簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

未経験からエンジニアに女性がなるには?失敗しない優良求人例・職種・難易度を解説!

未経験からエンジニアに女性がなるには?今女性におすすめの理由やなり方、人気職種を紹介

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 未経験の女性もエンジニアになれる?
  • 未経験の女性がエンジニアになるにはどうすれば良い?
  • 未経験の女性におすすめの職種は?

「未経験からエンジニアになりたいけど、女性の自分でも本当になれるのかな…」と、憧れと不安の間で揺れ動いていませんか?IT業界は男性社会というイメージが根強いかもしれません。

ですが、結論から言うと、女性も未経験からエンジニアになることは十分に可能です。むしろ、業界全体が女性の活躍を後押ししており、今こそ大きなチャンスだといえます。

ただ、未経験からエンジニアになれると分かっても、新しいことにチャレンジするのには不安がつきものですよね。

記事の要約

本記事では、「未経験からエンジニアになりたい女性の方」を対象に、女性が抱えがちな不安や未経験からエンジニアになるための具体的なステップ、女性におすすめの職種などを解説していきます。

目次

1.女性も未経験からエンジニアになれる!

男性が就く職業というイメージが強いエンジニアですが、女性も未経験からエンジニアになることは十分可能です。

なぜなら、今のIT業界は深刻な人手不足に悩んでおり、学歴や性別、経験を問わず、意欲ある人材を広く求めているからです。

経済産業省の調査では、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足すると予測されており、この状況は今後も続きます。
また、かつてエンジニアの女性比率は10%台と言われていましたが、情報サービス産業協会(JISA)の2023年の調査では22.6%まで上昇しました。

これは、多様な視点を取り入れたい企業側が、女性エンジニアの採用を積極的に進めている証拠です。実際に、未経験者向けの研修制度を充実させ、女性が働きやすい環境を整える企業は年々増加しています。

大切なのは過去の経験ではなく、「エンジニアになりたい」というあなたのその気持ちです。スキルは後からいくらでも身につけることができます。

まずは「エンジニアになれる」と信じて、一歩を踏み出すことが何よりも重要です。エンジニアを目指す一歩目として、ぜひユニゾンキャリアをご利用ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

参考:経済産業省

参考:情報サービス産業協会

2.女性がエンジニアになった時に共有したい不安5選

エンジニアという仕事に魅力を感じる一方で、たくさんの不安が頭をよぎるのは当然のことです。特に女性の場合、周りに相談できる人も少なく、一人で抱え込んでしまうことが多いのではないでしょうか。

ここでは、女性のエンジニアが抱える代表的な5つの不安を紹介します。「悩んでいるのは自分だけじゃなかったんだ」と感じてもらえるはずです。

  • 女性でもエンジニアが少ないって本当?
  • 女性はエンジニアに向いてない?
  • プログラミングができない文系でもなれる?
  • 残業が多くて夜勤があるって本当?
  • 出産後もキャリア形成はできる?

2-1.女性エンジニアが少ないって本当?

IT業界全体で見ればまだ男性のほうが多く、女性エンジニアが少ないのは事実です。

しかし、女性エンジニアの割合は約2割を超え、年々増加傾向にあります。これは、多くの企業がダイバーシティを重視し、「女性ならではの視点」を必要としているためです。

例えば、ユーザー向けのサービス開発では、女性の視点が使いやすさの向上につながることがよくあります。

また、チーム内の円滑なコミュニケーションを促す存在として、女性エンジニアが重宝される場面も少なくありません。女性が少ないという現状は、あなたが希少価値の高い人材として評価される可能性があるということです。

女性エンジニアが少ないからといって、あなたが転職できないということは全くありません。

2-2.女性はエンジニアに向いてない?

