簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

「新人エンジニアほったらかし」の真相とは?原因と対策も紹介!

「新人エンジニアほったらかし」の真相とは?原因と対策も紹介! | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 新人エンジニアがほったらかしにされる原因とは?
  • ほったらかしにされた時の対処法を教えて!
  • 新人エンジニアが質問するときに気をつけることを知りたい

「新人エンジニアがほったらかしにされる」というのを耳にしたことがある方も多いと思います。

実は、ほったらかしの状態に悩む新人エンジニアは少なくありません。

未経験からエンジニアを目指す方にとっては、「丁寧に教えてもらいたい!」「実際のところどうなの?」と気になるところではないでしょうか?

あなたの大切なキャリアのためにも、「ほったらかし」の真相を語ります。

記事の要約

本記事では、未経験からエンジニアへの転職を検討している方向けに、「新人エンジニアがほったらかしにされる」原因から対策方法まで、徹底解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.新人エンジニアがほったらかしにされる?

これからエンジニアを目指している人のなかには、「新人エンジニアはよく社内でほったらかしにされる」という経験談を目にしたことがある人もいることでしょう。

資金に余裕のある大手企業の場合は、新人研修に時間をかけるなど、教育体制が整っていることが多いです。

一方で中小企業の場合は、慢性的に人手が足りなくて、新人の教育体制が不十分なことがあります。

新人のうちからほったらかしにされてしまうと、スキルアップが難しくなるばかりか、業務に必要な最低限のITスキル・知識が身につかず、仕事についていくことが困難になってしまいます。

そのような状態で仕事を続けると、エンジニアの仕事を辛いと感じてしまう原因にもなるため、新人をほったらかしにしないような企業に入社することが大切です。

ユニゾンキャリアはIT業界に特化している転職エージェントのため、企業の内情にも詳しく、新人教育が手厚い企業をご紹介することが可能です。

転職サイトには公開されていない、いわゆる「非公開求人」のご紹介も可能ですので、ほったらかしにされないような企業がいいなどの条件をご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2.新人エンジニアがほったらかしにされる原因

一部のIT企業で新人エンジニアがほったらかしにされる原因として、主に以下の5つがあげられます。

ほったらかしにされる原因

  • 人手が足りていない
  • 教育担当が初心者である
  • 任せられる業務がない
  • 仕事が炎上している
  • 会社の教育体制に問題がある

では、それぞれの原因を詳しく説明していきます。

2-1.人手が足りていない

新人エンジニアがほったらかしにされる原因の1つ目は、社内の人手が足りていないことです。

慢性的に働き手が不足している企業や現場に新人が入った場合、教育に時間を割ける社員がいないことが多いため、ほったらかしにされる可能性が高まります。

人手に余裕がない場合、現場の社員はほとんどが実務に追われることになり、IT未経験でサポートが必要な新人エンジニアの相手をしている時間がないのです。

2-2.教育担当が初心者である

新人エンジニアがほったらかしにされる原因の2つ目は、教育担当が初心者であることです。

とくに中小企業のなかには、社内の教育担当がエンジニアとして経験の浅い先輩社員であるケースもあります。

教育経験も実務経験も浅い社員が担当であれば、新人エンジニアに対して十分に教えられない場合も多く、結果的にほったらかしにされているように感じることがあります。

2-3.任せられる業務がない

新人エンジニアがほったらかしにされる原因の3つ目は、任せられる業務がないためです。

とくに、システム開発などの高度なITスキルや知識を必要とする現場では、実務経験ゼロでスキル・知識が不十分な新人エンジニアにすぐに任せられる仕事がないことも多いです。

その結果、新人に対しては簡単な雑用をやってもらうか、社内に余裕がでるまではほったらかしにするしかないという判断をする企業もあります。

2-4.仕事が炎上している

新人エンジニアがほったらかしにされる原因の4つ目は、仕事が炎上しているパターンです。

社内の仕事・案件が炎上しているということは、必要な人員が確保できていなかったり、納期に追われていたり、クライアントから無理な要求をされていたりしている場合が多いです。

