

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。
本記事のトピックスはこちら
- 未経験からインフラエンジニアになるのは難しい?
- インフラエンジニアの仕事は難易度が高い?
- 仕事が難しく、ついていけない場合どうしたらいい?
インフラエンジニアとして奮闘中の方から「仕事が思っていたより難しい…」という声を聞くこともあります。
しかし、継続的な学習や努力ができる人にとっては、決して難しすぎる仕事ではありません。
多くのインフラエンジニアが、同じ悩みを抱えながらも乗り越え活躍しています。むしろ、難しい部分があるからこそ、市場価値が高く年収が高いという側面もあるのです。
本記事では「インフラエンジニアへの転職を検討中の方」「インフラエンジニアの仕事に苦戦している方」に向け、未経験からの転職難易度や難しいと言われる理由、仕事が難しいと感じた時の対処法を解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.未経験からインフラエンジニアになるのは難しい?
未経験からインフラエンジニアへの転職するのは決して難しいわけではありません。未経験からの転職を成功させるにはどうすればいいのかを解説します。
1-1.未経験からでもインフラエンジニアになれる
結論として、未経験からインフラエンジニアになることは可能です。
他のエンジニア職と比べても、未経験の転職ハードルはそれほど高いわけではありません。理由として、以下の背景や職種の特性があります。
- 人手不足に悩んでいる企業が多い
- 初心者でも取り組みやすい業務がある
ITインフラの安定稼働を支えるには、365日24時間体制でシステムの監視を行う必要があります。
人員が多く必要で、さらに企業のDX化が進んでおり、需要は増加しています。結果として、多くの企業が採用に力を入れている状況です。
また、監視・運用業務は、マニュアルが整備されていることが多く、IT業界未経験でも取り組みやすいです。そのため、未経験者でも案件に入りやすかったりします。
キャリアとしては、監視・運用を経験後、保守・構築業務を挟み、要件定義や設計の業務にステップアップしていきます。
未経験の転職ハードルは高くなく、むしろチャレンジしやすいおすすめの職種です。
1-2.未経験は特化型転職サービスの活用が推奨
未経験者からインフラエンジニアに転職を希望する場合は、ITエンジニアに特化した転職支援サービスを利用するのがおすすめです。
ITエンジニア特化の支援サービスですが、求職者の方の多くからよくわからないままインフラエンジニアを勧められて、入ったら全然イメージと違ったというお問い合わせを数多く受けています。
実は、転職エージェントには「総合型の転職エージェント」と「特化型の転職エージェント」の2種類存在します。
上記のようなお問い合わせをいただくケースは総合型の転職エージェントを利用された場合です。
総合型の転職エージェントは、業界・職種問わず取り扱いがあり、求人数は膨大にありますが、全ジャンルに詳しいかといったら別の話になります。
総合型ぐらい扱う規模が多岐にわたると、キャリアアドバイザーがたくさんの求人の内容を全て把握するのは至難の業です。
わかりやすく言えば、角砂糖1個を大きなグラスに入れて溶かすのか、小さなグラスに入れて溶かすかでいったら、味が濃くなるのは小さなグラスですよね?
