簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

未経験エンジニアがしんどいと感じる理由とは?リアルな声や原因を解説

未経験エンジニアがしんどいと感じる理由とは?リアルな声や原因を解説 | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 未経験からエンジニアはしんどい?
  • 未経験エンジニアがしんどいと感じる瞬間
  • しんどい時の対処法は?

「エンジニアの仕事って難しいのかな…」「仕事についていけなかったらどうしよう…」と不安になっている方もいるのではないでしょうか?

エンジニアは将来性があり、高収入も期待できる職業ですが、決して楽な仕事というわけではありません。

当然、どんな仕事にもしんどい一面はあります。

エンジニアのしんどい面はあなたにとってはどう感じるのか、一度確認してみることが大切です。

記事の要約

本記事では、未経験からITエンジニアを目指す方を対象に、未経験エンジニアのしんどい瞬間からその理由、しんどい時の対処法まで、実際に苦労したエピソードを交えながら解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.未経験でエンジニアになるとしんどい?

結論からお伝えすると、未経験からITエンジニアになった際「しんどい」と思うことが多いです。

エンジニアの需要は高く、「未経験歓迎」の求人も多くあります。

しかし、未経験からエンジニアになったものの、仕事がつらくてしんどいと感じる人はたくさんいます。

中には、エンジニアの仕事が想像していた以上に難しく、エンジニア職から離れてしまうことも珍しくありません

未経験からエンジニアになり、しんどいと感じた時にはその原因を知ることが大切です。

2.未経験エンジニアが「しんどい」と感じる理由  

仕事がしんどいと感じることを改善するには、その原因を自分自身で把握する必要があります。

未経験のエンジニアが仕事を通して「しんどい」と感じる理由をご紹介します。

2-1.業務内容が多岐に渡る

エンジニアの仕事はクリエイティブで華やかなイメージがあるかもしれませんが、実際の業務内容はプログラミングだけではありません。

特に、未経験でエンジニアになった場合は単純で地道な作業を任せられることが多く、やりがいを感じる機会が少ないです。

エンジニアの業務内容は多岐に渡り、プログラミング以外のルーティンワークが「しんどい」と感じる原因になっていることがあります。

2-2.知識や経験が十分でない

エンジニアに限らず未経験の仕事に就いた場合、覚えることがたくさんがあります。

中でも、エンジニアは難しい専門用語が多く、業務にあたるうえで必要な知識は膨大です。

そのため未経験では同僚の会話が理解できなかったり、日々進化するIT技術に伴いアップデートされる情報を自分に落とし込めないことが多くあります。

このように知識や経験が足りず、仕事についていけなくなることは、エンジニアの仕事がしんどいと感じる1つの原因です。

2-3.残業や休日出勤が多い

エンジニアの需要は年々高くなっていて、業界全体において人手不足が深刻です。

未経験でも複数のプロジェクトを掛け持ちすることがあり、担当する業務量は多くなります。

その結果、残業時間や休日出勤を求められることが増えます。

残業時間や休日出勤が増えることが原因でしんどいと感じる方は多いです。

2-4.業務量と給料が見合っていない

稼げるからという理由で、未経験からエンジニアを目指す人が多くいます。

しかし、エンジニアはスキルと経験に伴い高収入が見込める職業で、未経験の状態で高収入を得ることは難しいです。

「業務量と給料が見合っていない」という点にしんどさを感じる方は多く、スキルと経験を身に付ける前にエンジニアから離れてしまうケースもあります。

2-5.人間関係がしんどい

エンジニアは一人で黙々とパソコンに向かって作業するイメージがあると思いますが、実際にはチームでプロジェクトに取り組むことが多いです。

プロジェクトを円滑に進めるには、チーム内でのコミュニケーションや関係性が大切になるのですが、その点にしんどいと感じることがあります。

特に、未経験では知識や経験が少ないことから、チーム内で自分の立場を確立できず、しんどいと感じやすいです。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

3.未経験エンジニアが「しんどい」と感じた時の対処法

エンジニアは需要のある仕事で将来性も高いため、しんどいことを理由に違う仕事に転職することはおすすめしないです。

未経験でしんどいと感じていても、改善することが可能です。

未経験エンジニアがしんどいと感じた時の対処法を大きく4つご紹介します。

対処法

  • しんどいと感じる原因を明確にする
  • 人に相談をする
  • エンジニアとしての腕を磨く
  • プライベートを充実させる

3-1.しんどいと感じる原因を明確にする

まずは、未経験のエンジニアとして仕事が「しんどい」と感じる原因を明確にしてください。

しんどいと感じることには必ず原因があり、その原因によって対処法が異なります。

同じ未経験のエンジニアでも、人それぞれしんどいと感じる原因は違うので「いつ、しんどいと感じるのか」「何がしんどいのか」など自己分析をし、原因を明らかにすることが大切です。

