

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- クラウドエンジニアの志望動機はどう作る?
- クラウドエンジニアが志望動機を作る際に重要なポイントは?
- クラウドエンジニアの志望動機の例文を教えて!
第一志望の企業から内定を獲得するためには、採用担当に好印象を与えられる志望動機の作成が欠かせません。
採用担当は即戦力となるクラウドエンジニアを必要としているので、志望動機で入社後すぐ活躍できるスキルをアピールすることが大切です。
本記事では「転職を考えているクラウドエンジニア」を対象に、志望動機を書く際のポイントや注意点、実際に使える例文を解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.クラウドエンジニアのキャリアアップ転職に必要なこと
転職の準備が不十分だと、自分に合った企業を見つけにくくなります。選考でもアピールが弱くなり、志望している企業からの内定を逃しかねません。
納得のいく転職を実現するには、以下の準備が必要です。
- キャリアプランを立てる
- クラウド関連の資格を取得する
- インフラ資格を取得する
- 転職の軸を明確にする
まず3年後・5年後・10年後のキャリアパスを考え、実現に向けた計画を立てることが大切です。
キャリアの方向性があいまいだと企業選びの判断基準がぶれてしまい、ミスマッチを招きます。
クラウド関連の資格を取得するのも効果的です。AWSやAzure、GCPなどの上級資格を取得することで、高いスキルを証明できます。
「CCNP」や「LPIC-2」などのインフラ関連の資格も取ると、より幅広いスキルをアピールできます。
自分に合った企業を見つけやすくするため、希望する技術領域や年収、働き方といった転職の軸を明確にするのも重要です。
これらの準備により、転職活動を成功へと導けます。
2.クラウドエンジニアの志望動機を作成するポイント3選
クラウドエンジニアの志望動機を作成する際に大切な3つのポイントは以下のとおりです。
- 即戦力になれることを伝える
- その企業でなければいけない理由を伝える
- 長く続けられることを伝える
2-1.即戦力になれることを伝える
クラウドエンジニアの志望動機では、即戦力になれることをアピールするのがポイントです。
クラウド分野は技術の進化が早いため、企業は入社後すぐに成果を上げられる人材を必要としています。
そのため、これまでに携わったプロジェクトの担当業務や実績を示し、即戦力として企業へ貢献できる点を伝えることが大切です。
即戦力としてアピールするためには、以下のような経験を伝えるのが効果的です。
- クラウド環境のトラブル対応やパフォーマンス改善の経験
- チームリーダーやメンターとしての経験
- 最新技術の習得や資格取得に関する取り組み
これらの経験を伝えることで、問題解決能力やコミュニケーション能力、新しい技術や環境への適応力をアピールできます。
採用担当者に「この方がいたら助かる!」と思ってもらえるよう、その企業で活かせる経験やスキルを考えてみてください。

2-2.その企業でなければいけない理由を伝える
志望動機では、その企業に転職しなければいけない理由を伝えることが大切です。
企業は自社の文化や技術方針に共感し、ビジネスの成長に貢献してくれる人材を必要としています。
キャリアアップや年収だけを目的にするのではなく、その企業で働きたいと思った理由を示すことで、志望度の高さをアピールできます。
例えば、「御社のマルチクラウド戦略に共感し、コスト最適化や柔軟性向上に貢献したい」など、企業の方向性と自身の考えが一致していることを伝えると効果的です。
さらに、企業文化や働き方が自分に合っていることを示せば、「この方なら活躍してくれそうだ」と感じてもらえます。
その企業への想いを表現することが、採用担当者の心に届くアピールにつながります。

2-3.長く続けられることを伝える
長期的に働く意思を伝えることも、クラウドエンジニアの志望動機で大事なポイントです。
企業は採用に多くのコストをかけているため、短期離職を避けたいと考えています。
そのため、自分がその企業で築きたいキャリアプランを示し、長期的に価値を提供しつづける意欲を伝えることが大切です。
例えば、「5年後にクラウドアーキテクトとしてシステム全体の設計を担当したい」という動機は、長期的に活躍するイメージを与えられます。
また、「技術的負債の解消に取り組みたい」といった志望理由は、企業の成長を長く支える意思を表すものです。
キャリアプランや企業への貢献意欲を示すことで、「この方なら定着しそうだ」と採用担当者に安心感を与えられます。