業界や職種はグラス、キャリアアドバイザーは砂糖のような関係性です。良い悪いではなく、どうしてもこのような状態になってしまいます。
加えて、エンジニアのような技術職は、専門性が高く、理解するためにはかなりの勉強量が必要です。そのため、「入ったはいいけど、聞いていた話と違った」ということが起こってしまいます。
あなたがインフラエンジニアについて物凄く詳しいというような状況であればよいですが、不明確な部分が多いと感じている場合は、特化型の支援サービスを使うことに大きなメリットがあります。
ユニゾンキャリアは、Googleの口コミ「★4.8」と、転職希望者から非常に高く評価していただいておりますので、安心してご利用ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
2.インフラエンジニアの仕事が難しいといわれる理由
インフラエンジニアは未経験でもなれる職種なのに、「難しい」と言われるのはなぜなのでしょうか?実際に仕事を難しいと感じる点を厳選して紹介します。
- 専門知識とスキルが奥深すぎる
- 最新情報・技術の学習が大変
- 実はソフトスキルがかなり重要
- トラブルシューティングが高難度
- 社会的・ビジネス的な影響が大きい
2-1.専門知識とスキルが奥深すぎる
インフラエンジニアは、幅広い専門知識とスキルが必要な仕事です。
ITインフラと一口で言っても、ネットワーク・サーバー・クラウド・セキュリティなど、様々な分野の専門知識を必要とします。それぞれが複雑で奥深く、ひとつの分野を極めるにも努力と経験の積み重ねが必要です。
さらに、互いに密接に関連しているため、全体を俯瞰して理解する力も必要になります。
しかし、初めからすべての技術を理解している必要はなく、日々の業務や自己学習を通して段階的にスキルアップしていければ問題ありません。
未経験の仕事に取り組む場合、最初は難しいと感じるものです。どんな仕事もそうですが、「慣れるまで勉強をする」たったこれだけのことです。
2-2.最新情報・技術の学習が大変
IT業界は技術の進化が速く、新しいツールやフレームワーク、クラウドサービス等が次々と登場するため、キャッチアップをするのが大変という点も難しいと言われる要因です。
例えば、常に進化するサイバー攻撃手法やマルウェアからITインフラを守るためには、最新のセキュリティ対策の方法を学びつづける必要があります。
継続的な学習を求められることは、時として、仕事を難しく感じさせる要因となっています。
しかし、新しい知識を吸収し実践できることは、エンジニアとしての成長に繋がります。
私の友人のインフラエンジニアは、新しいことを学んで実践できるのが楽しいと話していました。
2-3.実はソフトスキルがかなり重要
インフラエンジニアは、技術的な知識やスキルだけでなく、「ソフトスキル」がかなり重要になる仕事です。プロジェクトを成功に導くには、ハードスキルとソフトスキルの両方が必要です。
具体的には、以下のようなソフトスキルが求められます。
- コミュニケーション能力
- マネージメント力
- 問題解決力
- チームワーク
ソフトスキルは、いわば人生をかけて習得していく柔軟性の高いスキルのことですね。
例えば、新しいクラウドサービスを導入する際は、「ステークホルダーに分かりやすく提案する」「チームメンバーと協力しスムーズに実装を進める」といった場面でソフトスキルが求められます。
そのため「知識やスキルに自身はあるんだけど、人とのコミュニケーションが苦手」といった方は、インフラエンジニアの仕事を難しいと感じることがあります。
2-4.トラブルシューティングが高難度
ITインフラにトラブルが発生した場合、迅速な対応が求められます。インフラシステムは相互に依存する要素が多く、問題が発生した際の原因特定が難しい場合があります。
例えば、サーバーが停止した場合、ハードウェアの故障・ソフトウェアのバグ・過負荷等どんな問題が起きているのかを見極めたりです。
トラブルシューティングは、高度な分析力と幅広い知識が求められ、迅速に解決しないといけないプレッシャーも大きい業務です。
しかし、トラブルシューティングも、経験を積み知識を深めることで確実に上達します。また、企業のビジネスに大きな損害が発生してしまうため、貢献性の高い業務です。
2-5.社会的・ビジネス的な影響が大きい
インフラエンジニアは、社会的・ビジネス的な影響が大きい仕事です。
例えば、金融機関や自治体のシステムもITインフラに支えられています。正常に動かなくなると、大きな混乱を招くことになります。
また、企業のITインフラに問題が起これば、業務が停止してしまう恐れもあり、責任は重大です。
