

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- ネットワークエンジニアの仕事内容が知りたい!
- 上流工程と下流工程の違いは?
- 1日の仕事の流れはどんな感じ?
ネットワークエンジニアは「通信のプロ」として、ITサービスの根幹を担う重要な職業です。
実際の業務を目にする機会がなく、「どんな仕事をするの?」と疑問に思う方もいますよね。
本記事では、ネットワークエンジニアに興味のある方を対象に、ネットワークエンジニアの仕事内容を上流工程から下流工程まで解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.ネットワークエンジニアの仕事内容
はじめに、ネットワークエンジニアの仕事内容について解説します。
1-1.ネットワークをつくる仕事と安定稼働させる仕事
「ネットワークエンジニア」は、企業のシステムやITサービスを動かすためのネットワークを作り、安定稼働させる仕事です。
ネットワークとは、複数のコンピューターやデバイスを有線や無線でつなぎ、情報をやり取りするための通信設備です。
もしネットワークが正常に機能しなければ、オンライン決済や交通システム、病院の電子カルテなど、社会のあらゆるサービスがストップします。
こうしたトラブルを未然に防ぎ、安定した通信環境を提供するのがネットワークエンジニアの役割です。
彼らのおかげで、私たちは快適にITサービスを利用でき、本記事もネットワークエンジニアの尽力によってあなたに届けられています。
1-2.仕事内容は上流工程と下流工程に分かれる
ネットワークエンジニアの仕事内容は、「上流工程」と「下流工程」の2つに分かれます。
上流工程は、ネットワークをゼロから作る仕事です。顧客の要望をもとに、最適なネットワーク環境を設計・構築します。
例えば、家を建てるとき、まずは「どんな家にしたいのか?」という要望を整理し、それにもとづいて書いた設計図を見ながら作業しますよね。
これがネットワークエンジニアの世界でいう「上流工程」です。
下流工程の仕事は、「完成した家を維持する作業」です。
例えば、「自宅のインターネットの通信速度を早くしたい」という要望に対し、実現できる機器の選定や接続方法を計画・実行します。
設備の点検や修理と同じように、構築したネットワークの状態を監視し、状況に応じてメンテナンスやトラブル対応を行います。
2.ネットワークエンジニアの上流工程
ネットワークエンジニアの上流工程はプロジェクトの初期段階にあたり、「要件定義」「設計」「構築」の3つの業務に分かれます。それぞれの業務について解説します。
2-1.【要件定義】お客様の要望を具体化
「要件定義」は、ネットワーク構築プロジェクトの最初に行う作業です。
顧客が「どんなネットワークを作りたいか」「どんな問題を解決したいか」をヒアリングし、技術的・コスト的に実現可能な形で合意して要件書へ落とし込みます。
具体的には、以下を決定します。
- 現場の課題と目的(業務効率化・セキュリティ強化など)
- 接続デバイスの種類と数(PC・IoT機器など)
- 通信速度や遅延の要件(大容量データ転送できるかなど)
- セキュリティ(ファイアウォール・アクセス制限など)
- 将来的な拡張性(利用者の増加に対応できるかなど)
- 予算・スケジュール
要件定義があいまいだと後の工程でのトラブルにつながり、進行が遅れるリスクがあります。そのため、要件定義はプロジェクト成功のカギを握る重要なフェーズです。
2-2.【設計】構築の方針を策定

設計は、要件定義書をもとにネットワークの構成や設定を決める工程です。関係者が理解しやすい形で整理し、構築の指針を示します。
設計業務は、「基本設計」と「詳細設計」に分けられます。
基本設計はネットワークの枠組みを決める役割で、以下の内容を定めます。
- ネットワーク機器の選定
- IPアドレス・VLAN・ルーティング設計
- ソフトウェアの選定
- セキュリティ・障害対策・拡張性の検討
詳細設計では、基本設計をもとに以下のようなネットワーク機器の設定値を決めます。
- IPアドレスの割り当て
- 通信プロトコル・ルーティング設計
- 具体的なセキュリティ対策
- 機器の設置場所や配線ルート
設計は、顧客の要望を実現するためのフェーズであり、ネットワークエンジニアの腕の見せ所です。
2-3.【構築】ゼロからネットワーク構築

「構築」は、設計書にもとづいて実際にネットワークを形にする工程です。具体的には、以下の作業を行います。
- ベンダーと構築計画を立てる
- ネットワーク機器の設置・設定
- 必要なソフトウェアのインストール
- テストの実施とチューニング
- 運用チームへの引き継ぎと完了報告
構築作業は、利用者とのスケジュール調整により決めた時間内で行います。作業中に問題が発生しても、指定された時間内で復旧しなければいけません。
構築後は要件を満たしているか確認するため、障害の有無に応じたテストを実施します。近年は、ネットワーク設定やテストの自動化ツールが活用され、作業効率が向上しています。
ネットワークに問題がなければ、運用時のトラブル対応法や改善策をドキュメントにまとめて完了です。
3.ネットワークエンジニアの下流工程
ネットワークエンジニアの下流工程には、「保守」「運用」「監視」の3つの業務があります。
3-1.【保守】トラブル対応のプロ