「エンジニアは論理的思考が得意な男性の仕事」というのは、ただの思い込みです。

エンジニアの適性に性別は関係ありません。エンジニアに本当に必要とされる能力は、以下の3つであるためです。

  • 粘り強く課題を解決する力
  • コミュニケーション能力
  • 知的好奇心

これらの能力は、すべて性別に関係なく個人の資質や努力で身に付けられます。

むしろ、エンジニアとして働くうえで、女性ならではの気遣いや共感力が強みになる場面は多いです。

例えば、お客様の要望を丁寧にヒアリングしたり、チームメンバーの間に立って円滑にプロジェクトを進めたりする際に役立ちます。

もし、あなたが「自分はエンジニアに向いてないかも」と感じているなら、それは単に先入観に縛られているだけです。あなたの個性こそが、エンジニアとして輝く武器になります。

2-3.プログラミングができない文系でもなれる?

エンジニアを目指すうえで、文系・理系は全く関係ありません。文系出身で立派に活躍しているエンジニアは数多くいます。

そもそも、プログラミングは数学や物理のような理系科目ではありません。コンピューターと対話するための新しい言語を学ぶため、むしろ英語などの文系科目に近い側面もあるのです。

また、文系ならではの強みはエンジニアにも十分活かせます。

例えば、文系科目で培った読解力は、複雑な仕様書を正確に理解する上で役立ちます。また、文章構成力は、誰が見ても分かりやすい設計書や報告書を作成する際に重宝されます。

このように、文系出身の方もエンジニアとして活躍できる可能性は十分あります。出身学部を気にする必要は全くないので、安心してください。

\文系出身のエンジニアになりたい!/

2-4.残業が多くて夜勤があるって本当?

「エンジニア=残業が多くて帰れない」というイメージは、もはや過去のものになりつつあります。

もちろん、システムの納期前やシステム障害が発生した際には、一時的に残業が増えたり、夜間の対応が必要になったりすることもあります。ただ、これはどんな仕事にも繁忙期があるのと同じです。

また、近年は、IT業界全体で働き方改革が急速に進んでいます。これは、クラウド化や自動化技術の発展により、生産性が向上したからです。

そのため、エンジニアだから夜勤は避けられないということはありません。時代の変化についていけていない一部のブラック企業を避ければ、残業が少ないホワイトな環境で働くことは十分可能です。

\ワークライフバランスが何より大事/

2-5.出産後もキャリア形成はできる?

出産後もエンジニアとしてキャリアを形成するのは十分に可能です。

むしろ、専門職であるエンジニアは、女性がライフイベントとキャリアを両立させやすい職種の一つだといえます。

その理由として、エンジニアの仕事はスキル重視であることが挙げられます。一度スキルを身につければ、仮に出産・育児でブランクが空いても、比較的スムーズに復職できるのです。

また、リモートワークや時短勤務といった柔軟な働き方を選択しやすいのも、エンジニアが出産後もキャリア形成できる職業である理由のひとつです。

このように、エンジニアはスキルを軸にライフステージに合わせた働き方を柔軟に選択できるため、出産後もキャリア形成を実現できます。

ここまで読んで、「少し安心したけど、やっぱり私個人の場合はどうなんだろう…」と感じていませんか?ユニゾンキャリアでは、IT業界を熟知したキャリアアドバイザーが、あなたのどんな些細な不安にも耳を傾けます。

キャリアプランのご相談から、非公開の優良求人のご紹介まで、「完全無料」でサポートしておりますので、まずは、あなたの気持ちを聞かせてください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

3.未経験からエンジニアを目指す女性におすすめ職種

エンジニアと一言でいっても、その仕事内容は様々です。ここでは、未経験の女性が挑戦しやすく、かつ将来性も高い人気の職種を4つ紹介します。

  • コミュ力が活かせるシステムエンジニア
  • キャリア形成しやすいインフラエンジニア
  • 身近なサービスを作れるWebエンジニア
  • 需要が高騰中のQAエンジニア

