簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

未経験エンジニアが増えすぎてるって本当?実態と転職活動のコツを紹介

未経験エンジニアが増えすぎてるって本当?実態と転職活動のコツを紹介 | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら

  • 未経験エンジニアが増えすぎている理由とは?
  • 未経験エンジニアが転職を成功させる秘訣とは?
  • 後悔しない企業選びのコツを教えて!

近年エンジニアの需要が高まっていることから、未経験からでもエンジニアとして活躍できるようになりました。

しかし同時に、エンジニア業界に参入する人が増えたことで、就活市場の競争も激化しています。

その結果、「未経験エンジニアが増えすぎている」という噂を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

では、「未経験からエンジニアになることは可能なのか?」「そしてどのような準備や企業選びをすればいいのか?」皆さんの気になる点を解説していきます。

本記事の要約

本記事では、未経験からエンジニアを目指す人を対象に、未経験エンジニアが増加している理由から、転職を成功させる秘訣、エンジニアとして生き残る方法まで、詳しく紹介します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

目次

1.未経験エンジニアは増えすぎてる?

結論からお伝えすると、未経験エンジニアが増えすぎているということはありません。

近年のIT技術の発展にともない、エンジニアの需要が高まったことから未経験から転職する人は確かに増加しています。

しかし、まだまだエンジニアは足りていない状況です。

DX白書2023」によると、DXを推進する人材が「量」「質」ともに不足していると回答した企業は約90%にのぼります。

IT人材の不足により、未経験でも採用したいと考える企業は多いため、まだまだ需要の高い状況です。

※DXとは、デジタル技術の活用により企業を変革し、競争力を高めること。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2.未経験エンジニアの数が増えている理由

なぜ未経験エンジニアの数が増えすぎていると言われているのでしょうか。

ここでは主な理由を3つ紹介します。

2-1.未経験歓迎の求人が多数あるから

IT業界は人材不足が深刻なため、未経験歓迎の求人がたくさんあります。

大手転職サイト3社に掲載されているエンジニア未経験歓迎の求人数は以下のとおりです。

転職サイト 未経験歓迎の求人数(2023/7/5時点)
doda 746
マイナビ転職 696
リクナビNEXT 923


上記3社だけでも合計で2,300件以上、未経験歓迎の求人があります。

ほかの求人サイトやIT転職・就活エージェントでも未経験歓迎の求人を扱っているので、経験不問の採用が活発であるといえます。

2-2.エンジニアスキルを習得しやすくなったから

現代は、エンジニアに必要なスキルを習得する環境が充実しています。

  • プログラミングスクール
  • オンラインスクール
  • Web教材

今は実際にスクールへ行かなくても、インターネット環境さえ整っていればどこでもプログラミングを学べるようになりました。

自身のライフスタイルに合わせてスキルを習得できることから、エンジニアを目指しやすくなり、未経験から転職する人が増えてきています。

2-3.国がエンジニア不足解決に取り組んでるから

IT人材不足を解消するため、日本では国をあげてエンジニアの育成に力を入れています。

経済産業省と厚生労働省は「教育訓練給付制度」の対象をIT・データ分野まで拡大し、プログラミングスクールなどの受講料を還元しています。

受講料が還元されることで、これまでスクールにいけなかった人たちにもITスキルを習得するチャンスが広がりました。

さらに、「エンジニアにあまり興味なかったけど、教育訓練給付制度の対象になっているなら挑戦してみよう」と考える人も少なくありません。

その結果、未経験からエンジニアに転職する人が増えている状況です。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