「保守」は、ネットワークにトラブルが発生した際に復旧作業を行う仕事です。具体的には、2つの業務に分けられます。
- トラブル時の復旧作業
- トラブル防止のための対策
ネットワークは、システムを動かすために欠かせないITインフラであり、トラブルが起きれば広範囲に影響を及ぼします。
サイバー攻撃や機器の故障など異常が発生したら、保守担当者は休日や深夜であっても迅速に復旧しなければなりません。
また、トラブル防止の対策も大事な業務で、具体的には以下の作業を行います。
- 定期点検や機器の交換
- パッチ適用とソフトウェアのアップデート
- ネットワーク構成の管理やドキュメント整備
- 改善策の立案・実施
こうした業務によりトラブルの被害を最小限に抑え、ネットワークの安定性維持に貢献しています。
3-2.【運用】ITサービスの安定稼働を支援

「運用」は、ITサービスが常に安定して稼働するようネットワークを維持・管理する仕事です。ネットワークは一度構築すれば終わりではなく、状況に応じて設定や構成を変更する必要があります。
運用担当者は、主に以下の作業を行います。
- 通信設定の変更・削除
- ネットワーク構成の変更
- 障害時の初期対応と担当者への作業依頼
- 調査の指示と結果の取りまとめ
- ユーザーからの問い合わせ対応・技術サポート
- 運用手順の改善
- 自動化ツールの導入
これらの作業を通じて、ユーザーがいつでもストレスなくITサービスを利用できる環境を整えています。
3-3.【監視】トラブル予防に必須な業務