3-1.コミュ力が活かせるシステムエンジニア

システムエンジニアは、コミュニケーション力を活かし、顧客の「困った」をITの力で解決する職種です。

プログラミングだけでなく、顧客の要望をヒアリングしてシステムの仕様を決める「要件定義」という、コミュニケーションが中心の業務を担います。

顧客自身も気づいていない潜在的なニーズを、対話の中から引き出すことが必要となるため、システムエンジニアにとってコミュニケーション力は重要なスキルです。

また、システムエンジニアはチームでシステム開発を進めるため、コミュニケーション力がプロジェクトを円滑に進めるカギとなる場面は多くあります。

そのため、営業や接客、販売など、人と接する仕事の経験がある方に、システムエンジニアはおすすめです。

\コミュ力には自信がある!/

3-2.キャリア形成しやすいインフラエンジニア

インフラエンジニアは、サーバーやネットワークといったITシステムの「土台」を作る職種です。

全てのITサービスの基盤を担うため、需要が安定しており、一度スキルを身につければ長く活躍できます。

特に、近年需要が増加しているAWSなどのクラウド技術を扱えるようになれば、エンジニアとしての市場価値が高まります。

キャリアパスが明確なのもインフラエンジニアの魅力です。

未経験の方は、まずシステムの安定稼働を見守る「運用・監視」からスタートし、次にシステムを作る「構築」へと移ります。そして、構築経験を積んだらシステム全体を計画する「設計」へと、着実にステップアップできます。

このように、インフラエンジニアは安定したキャリアを築きたい堅実な方にぴったりの職種です。

3-3.身近なサービスを作れるWebエンジニア

Webエンジニアは、スマートフォンで使うショッピングサイトやSNS、予約アプリなど、身近なWebサービスを開発する職種です。

Webサイトの見た目を作る「フロントエンド」という領域は、ユーザーの使いやすさに直結するため、女性ならではのきめ細やかな視点が活かせます。

自分の作ったものが目に見える形で世に出るので、やりがいや達成感を感じやすいのも魅力です。また、リモートワークなど柔軟な働き方を導入している企業が多いのも、この職種の特徴です。

Webエンジニアは、デザインに興味がある方やクリエイティブな仕事がしたい方におすすめです。

\クリエイティブな仕事がしたい/

3-4.需要が高騰中のQAエンジニア

QAエンジニアは、開発された製品やサービスが正しく動作するか、品質に問題はないかをチェックする職種です。

「このボタン、ちょっと押しにくいかも」「ここの表示が分かりにくい」といった、ユーザー目線での細やかな気づきが、サービスの価値を大きく左右します。

そのため、注意力や丁寧さ、「もっと良くしたい」という探求心が活かせる仕事です。また、開発の全体像を把握できるため、IT業界の入門としても適しています。

QAエンジニアからキャリアをスタートし、ここから開発エンジニアやプロジェクトマネージャーへとステップアップしていくキャリアもあるのです。

ITサービスの品質が企業の信頼や売上に直結するようになったため、QAエンジニアは需要が高まっており、未経験からでも挑戦しやすいです。

「どの職種が自分に合ってるか知りたい」という方は、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。あなたの適性や希望を踏まえたうえで、最適な職種を提案します。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

4.【年齢別】女性が未経験からエンジニアを目指す転職難易度

「エンジニアになりたいけど、私の年齢からじゃもう遅いかな…」そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。ここでは、転職市場のリアルな実情を、年齢別に本音でお話しします。

  • 未経験20代前半はそのまま転職しやすい
  • 未経験20代後半は資格を取得
  • 未経験30代はスキルや経験が必須
  • 未経験40代はエンジニアを目指すのは難しい

4-1.easy:未経験20代前半はそのまま転職しやすい

20代前半の方は、未経験からエンジニアを目指すにあたって、最も有利な立場にいます。

この年代の転職は「ポテンシャル採用」が中心です。現時点でのスキルよりも、将来性や学習意欲、人柄などが重視されます。

年齢が若ければ、新しい知識を素直に吸収し、長く貢献してくれるだろうという企業から評価してもらえるのです。だからといって油断は禁物ですが、他の年代に比べて選択肢は多く、研修制度が充実した優良企業にも入りやすいです。