このように案件が炎上している場合、入社したばかりの新人エンジニアにかまっている余裕がなく、意図せずほったらかしにされてしまうパターンがあるのです。

2-5.会社の教育体制に問題がある

新人エンジニアがほったらかしにされる原因の5つ目は、会社の教育体制に問題があることです。

たとえば、教育カリキュラムが体系化されていなかったり、教育担当が明確に決まっていなかったりと、新人エンジニアに対する教育体制自体の基盤がしっかりと築かれていないと、ほったらかしにされてしまうケースがでてきます。

大企業では教育体制が整っていることがほとんどですが、一部の中小企業や歴史の浅いスタートアップ、ベンチャー企業などにこのような傾向が見られます。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

3.新人エンジニアがほったらかしにされたときの対策

現場の人手不足や教育体制の不備などが原因で、新人エンジニアとして入社した企業にほったらかしにされてしまった場合は、以下のような対策を行って、状況を打開していきましょう。

ほったらかしにされたときの対策

  • 自分で調べる癖をつける
  • やっている仕事を深掘りしてみる
  • 上司や周りに質問・相談してみる

では、それぞれの対策法の中身を詳しく見ていきましょう。

3-1.自分で調べる癖をつける

新人エンジニアがほったらかしにされたときの対策の1つ目は、自分で調べる癖をつけることです。

現在では、Googleなどのインターネット検索やYouTubuを使用することで、世の中に出回っているあらゆる分野のほとんどの情報や知識を誰でも平等に入手することが可能です。

そのため、プログラミングの手法やネットワーク機器、データベースOSの取り扱い方など技術的なことが分からなくて動けないのであれば、自分で調べることである程度解決することが可能です。

自分で調べてみたうえで、それでも分からなかったことに関しては、上司や同僚に質問してみるとよいでしょう。

教える立場の上司からしても、どこがわからないかもわかっていない状態で質問されるよりも、ある程度調べてわからない箇所を質問されるほうが教えやすくなり、ほったらかしにされるケースを少なくできます。

3-2.やっている仕事を深堀りしてみる

新人エンジニアがほったらかしにされたときの対策の2つ目は、やっている仕事を深掘りしてみることです。

新人でも完全にほったらかしにされるというよりは、実務ではなく事務作業などの雑務を任されることが多いでしょう。

そこで、今任されている仕事を深掘りして分析することで、短い時間でより効率的に作業を終わらせる方法を考える癖をつけることができます。

たとえば、エクセル入力の雑務を任されているのであれば、入力を自動化するツールの作成をすることで効率化してみる、といった具合です。

一見、なんのスキルも身につかなそうな単純に思える仕事でも、効率化を考えることでエンジニアの実務に役立ちそうなスキルを養うこともできるのです。

3-3.上司や周りに質問・相談してみる

新人エンジニアがほったらかしにされたときの対策の3つ目は、上司や周りに質問・相談してみることです。

新人エンジニアに限らず、社会人であれば、仕事を進めていく上で、疑問点を解決するために必要なことは上司や同僚に質問しなければいけません。

「忙しそうだから聞くのをやめておくか」と遠慮していると、仕事を勧められなくなってしまいます。

「質問するのも仕事のうち」という認識で、上司や同僚から声をかけられるのを待つのではなく、積極的に質問するようにしましょう。

ただし、自分で少し調べればわかるような内容を質問するのは、相手の時間を奪ってしまう行為になり、印象もよくありません。

ビジネスマンの最低限のマナーとして、調べたうえで疑問が解決しなかったことについて、周囲に質問するようにしましょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.新人エンジニアがわからない点を質問する際に気を付けること

ほったらかしにされないために新人エンジニアが仕事でわからない点を上司や同僚に質問する際に気をつけることとして、この章では、以下の5つのポイントを紹介します。

  • 悩む時間を決める
  • 質問内容を簡潔かつ正確にする
  • まず質問してよいタイミングかどうかを尋ねる
  • 説明がわからなかったら、はっきり「わからない」と伝える
  • 感謝をする