3.【例文】変換せよ!クラウドエンジニアの志望動機3パターン
志望動機は自分本位に願望を伝えるのではなく、採用のメリットを感じられるように表現を工夫することが大切です。
本章では、クラウドエンジニアの志望動機の書き方を以下の3パターンに分けて例文付きで解説します。
- 最先端の技術に触れたい場合
- スキルアップしたい場合
- 異なる業界へ挑戦したい場合
3-1.最先端の技術に触れたい場合
最新技術に触れたいことが志望動機の場合、その技術を活用して企業にどのような利益をもたらせるか示すことが大切です。
採用担当者は新しい技術を活用して成果を上げたり、業務の効率化を図ったりすることを期待しています。
単に技術を学びたいというだけでは受動的な印象を与え、貢献意欲が伝わりません。
例えば、「最新技術を習得して業界をリードするエンジニアとなり、企業の発展に貢献したい」と表現することで、採用担当者に好印象を与えられます。
以下は、最新技術への興味を志望動機とした例文です。
「私はクラウドエンジニアとして5年間、主にAWSを活用したクラウド環境の設計・運用に携わり、インフラの可用性と拡張性の向上に取り組んできました。
オートスケーリングの最適化やコンテナ技術を用いたリソース管理を行い、システムパフォーマンスを20%向上させた実績があります。
この経験を通じて、新しい技術の導入が事業の成長につながることを実感しました。
御社は最新技術を用いて業界をリードするプロダクトを展開しており、私の経験とスキルを活かすことで、さらなる企業の成長に寄与できると確信しております。
将来的にはAI・機械学習を活用した新たなサービスの開発に携わり、業界のトレンドを生み出すエンジニアとして御社に貢献したいと思い志望いたしました」
この志望動機では、実際に最新技術を活用した実績を示し、主体的な姿勢をアピールしています。
採用担当者に「自社でも新しい技術を活かして成果を出してくれるのでは?」と将来性を感じさせ、信頼を得ることが可能です。
このように、最新技術を活用した成果や応募先でのビジョンを示すことで、説得力のある志望動機になります。

3-2.スキルアップしたい場合
スキルアップを志望動機とする場合、自己研鑽を通じて企業にどのような影響を与えられるか伝えることが大切です。
「スキルを身に付けたい」では自分本位な印象ですが、スキルアップが企業の成長につながることを示すと採用するメリットが伝わります。
以下に志望動機の一例を記載します。
「私は3年間、AWSを活用したインフラ構築やリリースサイクルの効率化に取り組んできました。
IaCの導入やCI/CDパイプラインの最適化により、チーム全体の生産性を15%向上させた実績があります。
業務の中でコンテナ技術やマイクロサービスアーキテクチャに興味を持ち、関連資格を取得するなど自己研鑽にも努めました。
今後は御社で高度なスキルを身に付け、チームへ還元することで組織全体の技術力向上に貢献したいと考えております。
将来的には新規事業の立ち上げや技術戦略の策定に携わり、御社の競争力強化に寄与したいと思い志望いたしました」
クラウドエンジニアとして即戦力であることを示したうえで、さらなるスキルアップが企業の発展につながることをアピールしています。
高いスキルと成長意欲を兼ね備え、企業にとって貴重な人材であることが伝わる内容です。
志望動機が以下のような場合でも、表現を変えるだけで好印象となります。
- 幅広いスキルを習得したい:多様な技術に対応する力を身に付け、事業拡大に貢献したい
- 新しい技術を使いたい:新しいツールや手法を取り入れ、生産性を向上させたい
- 専門知識を深めたい:高度なスキルを身に付け企業の競争力アップに貢献したい
自己成長と企業の発展を結びつけてアピールすることが、高評価を得るカギです。

3-3.異なる業界へ挑戦したい場合
異なる業界への挑戦が志望動機の場合は、これまで培ったスキルや知識を新しい環境で活かせることをアピールするのがポイントです。
異なる業界の視点や経験があると、企業のイノベーションが促進されるため、採用担当者に新たな可能性を感じさせられます。
以下は、異なる業界への挑戦を理由とした志望動機の例文です。
「前職では、金融業界で厳しいセキュリティ要件を満たすクラウド環境の設計・運用に従事しておりました。
ゼロトラストモデルの導入やネットワークセグメンテーションを活用し、システムの安定性を向上させました。
この経験をもとに、今後は製造業界で堅牢なクラウド環境の構築に貢献したいと考えております。
御社は、生産管理や物流の最適化に向けてクラウド技術を積極的に導入しており、私の経験を活かすことでより安全で柔軟なクラウド環境を提供できると確信しております。
新たな環境で自らの技術領域を広げながら、御社の発展に貢献したいと考え、志望いたしました」
この志望動機では、前職で培ったスキルや経験を応募先でどう活かせるかを示しています。
柔軟な適応力を持ち、新しい環境でも活躍できることが伝わります。
異なる業界への挑戦をポジティブに伝えるには、以下のように表現を工夫することが大切です。
- 前職の知識を活かしたい:異なる業界のノウハウをもとに、新たな価値を提供したい
- 幅広いスキルで貢献したい:異なる分野の知識を組み合わせ、最適なソリューションを提案したい
- 新しい業界で自分の可能性を広げたい:未知の領域に挑戦し、自らのスキルを高め企業の発展に貢献したい
異なる業界での経験を強みに、企業へ新しい視点をもたらす人材だとアピールできるかどうかが評価を分けるポイントです。