そのため、焦って企業を決める必要はありません。

自分のキャリアプランとじっくり向き合い、本当に自分に合った企業なのか考える余裕があるのが、20代前半の最大の強みと言えます。

\目指せ、優良企業!/

4-2.nomal:未経験20代後半は資格を取得

20代後半になると、将来性や人柄などのポテンシャルに加えて、これまでの社会人経験で培ったスキルも評価の対象になります。

未経験からの転職も可能ではあるものの、20代前半の候補者との差別化を図るためにも、学習意欲などポテンシャル以外のアピールポイントがあれば、より転職しやすくなります。

アピールポイントを作るためにおすすめなのが、基本的なIT資格の取得です。

基本的なIT資格の例としては、「ITパスポート」や「基本情報技術者試験」などが挙げられます。

資格そのものが転職を有利にするというよりは、「本気でエンジニアになるために、すでに行動を起こしている」という学習意欲を証明できるのです。

社会人経験と学習意欲の両方をアピールできれば、転職活動を有利に進めることが可能です。

4-3.hard:未経験30代はスキルや経験が必須

30代からの未経験転職は、ポテンシャルだけで採用されることはほとんどありません。

そのため、「なぜこの年齢で、未経験のIT業界に挑戦するのか」を、説得力をもって語る必要があり、その熱意を裏付ける「目に見えるスキルや経験」が必須になります。

目に見えるスキルや経験の例としては、プログラミングスクールに通って体系的な知識を身につけたり、自分のスキルを証明するためのポートフォリオを作成したりといったことが挙げられます。

また、前職で培った経験や業界知識と、ITスキルをどう掛け合わせて企業に貢献できるかということまで説明できるようになるのが、エンジニア転職の成功のカギとなります。

30代でエンジニア未経験の方は、20代よりも戦略的な転職活動が必要となります。

\どんなスキルや経験が必要?/

4-4.very hard:未経験40代はエンジニアを目指すのは難しい

40代の未経験からエンジニアを目指すのは、非常に険しい道のりです。なぜなら、企業側も、同じ未経験なら若い人材を採用したいと考えるためです。

しかし、絶対に不可能というわけではありません。これまでのビジネス経験を活かして、どのようにアピールするかが重要です。

例えば、これまでの経験を活かして以下のようなキャリアチェンジが考えられます。

  • マネジメント経験を活かしてPMやPLを目指す
  • 金融や不動産など特定の業界に詳しければ、その業務知識を活かしてITコンサルタントを目指す

純粋な開発者ではなく、「経験×IT」で価値を発揮する道を探ることが40代未経験の方には必要です。

未経験からエンジニアを目指す場合、年齢が非常に重要となります。つまり、転職活動を早くはじめるほど、未経験からエンジニアになりやすいともいえるのです。

そのため、エンジニアになりたいあなたには、できるだけ早く転職活動をはじめることをおすすめします。何からはじめれば良いか分からないという場合は、IT特化の転職エージェントであるユニゾンキャリアまでご相談ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

5.女性が未経験からエンジニアになるための最短ステップ

いざエンジニアになろうと決意しても、「何から手をつければいいの?」と迷ってしまいますよね。やみくもに行動しても、時間と労力が無駄になってしまうだけです。

ここでは、未経験からエンジニアになるための最短ステップをご紹介します。

  1. 職種に必要な勉強をスタート
  2. 並行して転職活動をスタート
  3. 学習内容を職務経歴書に掲載
  4. 女性に優しい優良企業を選定

5-1.職種に必要な勉強をスタート

まずは、システムエンジニアやWebエンジニアなど、自分が目指したい職種を決め、その仕事で必要となる基礎的なスキルの勉強をはじめてください。

例えば、Webエンジニアを目指すならWebサイトの骨格となるHTML/CSS、システムエンジニアなら多くのシステムで使われるデータベース言語のSQLから学習をはじめます。

