簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

エンジニアにおすすめなノートパソコンの選び方を解説

エンジニアにおすすめなノートパソコンの選び方を解説

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • エンジニアのPCは何を選べばいい?
  • どのくらいのスペックが必要?
  • どんな基準で選ぶのが正解?

「エンジニアになった」あるいは「これからエンジニアになろうとしている」そんな方は、ぜひPCにはこだわっていただきたいです。

とはいえ、無駄に高価なものを買っても機能を持て余すだけで、無用の長物になったりもします。

エンジニアが持っておきたいノートパソコンをピックアップしました。

記事の要約

本記事では、ITエンジニア向けにおすすめのノートパソコンから選び方の基準、ポイントなど網羅的に解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.エンジニアのノートパソコンに必要なスペック

エンジニアとして活動する上で、ノートパソコンはある程度のスペックが求められます。ノートパソコンのメモリ・ストレージ・CPUの観点からエンジニアのノートパソコンに必要なスペックをご紹介します。

1-1.メモリ 

パソコンにおけるメモリとはパソコン作業できる領域の大きさを意味しており、メモリ容量が多いほど大量のデータを取り扱うことができます。

メモリが大きいほど、ノートパソコン上で様々な作業をしていても動作が重くなることはありません。

エンジニアのノートパソコンに必要なメモリは8GB以上と言われており、4GBだと途中で固まってしまったり、ソフトの起動までに時間がかかるなど不便を感じやすいです。

エンジニアのノートパソコンとしては16GBのメモリを確保することがおすすめであり、16GBあれば作業中に動作が止まるということは少ないです。

しかし、メモリは決して安価なものではないため、予算をしっかり考慮して決める必要があります。

1-2.ストレージ 

ストレージとはソフトやデータの保存をする場所であり、数値が大きいほど多くのソフトやデータを保管することが可能です。

ストレージという単語はメモリと混同されがちであるため、違いをしっかりと知っておきましょう。

パソコンのストレージが増えてくるとだんだん動作が重くなっていくことがあるため、なるべく余裕をもってストレージを確保しておくことをおすすめします。

基本的にノートパソコンには内部ストレージが確保されていますが、外部HDDやSDカード、クラウドサービスを用いれば容量を増やすことができます。

エンジニアのノートパソコンに必要なストレージ容量は256GB以上であり、外部HDDなどを後々使用するのが嫌だというなら512GBのものを選択するとよいです。

仕事用だけではなく私物として使用するのかでもストレージの必要容量は変わるので、自分がどのくらいの容量を使う予定があるのかを把握しておくことをおすすめします。

1-3.CPU 

CPUはパソコンの頭脳といわれており、CPUの性能によってパソコンの性能が大きく変わります。

CPUの性能が良いものであるほど処理速度は速くなり、快適に作業することが可能なためノートパソコンを選ぶときは最優先に優先して選ぶべき部品です。

エンジニアが使用するノートパソコンであれば最低Intel Core i5以上もしくはRyzen5以上のCPUを選択することをおすすめします。

また、CPUは毎年スペックが更新されていく部品であり、同じIntel Core i5やRyzen5でも世代が古いと動作が重くなってしまいます。

予算に余裕があるなら、Intel Core i7やRyzen7以上を選ぶことで長い間ストレスなく使うことが可能です。 

3Dデータなど重い処理がある作業を仕事にしている場合は、Intel Core i7やRyzen7以上の方が快適に動作しやすいためおすすめです。

このように、エンジニアの職種によっては重い処理を要する作業が多く、ノートパソコンが重要になります。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