「監視」は、トラブル発生時に迅速に対応できるよう、システムを常に監視して異常を早期検知する業務です。
監視業務は、主に4つのカテゴリに分けられます。
カテゴリ | 業務内容 |
---|---|
リソース監視 | CPUやメモリ、ネットワーク帯域などの使用状況を監視し、過負荷を防ぐ |
死活監視 | 機器やシステムの稼働状態を監視し、停止や故障を検知する |
遅延監視 | ネットワークの応答時間を監視し、遅延が発生していないか確認する |
経路監視 | ネットワークの経路情報を監視し、ルーティングの異常を早期に発見する |
異常が発生すると監視ソフトが自動で検知し、メールやSNMP(ネットワーク機器を監視・制御するプロトコル)を用いてアラートを飛ばします。
監視は基本的にマニュアルに沿って作業するため、未経験者でも対応しやすく最初に任せられることが多いです。
プロジェクトによっては、ネットワークエンジニアが24時間体制で常駐してシフト勤務での対応が必要となります。
4.ネットワークエンジニアの1日の流れ
「設計・構築」を担当するネットワークエンジニアのとある1日の流れを紹介します。
時間 | 仕事内容 | 詳細 |
---|---|---|
9:00〜9:15 | 出勤&朝礼 | プロジェクトのチーム単位でミーティングを行い、その日の作業内容や課題を確認 |
9:15~9:45 | メールチェック | プロジェクト関係者からの連絡や緊急対応の依頼がないか確認 |
9:45~10:15 | 監視システムの確認 前日の障害情報確認 | 監視システムをチェックし、ネットワークの稼働状況を把握 前日の障害報告があれば、対応内容を確認 |
10:15~12:00 | 定例会議 プロジェクトの進捗確認 設計書の作成・レビュー | プロジェクトの進捗状況と課題の共有 ネットワーク設計書の作成とレビュー |
12:00~13:00 | お昼休憩・ランチ | カフェでランチしたり、お弁当を食べたりするなど、それぞれ自由に過ごす |
13:00~16:00 | ネットワーク構築 テスト | ネットワーク機器の設定・接続 トラブルシューティング ネットワークの動作確認 ※内容によっては半日〜1日かかる |
16:00~17:30 | ドキュメント作成 | 構築作業やテスト内容を記録 |
17:30~18:00 | 監視システムの再確認 翌日の作業準備 | 新たな問題がないか監視システムを確認 翌日の作業内容の確認・準備 |
18:00 | 退勤 | 必要に応じて残業あり |
ネットワークエンジニアを目指している方は、上記を参考に働くイメージを膨らませてみてください。
5.【要確認】面接対策として仕事内容の理解が必須
ネットワークエンジニアの仕事内容を理解することは、面接対策で重要なポイントです。
未経験者の場合は業務内容に関する質問が多く、答えられないと「本当にやる気があるのか?」と疑われます。
例えば、面接では以下の質問が想定されます。
- ネットワークエンジニアの役割をどう理解していますか?
- ネットワークの基本知識はありますか?
- なぜネットワークエンジニアを志望したのですか?
- キャリアプランについて教えてください
- 現在どんな学習をしていますか?
こうした質問に備え、特に未経験者が担当することの多い「ネットワーク監視・運用」については理解しておく必要があります。
ネットワークエンジニアの仕事と自分の適性やキャリアプランを照らし合わせながら、準備を進めてみてください。
6.ネットワークエンジニアの転職はユニゾンキャリア
未経験からネットワークエンジニアへ転職するなら、ユニゾンキャリアへお任せください。
6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
「ネットワークエンジニアに興味はあるけど、未経験だから不安…」そんなあなた、大丈夫です!
みんな最初は初心者。業界のことが分からなくても、適切なサポートがあればネットワークエンジニアとしてのキャリアをスタートすることは可能です。
とはいえ、何も準備せずに自己流で転職活動を進めると、うまくいかないケースも少なくありません。自分に合った求人が見つからなかったり、入社後にミスマッチを感じたり…。
そこで重要なのが、プロのサポートを活用することです。
ユニゾンキャリアはエンジニアに特化した転職支援サービスで、優良企業から内定を獲得するために、専任の転職アドバイザーがサポートします。
おかげさまで、Googleの口コミで総合評価⭐︎4.8を獲得、未経験者の就業決定率は95%に達し、「利用して良かった!」と多数のご好評をいただいております。
口コミ評価
ユニゾンキャリアでは弊社独自の資料を使い、IT業界の動向やネットワークエンジニアの仕事内容・働き方・キャリアプランから解説。
そのうえで、1万件以上の優良求人から厳選して紹介するため、あなたにピッタリな企業に出会うことが可能です。
さらに、専任の転職キャリアアドバイザーが選考の対策も二人三脚で行います。
履歴書・職務経歴書の添削や面接対策まで徹底してサポートするので、「経験がないから無理かも…」なんて心配も不要です。
ユニゾンキャリアならIT業界やネットワークエンジニアの基礎知識、自分に合った求人についてお気軽にご相談いただけます。
ご相談から内定後のフォローまで「完全無料」で利用できますので、ぜひ弊社と一緒にネットワークエンジニアとしての第一歩を踏み出してみませんか?
\ご相談から内定まで完全無料!/
6-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより
ーインフラエンジニアになろうと思った理由は?
最初はインフラエンジニアって何をする仕事なのかよく分かっていなかったんです。でも、担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんからIT業界の説明を聞いているうちに、インフラエンジニアに興味が湧いてきました。看護師時代の経験が活かせそうだなって思ったんです。例えば、心臓関連の看護部で働いていた時、心電図モニターなどの医療機器を常にチェックしていました。これらの機器が正常に動いていないと、患者さんの命に関わる重大な問題になりかねません。だから、機器の異常にすぐ気づいて対応する能力が求められたんです。インフラエンジニアも同じように、システムの異常を素早く察知して対応する必要があると聞いて、「あ、これなら私の経験が活かせるかも!」って感じましたね。それに、お医者さんや薬剤師さんなどとの連携の経験も、チームでシステムを管理するインフラエンジニアの仕事に通じるものがありそうだなと思っています。
ー転職活動を始めた時に不安だったことは何ですか?
もう、不安だらけでした(笑)
まず、経歴のことが心配でしたね。看護学部を卒業してからは2社経験していたんですけど、どちらも1年で辞めてしまい…短期離職を2回も続けてしまったので、履歴書が通るかすごく不安でした。
それに、看護師を目指していたこともあり、一般的な転職って全然経験がなくて。エントリーシートの書き方も分からないし、面接対策ってどうすればいいの?って感じで。全然違う職種だったので、何を聞かれるのかも想像つかなくて怖かったです。
あと、適性検査やSPIテストがあるって聞いて、それも不安でした。看護師のときにはなかった選考内容なので、どう準備すればいいか分からなくて途方に暮れていました。
なので「本当にエンジニアになれるのかな…」って、根本的な不安もありましたね。全然違う業界だし、ついていけるイメージが湧かなかったです。
ー転職活動にかかった期間はどれくらいですか?
全部で4~5ヶ月くらいかかりました。ただ、面接を受けはじめてからの期間で言うと、3週間ほどですね。最初の3ヶ月は担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんの助言もあり、資格の勉強に集中したんです。5月末から8月末にかけて、CCNAというネットワーク系の資格を取得しました。参考書を使ったり、YouTubeで勉強したり、問題集をひたすら解いたり。でも、この期間があったからこそ、ITへの理解も深まったし自信にもつながりました。
「ネットワークエンジニアの仕事が分からない」「転職するか悩んでいる」そんな方でも大歓迎です。転職アドバイザーが仕事内容から転職方法まで、丁寧にお教えします。