簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

ITエンジニアの転職は大変?未経験や経験者が苦戦する理由と解決方法をプロが徹底解説!

ITエンジニアの転職は大変?未経験や経験者が苦戦する理由と解決方法をプロが徹底解説!

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックはこちら!

  • 書類や面接がなかなか通らない…
  • 勉強や準備することが多すぎる!
  • 自分の経歴だと難しいのかな?

ITエンジニアの転職活動、本当に大変ですよね。

何から手をつければいいかわからない」「自分のスキルが評価されるか不安」「そもそもどこから経験者なの?」といった声は、私たちの元にも数多く寄せられます。

情報が溢れている現代だからこそ、どの情報を信じればいいのか分からなくなり、一人で悩みを抱え込んでしまう方も少なくありません。

ですが、安心してください!この記事で引っ掛かるポイントをバシッと解決していきます。

記事の要約

本記事では、エンジニアの転職で苦戦をしている人を対象に、IT転職プロである私たちが転職で苦戦する本当の理由と、乗り越えるための具体的な解決策を解説します。

目次

1.エンジニアの転職は準備が多くて大変

正直なところ、エンジニアの転職活動は、需要自体は高いものの他の職種と比較しても準備すべきことが多く、道のりは決して楽ではありません。

何の準備もしないで入れる企業はほぼブラックと言っても過言ではないですし…。

自己分析やキャリアの棚卸しから始まり、膨大な求人情報の中から自分に合う企業を探し出す作業、企業ごとに最適化された職務経歴書やスキルシート、ポートフォリオの作成 etc…。

さらに、それらが通過して初めて、面接対策という大きな壁が待ち構えています。

これらを一人で、しかも働きながら進めるのはかなり大変です。

実際、採用の担当者様と話していても「それは求めすぎだろ!」と思わずツッコんでしまいそうになる条件も珍しくありません。

多くの人がこの段階で疲弊し、「もうどこでもいいや」と妥協してしまったり、逆に完璧を求めすぎて応募できなくなったりします。

しかし、転職はあなたの人生を左右する重要な分岐点です。

だからこそ、この「大変さ」の正体を正しく理解し、一つ一つ着実に対策を打っていく必要があります。

この大変さを短縮して楽しく転職活動をしたいという方は、ぜひ一度ユニゾンキャリアの無料相談をご利用いただければ幸いです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.未経験のエンジニア転職で苦戦する理由5選

未経験からのエンジニア転職で多くの方が苦戦する理由は、実はいくつかのパターンに集約されます。

これは個人の能力というより、誰もが陥りがちな「罠」のようなものです。裏を返せば、この理由を知っておくだけで、対策が立てやすくなります。

  • 業界や業務知識がなくて面接で話せない
  • 面接で勉強について聞かれて苦戦する
  • 怪しい求人が多くて疑心暗鬼になる
  • 開発職を狙うがスキルが足りない
  • 職歴や過去の努力を言語化できていない

こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】

2-1.業界や業務知識がなくて面接で話せない

未経験の方が面接で「○○エンジニアの仕事内容を教えてください」や「最近気になったITニュースは?」と問われ、言葉に詰まるのは典型的な失敗例です。

面接官は完璧な知識を求めているわけではありません。知りたいのは「どれだけ本気でこの業界に飛び込む覚悟があるか」という熱意とポテンシャルです。

表面的な情報だけでは「なぜそう思うのですか?」という一歩踏み込んだ質問に耐えられません。

「将来性があると思いました」といった薄い回答では、「誰にでも言えることだ」と見なされ、その他大勢に埋もれてしまうのです。

2-2.面接で勉強について聞かれて苦戦する

「どんな勉強をしていますか?」という質問に対し、「ProgateでHTMLとCSSを学び、今はJavaScriptをやっています」と事実を述べるだけでは不十分です。