よくある「しんどい」と感じる瞬間

未経験の方がよくある、しんどいと感じる瞬間は以下です。

  • IT技術が難しい(一番多い)
  • 納期が間に合わず、残業が多くなる
  • 周りと比べてしまい、向いていないと感じる

特にIT技術が難しく、ついていけなくて、しんどいと感じることは多いです。

IT技術は日々の勉強が大切で、勉強できない人には正直向いていません。

日々の勉強を怠らず、地道に勉強できる方は「しんどい」と思っても乗り越えることができるでしょう。

3-2.人に相談をする

エンジニアの仕事がしんどいと感じる時は、一人で抱え込まないことが大切です。

一人で抱え込んでしまうとネガティブな思考になり、よりしんどいと感じることになります。

気持ちを晴らすためにも、しんどいと感じる原因を明らかにするためにも、誰かに相談することがおすすめです。

また、誰かに相談することで、しんどいと感じることを改善できるアドバイスをもらえることもあります。

相談相手は上司や同僚など職場の人でも良いですし、プライベートで付き合いのある人でも良いです。

3-3.エンジニアとしての腕を磨く

知識や経験が不足していることが原因で仕事についていけなくなり、しんどいと感じる場合は、エンジニアとしての腕を磨くことがおすすめです。

知識が身に付く資格を習得したり、積極的にプロジェクトに取り組んだりすることで、エンジニアとしての腕を磨くことができます。

また、自分よりも知識・経験のあるエンジニアに教えてもらうこともおすすめで、実践的な学びを得やすいです。

3-4.プライベートを充実させる

休みの日にも仕事のことを考えることで「しんどい」と感じることがあります。

仕事とプライベートは割り切って考えることが大切で、休みの日は仕事を忘れてリフレッシュすることがおすすめです。

しっかりとリフレッシュできれば、気持ちを切り替えて仕事に取り組むことができ、しんどいと感じる機会は少なくなります。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.未経験からエンジニアになった人が「しんどい」と感じた瞬間

本章では、未経験からエンジニアになった人の「しんどい」と感じた瞬間の口コミを集めました。

今後の転職・就職の参考にしてみてください。

4-1.しんどいと感じた瞬間例①

私はその会社のシステムエンジニアとしての新卒採用1期生として1人で配属されました。
他の職種は新卒採用してましたがシステムエンジニアは初です。

周りが一回りも二回りも上の方から、色々と沢山の指導をしてもらいました。比べる相手もおらず自分が成長できている実感もなく、ただ目の前にあることを必死に理解しようとして仕事しました。

しかし、基礎知識なく入った私は能力がかなり低く、40歳以上の方から見れば溜息を常につかれました。

毎日怒られ、相談できる年齢の近い同僚もおらず、とぼとぼ毎日下を向いて帰りました。

さらに後輩が入社し、後輩より仕事ができない自分、OJT担当など業務が増え誰もしたくないことを任されること、雑用もまだ私に回されること、案件対応でまだ怒られること、仕事から逃げれないという考え、たまに軽微なミスをしてしまうことが積み重なり、最近毎日辛いです。

出典:Yahoo知恵袋

IT技術についていけなくて仕事が、しんどくなっており、後輩と比べてしまい、劣等感も感じています。

入社した直後は誰もが未経験です。最初は付いていけないのは当たり前で、日々の研鑽をしていかなければ、ついていけないのがIT技術です。

少しずつでもいいので、15分間だけでも勉強することで、スキルが上がってきます。

4-2.しんどいと感じた瞬間例②

仕事にまったくついていけないプログラマーです。非常に悩んでおります。

新卒で就職して2年目です。

未経験からプログラマーなりましたが正直全く理解できておらず仕事が全くできません。2年目ということで後輩に教える立場なのですが自分がどうしていいのかわからないため何をどうしたらよいのか毎日つらいです。

入社するまでパソコンをほとんど触ることもなく、プログラミングもしておらず入社して勉強すれば少しずつでも進歩するのではないかと考えていましたが全くです・・・

入社してすぐは何とかついていきたくて休みも家で勉強していましたが、今は会社でプログラミングをしてさらに家でも、となるとあまりにも苦痛で苦痛で最近はさぼりがちで趣味に時間を使ってしまっています。