2.エンジニアがノートパソコンを選ぶ時のポイント 

エンジニアが快適に作業するためのノートパソコンを選ぶポイントについて以下の内容を解説していきます。

  • 予算
  • 重さ
  • バッテリーの駆動時間

ストレスなく仕事をするためにもしっかり確認していきましょう。

2-1.予算

エンジニアが自分に合ったノートパソコンを選ぶなら予算は気にするべきです。

エンジニアが快適に業務を行うためのスペックを満たすノートパソコンを購入するなら、10〜20万円のものを選ぶと良いです。

この価格帯のノートパソコンであれば品質が良いものが多いため、作業中に不便を被ることはほとんどありません。

予算を抑えるためにできるだけ安いノートパソコンを購入したいと考える方がいらっしゃると思いますが、安すぎるとパソコンの動作が安定しないだけでなく、作業をしていてストレスを感じやすいためおすすめしません。

また、反対に値段が高すぎるノートパソコンの場合には、性能を持て余してしまうことがあります。

2-2.重さ

適切な重さのノートパソコンを購入するメリットは、ネットワーク環境が整っているところであればどこでもプログラミングなどの作業を行うことができることです。

ノートパソコンは据え置き型のパソコンとは違い、持ち運びがしやすいことから多くのエンジニアに使用されています。

特に、カフェや自宅など会社ではない場所で作業するワークスタイルで働いている人にとっては、ノートパソコンの重量は非常に大切な要素です。

そのため、ノートパソコンの持ち運びやすさに影響する、ノートパソコン自体の重さや大きさを考慮します。

目安としては1.3㎏前後がベストだといわれています。

店頭で購入する場合には実際にノートパソコンを持ってみて、重さを基準に製品の持ち運びやすさを比べると良いです。

2-3.バッテリーの駆動時間

ノートパソコンを使ってプログラミングなどの作業をするなら、バッテリーの駆動時間は重要です。

なぜなら、外出先や会社にノートパソコンを持ち運んで仕事をする場合、なるべく充電せずに長い間作業できる方が効率的だからです。

特にカフェなどに足を運んで作業をする場合には充電することが難しい環境が想定されるため、長時間駆動するパソコンを選ぶ必要があります。

一般的に、ノートパソコン全体のバッテリー駆動時間は7〜8時間程度と言われています。

そのため、ノートパソコンを購入する際には少なくともバッテリー駆動時間が7〜8時間以上のものを選ぶようにしましょう。

長時間作業することが想定されるエンジニアであれば、平均よりも長い10時間以上バッテリーが持つパソコンの購入を検討するのがおすすめです。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.【Macか?Windowsか?】エンジニアに最適なのは?

結論といたしましては、MacもWindowsも基本的に大きな違いはないため、好みの方を選ぶと良いです。

対応ソフトが多いのはWindowsであり、会社によってはWindowsにしか対応していないソフトを使用していることもあります。

また、シェア率に関してもMacよりWindowsの方が多いため、Macを使用しているエンジニアが他のエンジニアと上手くファイルの共有ができない、という問題に直面することがあり得ます。

しかし、iosアプリの開発環境で働くならXcodeがあるMacPCを選ぶのが無難です。

Windowsでも作業自体は不可能ではありませんが、MacはIDEをインストールするだけですぐに始められるというメリットがあるため、手間という面から見てもMacPCが好ましいです。

MacとWindowsは価格の違いもあり、同じスペックだとしても基本的にMacの方が値段が高いです。

Windowsの場合さまざまな会社がWindowsOSを搭載したPCを売り出しているため、価格競争が生まれるものの、Macはappleからしか販売されていないため、わざわざ価格を下げる必要がないためです。

このようにMacとWindowsはそれぞれに優れている点があるため、プログラミングのしやすさや値段などさまざまな要素を考慮した上で、自分に適しているのはどちらかを選ぶのが重要といえます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.【価格帯別】エンジニアにおすすめのノートパソコン比較