面接官が本当に知りたいのは、その学習の背景にあるあなたの思考です。

「なぜそれを選んだのか」「学んで何を作ろうとしたのか」「どんなエラーでつまずき、どうやって解決したのか」。

このストーリーを語れて初めて、あなたの主体性や問題解決能力が伝わります。

この視点がないと、ただカリキュラムをこなしただけの「指示待ち人間」という印象を与えてしまうのです。

2-3.怪しい求人が多くて疑心暗鬼になる

「未経験からITエンジニアに!」という求人の中には、残念ながら実態と異なるものが紛れています。

「充実の研修制度」を謳いながら実際は自習のみであったり、本人の希望とは無関係なコールセンターや家電量販店のヘルプデスク業務に回されたりするケースも存在します。

こうした求人をいくつか目にするうちに、「どの会社も信用できない」と疑心暗鬼になり、応募活動そのものに疲弊してしまいます。

結果として、自分に合う優良企業の内定を取る前に、心が折れてしまうのです。

2-4.開発職を狙うがスキルが足りない

プログラミングスクールを卒業し、意気揚々とWeb系開発職に応募するものの、書類選考で全く通らないのは非常に多いケースです。

スクールのカリキュラムで作成したECサイトやSNSの模倣アプリだけでは、残念ながら企業が求める「実務で通用するレベル」には達していません。

実際、CSSやHTMLといったフロントエンドの言語を学んだ程度では、評価されず、JavaやPHPなどのバックエンド言語ができないなら評価はされないのです。

プログラミングスクールでHTMLやCSSといったフロントエンドの言語を学ばせるようなところは、将来の役に立たないただの情弱ビジネスと言っても過言ではありません。

自分の現在地と企業が求めるレベルとの間にある、このギャップを認識できていないことが、苦戦の根本的な原因です。

2-5.職歴や過去の努力を言語化できていない

これは本当にもったいないのですが、経歴が言語化できていないパターンです。

例えば、前職が営業職なら「目標達成に向けた課題分析力」、接客業なら「相手のニーズを汲み取る傾聴力」など、どんな職歴にもエンジニアとして活かせるポータブルスキルは眠っています。

しかし、多くの方はそれをエンジニアの仕事と結びつけ、「採用担当者に響く言葉」でアピールできていません。

「自分にはITとは無関係な経歴しかない」と思い込み、本来アピールできるはずの強みを自ら封印してしまっているのです。

その結果、他の候補者との差別化ができず、選考で不利になってしまいます。

いずれかに当てはまっている場合は、エンジニア転職のプロを頼ったほうが結果は早く出ると思います。まずは、お気軽に「無料相談」をしてみませんか?

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

3.未経験のエンジニア転職で成功するためのコツ

未経験からの転職は、やみくもに行動しても結果は出ません。

成功するためには、明確な戦略と正しい努力が必要です。ここでは、私たちが実際に支援する際にも重視している、成功のための5つのコツをお伝えします。

  • 面接官の質問の意図を理解する
  • 学習内容を説明できるようにする
  • 職種と業務内容の解像度を上げる
  • 転職の軸とキャリアパスの明確化
  • 企業の内部情報でミスマッチを防ぐ

こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】

3-1.面接官の質問の意図を理解する

面接官の質問には、必ず評価したい意図が隠されています。

例えば、「あなたの強みは何ですか?」という質問の意図は、あなたの自己PRを聞きたいだけではありません。「その強みを、当社のエンジニアとしてどう活かせるのか」「客観的に自己分析ができているか」を見ています。

ここで「コミュニケーション能力です」とだけ答えるのではなく、「前職の営業経験で培った傾聴力を活かし、ユーザーの課題を理解することで貢献できます」と具体的に答えることが重要です。

この「意図を汲み取る力」が内定をぐっと引き寄せます。

3-2.学習内容を説明できるようにする

ただ「〇〇を勉強しました」では意味がありません。

「なぜその技術を学ぼうと思ったのか」「その技術はどんな仕組みで動いているのか」「学んだ知識で何ができるようになったのか」という3点を、専門用語をあまり使わずに、自分の言葉で説明できるように準備してください。