3.未経験からエンジニアを目指す人が知っておきたいこと

未経験からエンジニアを目指す人に向けて、知っておくべき3つのポイントを紹介します。

エンジニア転職するうえで大切なことなので、しっかり理解しておきましょう。

3-1.エンジニアの種類

エンジニアとひとことでいっても、さまざまな種類があります。

エンジニアの種類

未経験から転職するなら、まずは自身の興味や将来のビジョンを考慮して、なりたいエンジニア像を決めることが重要です。

どのエンジニアになるかによって、携わる仕事や求められるスキルは異なります。

3-2.未経験エンジニアの募集はSES企業が多い

エンジニア未経験歓迎の求人は、SES(システムエンジニアリングサービス)企業であることが多いです。

SESとは、ITエンジニアの労働力および技術力をクライアントに提供する委託契約のことです。

SES企業のエンジニアは客先常駐と呼ばれる働き方で、プロジェクトごとに職場が変わります。

SES企業は入社後の研修が充実していることが多く、最初から高いスキルを求められることはありません。

そのため、未経験でも転職しやすくなっています。

3-3.エンジニアの適性がある人の特徴

エンジニアの仕事には特定のスキルや知識が必要ですが、それだけではなく適性の有無も重要です。

ここでは、エンジニアの適性がある人の特徴を5つ紹介します。

●論理的思考ができる

エンジニアに向いている人の特徴の1つは、論理的思考ができることです。

エンジニアの仕事では、論理的に考える力がさまざまな場面で必要とされます。

  • システム・インフラの仕様決めや設計
  • プログラミングと問題解決
  • バグや障害への対応
  • プロジェクト管理とリソース最適化

未経験エンジニアでも論理的に考えられる人は、仕事で高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。

●コミュニケーション能力がある

エンジニアはコミュニケーション能力が必須です。

1日中パソコンに向かって作業するイメージを持たれがちですが、実は人とのコミュニケーションが欠かせません。

  • メンバーと情報の共有
  • 上司への質問・報告
  • クライアントへの提案・ヒアリング
  • 他部署との調整

プロジェクトはチームで進めることがほとんどです。

そのため、コミュニケーションが好きな人はエンジニアに向いているでしょう。

●マネジメントスキルがある

マネジメントスキルのある人がエンジニアに向いている理由は、以下のとおりです。

  • プロジェクト管理をおこなえる
  • チームをまとめられる
  • クライアントや他部署、メンバー間の調整ができる

マネジメントスキルがある人はリーダーシップを発揮してプロジェクトの成功に貢献できるため、エンジニアとして重宝されるでしょう。

●向上心がある

向上心があり、自主的に勉強を続けられる人はエンジニアに向いています。

変化の目まぐるしいIT業界は、今トレンドのものが数年後に使われなくなる可能性があります。

常にアンテナを張り、新しいIT技術やツールを習得していける人は長く活躍できるでしょう。

反対に、IT技術にあまり興味がなくキャッチアップし続けられない人は、エンジニアとして働き続けるのが難しいかもしれません。

●プログラミングに興味がある

プログラミングに興味があり、楽しめることは未経験エンジニアが長く活躍できる条件の1つです。

プログラミングは単にコードを書くだけでなく、高速な処理などを実現するためにさまざまな手法を学ぶ必要があります。

また、今は開発エンジニアだけでなく、インフラエンジニアもプログラミングスキルが求められることが増えています。

そのため、プログラミングに興味があり、知識・スキルの習得が苦ではない人の方が楽しく働けるでしょう。

3-4.未経験エンジニアの将来性

結論からお伝えすると、エンジニアの将来性は高いです。その理由は以下のとおりです。

  • あらゆる業界でエンジニアの需要が高まっている
  • IT技術は常に進化しており、対応できるエンジニアが不可欠
  • ITエンジニアが不足している

現代は、「DX」や「内製化」の影響で、ITだけでなくあらゆる業界でエンジニアを必要としています。

加えて、エンジニア不足が深刻なため、需要は高い状態です。今後もエンジニア不足やIT化は加速していくと予想されることから、将来性は期待できます。

※DXとは、デジタル技術の活用により企業を変革し、競争力を高めること。

※内製化とは、社内で使うシステムの開発を外部に委託せず自社でおこなうこと。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.未経験エンジニアに関する生の声を紹介

将来性があるとはいえ、未経験からのエンジニア転職は不安が多いですよね。

そこでここでは、未経験からエンジニアに転職した人の生の声を紹介します。

・生の声(アドバイス)

未経験でSE目指す人頑張れ!
システムエンジニアの経験の半分はPGやインフラやけど、残りの半分は実際の業務経験だよ。
どうすれば経験値を上げれるかなんて簡単で、そういった仕事をするか、知っている人から吸収すれば良いだけ。
ちょい、偉そうな事いっとんね。
— 植野 秀雄-officina-hide (@hideo18059647) June 25, 2023

・生の声(アドバイス)

未経験からエンジニアを目指す時に一番ミスってはいけないのが入社する会社ね!開発をさせてもらえない会社に入社するとエンジニア人生積むからね!数年はまじで無駄になる。僕はSES企業に内定出たけど、蓋を開けるとヘルプデスクとかしか案件紹介されなくて絶望した!一番頑張るのは転職活動やで!
— ゆうき@フリーランス案件保有 (@RubyPHP2) June 19, 2023

・生の声(ネガティブ)