4.クラウドエンジニアの志望動機を書く際の注意点3選
クラウドエンジニアが志望動機を書く際に、注意すべき3つのポイントを解説します。
- 技術の羅列になっていないこと
- AI生成文と思われないようにすること
- 退職リスクを感じさせないようにすること
4-1.技術の羅列になっていないこと
クラウドエンジニアの志望動機を書く際、技術の羅列にならないよう注意する必要があります。
採用担当者が知りたいのは、あなたがその技術を使ってどのような成果を上げてきたのか、企業へどのように活かせるのかです。
「〇〇技術を使いました」「△△ツールに精通しています」と伝えるだけでは、即戦力となるか判断できません。
なたの強みを最大限アピールするには、「AWSのCloudWatchやLambdaを活用し、運用効率を30%改善した」といった成果を示すことが大切です。
実務でどのように技術を活用したのか伝えることで、採用担当者はあなたが活躍する姿をイメージでき、採用がグッと近づきます。
4-2.AI生成文と思われないようにすること
AIが生成するような定型的で無感情な文章を作成しないのも重要です。志望動機をAIで生成したと判断されてしまうと、入社意欲が低いと判断されてしまいます。
AIが生成した文章と差別化するには、実体験で得た苦労や学びを記載するのが効果的です。
実際の経験や学びをもとにあなたならではのエピソードを盛り込むことで、採用担当者の印象に残るメッセージとなります。
例えば、「IaC導入により業務を効率化した経験を活かし、御社のコスト削減に貢献したい」といったように、実際の経験をもとに志望理由を伝えるとあなたらしさをアピールできます。
より想いの伝わる志望動機にするには、応募先ごとに内容をカスタマイズすることが必要です。

4-3.退職リスクを感じさせないようにすること
企業は長期的に働いてくれる人材を求めています。そのため、志望動機を作成する際は、退職のリスクを感じさせない前向きな表現をすることが大切です。
「残業が多かった」などのネガティブな転職理由は、「入社してもすぐに辞めるのでは?」と採用担当者に不安を与えます。
信頼を得るには前職の不満ではなく、何を目指して転職するのかというポジティブな姿勢を示すことがポイントです。
例えば、「前職で培ったスキルを活かして、クラウド基盤の強化に取り組みたい」と未来志向で伝えると、長期的に働いてくれそうな人材と評価されます。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
5.クラウドエンジニアの転職はユニゾンキャリア
クラウドエンジニアの転職は、ぜひユニゾンキャリアへお任せください。
5-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ここまで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。
クラウドエンジニアとしてキャリアアップを目指しているものの、転職活動をどのように進めたら良いか分からず立ち止まっていませんか?
- 志望動機や自己PRの書き方が分からない
- 面接で何を聞かれるんだろう…
- 自分のスキルで本当に転職できるかな
そんな不安を感じながら転職サイトを開いては閉じ、履歴書に向かっては手が止まり、気づけばSNSを眺めている。
そんなことを繰り返しているうちに、何日も経っていたなんてことありますよね。
でも、悩んでいるだけでは何も変わりません。
キャリアアップのために転職したいという想い、ぜひユニゾンキャリアで叶えませんか?
ユニゾンキャリアはエンジニア専門の転職支援サービスとして、理想のキャリアが実現できるよう全力でサポートします。
おかげさまで、Googleの総合評価⭐︎4.8を獲得、エンジニア経験者の10人中8人以上が年収アップを実現しました。
口コミ評価
私たちは、ただ求人を紹介する転職支援サービスではありません。
クラウドエンジニアの転職成功に向け、職務経歴書の書き方や必要なスキル・資格を一人ひとりに合わせてアドバイスします。
さらに、経験豊富な転職アドバイザーがマンツーマンで面接対策を行うため、面接が苦手な方でも安心です。
やみくもな転職活動に終止符を打ち、ぜひ当社で効率的に理想のキャリアを実現しませんか?
\ご相談から内定まで完全無料!/
5-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより
ー転職しようと思ったきっかけを教えてください!
勉強して資格を取れば自分の市場価値を上げられる、というように明確な基準がある業界だったので、IT業界で働こうと思ったんです。なので、未経験からエンジニアになった時点で終わるつもりは最初から無かったんです。1年間でCCNAというネットワークの資格と、LPICというサーバの資格を取得するという目標を立てて、実際に取得できたのでキャリアアップのためにもう一度転職しよう、と思って転職活動を始めました。
ー転職活動で不安だったことはありますか?
担当キャリアアドバイザーの酒井さんから、スッと決まるから大丈夫ですよ!と言っていただいていたんですけど、面接に結構苦手意識があって…実はしっかり就活をしたことが無くて、ちゃんとした面接はほぼ経験が無かったので、前回未経験からエンジニアになる際の選考も結構苦戦したんです。その経験もあって正直落ち着かなかったですね(笑)
ー転職にかかった期間はどれくらいですか?
ほんとに一瞬で終わりましたね。選考に進んで面接を受けたりしたのが5日間くらいです。選考に入る前の週に、転職相談や面接対策などをしてもらって、翌週から早速面接みたいな感じでした。なので、全部をあわせても2週間もかかってないですね。ぶっちゃけこんなに早く決まるとは思っていなかったです。でも、なるべく早く転職活動を終わらせたかったので良かったです!
ユニゾンキャリアはあなたの希望と異なる求人に応募させたり、転職を急かしたりすることはありません。
一人ひとりの現状とキャリアプランをヒアリングし、納得のいく転職ができるまでサポートします。
まずは、お気軽にユニゾンキャリアへお問い合わせください。