簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

インフラエンジニアの構築業務とは?設計書から環境を実現させるまでの流れを解説!

インフラエンジニアの構築業務とは?設計書から環境を実現させるまでの流れを解説! | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • インフラエンジニアの構築って何をするの?
  • インフラエンジニアの構築の流れは?
  • インフラエンジニアの構築でのポイントは?

インフラエンジニアの上流工程の1つである「構築」では、設計段階で決まった内容をもとにインフラのシステムを構築していきます。

そのほかにもインフラの保守業務からハードの変更をしたりする場合も構築業務が発生します。そのため、下流側から見た構築業務は保守とセットに、上流側から見た構築業務は設計とセットになります。

このように上流と下流とつなぐ業務だからこそ、上流にキャリアアップするためのポイントと言われるわけですね。

記事の要約

本記事では、インフラ構築について知りたい方を対象に、構築業務とは何か、構築の流れを解説します。またインフラ構築におけるポイントも分かりやすく紹介します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.インフラエンジニアの構築とは?

インフラエンジニアの工程_構築

インフラエンジニアの構築とはどのような位置付けなのか、役割や目的について解説します。

1-1.構築業務の位置付けと役割

構築業務は、上流工程のうち、要件定義・設計に続く3つ目のフェーズです。設計工程で定義された方式や手順に則り、ハードウェアとソフトウェアの設定を行います。

設計の実現可能性を確認して、運用性やセキュリティ面も考慮して環境を整備する必要性のある工程です。

構築が完了したら終わりではなく、単体テストや結合テスト、総合テストなどを通じて、要件への適合性を検証する作業を行います。

なお、次の移行フェーズにスムーズに引き継げるよう、運用や保守に関わるドキュメント整備もします。

構築業務を一言で表すのであれば、「要件定義や設計で練られた構想を具体化する作業」です。

そのため、ネットワークやサーバーなどに関する、専門的なスキル・知識が必要になる業務となっています。

1-2.インフラ構築の目的

インフラ構築の目的は、以下の2つが挙げられます。

  • 設計書の内容を忠実に再現し、信頼性・可用性の高いインフラ基盤を構築する
  • 性能要件を満たす、運用管理性に優れ、セキュリティリスクの低いシステム環境を用意

設計書の内容に基づくインフラを構築することを前提に、「可用性(安定して稼働するか)」や「運用管理性」まで配慮しなければなりません。

上記の要件を満たしたインフラを構築した後は、障害復旧手順やセキュリティ基準などを標準化し、運用チームに引き継ぎます。

引き継ぎの際、設計書、構成表、試験成績書、運用手順書など、次工程に必要な成果物の整備が必要です。

安定稼働するかどうかのテストはもちろん、要件定義や設計で定義した内容が要求通りに作動しているか、設定した基準値を満たしているかといった項目をチェックします。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

2.インフラ構築の流れと主な作業内容

インフラ構築の流れと主要な作業について紹介します。

2-1.構築計画の策定

構築計画とは、ベンダー(開発会社)と調整しながら策定する事前準備のことです。工程が構築に移ったからといって、すぐにインフラの構築に進むわけではありません。

構築計画では、以下の項目を定めていきます。

  1. 設計書や要件定義書をインプットに、ベンダーと調整しながら構築計画を策定
  2. 機器の調達・ラック設計・ネットワーク配線・セキュリティ設定など、作業のタスク分解と見積もり
  3. 並行作業や依存関係を考慮しながら、構築スケジュールを策定
  4. 調達した機器の検収、キッティングなど、構築前の準備作業を行う

2-2.設定・インストール作業

構築計画を策定したら、設計書に基づいて、サーバー、ネットワーク、ストレージの設定を行います。

サーバーを構築する際、物理サーバーか仮想サーバーかでプロセスに大きな差があります。

物理サーバーの場合は検品や組み立て、配線確認などを行いますが、仮想サーバーは用意したハードウェアに仮想マシンを作成するのみです。(ハイパーバイザー型)

次に、システムの基盤となるOSやミドルウェア、アプリケーションのインストールと初期設定を行います。

その際、システムにトラブルがあった時のために、冗長化構成、負荷分散構成、バックアップ構成など、信頼性・可用性を担保するよう設定しておくのが重要です。

設定した情報は、構成表やチェックリストに記録し、作業の正確性を担保する必要があります。

2-3.動作検証とチューニング

設定とインストール作業が完了したら、動作検証とチューニングを行います。

単体テスト、結合テスト、総合テストを通じて、動作の確認はもちろん、要件への適合性を検証する必要があります。

パフォーマンスが低下している箇所の特定と、チューニングによる性能最適化も重要です。テスト段階であれば、性能を改善してシステムへ反映できます。

もしも障害が起きてしまった時に備えて復旧手順を準備し、セキュリティインシデント対応手順のテストと実効性の確認も必須です。

構築手順や設定値の再確認を行い、ドキュメントの品質を高めていくのも忘れてはなりません。

2-4.引き継ぎとフェーズ完了報告

テストとチューニングが完了したら、運用設計書や運用手順書を整備し、運用チームに引き継ぎを行います。

前提として、開発チームと保守・引用チームが同一とは限りません。

システムが開発チームの手を離れても安定稼働できるよう、保守体制やSLA(Service Level Agreement/サービスの品質保証)、障害エスカレーション先などの確認と合意を行うのです。