未経験でSESだと雑用振られて、プログラミングが覚えられないから、ずっと雑用するしかないループに入る危険性がないか?
出向先に他社から来たエンジニアを教育する義務ないし。#エンジニア転職
— ギュスターヴ(RubyからPythonへ) (@gustave_studio) June 27, 2023

・生の声(ネガティブ)

プログラミングは難しいけど、インフラエンジニアは未経験でもなれるみたいな話題が出てきたけど、未経験でもなれるかは別として、インフラのほうが、努力が報われる世界だと思う。
プログラミングは得手不得手もあるし、埋められない圧倒的な能力差もあるしで、努力が報われないことも多い。
— 大澤 文孝 (@sour23) June 28, 2023

・生の声(ポジティブ)

未経験エンジニアから経験年数2年で700万円と2.5年で670万円の相談者が立て続けに登場してビビってる。できるエンジニアだと未経験からの経験年数はさほど影響しない。むしろ面接でのパフォーマンスが重要なんだと再確認した。皆も正当に評価してくれる企業に応募しような。
— サカモト@エンジニアキャリア論 (@sakamoto_582) November 17, 2022

未経験エンジニアの実態やしんどいといわれる理由などは、以下の記事で紹介しています。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.未経験エンジニアが増えすぎても生き残るためのポイント

今後も未経験エンジニアは増えていくと予想されます。

ここでは、未経験エンジニアが増えすぎても生き残るためのポイントを紹介します。

5-1.需要の高いプログラミング言語を習得する

まず大事なことは、需要の高いプログラミング言語を習得することです。

需要の高い言語は今後も使われるため、身につけておけば未経験エンジニアが増えすぎても生き残っていけるでしょう。

需要がなく、古すぎる言語を身につけてしまうと仕事がなくなる可能性があるので注意が必要です。

ただし、やりたいことや目指す職種によって身につけるべき言語は異なるため、希望に合わせて選択するようにしましょう。

●需要の高いプログラミング言語5選

需要の高い言語は以下のとおりです。

  • C言語
  • Java
  • Java Script
  • PHP
  • Python
  • Ruby

未経験からエンジニアを目指す人におすすめのプログラミング言語や特徴は、以下の記事で紹介しています。

5-2.資格を取得する

資格の取得も未経験エンジニアが生き残るための1つの方法です。

主な理由は3つです。

  • 実務経験を補完できる
  • 転職が有利になる
  • スキルアップできる

実務経験が不足していても、資格を取得することで意欲が評価され、採用につながることはよくあります。

また、転職後も継続して勉強して資格を取得すれば、新しい仕事を任せてもらえたり、年収アップにつながるでしょう。

資格は必ずしも必要ではありませんが、自身の評価を高めたいなら取得しておくことをおすすめします。

5-3.常に知識をアップデートし続ける

IT業界の移り変わりは激しく、学習を継続していく必要があります。

新しい技術をキャッチアップし続けられなければ、市場価値が下がってしまう可能性があるためです。

IT業界で長く活躍したいなら、以下の方法で勉強していくようにしましょう。

  • IT専門の情報サイト(@IT・Qiita・日経クロステックなど)
  • ITニュースアプリ(IT media・Apple Developerなど)
  • IT系の雑誌

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.未経験エンジニアの転職の進め方

現在エンジニア業界は「売り手市場」です。

とはいえ、未経験からエンジニア転職を成功させるためには、準備をしっかり行う必要があります。

6-1.転職活動の計画を立てる

未経験からエンジニアになる際は、転職までの計画を立てて全体の流れを把握しましょう。

働きながら転職活動をする場合、応募から内定までの期間は約2〜3ヶ月です。

中小やベンチャーの場合は応募から1〜2週間で内定が決まるケースもあります。

6-2.自己分析を行う

企業探しを始める前に、まずは転職の目的を整理しましょう。

  • なぜ転職したいのか
  • なぜエンジニアになりたいのか
  • どんなキャリアを歩みたいのか

特に、エンジニアになる目的は面接でよく聞かれるため、面接官が納得できる回答を用意しておきましょう。

6-3.業界研究・企業研究をする

IT・エンジニア業界や応募する企業の情報収集も必ずおこないましょう。

応募前に業界や企業のことを知ることで、働き方や仕事内容のミスマッチを減らせます。

業界のトレンドや企業情報を集める方法をいくつか紹介します。

  • 転職サイトが掲載している業界情報を確認する
  • 業界団体のホームページを活用する
  • 新聞・ニュースを見る
  • 書籍を読む
  • 業界セミナーに参加する