では、それぞれのポイントを詳しく見ていきます。

4-1.悩む時間を決める

新人エンジニアがわからない点を質問する際に気をつけることの1つ目は、悩む時間を決めることです。

エンジニアの業界ではよく「自分で10分間考えてわからなかったら聞け」という話を聞きます。

悩んでいる時間は、仕事の生産性の観点から見ると何も生み出していない、いわば「無駄な時間」になります。

そのため、「悩む」ことと「自分で調べる」ことをイコールと捉えてもこれらにかける時間は、可能なかぎり短いほうがよいです。

あらかじめ上限を設定しておかないと、ついつい長い時間悩んでしまい、会社に貢献できない人材になってしまうので、悩む時間や自分で調べる時間は制限時間を設けておきましょう。

4-2.質問内容を簡潔かつ正確にする

新人エンジニアがわからない点を質問する際に気をつけることの2つ目は、質問内容を簡潔かつ正確にすることです。

質問する側である新人エンジニアは、質問される側である上司や同僚が、自分の質問の対応のために時間を割いてくれているということを忘れてはいけません。

そのため、質問したい内容は質問に行く前に整理しておく必要があります。

疑問点が明確になっておらず、説明をダラダラと話してしまうと、質問された側は何を教えてほしいのかわからないため、注意するようにしましょう。

4-3.まず質問してよいタイミングがどうかを尋ねる

新人エンジニアがわからない点を質問する際に気をつけることの3つ目は、まず質問してよいタイミングかどうかを相手に尋ねることです。

「今、お時間よろしいでしょうか?」などとワンクッションおいて質問することで、質問される側も今取り組んでいる作業を中断して質問に対応するための気持ちの準備ができます。

このように、一言でも相手の状況を考えた配慮があるかないかで、与える印象は大きく違ってきます。

社内で良好な人間関係を作るためにも、上司や同僚の仕事を邪魔しない配慮が大切です。

4-4.説明がわからなかったら、はっきり「わからない」と伝える

新人エンジニアがわからない点を質問する際に気をつけることの4つ目は、説明がわからなかったら、はっきり「わからない」と伝えることです。

上司や同僚の言っている内容がわからないのに「わかる」と伝えることは、二度手間になってしまうのでやめましょう。

そのような場合、結局あとでもう1度聞き返す羽目になるため、自身にも上司にも悪いことしありません。

説明が理解できなかったら、必ずその場でわからない旨を伝えて、理解できるまで説明してもらうようにしましょう。

4-5.感謝をする

新人エンジニアがわからない点を質問する際に気をつけることの5つ目は、説明してくれる人に感謝をすることを忘れないことです。

特に、以下の点に留意するようにしましょう。

  • 回答してくれた人にお礼を言う
  • 同じ質問をしない
  • メモをとる

●回答してくれた人にお礼を言う

仕事の疑問点を質問して回答してくれた上司や同僚に直接お礼を言うようにしましょう。

回答してくれた上司や同僚は、自分の作業を中断して時間を割いてくれているため、感謝の気持ちを言葉でしっかり伝えることが大切です。

感謝を疎かにしない人には「色々教えてあげよう」という気持ちになるため、教えてもらった人には欠かさず感謝を伝えるようにしましょう。

●同じ質問をしない

同じ質問を同じ上司や同僚にすることは、以前に割いてくれた時間を無駄にする行為なので、絶対にしないようにしましょう。

以前の説明を忘れてしまって、どうしても再度同じ質問をしなければいけない場合は、正直に以前の説明内容を忘れてしまったことを話して謝罪するようにしましょう。

●メモをとる

同じ相手に同じ質問をしないためにも、メモをとることは必要です。

それ以外にもメモをとることは、質問に答えてくれる人に「ちゃんと話を聞いている」という姿勢を態度で示すことでもあります。

謙虚さと誠実さを表すためにも、メモをとることは役に立ちます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.新人エンジニアがほったらかしにされるときは転職を考えよう!

