簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

エンジニアの上流工程とは?上流工程の仕事内容から必要なスキルまで解説

エンジニアの上流工程とは?上流工程の仕事内容から必要なスキルまで解説 | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • エンジニアの上流工程って何?
  • エンジニアの上流工程はどんな仕事内容?
  • エンジニアが上流工程に必要なスキルは?

未経験からエンジニアになった人は下流工程からスタートするのが一般的です。

しかし、スキルや経験を積んで上流工程に行くことができれば、エンジニアとしての市場価値を高められます。

弊社でも、上流工程に行ったことで年収が大幅にアップしたという人は少なくありません。

そのため、需要の高いスキルを身に付けて上流工程を目指すことが大切です。

記事の要約

本記事では、エンジニアの上流工程について詳しく知りたいという方を対象に、上流工程はどのような仕事内容か、どのようなスキルが必要になるのかについて、体系的に解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.エンジニアの上流工程とは?

エンジニアの上流工程とは、「顧客のニーズに合わせてシステムの設計図を作成するフェーズ」です。

顧客がシステムに対して希望する要件や必要性や優先順位、内在する課題や懸念事項などを適切にヒアリングし、機能として落とし込んでいきます。

1-1.下流工程と上流工程の違い

下流工程上流工程は、作業内容が大きく異なります。上流工程はシステム全体の仕様や動作に関係する要件定義や基本設計、詳細設計などのフェーズです。

一方で、下流工程は上流工程で完成された仕様書や設計書をもとにコーディングを行ったり、テスト、運用・保守などを行います。

分かりやすく言うと、上流工程では計画の段階です。下流工程では実作業がメインになる段階です。

上流工程はシステムや技術の知識、運用レベルの業務知識はもちろん、コミュニケーション力、企画力、交渉力、提案力、言語化能力など、技術以外の幅広いスキルが求められます。

下流工程はコーディングやテストなど、設計書の内容を論理的に理解するコミュニケーション能力と、正確にシステムの構築するプログラミング能力が必要です。

1-2.開発とインフラの上流工程の違い

同じ上流工程でも、開発エンジニアインフラエンジニアでも作業内容が違います。

開発工程とインフラ工程の関係-66a1b9416386a

開発エンジニアの上流工程はシステムやプロダクトに対して「要件定義」「基本設計」「詳細設計」を行います。

また、システムや技術、業務知識などの幅広い知識が必要です。

一方で、インフラエンジニアの上流工程は情報システムのインフラに対して「要件定義」「設計」「構築」を行うという違いがあります。

また、インフラやクラウド、運用フローや業務負荷などに関する知見が必要です。

開発エンジニア、インフラエンジニアどちらの上流工程も、システムやプロジェクトの根底を支える重要な役割を担っており、顧客に対する丁寧なヒアリングや密接なコミュニケーションが欠かせません。

2.開発エンジニアの上流工程

開発エンジニアの上流工程は、大きく分けて「要件定義」「基本設計」「詳細設計」の3つです。

システムやプロジェクトにおける基幹となる部分を担っており、顧客と直接打ち合わせやヒアリングを行ったうえで必要な機能を細分化していくという工程です。

2-1.要件定義

開発エンジニアの要件定義とは、プロジェクトにおける必要な機能や要求条件を明確にすることです。

要件定義は、「機能要件」と「非機能要件」のふたつに分かれます。

機能要件とは「システムが提供する機能そのものであり、非機能要件とは「システムが実現するために必要な性能や保守性、セキュリティなどの要件を指します。

例えば、商品の在庫管理システムの導入に際して機能要件を考えた場合、以下のような機能が考えられます。

機能要件

  • 在庫検索/一覧表示
  • 入出庫管理
  • 検品管理
  • 棚卸
  • 返品管理
  • データ出力/インポート
  • 在庫分析

これに対して非機能要件は、機能要件以外のすべての要件を定義します。

非機能要件

  • レスポンスタイムを3秒以内にする
  • サービス稼働率は95%を目標にする
  • システムダウン時は3時間以内に復旧する
  • 正社員以外は本番環境へアクセスを禁止する
  • データ量の増大に備え、性能に拡張性を持たせる

