簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

インフラエンジニアでリモートワークする方法!未経験からのキャリアを解説

インフラエンジニアでリモートワークする方法!未経験からのキャリアを解説 | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 未経験からリモートワークはできるの?
  • インフラエンジニアがリモートワークする方法は?
  • リモートワークできる求人を教えて!

インフラエンジニアはリモートワークが可能な職業です。

しかし、絶対にリモートワークが可能というわけでなく、案件や所属する企業によって条件が変わります。

また、インフラエンジニアはオンプレミス環境の場合、不具合の原因が機器にあることもあります。

このように自分が担当する案件の内容や業務内容によっては、リモートワークが難しい場合もあるので、企業や求人の判断力が重要です。

本記事では「インフラエンジニアとしてリモートワークをしたい方」を対象に、リモートワークをする方法やリモートワーク求人の選び方を詳しく解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.インフラエンジニアはリモートワーク可能!

インフラエンジニアでも、条件を満たせばリモートワークは可能です。

クラウドサービスの普及により、一部の業務ではオフィスに出社しなくても仕事を進められるようになりました。

クラウドでは自社内にサーバーを設置せず、インターネット経由で外部サーバーやネットワークを利用できます。

IDとパスワードがあればサービスにアクセスできるため、インターネット環境さえ整っていればリモートワークが可能です。

安全なリモートアクセス環境を構築すれば、セキュリティ上のトラブルを起こすことなく作業が可能です。

コミュニケーション面においても、ChatworkやSlackなどのツールを活用することで、チームメンバーとの連携を円滑にできます。

リモートワークができると、通勤時間が削減されたり、柔軟な働き方を実現したりすることが可能です。

未経験からの転職では、すぐにリモートワークを実現するのは難しいですが、スキルがつけば充分可能です。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