これができると、単なる知識のインプットだけでなく、本質を理解しようとする思考力や、他者に分かりやすく伝えるコミュニケーション能力があることの証明になります。

学習内容などの説明能力は、チーム開発において極めて重要です。

3-3.職種と業務内容の解像度を上げる

「インフラエンジニア」という職種一つとっても、その中にはサーバー、ネットワーク、クラウド、セキュリティなど多岐にわたる専門領域が存在します。

「どんなツールを使い(例:AWS,Cisco)」「日々どんな業務を行い(例:設計、構築、運用、監視)」「どんなキャリアパスがあるのか」を、企業の技術ブログや現役エンジニアのSNS、動画などを見て徹底的に調べてください。

この解像度の高さが、志望動機の深さと説得力に直結し、「この人は本気だ」と面接官に感じさせることができます。

3-4.転職の軸とキャリアパスの明確化

「なぜエンジニアになりたいのですか?」この問いに、自信を持って答えられますか?

「将来性があるから」だけでは通用しませんよ。「前職で非効率な業務に課題を感じ、ITの力で解決したいと思った」など、あなた自身の原体験に基づいた「転職の軸」を明確にしてください。

さらに、「3年後には〇〇の技術を習得し、将来的には△△のようなサービス開発に携わりたい」といった具体的な「キャリアパス」を描くことで、学習意欲の高さと長期的な貢献への期待感を示すことができます。

3-5.企業の内部情報でミスマッチを防ぐ

求人票に書かれている情報は、いわば企業の「見せたい情報」です。

しかし、本当に知りたいのは「実際の残業時間」「チームの雰囲気」「評価制度の実態」「使われている技術のバージョン」といった、生々しい内部情報ではないでしょうか?

こうした情報は、個人で調べるには限界があります。

私たちのようなIT業界に特化したエージェントは、企業の人事だけでなく現場のエンジニアとも直接的な繋がりを持っています。

だからこそ提供できるリアルな情報が、あなたの入社後の「こんなはずじゃなかった」を防ぐ最大の武器になるのです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

4.選択肢がなくなる前にエンジニア転職のプロに相談を!

「まだ大丈夫」「もう少し自分で頑張れる」と思っているうちに、気づけば取り返しのつかない状況になっているのが転職活動の怖いところです。

ここでは、陥りがちな3つの最悪のシナリオを紹介します。

  • 大量応募で優良企業にいけなくなる
  • ブラック企業でも妥協してしまう
  • 短期離職でキャリア全体に悪影響

こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】

4-1.大量応募で優良企業にいけなくなる

やる気の現れだったり、あるいは焦りや不安から、準備不足のまま手当たり次第に応募してしまう「やけくそ応募」です。

これはあなたのキャリアにとって致命傷になりかねません。

多くの企業は、一度不合格になると半年から1年は再応募が来てもそのまま落とすようなルールを設けています。

つまり、あなたにとっての「優良企業」への挑戦権を、最も実力が足りていないタイミングで自ら捨ててしまうことになるのです。

「あの時、もっと準備してから応募すれば…」その時にはもう手遅れ。そんな後悔だけは絶対にしてはいけません。

4-2.ブラック企業でも妥協してしまう

何十社も落ち続けると、誰でも精神的に追い詰められます。すると、「もうどこでもいいから内定がほしい」という危険な心理状態に陥ります。

このタイミングで、普段なら絶対に応募しないような労働環境の悪い企業から内定が出ると、「自分を認めてくれた唯一の会社だ」と錯覚し、冷静な判断力を失ってしまうのです。

人間というのは自分の信じたい情報を信じてしまう「確証バイアス」という心理効果があるように、後から見返せばおかしなことでも、逃げ出したい一心で正当化してしまいます。