プロジェクト関係者に対し、構築フェーズの完了報告と成果物の説明を行います。

振り返りの中で、課題や反省点を浮き彫りにし、ナレッジベース化やプロセス改善に活用します。

3.インフラ構築で求められるスキルと留意点

インフラ構築で求められるスキルと留意点を解説します。

3-1.マルチベンダー環境での製品知識

インフラ構築では、様々なハードウェア・ソフトウェアを組み合わせて使います。このとき、オープン系、メインフレーム系、クラウドなど、多様な環境での構築経験が必要です。

そのため、サーバー、ネットワーク、ストレージ、ミドルウェアなど、幅広い製品の特性理解があると、業務に役立ちます。

また、ベンダー(開発会社)間で取り扱う技術や知識に差があることを理解し、どのように統合していくか、ノウハウが求められます。

IT業界は日々新しい技術が誕生しているので、最新製品や技術トレンドのキャッチアップと、環境への適用検討も必須です。

3-2.設計書の読み取りと実装レベルへの落とし込み力

インフラ構築は設計図通りに業務を進める必要があるので、製作者の意図を読み取る能力が求められます。

設計書の記述内容を正しく理解し、過不足なく構築作業に反映させなければなりません。

ただ、時に設計書通りに構築作業が進まない場合もあります。現実的な実装方式を選択する応用力も必要です。

設計書のあいまいな点や矛盾点を見つけた場合はそのまま放置せず、設計者に明確化を求める姿勢が重要です。

構築中の設計変更や仕様変更にも柔軟に対応し、スケジュールに織り込む管理能力まで兼ね備えていると、優れたエンジニアといえます。

3-3.テストやチューニングの分析力と論理的思考力

テストでパフォーマンス不足が露見した際、いかに状況を正しく分析して、解決策を打ち出せるかが大切です。

性能ボトルネックの発見と原因究明を行うための、データ収集・分析のスキルが求められます。

システム構成が複雑な場合、どの部分で問題が発生しているのか論理的に切り分けて特定する思考力が重要です。

チューニングによる性能改善効果を定量的に測定し、適切に判断を下す評価力や、テスト計画の立案と実行、カバレッジ(テストでどの程度の領域まで確認作業が完了したか)の分析を通じて、網羅的にシステムを検証する力も求められる要素です。

4.インフラエンジニアの転職はユニゾンキャリア

エンジニア転職に備えて準備をしておきたいが、どのように転職活動を進めれば良いのかわからず悩んでいる方は、ユニゾンキャリアをご利用ください。

転職サポートのプロと一緒に進めれば、不安を解消しつつ内定を取るためのアドバイスが受けられ、自信を持って転職活動に臨めます。

4-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

本記事をここまで読んでいただきありがとうございました。

インフラエンジニアとしてキャリアアップするためには、「保守・構築」の業務経験が必要になります。ただ、実際のところキャリアアップできない方に共通するのが、保守の経験がしっかりと積めていないということです。

あなたの会社、あるいはあなたが入ろうとしている会社は保守業務をどのような立ち位置にしていますか?

このように、業務内容を理解することで成長できる企業、できない企業の見極めができるのです。

当社はそこまでこだわってあなたにぴったりの求人を紹介するので、入社後の定着率は他社エージェントに比べて群を抜いて高い状況です。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

未経験からの転職やキャリアの先が見えていない方は、ぜひ一度ユニゾンキャリアまでご相談ください。

IT業界に精通した専任のアドバイザーがあなたにぴったりな求人から狙って内定が取れるようサポートいたします。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

岡葵尉様インタビュー

成功者インタビューより

ーITエンジニアを目指したきっかけを教えてください!

工業高校出身だったということもあり、技術職に興味があったため、エンジニアを目指そうと考えました。

最初はインフラエンジニアと開発エンジニアで迷っており、ユニゾンさんにどちらがいいか相談しました。

そこで、IT業界のことやキャリアプランの説明をしていただき、自分にはインフラエンジニアの方が合っているという結論に至り、インフラエンジニアを目指すことを決意しました。

ー転職活動を始めた時の学歴・経歴を教えてください。

元々、俳優志望で芸能活動をしており、その間に学童保育でアルバイトもしていました。

それまでIT業界には関わってこなかったので、未経験から本当にエンジニアになれるのか不安しかありませんでした(笑)

ー転職の結果と現職に決めた理由は?

現職に決めた理由は2ヶ月間の研修制度のなかで、ビジネスマナーやメールの作成などの基礎から、技術の実践を交えた研修までしていただける企業だったからです。

さらに、研修は厳しいがスキルが身につく内容だという説明を面接の際にしていただき、自身にスキルが身に付くならと思い、内定の承諾をしました。

ユニゾンキャリアでは、希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。

あなた自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

インフラエンジニアの構築業務とは?設計書から環境を実現させるまでの流れを解説! | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。