今はProgateやUdemyといった、初心者向けの優れたオンライン学習サービスが充実しているため、あなたが目指す職種に必要な勉強は手軽に始められます。

大切なのは、完璧を目指すことではなく、とにかく最初の一歩を踏み出すことです。この小さな一歩が、あなたの未来を大きく変えていきます。

5-2.並行して転職活動をスタート

未経験からエンジニアを目指す場合、勉強をはじめるのと同時に、転職活動もはじめるのがおすすめです。資格を勉強中の段階でも、学習意欲を企業に示すことで転職活動を有利に進められるためです。

例えば、「今は基本情報技術者試験を勉強中で、秋期試験での合格を目指して過去問演習に取り組んでいます」と面接で伝えれば、あなたの学習意欲を印象づけられます。

未経験の方を採用する企業は、現時点での完成されたスキル以上に自ら学び成長できるポテンシャルを高く評価します。

そのため、勉強しながら転職活動を進めることで、最短でエンジニアになる可能性を高められます。

さらに転職活動の期間を短くするのであれば、転職エージェントのサポートを受けるのがおすすめです。ユニゾンキャリアは、IT専門の転職エージェントとして、未経験歓迎の求人を多数保有しておりますのでぜひご相談ください。

\最短最速のエンジニア転職!/

5-3.学習内容を職務経歴書に記載

勉強をはじめたら、企業に学習意欲を分かりやすく伝えるため、学習内容を職務経歴書に記載します。

なお、転職活動で使う職務経歴書には、これまでの仕事内容に加えて「現在学習中のスキル」を具体的に記載してください。

例えば、「JavaScriptを勉強中です」とだけ書くのではなく、「オンライン学習サイトUdemyを使い、JavaScriptの基礎文法とDOM操作を学習しました。現在は、簡単なToDoアプリを作成中です」と記載するほうが良いです。

使用ツールや学習範囲、アウトプットなど、職務経歴書の内容を具体的にするほど、採用担当者にあなたの熱意とスキルが正確に伝わります。

5-4.女性に優しい優良企業を選定

せっかくエンジニアになれても、労働環境が悪かったり、女性への理解がなかったりする企業では長く働き続けることはできません。

そのため、応募先が女性に優しい企業であるかは必ずチェックしてください。なお、女性に優しい企業であるか判断できるポイントは、以下の通りです。

  • 産休・育休の取得実績は豊富か
  • 女性エンジニアの比率はどのくらいか
  • 平均残業時間は長すぎないか

これらの特徴がある企業は、女性が活躍しやすい優良企業である可能性が高いです。

とはいえ、これらの内部情報をあなたひとりで調べるのは至難の業です。最短でエンジニアを目指すためにも、ぜひ企業の内部情報の調査はユニゾンキャリアにお任せください。

当社の転職エージェントは、IT企業の内部情報に精通しており、女性が活躍しやすい企業かどうかを正確に見極めます。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

6.当社保有の女性のエンジニア転職におすすめの優良求人例3選

「女性に優しい優良企業なんて、本当にあるの?」と半信半疑の方もいるかもしれません。

そこで、ユニゾンキャリアが実際に保有している、未経験の女性におすすめしたい優良求人の具体例を3つ紹介します。

  • 育休・産休取得率、復職率ともに100%の優良企業
  • 女性比率が高く、生理休暇もあるホワイト企業
  • 女性に優しい残業月10時間以下の優良ホワイト企業