出典:Yahoo知恵袋

こちらの方はプログラミングが難しくて、ついていけないようになって、プログラミングが嫌になっています。
仕事には向き不向きがあり、向いていない仕事を選択すると、楽しくないと感じ、勉強する気もしなくなると考えられます。

そのため、入社前に自分が向いているかを勉強し、確認することが重要です。

4-3.しんどいと感じた瞬間例③

2年目のWeb系システムエンジニアです。

納品まで3ヶ月くらいの比較的小規模なシステムを作っています。

システムエンジニアってこんなにしんどいのですか?

未経験入社研修を受け、配属されて1年経ちました。

時系列で配属から開発・テスト→設計→要件定義→顧客ヒアリング

まで求められてしんどいです。

私としては結構頑張っていると思うのですが、これが一般的なのでしょうか。

この先もこのレベルで求められ続けるのは正直キツくて自信が無いので、2年目SEの仕事の幅がどんなものか、ご意見お聞かせください。

出典:Yahoo知恵袋

エンジニアはプロジェクトによって、「しんどい」と思う、プロジェクトがあり、求められるレベルが高く、ついていけないことはよくあります。

確かに2年目でする仕事ではありませんが、しんどい中でもプロジェクトを乗り切ると、非常にスキルが身についています。

上記のようなプロジェクトに入ることは覚悟しておくと良いでしょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.エンジニア業務がしんどいと感じた時は転職も考えよう

エンジニアの業務がしんどいと感じる原因は、企業側にあるケースも考えられます。

例えば、今の職場のサポート体制が手薄で未経験ではしんどいと感じることがあります。

このように企業側に原因があり、エンジニア業務がしんどいと感じることもあるので、転職を視野に入れておくことがおすすめです。

同じエンジニアという仕事でも、勤める企業を変えるだけでしんどいと感じることを改善できる可能性は十分に考えられます。

5-1.ホワイト企業に転職する方法

現在いる企業のサポート体制が充実していなかったり、任せられる業務量が多すぎることで、しんどいと感じることがあります。

そのような場合は、以下の企業への転職を考えてみるのもありです。

  • 研修制度が充実している企業
  • 先輩のサポートがある企業
  • 納期がない企業

これらの企業は比較的ホワイトな職場環境であり、エンジニア業務にしんどいと感じる機会が少ないです。

また、未経験でもスキルアップできる環境が整っているため、エンジニアとして成長できるというメリットも考えられます。

5-2.具体的な企業の中身を知るコツ

エンジニアの仕事の適性があるにも関わらず、しんどいことを理由にエンジニアを離れることはかなりもったいないです。

今の職場環境がしんどいと感じさせてしまっている可能性も考えられるので、自分に合った企業へ転職すると働きやすくなります。

具体的な企業の中身を知り、自分に合った職場を見つけるには「IT専門の転職エージェント」の活用が必須です。

特に、IT業界に特化している転職エージェントがおすすめで、転職前から企業の中身を教えてもらうことができます。

そのため、転職で失敗する確率を下げることができます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.エンジニアがしんどいと感じたら!メリットを再確認しよう