機能要件は業務内容に直結するためイメージがしやすいものですが、非機能要件は技術的側面が強く、要件定義において漏れが発生しやすいです。

このため独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「システム構築の上流工程強化(非機能要求グレード)」を公表し、非機能要件を漏れなく定義することの重要性を明示しています。

2-2.基本設計

要件定義が終わったら、基本設計フェーズに入っていきます。

基本設計とは要件定義の内容を実現するために、それぞれの機能が「何を実現するのか」といったシステムの概要をまとめる作業のことです。

基本設計では、システムの規模や予算に応じてインフラやアプリケーションのアーキテクチャ設計、コスト試算、言語の選定などを行います。

インフラ設計・構築

システム構成図とは、システム全体の構成を線などを用いて図で示すことです。

顧客や予算、機能要件・非機能要件の状況に応じて、クラウド・オンプレミスどちらにするかを選定し、必要なインフラ設計と構築を行います。

またインフラ設計や構築は、主にインフラエンジニアの業務領域です。

このため要件定義や基本設計フェーズからインフラエンジニアがプロジェクトに参画して進められるケースもあります。

コスト試算

開発を行うシステムの規模や要件から、開発費用や工数がどの程度かかるかを試算する作業です。

システム開発においては、「開発環境」「検証環境」「本番環境」などが必要となるため、環境別にコストを試算しておく必要があります。

言語・技術の選定

開発フェーズで使用するプログラミング言語やライブラリ、バックエンド・フロントエンドのWebフレームワークなどを選定する作業です。

システムを利用する企業の標準プログラミング言語やフレームワークがあればそちらが採用されます。

Web系スタートアップ企業などの場合、その時のトレンドになっている言語やフレームワークが技術的チャレンジとして採用されることもあります。

画面設計

画面遷移図やワイヤーフレーム(画面レイアウトの配置などを表現した設計図)を作成する作業です。

システムによっては、バックエンドのプログラムが提供するAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)を設計することもあります。

Webアプリケーションの場合は、画面設計をUI/UXデザイナーやWebデザイナーなどと協力しながら進めることもあります。

開発フロー設計

開発フロー設計はチーム開発に必要なルールや手順を決定し、各種ツールの選定などを行う作業です。

プログラミング言語や画面設計と並行して、チームによる開発がスムーズに進められるための開発フロー設計も進めます。

ソースコードを管理するためのGitリポジトリの構成、ブランチ構成やプルリクエストのルール、コーディング規約、コードレビュー方法、タスク管理方法など、様々な取り決めを行います。

2-3.詳細設計

基本設計書や遷移図などをもとに、具体的な機能別に設計書を落とし込んでいくフェーズです。

詳細設計は上流工程に位置付けられますが、これから実務経験を積んでいきたい若手エンジニアに割り振られることも多く、上流工程の入り口であると言えます。

詳細設計は、基本設計によって決められた様々な取り決めを開発者目線で明確化することです。

これにより、基本設計を見ていないプログラマーも自分の作業内容が明確になり、現場での作業を効率的に進められるようになります。

3.インフラエンジニアの上流工程

インフラエンジニアの上流工程は、大きく分けて「要件定義」「設計」「構築」の3つに分けられます。

顧客とのヒアリングや導入する情報システムの仕様に従ってハードウェアとソフトウェアの要件を洗い出し、実際に構築していくという工程です。

インフラエンジニアの上流工程について詳しく知りたいという方はこちら!⇒インフラエンジニアの上流工程とは?必要スキルやキャリアパスを解説

3-1.要件定義

インフラエンジニアの要件定義とは、設計や構築の前段階で全体像を把握し、具体的な進め方を設計する工程です。

非機能要件6カテゴリー

ITインフラが情報システムに提供するべき機能要件、および非機能要件を定義します。

機能要件・非機能要件とは、例えば以下のような内容がこれに該当します。

機能要件

  • システム要件
  • サーバー(物理サーバ―、Webサーバー、DBサーバーなど)台数と種別
  • それぞれに必要となるミドルウェアやOS
  • 周辺機器(ストレージ装置・テープ装置など)
  • ネットワーク要件