こうなったらもうお終いです。目先の「内定」という麻薬に飛びつき、長期的なキャリアを棒に振る。これは、一人で戦う転職活動で最も陥りやすい罠の一つです。

4-3.短期離職でキャリア全体に悪影響

妥協した企業で待っているのは、「こんなはずじゃなかった」という現実です。

結果、心身をすり減らし、数ヶ月で離職。

あなたの経歴には「短期離職」という、拭えない傷が残ります。雇用保険を作ってもらったタイミングですでに経歴に刻まれてしまうのです。

次の転職活動では、採用担当者から「うちの会社もすぐに辞めるのでは?」という色眼鏡で見られることになり、選考の難易度は格段に上がります。

最初の転職での安易な妥協が、その後のキャリア全体に重くのしかかってくるという事実を、決して軽く考えないでください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

5.エンジニア経験者が転職で苦戦する理由5選

意外に思うかもしれませんが、実務経験があるエンジニアも転職で苦戦することは珍しくありません。

むしろ、経験者だからこその「落とし穴」が存在します。ご自身の状況と照らし合わせながら確認してみてください。

  • 面接で業務内容を聞かれて困る
  • 工夫や思考を言語化できていない
  • 応募企業とのスキルミスマッチ
  • SESを選択肢から外している
  • 実務経験として評価されていない

5-1.面接で業務内容を聞かれて困る

「担当業務について、詳しく教えてください」この質問に、ただ「〇〇システムの運用・保守をしていました」と答えるだけでは不十分です。

面接官が知りたいのは、その業務の「全体像」「あなたの役割」「技術的な詳細」といった具体的な内容です。

例えば、「どんな目的のシステムで、利用者は何人くらいか」「チームは何人で、あなたの具体的な担当範囲はどこだったのか」「どんな技術が使われていて、どんな工夫をしたのか」といったものが該当します。

この深掘りに対応できないと、「指示されたことをこなすだけの作業者」という印象を与えてしまいます。

5-2.工夫や思考を言語化できていない

これは経験豊富なエンジニアでも陥りがちな罠です。

日々の業務で当たり前のように行っている改善やトラブルシューティング。その一つ一つに、あなたの価値ある思考プロセスが隠されています。

しかし、面接で「何か工夫した点は?」と聞かれても、「いえ、特に…」と答えてしまうのです。

例えば、「〇〇という課題に対し、私は△△という仮説を立て、□□を試しました。結果、…」というような詳しい説明が必要となります。

あなたの思考をストーリーとして語れて初めて、単なる「経験者」から「価値ある人材」へと評価が変わるのです。

5-3.応募企業とのスキルミスマッチ

長年オンプレミスのサーバー運用に携わってきた方が、いきなりモダンなクラウドネイティブ開発を謳うWeb系企業に応募しても、スキルがマッチせず書類で落ちてしまいます。

これは能力の問題ではなく、キャリア戦略のミスです。

自身のスキルセットが、現在の転職市場において「どの領域で」「どのくらい需要があり」「どの程度の年収が相場なのか」を客観的に把握することが重要です。

このように的外れな応募を繰り返していると、貴重な時間を浪費することになります。

5-4.SESを選択肢から外している

「SES」と聞いただけで、思考停止して選択肢から外していませんか?

