簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

インフラエンジニアの設計業務とは?基本設計・詳細設計まで詳しく解説

インフラエンジニアの設計業務とは?基本設計・詳細設計まで詳しく解説 | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • インフラエンジニアの設計って何をするの?
  • インフラエンジニアの設計と要件定義は違うの?
  • インフラエンジニアの設計のポイントは?

インフラエンジニアの上流工程は、「要件定義」「設計」「構築」の三段階に分かれます。

設計は要件定義で明確にした内容を実現するためのプロセスを決める工程です。

ただ、「インフラエンジニアの仕事をしっかりと理解して転職に活かしたい」という要望に答えるべく設計についてまとめました。

各種領域で内容が異なることはありますが、共通する部分についてはこの1記事で学べます!

本記事の要約

本記事では、インフラエンジニアの設計について知りたい方を対象に、設計業務とは何か、設計における3段階のフェーズについて解説します。また、インフラ設計のポイントも分かりやすく紹介します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.インフラエンジニアの設計業務とは?

インフラエンジニア設計工程

インフラエンジニアの設計業務の位置付けと役割、目的について解説します。

1-1.設計業務の位置づけと役割

設計業務は、システム開発における上流工程に位置する業務です。要件定義、基本設計、詳細設計の三段階のフェーズに分かれ、内容を徐々に具体化していくプロセスです。

具体的には、「利用者要件」や「システム要件」をインフラ面から実現するための方式や構成を決定する役割を担います。

利用者要件では、システムの効率性やセキュリティ性、システム要件はシステムが何を達成し、どのように動作するのかを定めます。

  • システム構成
  • ハードウェアの実装方法
  • OSやミドルウェアの構成
  • ミドルウェアなどの機能方式設計
  • 規定値(パラメータ)設計

顧客が実現したいことを踏まえつつ、プロジェクトの予算・納期・品質目標を満たす現実的な設計が必要な作業です。

設計の品質が下流工程に大きな影響を与えるため、漏れがないよう丁寧な仕事が求められます。

1-2.インフラ設計の目的

インフラ設計は、システムの土台となるアーキテクチャ(枠組み)を構築し「非機能要件」を実現することが目的です。

非機能要件とは、システムの拡張性やセキュリティ性能、移行性などを指します。

なぜインフラ設計を行う必要があるのかというと、アプリケーションが安定的に動作し、ビジネス要件を満たすインフラ基盤が必要不可欠だからです。

例えば、Webシステムの場合、同時アクセス数や応答時間の要件を満たすサーバーやネットワーク構成の設計が必要です。

同時アクセス可能数を過剰に設定する、応答時間を最大まで高速化するといった作業は、利便性が向上する一方で、システムに多大な負担をかける恐れがあります。

このとき、予算・納期・品質のバランスを取りながら、最適なインフラ構成を設計することが大切です。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

2.インフラ設計の3つのフェーズ

インフラ設計を細分化すると、要件定義フェーズ・基本設計フェーズ・詳細設計フェーズの三段階に分かれます。

インフラ設計3つのフェーズ

2-1.要件定義フェーズ

要件定義フェーズでは、顧客や利用者などのニーズをヒアリングし、RFP(提案依頼書)を分析することにより、システムに求められる要件を明確化します。

機能要件(システムの機能や性能)」と「非機能要件(信頼性、可用性、セキュリティなど)」を整理することで、システムの全体像を把握する作業です。

当フェーズで得られた要件に優先順位付けを行い、設計方針の意思決定に活用されます。

要件定義フェーズでは、「限られたコストでどこまでの内容を実現できるか」が重要です。

また、複雑な機能を実装するには、相応の時間・人件費が必要になります。実現可能性やコスト影響を検討しながら、インフラに関する要求事項を確定させます。

2-2.基本設計フェーズ

基本設計フェーズでは、要件定義に基づきインフラ全体のルールを決めていきます。

例えば、以下の内容が挙げられます。

要件内容
各コンポーネントの仕様 (部品、構成要素)サーバー、ネットワーク、ストレージ、ミドルウェアなど
システムの方針信頼性設計(冗長化)、性能設計(チューニング)、セキュリティ設計(防御策)