エンジニアにおすすめのノートパソコンを価格帯別にご紹介していきます。

どのエンジニアが使っても満足できるものを解説していきますので、こだわりがない場合にはここで紹介するノートパソコンから選ぶとよいでしょう。

4-1.10万円前後で購入できる 

10万円前後で購入できるおすすめのノートパソコンをご紹介します。

Macbook Air

Macbook AirはMacシリーズの中でも人気が高いモデルであり、軽くて持ち運びやすい上に手が伸ばしやすい価格帯のPCです。

MacBook Air
引用:公式サイト
商品名Macbook Air
値段134,800円~
メモリ8~16GB
ストレージ256GB~2TB
CPUApple Silicon M1
対応OSMac
重量1,29kg
バッテリー駆動時間最大18時間
商品URL公式サイト

エンジニアがプログラミングをするなら申し分のないスペックとなっており、iOS環境のプログラミングを仕事としているなら最もおすすめしたいノートパソコンといえます。

ノートパソコン自体が薄いためバッグに収納しやすいサイズ感となっており、普段から頻繁にノートパソコンを持ち歩くという方に適しています。

Microsoft surface laptop5 13.5inc

引用:公式サイト
商品名Microsoft surface laptop5 13.5inc
値段140,580円~
メモリ8~16GB
ストレージ256GB~512GB
CPUCore i5
対応OSwindows11home
重量1,297kg
バッテリー駆動時間最大18時間
商品URL公式サイト

Microsoft surface laptop5 13.5incはSurfaceシリーズらしい板状のデザインとなっており、Windowsノートパソコンで迷っている方は、この製品を買っておけば問題ないと言えるモデルです。

スペックもエンジニアに必要な分しっかり確保しており、軽さも約1.3kgと理想的です。

カラーも4色展開と豊富なため、自分好みのノートパソコンで効率よくプログラミングができます。

LGノートパソコンgram

Windows 11 Home/アマゾン限定/14.0インチ(IPS液晶 縦横比16:10)/第12世代インテル® Core™ i5/999g/最大26時間駆動/メモリ 8GB
引用:公式サイト
商品名LGノートパソコンgram
値段157,600円~
メモリ8GB
ストレージ512GB
CPUCoCore i5
対応OSwindows11home
重量1999g
バッテリー駆動時間最大26時間
商品URL公式サイト

LGノートパソコンgramは重量が1kgないという、非常に軽量なノートパソコンです。

そのため、女性でも持ち運びやすくそのサイズ感からサクッと作業をすましたいエンジニアにおすすめです。

バッテリー駆動時間も最大26時間と他のPCより高いため、ほとんど充電いらずである点がLGノートパソコンの魅力といえます。

dynabook BZ

商品名LGノートパソコンgram
値段112,200円~
メモリ8~16GB
ストレージ256GB~512GB
CPUCore i5
対応OSwindows11home
重量1.98kg
バッテリー駆動時間最大9.5時間
商品URL公式サイト

dynabook BZはしっかりとしたスペックを持ちながらコスパが非常に良いことで有名です。

若干重量は重くなりますが、持ち運びやすさよりもコスパを重視したい方におすすめのノートパソコンといえます。

4-2.15万円前後で購入できるノートパソコン 

続いては15万前後のちょっとクラスアップしたノートパソコンを紹介します。

Macbook pro

MacBook Pro
引用:公式サイト
商品名Macbook pro
値段178,800円~
メモリ8~24GB
ストレージ256~2TB
対応OSwindows11home
重量1.98kg
バッテリー駆動時間最大20時間
商品URL公式サイト

Macbook proはAirにくらべてよりハイスペックなMacPCであり、負荷が高い作業をするなら非常におすすめです。

ハイスペックながら重量は1.4kgと軽いため、会社やカフェに持っていくときに不便を感じることはないです。

Lenovo thinkpad3 E15 gen 3

引用:公式サイト
商品名Lenovo thinkpad3 E15 gen 3
値段114,980円~
メモリ8GB
ストレージ256GB
CPURyzen5
対応OSWindows11
重量1.7 kg
バッテリー駆動時間最大12時間
商品URL公式サイト

Lenovo thinkpad3 E15 gen 3はLenovoPCの中でもスペックの高いノートパソコンであり、プログラミングなどの負荷のかかる作業に適しています。