非機能要件

  • DBを日次で差分バックアップする/月次でフルバックアップする
  • 権限によるセキュリティ認証や利用制限を実施する
  • 不正監視のためOSログ、ミドルウェアログ、ネットワークログを集積する
  • ネットワーク攻撃やマルウェアへの対策、WAF配置などを実施する

機能要件は業務機能に関連する内容のため比較的分かりやすいですが、非機能要件はインフラ的な観点が多く、顧客がイメージしにくい部分も多いです。

顧客とのヒアリングでも漏れが出ることが多いため、前述のIPA「非機能要求グレード」などをベースに検討することで、互いの認識の齟齬を予防するよう努める必要があります。

3-2.設計

要件定義で決定した内容を具体的な形に落とし込んでいくフェーズです。

顧客の要望は要件定義において認識合わせがすでにされているはずなので、要件とズレや齟齬なく設計する能力が求められます。

情報システムやプロジェクトの規模によりますが、設計フェーズは「基本設計」「詳細設計」のように細分化される場合もあります。

設計の具体的な内容としては、以下のようなことが挙げられます。

  • システム構成
  • ハードウェアの実装方法
  • OSやミドルウェアの構成
  • ミドルウェアなどの機能方式設計
  • 規定値(パラメータ)設計

設計を進めていく過程で、要件定義に間違いが見つかることもあり、傷口を広げないように設計フェーズで調査・検証を行うことが重要です。

「顧客の要望をどのように実現するのか」という、インフラエンジニアの腕の見せ所とも言える部分です。

プレッシャーがかかることは事実ですが、同時にシステム全体の設計を考えられるという醍醐味も味わえます。

3-3.構築

構築とは、設計フェーズで作成された設計書やパラメータシートに従い、ハードウェアとソフトウェア(OSやミドルウェア)の設定を行うという作業です。

インフラ構築の4つの流れ

システムを実際に組み上げるフェーズであり、サーバーの構築、ストレージやネットワークの設定、OSのインストール・設定、ミドルウェアのインストール・設定などを行います。

プロジェクトの規模が大きい場合には、「ファシリティ」「サーバー・OS」「ネットワーク」「DB」「運用」といった形で、それぞれの技術領域に分けて対応することもあります。

最近では、類似の環境上に仮想サーバやクラウドサーバーを使用することも多いです。

検証作業が完了したら、構築手順書を作成し、実際の構築作業に入ります。

システムには、実際にユーザーが利用する本番環境のほか、開発環境、検証環境のような複数の環境が必要です。

近年は技術革新が進み、構築をツールによって自動化するといった手法にも注目が集まっています。代表的なものにAnsible、Chef、Puppetなどがあります。

一方で、このような自動化ツールを使うために、PythonやRubyなどのスクリプト言語の知識が必要になる場合があります。

4.エンジニアの上流工程で求められるスキル

エンジニアの上流工程は、下流工程と比較して、顧客やチームメンバーなどとのコミュニケーションが多くなります。基本的な技術スキルはもちろん、コミュニケーションスキルなどの幅広いスキルが求められます。