社会やビジネスを支える責任を担っているため、その責任の重さからインフラエンジニアは難しい仕事だと言われることがあります。
しかし、この大きな影響力こそがインフラエンジニアの年収の高さにつながっています。
そのため、社会貢献度の高い仕事をしたい人や、キャリアアップで高年収を目指したい人にはピッタリの仕事と言えます。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
3.インフラエンジニアが難しいと感じてしまう原因
ここからは経験者が難しいと感じる要因から対策まで解説していきます。インフラエンジニアが難しいと感じてしまうのは、自身の仕事の向き合い方に問題がある可能性があります。
- 仕事の理解不足による過度な期待
- 基礎を固める先行学習をしない
- 受身な姿勢で自走できない
3-1.仕事の理解不足による過度な期待
職種や企業について理解不足のままインフラエンジニアになると「想像していた仕事内容と違ってやる気が出ない」と感じてしまいます。
前提として理解しておきたいのが「開発職」と「インフラ職」の違いです。ITエンジニアになりたいと先走って自分のイメージだけで転職して失敗するケースはあとを絶ちません。
例えば、開発エンジニアとインフラエンジニアの違いをよく理解しておらず、プログラミングで開発を行う業務を想像していたが、イメージと違ったというようなケースがあります。
これは極端な例ですが、業務内容や企業が求めるスキルを理解せず入社すると、仕事について行けない事態に陥ってしまいます。
転職の際は、職種・企業の特性や具体的な仕事内容を理解しておくことが重要です。
3-2.基礎を固める先行学習をしない
インフラエンジニアの仕事を難しいと感じるのは、業務に必要な基礎知識やスキルが不足していることが要因の場合もあります。
例えば、ネットワークの基本概念を理解していなければ、複雑なネットワークトラブルに直面した際、問題の本質を把握して適切な解決策を取ることは困難です。
さらに、基礎知識が不足していると新しい技術を学ぶ際にスムーズに理解ができず、どんどん仕事に追いつけなくなり焦りや不安が生まれてしまいます。
基礎をしっかり固めておけば、新しい課題に直面しても既存の知識を応用した対処ができるため、仕事を過度に難しいと感じることはありません。
基礎的な技術や概念を十分に学習し、理解を深めることが重要です。
3-3.受身な姿勢で自走できない
仕事に対して受身な姿勢で自走ができない人は、仕事の難しさが克服できません。
こう言うのはなんですが、ただの甘えです。社会に出るというのは、自分で物事を決めて生きていくことです。
「会社が悪い」「上司が悪い」というのは簡単ですが、物事が解決しますか?しませんよね。
物事には自分でなんとかできる「自己要因」と自分ではどうしようもない「環境要因」の2つしかありません。
自走力というのは「自己要因を見極めて自分で意思決定して行動すること」です。
簡単に仕事をしているように見える人も、じつは裏では努力をしていたりするんです。
また、キレられると叱られるは意味が違います。上司が厳しいのは、あなたの受け身な姿勢に対して、相手にするに値しないと思われている恐れがあります。
仕事を難しいと感じる場合には、まずは自身の仕事に対する姿勢を見直してみることが重要です。
\ご相談から内定まで完全無料!/
4.インフラエンジニアが難しいと感じた時の対処法
仕事の難しさを乗り越えたいと考えている場合、具体的にどのような行動を取れば良いのでしょうか?インフラエンジニアの仕事を難しいと感じた時の対処法を紹介します。
4-1.資格取得で基礎を固める
知識やスキルが不足しているため仕事についていけないと感じている人は、資格を取得して基礎を固めるのがおすすめです。資格取得は体系的な学習ができ、知識やスキルを効率的に習得できます。
以下は、「初級者向けにおすすめの資格」です。
資格名 | 概要 |
---|---|
ITパスポート | ITの基礎知識を証明する、情報処理技術者試験の中では取得しやすい資格。 |
基本情報技術者試験 | ITを戦略的に活用する能力や、基本的なIT知識・技術を証明する資格。 |
CCNA (Cisco Certified Network Associate) | Ciscoのネットワーク機器に関する知識を証明する資格。 |
LinuCレベル1 | サーバOSであるLinuxについての基礎知識を証明するための資格。 |
AWS認定クラウドプラクティショナー | AWSクラウドの基礎知識を証明する入門レベルの資格。 |
自身のキャリア目標や現在の課題に合わせ、適切な資格を選択し学習を進めるのがおすすめです。