確かに、一部にはエンジニアのキャリアを軽視する企業も存在します。しかし、それはSESという働き方そのものが悪いわけではありません。

近年では、エンジニアの希望を最優先し、高単価な最新技術の案件にアサインしてくれる優良なSES企業も数多く存在します。

一つの固定観念によって、あなたのキャリアの可能性を大きく広げるかもしれない優良企業との出会いを、自ら閉ざしてしまっているのは非常にもったいないです。

実際、未経験から入れるSESと経験者で入れるSESは商流が違います。より上流の仕事に関われるようになるので、SESから大手SESの転職をぜひ試してみてください。

5-5.実務経験として評価されていない

自分では「開発経験3年」と思っていても、採用企業からは「実務経験は1年相当ですね」とシビアに評価されるケースがあります。

担当していた業務が、詳細設計や実装から切り離されたテスト工程や、ヘルプデスク、軽微な修正作業のみだった場合に起こりがちです。

経験年数という「量」だけでなく、どれだけ上流工程に関われたか、どれだけ主体的に課題解決に取り組んだかという「質」が伴っていなければ、市場価値の高い「実務経験」とは見なされない場合があります。

まずは、自分のスキル感について厳しい現実を直視する必要があります。

6.エンジニア経験者が転職で成功するためのコツ

経験者が転職を成功させ、キャリアアップを実現するためには、自身の価値を最大化する戦略的な準備が不可欠です。

未経験者とは異なる、経験者ならではの成功のコツを5つ紹介します。

  • 業務・スキルの棚卸しを実施
  • スキルシートなどの書類の詳細化
  • 熱意や志望動機を言語化する
  • キャリア戦略をしっかり練り直す
  • 評価されるポイントを押さえる

こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】

6-1.業務・スキルの棚卸しを実施

まずは、これまで関わった全てのプロジェクトについて棚卸しからスタートします。

例えば、「プロジェクトの目的・規模」「自身の役割・体制」「使用した技術(言語、FW、DB、クラウド、OS等)」「担当したフェーズ(要件定義、設計、実装、テスト、運用)」「実績や工夫点」などを徹底的に書き出してください。

SES面談で使っているスキルシートをさらにブラッシュアップするイメージです。

この客観的な事実のリストが、あなたの強みと弱み、市場価値を正確に把握するための、全ての土台となります。ここでは、事実ベースでキャリアを可視化することが何よりも重要です。

6-2.スキルシートなどの書類の詳細化

スキルシートや職務経歴書は、あなたの「取扱説明書」であり、企業への「提案書」です。

単なる業務の羅列では、あなたの価値は伝わりません。

プロジェクトごとに「どんな課題があったか(Situation)」「あなたにどんなミッションが与えられたか(Task)」「具体的にどう行動したか(Action)」「その結果どうなったか(Result)」というSTARメソッドを意識すると書きやすくなります。

このフレームワークに沿って書くだけで、あなたの行動と成果が論理的に伝わり、書類の説得力が飛躍的に高まります。

スキルシートや職務経歴書は業務詳細が伝わるレベルまで書ければ書類通過率は格段に上がるのです。

6-3.熱意や志望動機を言語化する

経験者採用で「なぜうちの会社なのですか?」と問われたら、それはあなたの「覚悟」を試す質問です。

「貴社の〇〇という技術に惹かれました」だけでは足りません。

「現職で△△という課題に直面し、その解決には貴社の〇〇という技術が不可欠だと痛感しました。私のこれまでの□□の経験を活かし、貴社のサービス発展に貢献したいです」というように具体的に言語化します。

自身の経験と企業の事業内容を結びつけ、あなたでなければならない理由を熱意と共に語る準備が大切です。

6-4.キャリア戦略をしっかり練り直す

目先の年収アップも重要ですが、それだけで転職先を決めると3年後に後悔する可能性があります。

本当に考えるべきは、「今回の転職で、どんな新しいスキルや経験が手に入るか」「5年後の自分の市場価値をどれだけ高めてくれるか」という長期的視点です。

モダンな技術に触れられる環境か、上流工程に挑戦できる文化かといった転職の軸をしっかりと作ることが大切です。

今回の転職を、未来の自分への「投資」と捉え、戦略的にキャリアを設計し直すことが、本当の成功への鍵となりますよ。

6-5.評価されるポイントを押さえる

あなたがアピールしたい強みと、企業が求めている人物像がズレていては、内定には至りません。

まずは企業の採用ページや技術ブログ、決算資料などを読み込み、「この企業は今、何に困っているのか」という課題を徹底的に分析してください。

その上で、あなたの数ある経験の中から、その課題解決に直結する「ど真ん中の強み」を切り出してアピールするのです。

この「相手目線」に立った自己PRが、他の候補者との決定的な差を生み出します。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