1つの情報源だけでなく、併用することで幅広い情報を収集でき、選択肢も増えていきます。

紹介した方法を参考に、業界・企業研究を進めていきましょう。

6-4.企業に応募する

選考を受けたい企業が決まったら、書類を作成して応募します。

転職活動では、「履歴書」と「職務経歴書」が必要です。ただし、ただ書いてもなかなか書類選考は通過できません。

選考の通過率を上げるには、あなたの強みやエンジニアになるために努力したことなどをアピールする必要があります。

好印象を与える書類の書き方は転職サイトなどで紹介されているので、参考にすると良いでしょう。

6-5.選考試験を受ける

面接を受ける際は、対策が必須です。

少なくともエンジニア転職でよく聞かれる質問にはスムーズに答えられるように準備しておきましょう。

エンジニア転職で多い質問は以下のとおりです。

  • 転職理由
  • 志望動機
  • 経験・スキル

上記3つはしっかり考えて説得力のある回答を用意することが重要です。

具体的なエピソードを取り入れると、よりあなたの考えが伝わりやすくなります。

弊社ユニゾンキャリアでは、IT専門の転職支援サービスを行っています。

専任のアドバイザーがあなたの状況をヒアリング。キャリアプランの構築から最適な企業の内定までトータルでサポートいたします。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7.未経験エンジニアが後悔しない企業選びのコツ

最初に入った企業は今後のキャリアに影響します。

そのため、未経験からエンジニアに転職する際は、企業選びをしっかりおこなうことが大切です。

7-1.未経験OKの求人であること

大前提として、未経験OKの求人を探しましょう。

やりたいことができるとしても、未経験を募集していない企業に受かることはほとんどありません。

また、未経験OKの企業は研修や教育制度が充実していることが多く、スキルを身につけやすい環境です。

転職を成功させ、エンジニアとして活躍していくためにも、未経験歓迎の求人が第一条件となります。

7-2.研修制度が整っていること

未経験が転職先を決める際にもっとも大事なポイントは、研修制度が整っているかどうかです。

研修が充実している企業は、エンジニアとして必要な基礎スキルを身につけられるため、実際の現場でスムーズに業務に取り組めます。

ただし、なかには「充実した研修がある」といいながら、内容がひどい企業もあります。

  • 参考書を渡され自習させられる
  • 講師がバイトで教えるスキルがない
  • 仕事後や週末に研修を受けさせられる
  • 研修が1ヶ月未満

未経験からエンジニアになる際は、研修の有無と内容を必ず確認しましょう。

7-3.自分の学習している言語が使えること

転職先を選ぶ際は、自分が学習している言語を使える企業を選ぶようにしましょう。

エンジニアの職種や企業によって、扱うプログラミング言語は異なります。

学習した言語を使えると、スムーズに業務に取り組むことができ、スキルアップのスピードも早くなります。

7-4.ブラック企業に引っかからないこと

最後に、ブラック企業に引っかからないことも重要です。

ブラック企業は以下のように、労働環境が良くありません。

  • 長時間労働
  • 残業代の未払い
  • エンジニアの仕事をさせてもらえない

上記のような企業に入ってしまうと、健康を損なうだけでなく、キャリアにも悪影響を与えるため注意しましょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

8.企業選びは転職エージェントに相談して慎重に行おう

未経験からエンジニアを目指す人にとって企業選びは重要です。

なぜなら、自分のやりたいことと実際の仕事内容にギャップを感じ、悩んでしまう人がいるからです。

企業選びに少しでも不安を感じている方には、転職エージェントの利用をおすすめします。

転職エージェントを利用するメリットは以下のとおりです。

  • 希望に合った企業を紹介してもらえる
  • 研修の内容や職場環境などの内部情報を把握している
  • エンジニアの仕事内容や技術に詳しい
  • 非公開や独占の求人を持っている

エンジニア転職には専門的な知識が必要なため、IT特化型の転職エージェントを利用するのが良いでしょう。

弊社ユニゾンキャリアでは、IT専門の転職支援サービスを行っています。

専任のアドバイザーがキャリアプランの構築から最適な企業の内定までトータルでサポートいたします。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