重量はMacbookと比べると少し重いですが、コストパフォーマンスの面を考えると誤差といえます。

安くて質の高いノートパソコンが良いなら、特におすすめのノートパソコンです。

ASUS:Vivobook 14X X1403ZA

商品名ASUS:Vivobook 14X X1403ZA
値段139,800円~
メモリ16GB
ストレージ512GB
CPUCore™ i7
対応OSwindows11home
重量1.6kg
バッテリー駆動時間最大9時間
商品URL公式サイト

ASUS:Vivobook 14X X1403ZAはメモリが16GB、CPUはCore™ i7とノートパソコンの中ではかなりハイスペックなモデルです。

しかし、値段はそこまで高くなく手が出しやすいのが特徴的なノートパソコンです。

スペックが高い分消費電力が激しいためバッテリー駆動時間は標準的ですが、スペック重視のエンジニアは手に取るべきノートパソコンといえます。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

5.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

ユニゾンキャリアでは、エンジニア専門の転職支援サービスを行っています。エンジニアのことなら何でもお任せください。

5-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

本記事を読んでいただきありがとうございました。

おいおい、PCの記事が転職支援の会社かよ!」と思っていただけたら我々の勝利です。(なんの?)

ユニゾンキャリアでは、元エンジニアなどIT業界に精通したアドバイザーが多数在籍しています。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

キャリアにまつわることから勉強の仕方まで、もちろんPCもご相談可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」でご利用できます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

転職しようと思ったきっかけを教えてください!

今まではバイトとフルートの仕事を両立していて、このままでも良いかなとは思っていたんですが、正社員経験が無くて苦労した経験もあり、社会的信用がある社員になろう思ったのがきっかけです。

ただ、自分で転職の準備するのが難しくて…最終面接までは行けたんですけど、すごい圧迫面接でイライラして思わず「は?」と言ってしまい、落ちちゃいました…(笑)

バイト先に居続けてもなんの資格も取れないし、なんのキャリアにもならなくて、人生80年まで現役でいなきゃいけないって考えたときに、家でもできるパソコン系の仕事の方が肉体労働と比べると需要があるかなと将来のことを考えたうえでIT系に転職しようと決意しました。

あとは母が病気にかかってしまって、手に職を付けようと思ったのもきっかけの一つです。

なぜエンジニアになる道を選んだんですか?

エンジニアになろうと思った理由としては、知り合いのフルートをやっている先生が起業してて、スプレッドシートを使って作業してるときに「これをアプリ化できたら楽だな」と思ったのがきっかけです。

僕は音大を出て、フルートの演奏者をやりながらバイトをしてて、IT業界とはかけ離れてると思っていたんですけど、パソコンを使って楽譜を打っていることもあり、音を紡ぐのはプログラミングと似ていると思う部分がありました。

あとはプログラマーの先輩が二人いて、その話を聞いて興味を持ったこともきっかけのひとつです。

それ以外にも僕は高2の時の姉の友達がパソコンに詳しく、色々教えてくれていていたりと、周りにIT系の人がいる環境でした。

音大じゃなくてITの専門学校に行こうと思っていた時期もあったくらいだったので、もともとITに興味がありましたね。

ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?

特に不満はなかったですね。

全部が順調に進んでいって、予定が空いたらすぐに「面談しますか?」って連絡くれるし、相談したらすぐに答えてくれたりと、すごく寄り添ってくれて安心感もあります。

土日祝日も対応してくれますし、夜遅い時間にLINEした時も、「今帰り道で時間あるんで大丈夫ですよ」と対応してくださり本当に助かりました。

あと、文章力にあまり自身がなかったので、履歴書の添削もしてもらいました。本当に転職活動の全てでお世話になりました。

エンジニアに転職したい、エンジニアとしてキャリアアップしたいという方はお気軽にご相談ください。

エンジニアにおすすめなノートパソコンの選び方を解説 | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。