7.エンジニア経験者がプロに相談するメリット

経験者の方こそ、専門のエージェントに相談することで得られるメリットは大きいです。自分一人では見えなかった可能性や、気づかなかった価値を発見できる機会になります。

  • 入社後の業務内容の齟齬が生まれにくい
  • 希望案件に入れているか調査してくれる
  • 年収交渉で足元を見られなくなる

こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】

7-1.入社後の業務内容の齟齬が生まれにくい

プロのエージェントは、求人票には決して書かれない「現場のリアル」を把握しています。

例えば、「配属予定チームの正確な人数とメンバーの技術レベル」「現在チームが抱えている技術的負債」「実際のコードレビューの文化や頻度」といった極めて具体的な情報です。

これらの情報とあなたの希望を照らし合わせることで、「こんなはずじゃなかった」という入社後のミスマッチを減らすことが可能になります。

企業の本当の実態である「内部情報」を侮ってはいけませんよ。

7-2.希望案件に入れているか調査してくれる

特にSESやSIerを検討する上で最も重要なのが、「エンジニアの希望をどれだけ尊重してくれるか」という点です。

私たちは、人事担当者だけでなく、実際に転職した方に直接連絡を取っており、過去の実績や現在の稼働状況を徹底的に調査しています。

「本当に希望の技術(例:AWS,Python)の案件があるのか」「待機期間はどのくらいか」といった実態を把握した上でご紹介するため、入社後に希望と異なるキャリアを歩むリスクを最小限に抑えることが可能です。

入社後に転職者の希望の業務内容と異なる場合は、実際に担当者に掛け合うこともあります。

エンジニアのキャリアは入ってから何ができるのかが本当の勝負なので、ぜひユニゾンキャリアをご利用いただけると幸いです。

\入社後の業務内容の齟齬を減らしたい/

7-3.年収交渉で足元を見られなくなる

年収交渉は、情報戦です。個人では、自分の市場価値を正確に算定したり、企業の給与テーブルの内部事情を知ったりすることは困難です。

そのため、企業側から提示された金額を鵜呑みにしがちです。

IT専門のエージェントは、数多くの転職事例からあなたの適正年収を正確に把握しています。

その客観的なデータと論理的な根拠を基に、あなたに代わって交渉を行うため、企業側も足元を見た不当な金額を提示できなくなります。

結果として、数十万円単位で年収がアップするケースも珍しくありません。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

8.転職エージェントを選ぶうえでの

転職エージェントは、あなたのキャリアを左右する重要なパートナーです。

しかし、残念ながら中には利益優先で、あなたのことを真剣に考えてくれないエージェントも存在します。ここでは、絶対に避けるべきエージェントのNGポイントをお伝えします。

  • 希望していないのにいきなり求人紹介
  • 大量応募&AIマッチングはやばい
  • 両面型のIT専門エージェントを選択
  • 対面型の場合は大量応募とコンボ
  • 面接対策を依頼してもやってくれない

こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】

8-1.希望していないのにいきなり求人紹介

初回の面談で、あなたのこれまでの経歴や今後のキャリアプラン、悩みなどを深くヒアリングすることなく、いきなり「こんな求人があります」と紹介を始めるエージェントは論外です。