加えて、要件定義の内容を満たすインフラ構成を、複数の案から選定することになります。

サーバーの数やストレージ容量などの構成要素はもちろん、システムの信頼性・安全性を向上させる、冗長化について方針を固めるなど、考慮する内容は多岐に渡ります。

予算内で要件を満たせるよう、ベンダーとの調整を行いながら最適な構成を作ることが大切です。

※基本設計と後述する詳細設計は、現場によって境界が異なります。

2-3.詳細設計フェーズ

詳細設計フェーズとは、基本設計フェーズで決めたルールをもとに各システムに規定値を設定していく工程です。

例えば、以下のような項目が挙げられます。

  • 個々のサーバーのスペック
  • OS・ミドルウェアの設定値
  • IPアドレス・VLAN設計

詳細設計の次のステップでは、実際にシステムを構築することになるので、基本設計の内容を具体化し、実装レベルまで詳細化します。

そのため、性能試験の計画、移行手順の策定、運用設計など、後続フェーズの準備も並行して行うフェーズです。

また、関係者間のコミュニケーションツールとするために、設計書や図面などのドキュメントを整備する役割があります。

3.インフラ設計に求められるスキルと知識

インフラ設計に求められるスキルと知識について詳しく解説します。

3-1.インフラアーキテクチャ設計スキル

インフラアーキテクチャ設計スキルとは、ITシステムの構造を把握し、適切に設計するスキルを指します。細分化していくと、以下の4つの力が求められます。

  • インフラ構成を設計する力
  • 様々な選択肢の中から最適解を選択する力
  • コストを意識し中長期的な視点で物事を評価する力
  • 新しい技術を柔軟に取り入れる姿勢

インフラ構成を設計する際は、ただ顧客のニーズを満たすだけでなく、システムの信頼性、可用性、拡張性を考慮しなければなりません。

また、以下の3つの開発形態のうち、どの選択肢を選ぶべきなのか、最適解を選ぶ必要があります。

開発形態内容
オンプレミスカスタマイズ性は高いが、開発に時間を要する。
クラウド開発時間が短くなるが、カスタマイズ性が低くなる。
ハイブリッドコストダウンとカスタマイズ性を両立できる。ただし、システムが複雑化する点がデメリット。

予算内に収まるよう、中長期的な視点で構成を考えられるかが大切です。また、従来の技術だけでなく、業務効率化・コストダウンのために、新たな技術を導入する柔軟性も求められます。

3-2.テクノロジースタックの知識

テクノロジースタックとは、特定のプロジェクトやシステムを開発・運用するために使用される一連の技術のことを指します。

具体的には、サーバー、ネットワーク、ストレージ、仮想化、クラウドなど、幅広い技術分野の知識が必要です。

また、ハードウェア、OS、ミドルウェアなど各レイヤーの特性や、システム間でどのようにデータを受け渡すのか、連携方式の理解が求められます。

IT業界は日々新しい技術が誕生しており、ベンダーや製品の選定を適切に行うために業界の研究や情報収集、実環境への適用検証も大切です。

3-3.非機能要件設計の知識

非機能要件には、可用性、性能・拡張性、運用・保守性、セキュリティなど、考慮すべきカテゴリーが存在し、体系的な理解が求められます。

非機能要件6カテゴリー

サーバーやネットワークにトラブルが発生した時のために冗長化しておくなど、各要求を実現するための設計パターンや実装技法の知識を習得しておかなければなりません。(冗長化、負荷分散、バックアップなど)

また、各要求の優先度を考慮して具体的な目標数値を設定し、定量的に管理する必要があります。そのため、インフラ基盤の品質を維持・向上させるための継続的な監視と改善策の立案力が重要です。