6-1.育休・産休取得率、復職率ともに100%の優良企業

育休・産休の取得率や復職率がともに100%の優良企業を当社ならご紹介できます。

制度として存在するだけでなく、育休・産休の取得率、そしてその後の復職率がともに100%という企業は、決して珍しくありません。

こうした企業の特徴は、社員のライフイベントを会社全体でサポートする文化が根付いていることです。

誰かが休む時も「お互い様」という雰囲気があり、復職後も時短勤務やリモートワークなどを活用して無理なくキャリアを継続できます。

目先のスキルだけでなく、社員の人生そのものを大切にしてくれる環境で働くことができます。

\出産後もエンジニアとして活躍したい!/

6-2.女性比率が高く、生理休暇もあるホワイト企業

女性エンジニアの比率が高い企業の求人も当社は多く保有しています。

IT業界はまだ男性が多いですが、中にはエンジニアの女性比率が40%を超えるような企業も存在します。

女性比率が高いと、同性のロールモデルとなる先輩を見つけやすく、キャリアの相談がしやすいという大きなメリットがあります。

また、女性比率が高いと、生理休暇などの女性特有の健康問題に対する理解や制度が整っているのも特徴です。

男性が多い職場では言い出しにくいような悩みも、こうした環境なら安心して相談でき、長く健康に働き続けることができます。

\悩みを相談できる職場が良いな…/

6-3.女性に優しい残業月10時間以下の優良ホワイト企業

当社では、生産性が高く、社員のプライベートを尊重する企業の求人を豊富に取り揃えております。

残業が月10時間以下ということは、ほぼ毎日定時で帰れるということです。終業後の時間を、新しい技術の勉強や趣味、家族との時間にしっかりと充てられるというメリットがあります。

これがなぜ可能かというと、個人の能力だけに頼るのではなく、業務の効率化や自動化が徹底されており、会社全体で生産性を高める文化が醸成されているからです。

無理なスケジュールで案件を受注することもなく、社員一人ひとりのワークライフバランスを本気で考えてくれる、まさに優良ホワイト企業といえます。

なお、これらの求人はほんの一例です。あなたの希望に合った求人を当社の転職アドバイザーが必ず見つけ出しますので、ぜひご相談ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

7.未経験女性のエンジニア転職に強いユニゾンキャリア

「未経験からエンジニアに転職したい!」という女性の方は、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。

当社は、未経験の方の転職に強みを持っており、実際に女性で未経験だった方が、エンジニアへの転職を実現された例も多くあります。

7-1.未経験女性のエンジニア転職成功事例①

成功者インタビューより

転職活動時に不安だったことを教えてください。

不安なことばかりで、転職活動をどのように行っていけばよいか、面接ではどうすればいいか、変な企業に入社しないか、本当にエンジニアになれるのか…色んな不安がありました。

そんな時に、ユニゾンさんの広告を見て一度相談してみようと思いました。

転職活動を始めた時の経歴・学歴を教えてください。

高校卒業後は事務として採用していただき就職したのですが、人手が足りないという理由でラーメン屋さんの店舗に配属されることになりました。

元々は事務としてのスキルを身に付けていきたいと考えていたので、短期にはなりますが退職することを決意しました。

ユニゾンキャリアを利用してどうでしたか?

本当に助けられました!大げさかもしれないですが、命の恩人です(笑)

キャリアアドバイザーの和田さんは本当に話しやすいし、IT業界のことや職種、キャリアパス、何の資格を取得すればいいかなど何も知らなかった私に、全て細かく教えてくださいました。

とくに面接が不安だったのですが、面接での話し方、面接官によい印象をあたえるにはどうすればいいか、面接で話す内容も一緒に考えてくれたりと、本当に丁寧に対応していただきました。

しかも連絡をするとすぐに対応してくれたので、安心感もありました。

7-2.未経験女性のエンジニア転職成功事例②

成功者インタビューより

転職しようと思ったきっかけは何ですか?

引っ越しが1つのきっかけにはなりましたね。

元々福岡に住んでて、関東に引っ越すってなった時に、これを機に業種も変えてみようかな~と思ってインフラエンジニアになりました。前の仕事が嫌だったとかではないんですけどね。

前職は接客というか販売というかをやってたんですけど、7年ぐらい働いて色んなお客さんを一通り経験して、個人的にはやりきった感があって。

で、同じ接客業というよりかはパソコンを扱う仕事がいいかなと思って、最初は事務職も考えたんですけど、まあ将来性とかを考えてエンジニアかなって。わりと軽い感じで決めちゃってます(笑)

インフラエンジニアになろうと思った理由は?