もちろん、あなたが希望しているのであれば問題はありませんが、よくあるのが電話で10分程度のヒアリングをして、面談で求人紹介みたいなパターンもよくあります。

本当に信頼できるパートナーは、まずあなたの「話を聞く」ことに時間を使い、あなたが何を大切にしているのかを理解しようと努めてくれます。

転職活動中に希望の条件などは変更があって当然のことです。しっかりと聞いてくれる転職エージェントを選択していただきたいです。

8-2.大量応募&AIマッチングはやばい

「可能性を広げるために、まずは30社応募しましょう」「AIがあなたに最適な求人を自動で提案します」こうした言葉は、一見聞こえは良いですが、実態は「数撃てば当たる」という無責任な戦略です。

このようなエージェントで使われるうたい文句は「書類通過率は10%なので○月は10社面接を目標に動きましょう」です。

一社ごとに合わせた丁寧な推薦もなく、あなたの経歴書が機械的にばら撒かれることで、あなたの市場価値は確実に毀損されます。

実際に私も経験済みですが、10社応募した時点で6社面接が決まっていて苦労しました。書類通過は上げられますし、通過率10%は対策していない何よりの証拠です。

8-3.両面型のIT専門エージェントを選択

この項目は「選ぶべきポイント」ですが、裏を返せばこれ以外のエージェントは避けるべき、という視点でお伝えします。

エージェントには企業担当と求職者担当が分かれている「分業型」と、一人が両方を担当する「両面型」があります。

IT業界のような専門性が高い領域では、「両面型」でなければ企業のリアルな情報は得られません。

「分業型」では伝言ゲームになり、情報の質はかなり薄いです。総合型エージェントについてはまさに薄まったカルピス状態でまったく美味しくありません。

エンジニアの転職で苦戦しているなら、なおさら「IT専門」で「両面型」エージェントを選択するのが得策であると言えます。

8-4.対面型の場合は大量応募とコンボ

今どき珍しくなりましたが、対面での面談を要求し、オフィスに呼び出した上でヒアリングを実施するようなパターンです。

このとき、求人票を大量に持ってきて「この中から気に入ったものを選んでおいてください」って言われたらそこから地獄のスタートです。そこから「類似求人を探してきますね」と言われたらAIマッチングの大量応募スタートです。

場合によっては、勝手に大量に応募されます。

このようなあなたのペースを尊重しないエージェントからは、疲弊する前にすぐに離れるべきです。

悪く言いたいわけではないですが、あなたと企業の両方に役に立って初めてエージェントとしての価値があるというのはまぎれもない事実です。

8-5.面接対策を依頼してもやってくれない

転職希望者の中には面接対策資料を渡して対策できてしまう人もいるので、資料を渡してくれるケースはどのエージェントもほぼ共通です。

しかし、面接対策に不安を覚えている方に依頼されても「受けていくうちになれますから」というエージェントも存在します。だいたい、このような場合は先ほど伝えた大量応募させるエージェントです。

あなたに割く時間をいかに減らすかという視点でしか見ておらず、当然、求人の中には「ブラック企業」も含まれています。

そこで泣き寝入りしてしまう方も非常に多いので、そうならないためにもここまで説明してきた内容に該当するエージェントや担当者を引いた場合は一度慎重になったほうがいいです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

9.ITエンジニアの転職はユニゾンキャリア

ユニゾンキャリアは、IT業界に特化した「両面型」の転職支援サービスです。

一人ひとりのキャリアに真摯に向き合い、目先の転職だけでなく、その先の未来まで見据えたサポートをいたします。

こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】

9-1.未経験の方の転職成功体験談

成功者インタビューより

転職活動をはじめた時に不安だったことは何ですか?

そもそも自分が何をやりたいのかも分からなかったので、全部不安でした(笑)

面接も苦手で新卒の時からできるだけ避けてきたタイプだったんです。志望動機すら上手く言葉にできないくらい緊張しちゃうんですよね…

あと、前職の年収が割と良かったので、その面でも不安がありました。

「仕事は変えたいけど、できれば年収は維持したい。土日祝日も休みたい」みたいな。条件面で折り合いがつかなかったらどうしようって。

考え出すときりがないくらい不安でいっぱいでした。

ユニゾンキャリアのサポートで特に良かった点は何ですか?