4-2.能動的に情報をキャッチアップ
能動的に情報をキャッチアップすることで、技術の進歩に取り残されるといった事態を防ぐことができます。行動量を増やして技術や知識を吸収するのがおすすめです。
例えば、新しい技術やツールについて自主的に調べたり、技術書を読んだりすることで、最新の知識を得ることができます。また、セミナーやカンファレンスに参加すれば、最新のトレンドや他のエンジニアの経験を学ぶことも可能です。
学んだ事を業務に取り入れ実践することで、自身のスキルとして定着できます。新しい情報を吸収して、実際に使うサイクルを繰り返すことで、技術力が向上します。
私のおすすめの方法は、通勤時間などの隙間時間には「技術サイト」や「技術本」を読んで情報を集めると行動を決めてしまうことです。
たった5分、10分の時間の使い方で情報収集は楽になります。
4-3.成長を抑圧されるなら転職がおすすめ
あなたが、ここまでのすべてのことができているというのであれば、先に述べたように「環境要因」が問題です。
自身は資格取得や情報収集などを積極的に行っているにも関わらず、会社からの評価が上がらないであったり、そもそも案件に成長できるものがないだったりする場合は転職をおすすめします。
例えば、「個人の裁量が限られ指示されたことしかできない」「助け合い学び合う文化がなくわからないことを解決できない」といった職場では、成長が制限されてしまいます。
真っ当な企業であれば、あなたの成長を投資と考えて、チャンスを与えてくれます。
わかりやすい話、あなたが成長すれば会社にとっても利益が大きくなるからです。それを怠っているというのは、企業側の怠慢です。
一緒に泥船に乗る必要はありませんので、早めに転職して脱出してください。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
5.インフラエンジニアの転職ならユニゾンキャリア
「未経験だから転職をするのが不安」「転職して後悔をしたくない」という方は、ぜひユニゾンキャリアにご相談ください。
ユニゾンキャリアのサポートで多くの方が理想のキャリアを実現しています。インフラエンジニアの転職を成功させた方の事例と、サービスの特徴を紹介します。
5-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ここまで本記事を読んでいただきありがとうございました。
途中厳しい内容も盛り込みましたが、ここで接点を持てたあなたには、ぜひとも良いキャリアを歩んでいただきたいというのが本音です。
人生には攻略本がないので、せめて自分で動き出して変えていけるきっかけをお届けできればと思います。
さて、ユニゾンキャリアはITエンジニア専門の転職サービスとして、ご利用者様から非常にご好評いただいています。Google口コミの評価では、口コミ件数400件、総合評価★4.8を獲得。
口コミ評価
IT業界に精通したアドバイザーがあなたのご状況から最適なキャリアプランを一緒に考えます。
「IT業界のことを1から知りたい」「キャリアアップするにはどうすればいい」といったご相談から受け付けております。
ITエンジニアの転職は、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」でご利用できます。
\ご相談から内定まで完全無料!/
5-2.インフラエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより
ーまず初めに、転職しようと思ったきっかけは何ですか?
エンジニアの転職は初めてで、最初の未経験からエンジニアになる際の転職でもユニゾンキャリアさんにお世話になりました。前回転職を支援してもらった際、担当のキャリアアドバイザーの佐瀬さんに、キャリアアップできるプランを考えてもらっていて、年収もキャリアも上げたいと考え、改めて相談させていただきました。
ー転職活動を進めていくなかで、不安だったことは何かありますか?
1社目でのエンジニア経験が1年間しかなく、正直転職するには早いかな?と感じていました。あとは「転職後に年収は上がるのかな」とか「エンジニア歴が短いことで前職と同じような下流工程の業務に当たらないかな」という不安もありました。
ー今回、転職した結果どのようになりましたか?
本当に満足いく転職でした。年収も上がったし、さらにスキルアップすることができると感じました。
「インフラエンジニアに興味ある」「インフラエンジニアとして成長したい」という方はぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。
ご相談から内定獲得まで「完全無料」でご利用できます。