周りにエンジニアをしてる人が多かったっていうのと、元々携帯を扱っていたっていうところでめちゃめちゃ遠いところではなかったので、エンジニアをやりたいなっていう思いはちょっとあったんですよ。

で、実際にユニゾンキャリアの佐瀬さんとお話しして、インフラエンジニアのこととかエンジニアの職種について詳しく説明してもらって、そのうえで選択したって感じですかね。

正直、エンジニアに対して難しそうなイメージはあんまりなかったですね。というか、そもそも具体的にどういうことやってるかが分かんなかったので。

まあキャリアアドバイザーの佐瀬さんとお話してて、エンジニアってやっぱりいいなと思ったことが1番の決め手ですかね!

ユニゾンキャリアを利用した率直な感想を教えてください!

やっぱ、エンジニアとはっていうところから教えていただけたのは本当に良かったです。

エンジニアはこういう仕事をしていてとかこういう種類があってっていうところまで結構詳しく教えていただいたので具体的にイメージしやすかったっていうのが1番大きかったですね。

自分で色々調べる時間を短縮できるし、そもそも調べてもよくわからないことが多かったので直接話を聞けるっていう環境はありがたかったです。

あとはキャリアアドバイザーの佐瀬さんが、年収交渉をしてくださったのもあって今の会社を選んだので、そこは感謝しています。マイナスな点は特に思いつかないです。

7-3.未経験女性のエンジニア転職成功事例③

成功者インタビューより

転職しようと思ったきっかけを教えてください!

実は、前職に新卒社員として入社したときから、もともとプログラミングにも興味あるし、3年ぐらいしたら転職してエンジニアになりたいな〜という風に考えていたんです。

ただ、前職が自分とちょっと合わなくて…体調を崩してしまったこともあって、じゃあもう第二新卒のタイミングでエンジニアに転職しちゃおう!と思ったのがきっかけです。

あと、未経験職種に挑戦するなら、年齢的にもなるべく早い方が選択肢が広くあって良さそうだなと考えたのもありますね。

実際にエンジニアとして働いた感想を教えてください!

今の案件が自分にも合っているということもあって、前職で体調を崩していた頃からは考えられないくらい楽しいです!

業務の中で先輩社員の方に色々教えてもらったり、仕事が終わっても資格の勉強をしているか、エンジニア用のSNSアカウントで情報収集やエンジニアさんと交流したりしてます。四六時中ITに関する知識を取り込んでますね(笑)

ユニゾンキャリアを利用した感想を教えてください!

本当に利用してよかったです!良すぎて、SNSとかで未経験からエンジニアに転職したいんだけど、どうしたらいいんだろうって悩んでいた子に「ユニゾンキャリアさん良いですよ!」って伝えたりしました(笑)

特にありがたかったのは、自分に合った求人を持ってきてくださるので探す手間が省けますし、書類選考で落ちてしまうということがほぼ無かったので、メンタル的な負担もなかったです。

あと、定期的に面談をしてくださったのもとても良かったです。何度も繰り返し面談をしていただいたおかげで、キャリアアドバイザーの佐瀬さんの人柄を知っていくことができ、この方なら信用できると思えたので、より転職活動を頑張ることができました!

私の都合を第一に考えて、こちらに足並みを揃えて支援してくれるキャリアアドバイザーの方は他にはいなかったので、利用してよかったと心から思っています。本当にありがとうございました!

ユニゾンキャリアを利用して、多くの未経験の女性の方がエンジニアへの転職を実現されています。

当社は、求職者一人ひとりの悩みに寄り添うオーダーメイドのサポートが強みです。「エンジニアってどんな職業?」といった質問から、面接対策や書類添削、内定後の給与交渉まで手厚いサポートを行っております。

これらのサポートは「完全無料」ですので、まずはお気軽にご相談ください。

未経験からエンジニアに女性がなるには?失敗しない優良求人例・職種・難易度を解説! | ITエンジニア

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