面接対策が本当に良かったです!実は面接対策自体が嫌で、前日に泣いてしまうほどだったんですよ。

でも、担当キャリアアドバイザーの石橋さんとお話ししてみたら、すごい優しくて「良い感じですよ」って励ましてくれて。面接に対して勝手に気負いすぎていたんだなって思いました。

面接対策では、想定質問に対する回答を一緒に考えてくれたり、高校の部活や大学のバイトの話など、変わり種の質問もアドリブ対策として準備してくれたんです。

実際の面接で、練習で想定していた質問が本当に出てきて!意外と、大学のバイトの話とかも聞かれたことがあったので驚きました(笑)

変わった質問に対しても、面接対策で考えるきっかけをくれていたおかげで、自然な会話として答えることができました。

石橋さんとの面接対策がなかったら、想定外の質問で頭が真っ白になっていたと思います。本当に感謝しています!

転職活動にかかった期間はどれくらいでしたか?

全部で9か月くらいかかりました。ただ、ユニゾンキャリアさんを利用した期間でいうと、2ヶ月ちょっとになります。

最初は他のエージェントを利用していたんですけど、そこでは応募を急かされて「とりあえず20社くらい応募して!」みたいな感じで。

やりたいことも分からないままに求人を探していたので、どこに応募したのかも分からないような状態でした…

結局そのエージェント経由で営業職の内定をもらっていたんですけど、なんか違うなっていうモヤモヤは残り続けていて。

エンジニアに方向転換し、ユニゾンキャリアさんに相談してからはスムーズに進めることができました。

前職がシフト勤務だったので、アドバイザーの石橋さんとの面談の日程調整が大変でしたが、柔軟に対応してくれて本当にありがたかったです!

面接対策はしっかりと対策して自信を持つことができれば内定は必ず取れます。

エンジニアの転職は大変かもしれませんが、私たちと1つずつクリアしていきましょう!

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

9-2.キャリアアップの転職成功体験談

成功者インタビューより

転職しようと思ったきっかけを教えてください!

前職で入っていた案件の終了が分かったタイミングで転職を決意しました…!

次の案件に参画できないまま待期期間が発生すると「月給が6割に減額される」ことについて、このとき前職の営業からはじめて知らされたんです。

こんな大事なこと、入社前に教えてくれない企業だと分かって、不信感を抱きました…。

不信感のある企業で働き続けられないので、すぐ転職活動を始めたんです。

転職の結果はどうなりましたか?

面接を4社受けて、2社から内定をいただきました。

最初に内定をもらった企業はサーバー案件を中心の企業で、2社目がインフラ案件中心の企業だったんです。

2社目は、以前に求人応募したことがあったんですけど、書類選考すら通らなくて…

それなのに、今回内定もらえたんですよ!!一人で転職活動をしてたら門前払いだったでしょうね。

佐瀬さんのサポートがあったからこそ、今回は内定を獲得できたと思ってます。

ユニゾンキャリアではどのような求人を紹介してもらいましたか?

インフラの案件に強くて、案件が豊富な会社を中心に紹介してもらいました。

前職が短い間に2回も待機期間があったので、そういった企業は避けたかったんですよね。

実際に待機期間がほぼなく、将来的に上流工程にキャリアアップできるチャンスがある企業などを紹介してもらえたんです!

佐瀬さんからは求人を読んだだけじゃ分からない企業の情報を教えてくれたので、本当に助かりました!

あなたの「大変」を、私たちと一緒に「成功体験」に変えませんか?

まずはお気軽に、無料のキャリア相談をご利用ください。無理な求人紹介は一切行いません。あなたのキャリアに、私たちが本気でサポートいたします。

ITエンジニアの転職は大変?未経験や経験者が苦戦する理由と解決方法をプロが徹底解説! | ITエンジニア

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