9.未経験からエンジニアになるための学習方法3選

未経験からエンジニアになるためには、事前の学習が必要です。

ここでは、未経験からエンジニアになるための勉強方法を3つ紹介します。

9-1.独学

エンジニアに必要な知識やスキルは、市販のテキストでも十分に学習できます。

高いお金をかけず、自分のペースで勉強できるのが特徴です。

ただし、独学の場合は質問や相談ができる相手がいないため、疑問点をすぐに解決できないことがデメリットにあげられます。

独学に向いているのは、以下の特徴に当てはまる人です。

  • 忙しい人
  • お金の負担を減らしたい人
  • 自己管理能力や計画性がある人

9-2.学習サイトを利用する

移動時間やスキマ時間に勉強をしたい人には、学習サイトやアプリがおすすめです。

テキストを持ち歩く必要がないので、思い立ったときにすぐ勉強できます。

また、学ぶべきことを流れに沿って習得することができるため、自分で計画を立てるのが苦手な方は独学よりも確実に知識を身につけられるでしょう。

無料コースがあるおすすめの学習サイトは以下のとおりです。

  • Progate(プロゲート)
  • paiza(パイザ)
  • ドットインストール

9-3.スクールを利用する

独学が不安な人や確実にスキルを身につけたい人には、プログラミングスクールの利用をおすすめします。

スクールはプロの講師から直接教えてもらえるため、疑問点をすぐに解決できるのがメリットです。

また、スクールによっては自分の目標に沿ったカリキュラムを作れるので、計画的かつ効率よく確実に知識を身につけていけます。

ユニゾンカレッジは未経験からエンジニアを目指す方に向けて無料のITスクールを運営しています。

元エンジニアの講師がサポートするため、効率よく勉強することが可能です。

興味のある方はぜひ、無料相談を受けてみてはいかがでしょうか。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

10.エンジニアの転職タイミングに迷ったらユニゾンキャリア

エンジニアの転職するタイミングに迷ったら、ぜひ一度ユニゾンキャリアへご相談ください。

10-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアは、エンジニアに特化した転職・就職支援サービスです。

弊社のアドバイザーは、元エンジニアなどIT業界に精通したプロ集団です。最新の転職市場の動向や企業情報を熟知しているため、専門的なアドバイスが受けられます。

キャリアプランの構築も一緒に行い、あなたが納得できる転職を実現します。

質の高い情報と転職ノウハウがあるため、1人で進めるよりも最善の選択が可能です。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

さらに、弊社では選考の対策も徹底的に支援しています。

  • 応募書類の添削・アドバイス
  • 自己分析のアドバイス
  • 強みや経験のアピール方法の伝授
  • 企業ごとの想定質問リスト作成
  • 模擬面接の実施

プロと一緒に優良企業から内定を取るための対策ができるため、受かる確率は格段に上がります。

オンライン面談を中心に、お電話やメール、LINEでのご相談も可能ですので、お気軽に弊社へお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

10-2.インフラエンジニアのキャリアアップ成功事例

成功者インタビューより

ーエンジニアに転職しようと思ったきっかけを教えてください!

将来を見据えたときに、新しいキャリアを探す必要性を感じたからですね! 高校卒業後、寿司職人や焼肉店での料理長を務めていましたが、飲食業界特有のブラックな労働環境に不安を感じるようになって。 より自由な働き方を求めてUber Eatsの配達員になって、約4年間働いていました。 ただ、年を重ねるごとに、「このまま一生今の働き方でいいのかな」って考えるようになったんです。将来のことを考えたときに、「手に職をつけたい」という思いも強くなっていき… そんな中で、エンジニアという職業に注目したんです。エンジニアって、わかりやすくスキルを身につけていける職業だなって感じたので、興味を持つようになりました。

ー転職活動にかかった期間はどれくらいでしたか?

約1ヶ月です。担当キャリアアドバイザーの高成田さんとは週4〜5回のペースで面談を行い、本当にフルコミットで取り組みました。最初は一人で求人を探していたんですが、なかなか思うように進まなくて。でも、ユニゾンキャリアさんを利用してからは、とてもスムーズに進められました。

ー転職活動時に不安だったことはありますか?

IT業界にもブラックな環境があるって聞いていて、正直不安でした。特に気になったのは離職率の高さと、配属される現場が「ガチャ」みたいだって話ですかね。「未経験の私が本当にやっていけるのかな」って。あと、どの企業もみなし残業が多いんじゃないかって心配もありました。

ユニゾンキャリアは求人を紹介するだけではなく、丁寧にヒアリングをしたうえでキャリアプランの構築や必要なスキルのアドバイスなども行っています。

エンジニア転職に詳しいアドバイザーがご相談から内定まで「完全無料」でサポートしますので、お気軽にお問い合わせください。

未経験エンジニアが増えすぎてるって本当?実態と転職活動のコツを紹介 | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。