新人エンジニアがほったらかしにされてしまう場合は、会社の教育体制が不十分であったり、職場の雰囲気がよくなかったりすることが多いです。

そのため、別の会社に転職して、労働環境を改善するのも1つの方法です。

ユニゾンキャリアは、IT業界に精通した専門の転職エージェントです。

キャリアアドバイザー全員がIT業界に精通した上で、あなたが職場で働く上での悩みや希望をヒアリングし、条件に合った優良企業の求人を紹介いたします。

そのほか、書類選考対策や面接対策、年収交渉などのサポートも可能ですので、転職を考えている方にはおすすめのサービスです。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

6.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

「未経験からエンジニアに挑戦したい」という方は、ぜひユニゾンキャリアにご相談ください。

6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

新人エンジニアをほったらかしにする企業は、一部の中小企業や歴史の浅いベンチャー企業に多く見受けられます。

そのような企業は、受注している案件が炎上していたり、教育体制に不備があったりと、新人教育を行う上で問題を抱えていることがほとんどです。

もし、今新人エンジニアとしてほったらかしにされている場合は、以下のような取り組みを行ってみましょう。

ほったらかしにされたときの対策

  • 自分で調べる癖をつける
  • やっている仕事を深掘りしてみる
  • 上司や周りに質問・相談してみる

上記の対策でも難しかったり、問題が多かったりする場合は、IT業界に特化した転職エージェントを利用して、研修制度の整った企業に転職するのもひとつの手段としておすすめです。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

弊社ユニゾンキャリアはIT専門の転職支援を行っています。

企業の内部情報から研修制度の詳細まで外からは見えない情報から転職のミスマッチを防ぎます。

まずは相談から可能ですので、お気軽にお問い合わせください。ご利用は「完全無料」です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.インフラエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより

ーITエンジニアに転職しようと思ったきっかけを教えてください!

ITに興味を持ち始めたのはだいたい1年前からなんですけど、転職のきっかけは大きく2つありますね。1つ目は、前職の公務員の仕事でITシステムを使う機会が増えてきたことです。特に、紙ベースの作業からシステムへの移行を経験して、「ITってすごく便利だな、可能性があるな」って実感したんです。2つ目は、働き方を変えたかったことですね。公務員の仕事は経済的には安定していましたが、時間的な自由がなくて…部署によっては日をまたぐ勤務もあって、「ワークライフバランスをもっと良くしたいな」と常日頃から思っていました。それで、「今このタイミングでエンジニアを目指して転職しちゃおう!」と決心したんです。未経験の職種に挑戦するなら、年齢的にも早い方が選択肢が広いだろうなって考えたこともありますね。

ー転職活動にかかった期間はどれくらいでしたか?

全部で3ヶ月ほどかかりました。今年で29歳になるということもあり、確実に開発エンジニアの内定を獲得するため、担当アドバイザーの佐瀬さんの助言で、Java Silverの資格を取得することからはじめました。 最初の2ヶ月はこのJava Silverの資格を取得するための勉強を行っていましたね。 合格することができたので、そこから選考を進めていき、1ヶ月足らずで内定をいただけました。佐瀬さんのサポートのおかげで、選考がスムーズに進んだと思います。

ー転職活動時に不安だったことはありますか?

正直、不安はたくさんありました。特に、IT業界の実態がよく分からなかったんです。企業のホームページには良いことばかり書いてあって、実際の業務や職場の雰囲気があまり想像できず…あと、過去の短期離職のことも気になっていましたね。「面接で突っ込まれたらなんて答えれば良いんだろう…」と不安に思っていました。

ユニゾンキャリアは、Web面談から入社後のサポートまでを「完全無料」でサポートします。エンジニアを目指したい方は、ぜひお問い合わせください。

「新人エンジニアほったらかし」の真相とは?原因と対策も紹介! | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。