
クラウドエンジニアの求人を選ぶ際は、企業が抱えているクラウド案件の比率を確認することが重要です。
求人の中には「クラウドエンジニア」を求めながらも、実際の業務内容は従来型のオンプレミス環境における保守運用が中心である求人も少なくありません。
例えば、求人に「クラウド環境での作業あり」と記載されていても、実態としてはオンプレミス環境の運用業務が9割を占め、クラウド関連の業務がごく一部しか含まれていないこともあります。
このようなギャップを避けるためには求人票だけで判断せず、面接時に具体的な案件内容や、クラウド業務の割合について質問することが大切です。
さらに、チームのスキル構成を確認しておくことで、入社後にクラウド業務に専念できる環境が整っているかを判断できます。
社員の多くがAWS関連資格を保有しているのであれば、クラウドに関連する業務が豊富にあると考えられます。
こうしたポイントを事前にチェックすることでクラウド技術を活かし、成長できる職場を見つけることが可能です。
5-2. どのプラットフォームを使っているか
クラウドエンジニアの求人を選ぶ際は、どのクラウドサービスを扱う案件やプロジェクトがあるのか確認することが重要です。
AWSやAzure、Google Cloudなど、各プラットフォームに必要なスキルセットが異なるため、どのプラットフォームを採用しているかを把握しておく必要があります。
例えば、AWSでの実務経験や資格を持っている場合でも、求人の主な業務がAzureを中心としたものであればスキルを活かしきれません。
自分がこれまでに経験したプラットフォームや資格を活かせる企業を選ぶことで、選考の通過率を上げることができます。
面接時には具体的にどのプラットフォームを使用しているのか、またその割合や今後の方針について質問して、自分のスキルと企業の技術環境が合致しているか確認が必要です。
5-3. 「未経験OK!」の求人に要注意
「未経験OK!」とうたうクラウドエンジニアの求人には、慎重な判断が必要です。
一見、未経験者にも門戸が開かれていますが、実際の業務内容が単純作業や監視業務に限定されているケースが少なくありません。
事実、「クラウドエンジニア未経験OK」と記載された求人であっても、実態はクラウドのコンソール画面で設定変更やルーティン作業が中心であるケースも多いです。
このような求人に応募してしまうと、クラウドエンジニアとして必要なスキルに習得する機会を得られません。
クラウドエンジニアの正しいキャリアを歩むためには、求人だけで判断せず、面接や問い合わせを通じて具体的な業務内容を確認することが大切です。
「未経験OK!」の言葉に惑わされることなく、慎重に判断することで成長できる環境を見極められます。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
6.クラウドエンジニアへの転職はユニゾンキャリア
クラウドエンジニアとして正しいキャリアを歩みたい場合は、弊社ユニゾンキャリアをご利用ください。
6-1. ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアはIT特化の転職支援サービスとして、総合型転職支援サービスにはない専門的な支援を提供しています。
在籍する転職アドバイザーは全員、IT業界に精通しているので、あなたの技術レベルを的確に見極めて最適な求人を紹介します。
口コミ評価
また、紹介する求人は全て転職アドバイザー自身が実際に足を運び、採用担当者や在籍エンジニアから詳しいヒアリングを行っているので安心です。
クラウドエンジニアとして着実にキャリアを歩める求人を積極的に紹介しているので、ぜひご利用ください。
また、クラウドエンジニアを目標としたインフラエンジニアへの転職にも対応可能です。完全未経験から挑戦できるインフラエンジニア求人も多く保有しています。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6-2. クラウドエンジニアへの転職成功事例

成功者インタビューより
ー転職しようと思ったきっかけを教えてください!
勉強して資格を取れば自分の市場価値を上げられる、というように明確な基準がある業界だったので、IT業界で働こうと思ったんです。なので、未経験からエンジニアになった時点で終わるつもりは最初から無かったんです。1年間でCCNAというネットワークの資格と、LPICというサーバーの資格を取得するという目標を立てて、実際に取得できたのでキャリアアップのためにもう一度転職しよう、と思って転職活動を始めました。
ー現職に決めた理由を教えてください!
5社受けて3社から内定をもらったんですけど、決め手といったらぶっちゃけ年収が一番高かったからっていうのが8割です(笑)もちろん年収だけではなくて、それ以外にもAWSパートナープログラムに参加していて、クラウドの検証環境をいじり放題だったり、ping-tを自由に使えたり、学習環境が整っていて、ここでならスキルを身に付けていけそうだなと思ったのもあります。
ー選考を進めるうえで役に立った業務経験やスキルはありますか?
ネットワークの資格CCNAとサーバーの資格LPICを取得したことはやっぱり評価されましたね。不器用ながら勉強した証なので。資格を勉強したときの知識も割と残っていて、そのおかげで自分が携わっていた案件の説明もスラスラできました。あと、小規模ではあるんですがリーダー経験があるので、そこも評価されました。ただ、マネジメント経験が大きく評価された訳ではなくて、業務理解度が高いからリーダーに任命された、ということを話したらそれが評価に繋がったみたいです。自分の携わっている案件や業務の内容を理解していることが、なによりも重要視されるんだなと思いました。キャリアアドバイザーの酒井さんにも業務のアウトプットは重要だといわれて、実際にその通りでした。
ユニゾンキャリアでは、未経験からクラウドエンジニアを目指せるよう現実的なアドバイスをしています。
「クラウドエンジニアになるために必要な実務経験」や「取得がおすすめの資格」なども丁寧にアドバイスしますので、まずはご相談ください。