以下のようなソフトスキルが必要です。

  • コミュニケーションスキル
  • 顧客理解を深めるスキル
  • 顧客の市場を勉強するスキル
  • マネジメントスキル
  • ドキュメント作成のスキル

上流工程において特に重要になるのが、コミュニケーションスキルです。

顧客はシステムに関して詳しくないため、自分たちの要望をはっきりと言語化できません。

そこでエンジニアが綿密にヒアリングを行い、表層的なニーズから潜在的なニーズまでを引き出す必要があります。

顧客のニーズを適切に把握するため、顧客理解を深めるスキルと顧客の市場を勉強するスキルも重要です。

システム開発はプロジェクトなどのチーム単位で分担して行われるため、チームのメンバーとの適切な連携とマネジメントスキルも不可欠です。

また要件定義や基本設計・詳細設計の際には必ずドキュメントを作成することになるため、上流工程のエンジニアにはドキュメント作成スキルも必須です。

5.上流工程にいけると仕事の幅が大きく広がる

上流工程ではエンジニアのスキルだけでなく、マネジメントや管理の能力が求められます。

下流工程と比べると難易度が高く、自らの市場価値を高めたいと考えるエンジニアは上流工程を目指すことをおすすめします。

意識して仕事に取り組むことで、将来の仕事の幅は大きく広がります。

5-1.上流工程を行えるエンジニアは市場価値が高い

上流工程を行えるエンジニアは市場価値が高く、どのような現場に行っても評価されます。

下流工程が主に技術スキルを求められるのに対し、上流工程はコミュニケーションスキルや顧客理解、マネジメントスキルといったソフト面でのスキルが求められるためです。

このようなソフトスキルは、エンジニアとして現場の仕事に携わり、そこで培った業務知識や経験によってのみ身に付くものです。

的確な現場感覚、そして顧客の意見を代弁しチームと連携する柔軟さを身に付け、上流工程を行える市場価値の高いエンジニアを目指しましょう。

5-2.フリーランスとしても活躍しやすい

上流工程に行けるエンジニアは、将来的にフリーランスとして独立して活躍しやすくなります。

一般的に会社員エンジニアは固定給で働きますが、フリーランスエンジニアは能力によって単価が変化するため、スキルの高い人材はより高い収入を目指せます。

また上流工程をこなせるほど能力値が高いエンジニアは、就業時間や就業場所にとらわれず自由度の高い働き方を選択することも可能です。

顧客の希望する成果さえ出せればいいので、自分の集中できる時間や場所を選んで仕事ができます。

エンジニアとして将来的に独立を考えている人は、上流工程をこなせるようスキルやキャリアを重ねて努力することが重要です。

5-3.管理職として働く道が開ける

上流工程でコミュニケーションスキルやマネジメントスキルなどを磨ければ、管理職として働く道が開けるのもメリットです。

管理職はマネジメントのプロです。

管理職と専門職とでは仕事内容が大きく異なるため、「どちらがいい」とは一概に言えませんが、管理職のほうがビジネスパーソンとしてより高いレイヤーのスキルが求められるため、収入やキャリアは高くなる傾向があります。

将来にわたってエンジニアとして活躍したいと考えるなら、上流工程から管理職へのステップアップを目指しましょう。

弊社ユニゾンキャリアでは上流工程へいくためのキャリアプランからご提案いたします。

実務経験を積んでキャリアアップできる企業を転職者を通じて実際に情報収集を行っています。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

6.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

エンジニアの転職するタイミングに迷ったら、ぜひ一度ユニゾンキャリアへご相談ください。

6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。

エンジニアを目指すあなたの悩みに寄り添い、ご相談から内定までを「完全無料」でサポートしています。

エンジニア経験者は市場価値が高く、書類選考などは通りやすい傾向にあります。

しかし、キャリア的に効果のある転職ができずに「あまり年収が上がらなかった」や、「思っていた働き方と違った」などの不満が出ることも多いです。

弊社アドバイザーは、企業と直接やり取りをしているため、入社する企業の情報を詳しく理解しています。

他のエージェントでは詳しく教えてもらえなかった」「HPを見ても何をPRしていいのかわからない」といったお悩みを抱えている方はぜひ、ユニゾンキャリアまでご相談ください。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより

ー転職しようと思ったきっかけを教えてください!

インフラエンジニアとして、上流の仕事にキャリアアップしたいという思いがあったからです。実際、キャリアアップのために、業務の空き時間などを使って資格の勉強を進めていました。ただ、上流工程に携われる現場の空きがなかなか出なかったこともあり、キャリアアップ出来ない状況が続いていて…このまま足踏みし続けるのも違うかな、と思ったので転職に踏み切ることにしました!

ー転職活動を進めていくなかで、不安だったことは何かありますか?

エンジニア経験者としての転職だったので、専門的な内容についての質問にしっかり答えられるかが一番不安でした。実際、転職に向けてインフラ関連の資格をいくつか取得しましたが、詳しい内容について聞かれたら…と考えると、正直自信がなかったんです。

ー選考を進めるうえで必要だと感じたスキルや資格は何ですか?

業務経験をしっかり言語化できることですね!「こういう点を意識していました」と具体的に伝えるのが、私なりの面接のコツです。あとは資格も武器になりましたね。継続的にインフラ系の資格を取り続けていたので、モチベーションの高さをアピールできたんじゃないかと思いますね。

ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

エンジニアの上流工程とは?上流工程の仕事内容から必要なスキルまで解説 | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。