エンジニアがしんどいと感じている方は、メリットを再確認してみてください。

エンジニアとして働くメリットを再確認すると、仕事に対するモチベーションを高められます。

最後に、エンジニアとして働くメリットをまとめてご紹介します。

6-1.エンジニアは需要がある

IT化が進んでいる現在、エンジニアは人手不足になっています。

現在「IPA情報処理機構DX白書2023年版」によると、8割以上の企業で人材が不足していると企業が回答しています。

人手不足のため、一人一人の価値は上がり、需要がまだまだ高まっていくと予想されています。

6-2.高収入が見込まれる

エンジニアはスキルと経験に伴い収入が決まります。

そのためエンジニアとしてスキルアップすれば、平均以上の収入を目指すことができます。

実際に日本の平均以上の年収を得ているエンジニアは多く、年収1,000万円を目指すことも可能です。

未経験エンジニアとしてスキルアップする方法としては、資格取得をおすすめします。

6-3.働き方が自由である

IT業界は自由な働き方になっていることが多く、企業によってはフレックス制度を採用しています。

フレックス制度とは、総労働時間だけが決められていて、その労働時間の範囲内で働く時間を自由に決められる制度です。

フレックス制度を採用している会社のエンジニアになると、仕事とプライベートを両立しやすく、家庭がある中でも働きやすいメリットがあります。

また、在宅ワークが可能な企業も多く、働く場所や服装の自由度が高い職業です。

6-4.フリーランスになれる

エンジニアとして働く4つ目のメリットが、フリーランスになれることです。

エンジニアとしてある程度のスキルと経験を積んでスキルアップすると、フリーランスとして独立できます。

エンジニアは業務内容的にもフリーランスとして働きやすい特徴があります。

また、フリーランスとして独立すれば、残業や休日出勤の概念がなくなり、ストレスフリーで働くことが可能です。

実際にフリーランスエンジニアは増えています。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

5.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

未経験のエンジニアは知識と経験が不十分なため、仕事についていけなかったり、上手く人間関係を築けないことがあります。

また、残業・休日出勤が多いことや、スキルアップするまでの給料が業務量と見合わないことなどから、エンジニアの業務にしんどいと感じる方が多いです。

5-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアは、IT・Web業界特化型の転職支援サービスです。IT業界を知り尽くした転職アドバイザーがあなたの転職を徹底的にサポートします。

IT業界に精通しており、インフラエンジニアの業務内容やホワイト企業の選び方などを詳しく解説できます。

キャリアプランも一緒に考えられるため、インフラエンジニア未経験者はもちろん、キャリアに悩んでいる経験者の方もぜひご相談ください!

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

「転職エージェントに勝手に求人に応募された」という経験談も聞きますが、弊社は勝手に大量応募することはありません。

あなたが求める条件に合う企業のみを紹介し、メリットやデメリットもすべてお伝えします。そのため、納得したうえでの応募が可能です。

紹介した企業に少しでも疑問がある場合は、解消できるまで徹底的にサポートします。

一人ひとりのご意向に合わせて転職活動を進めるため「転職するかどうかを迷っている」という方でも安心してご連絡ください。

私たちと一緒に、インフラエンジニアとしての一歩を踏み出しませんか?

\ご相談から内定まで完全無料!/

5-2.インフラエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより

ー転職しようと思ったきっかけはなんですか?

元々漁師をやってたんですけど腰を悪くしてしまって、漁師ができなくなってしまったんです。

そこで、次は何をしようか?ってなった時にゲームを作りたいと思って転職活動をしたんですが、さすがにちょっと難しいか~ってなって…。

でも、ゲームの魅力には劣るけど、IT業界で働くっていうのも第2の目標としてあったので、インフラエンジニアを目指してみようかなと思いました!

ー転職活動時に不安や疑問はありましたか?

めちゃめちゃありました。まずパソコンがすごい苦手で…。漁師だとまったくパソコン使わないじゃないですか。職業訓練校に入る前は、ファイルの作り方とかドラッグアンドドロップのやり方とかも分かってないレベルでした。職業訓練校でちょっとずつ学んでいったとはいえ、実際に自分がIT業界に入れるのかっていうのは1番不安でした。あとは、入社してもスキルが身につくのかっていうのは気にしていましたね。その会社でいいのかなっていう不安は常にありました。プログラミングが難しくて挫折しそうになったことはあったんですけども、それ以外は特になかったです。興味があるので楽しく学べていたのが大きかったのかもしれないです。他にはパソコンがそもそもあんまり使えないのに面接がリモートだったんで、リモートでちゃんとできるかなっていうのは心配でした。会社によって面接で使うアプリが違ったので、どうすればいいか混乱した時はキャリアアドバイザーの中川さんに相談していました。いつもすぐに対応してくださるので、本当に心強かったです!

ーユニゾンキャリアを利用して率直にどう思いましたか?

本当にありがたかったですね。

とても丁寧にサポートしていただいて…特に面接対策では面接で聞かれることのリストをいただいて、それに対して自分で用意した回答を確認してもらったり、受ける企業に合わせた模擬面接まで行っていただきました。

ゲームエンジニアになれなくて半分路頭に迷ってたみたいな感じですごい焦っていたんですけど、そんな何も知らない自分を1からサポートしていただいて、将来像とかも決められたので感謝しかないです。

ユニゾンキャリアは、Web面談から入社後のサポートまでを「完全無料」でサポートします。インフラエンジニアに転職したいとお考えの方は、ぜひご相談ください。

未経験エンジニアがしんどいと感じる理由とは?リアルな声や原因を解説 | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。