4.インフラ設計のポイントと留意点

インフラ設計におけるポイントと留意点について詳しく解説します。

4-1.定量的な品質管理の重要性

インフラエンジニアの作るシステムは、成果が目に見えにくいため、安定稼働を前提としたパフォーマンスで評価されます。

そのため、設計した内容がどの程度要件を実現しているか客観的に測定し、PDCAサイクルを回す必要があり、品質を定量的に評価・管理することが重要です。

例えば、性能要件に対しては、レスポンス時間やスループットなどの測定値を設計基準として活用します。

設計品質の定量的な管理には、管理図分析、関数モデル、チェックリストなどの手法を用います。

4-2.上流工程の品質が下流工程に与える影響の大きさ

インフラエンジニアに限らず、エンジニア全般に共通していえることですが、上流工程の品質が下流工程、そしてシステム全体の完成度に大きな影響を与えます。

インフラ設計の品質不良が、開発や運用フェーズでの手戻りを引き起こすリスクがあるのです。

設計段階で見落としたボトルネックが、性能試験で露呈し、大幅な設計変更を迫られる事態も考えられます。また、運用を開始した後に設計の不備が原因で障害が頻発すれば、ビジネスに大きな損失を与えかねません。

綿密なレビューや品質管理を行い、設計工程の完成度を高めることが重要です。

4-3.ステークホルダーとのコミュニケーション

設計を含む上流工程では、各顧客やエンジニアとのコミュニケーションが重要視されます。要件を満たしつつ、コスト内でインフラ開発を行うためには、各ステークホルダーとの調整が必須です。

各ステークホルダーとどのような調整を行うのかは、以下の表のとおりです。

ステークホルダー調整内容
利用者部門要件のヒアリングと合意、要件変更への柔軟な対応などを通じて信頼関係を構築
開発チーム設計意図の明確な説明、技術的課題の早期共有、適切なタイミングでの相談・支援
ベンダー製品選定の考え方の説明、見積もり精度の向上、スケジュール調整などの交渉・調整
経営層予算・納期・品質面でのコミットメントの明示、課題発生時の早期エスカレーションと支援要請

5.インフラエンジニアの転職はユニゾンキャリア

インフラエンジニアへの転職を考えているけど、どのように進めればいいかわからないという方は、ぜひユニゾンキャリアをご利用ください。

IT業界を知り尽くした転職エージェントと一緒に転職活動を進めてみませんか?

プロのサポートがあれば、内定を勝ち取るための多くのアドバイスが受けられ、自信を持って転職活動に取り組めます。

5-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアは、IT業界に特化した転職支援サービスで、相談から内定までの過程を完全無料でサポートします。

未経験者の就業成功率は驚異の95%。多くの転職希望者を成功に導いてきた実績があります。

また、未経験でも安心して働けるよう、充実した研修制度を提供する優良企業の求人を1万件以上取り扱っており、それぞれのニーズに合った最適な企業を紹介することが可能です。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

このようなお悩みをお持ちの方は、悩んでしまう前にぜひ、弊社までご相談ください。

あなたのキャリアプランに合わせて、徹底的にサポートいたします。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

ーエンジニアになろうと思った理由を教えてください!

転職活動するうえで、将来性が高くこれから伸びていく業界だと思ったからです。というのは建前で…本当はどんな職でも良かったんです(笑)

ー転職活動を始めた時のご経歴を教えてください!

高校卒業後、大学に入学したのですが1年で中退し、ラーメン屋の店長として経営に携わっていました。

知り合いのラーメン屋の代表の方に、ちょっと店長やってみない?と声をかけてもらって、大学の授業より楽しそうだなと思ったので、じゃあやります!といった形で始まりました。

その後、契約社員としてコールセンターで3ヶ月ほどスマートフォンのカスタマーサポート業務をしていました。

コールセンターの業務内でPCやスマートフォンを操作していたこともあり、PCや器機を触ることに対してあまり抵抗は無かったですが、エンジニア経験は全く無い状態での転職活動でした。

未経験から始められる職種を探していて、最もキャリアアップを見込める職種がエンジニアだなと思ったので、エンジニアを目指すようになりました。

ー転職活動時に不安だったことはありますか?

転職活動を始めてすぐは、何から手をつければ良いのか分からず漠然とした不安はありました。

ただ、早い段階でユニゾンキャリアさんを利用したため、転職活動期間全体を振り返るとあまり不安に思うことはなかったですね。

というのも、転職活動の全てをサポートしてもらったので…ありがたいことに、不安を感じる暇もなかったです。

ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。

自分のペースで、納得のいく転職ができるよう厳選して企業を紹介します。相談から内定まで「完全無料」で利用できます。

インフラエンジニアの設計業務とは?基本設計・詳細設計まで詳しく解説 | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。