2.インフラエンジニアがリモートできる仕事内容

インフラエンジニアの中でもリモートワークができる仕事は上流工程の仕事やクラウド系に集中しています。

また、企業がリモートワークができる環境を用意できているかを左右されるので、大手企業案件のほうがリモートワークができる可能性が高くなっています。

リモートワークができる案件

  • クラウド構築の案件
  • システム導入支援
  • VPNを使った運用・監視
  • インフラ設計案件
  • 脆弱性診断・ペネトレーションテスト

2-1.クラウド構築の案件

クラウド構築の案件は、各種クラウドサービスを利用し、仮想環境上でサーバーやネットワークを構築する作業が主体となります。

AWSやAzureなどのプラットフォームを導入し、セキュリティ対策やデータ管理の最適化を図る工程が含まれます。

例えば、従来の物理サーバーからクラウド移行を進めることで、運用コスト削減と柔軟なリソース管理が可能です。

クラウド環境であれば、現場にいかなくても仕事ができるため、リモートワークが可能です。

2-2.システム導入支援

システム導入支援は、企業が新たなITシステムを採用する際に、円滑な移行と運用開始をサポートするための業務です。

既存システムとの連携や導入後のトラブルシューティング、ユーザー教育が主要な役割となります。

プロジェクト計画の策定から実際のシステムインストール、運用ルールの確立まで、包括的な支援が求められます。

システム導入支援は、技術的なサポートと共にユーザーの理解促進を図る重要な業務であり、リモート環境下でも実施可能な点が魅力です。

2-3.VPNを使った運用・監視

運用・監視は、安全な通信経路を確保しながら、ネットワークやシステムの状態を遠隔で管理する業務です。

VPN技術により、外部からでも社内ネットワークと同等のセキュリティ環境が実現できます。

専用の監視ツールを利用してリアルタイムでサーバーの稼働状況をチェックし、異常時には速やかに通知と対策を行う仕組みです。

しかし、導入にはハードルがあるため、大手企業の案件がメインです。

2-4.インフラ設計案件

インフラ設計案件は、企業のシステム全体の基盤を計画し、効率的かつ安全な運用を実現するための戦略的業務です。

ハードウェアとソフトウェアの選定、ネットワーク構成の最適化、セキュリティポリシーの策定が主な内容となります。

現状の業務プロセスと将来の拡張性を見越し、各システムの連携や冗長化を前提とした設計を行います。

インフラ設計案件は、顧客とのやり取りがメインになり、実際に機器を使うまでを担当することが多く、リモートワークが可能です。

2-5.脆弱性診断・ペネトレーションテスト

脆弱性診断およびペネトレーションテストは、システムやネットワークの安全性を評価し、潜在的なリスクを明らかにするための重要な手法です。

攻撃者の視点に立ち、システム内部や外部からの不正侵入の可能性を検証する点が挙げられます。

最新の脅威情報を踏まえた検証シナリオを元に、実際に侵入が可能な箇所の洗い出しと、その対策案の提示が実施されます。

脆弱性診断とペネトレーションテストは、企業がセキュリティリスクを未然に防ぐための不可欠なプロセスです。

セキュリティの診断やテストは機器を使うわけではないため、リモートワークが可能です。

3.インフラエンジニア未経験からリモートワークは難しい

インフラエンジニアとして未経験から在宅勤務ができれば、通勤の負担もなく魅力的に感じられるものです。しかし、新人がすぐにリモートワークするのは現実的ではありません。理由は以下のとおりです。

  • 業務を教えるのにリモートワークは非効率
  • 未経験の参画案件はリモート非対応が多い
  • 急なトラブルに対応するのが難しい

3-1.業務を教えるのにリモートワークは非効率

未経験者に業務を教えるには、マンツーマンのOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)が効果的ですが、リモート環境ではどうしても非効率になりがちです。

対面なら新人が困っている様子を先輩がすぐ察知してフォローできます。

一方、オンラインでは相手の表情や作業の様子が見えないため細かな状況を把握できず、サポートのタイミングを逃しやすく、新人側も細かな疑問を画面越しでは質問しづらいことから遠慮しがちです。

例えば、新人がサーバー設定でつまずいたとき、オフィスでは先輩がすぐ隣で画面を確認し、問題箇所を直接指摘できますが、リモートでは画面共有やチャットで状況を説明する必要があり、どうしても解決までに時間がかかるのです。

さらに、教えた内容を新人が正しく理解できているか、その場で確認しづらい問題もあります。

このように、リモート下での新人教育は教える側にも通常より手間がかかり、習得スピードも対面よりも遅くなってしまうのです。

3-2.未経験の参画案件はリモート非対応が多い

未経験で現場に入る場合、担当するプロジェクトがリモートワーク(在宅勤務)に対応していないことはよくあります。

インフラ系の業務ではデータセンターや顧客先で作業する案件が多く、遠隔では対応できないためです。

また、セキュリティの都合で外部からシステムに接続させない企業もあります。

その場合、リモート不可の現場に配属されることも少なくありません。企業側は未経験者にはまず出社して仕事を覚えてほしいと考える傾向も強く、結果として新人が参加する案件は対面前提のものが多いのが実情です。

例えば、入社直後に社内ネットワークの保守チームに配属された場合、作業は社内オフィスでしか行えず、当然リモート勤務は許可されません。

特に客先常駐型の案件ではクライアントの方針により在宅勤務が認められない場合が多々あります。このように、未経験者が参画するプロジェクトは十分にリモート対応が進んでいないのが現状です。

3-3.急なトラブルに対応するのが難しい

インフラの現場では突然のシステム障害(サーバーダウンなど)が起こることがありますが、リモート下で未経験者がそれに対応するのは難しいものです。

障害対応は時間との勝負になるため、経験の浅い新人が遠隔から対応しようとしても周囲に助けを求めづらく、判断に迷ってしまい、迅速な対処が困難になります。

さらに、原因調査のためサーバー設備を直接確認したり機器を再起動したりといった物理的作業が必要になるケースも多いです。

例えば、データセンターでネットワーク障害が発生した場合、現場にいる経験者なら即座に機器を確認できますが、在宅の新人では原因を掴めずに復旧に時間を要してしまいます。

そのため、緊急対応は経験者のフォローが得られる環境でないと難しく、未経験者にとってリモートでの対処はハードルが高いためリモートワークをさせないのです。

4.インフラエンジニア未経験がリモートワークができるタイミング

未経験からのリモートワークは難しいと述べてきましたが、インフラエンジニアとして一定の経験を積めばリモートワークの道も開けるのです。

具体的には以下のようなタイミングでリモートワークが可能になります。

  • 1年程度の実務経験を積んだ
  • リモート案件を当ててもらえた
  • 上流工程にキャリアアップした

4-1.1年程度の実務経験を積んだ

インフラエンジニアとして約1年ほどの実務経験を積むと、未経験の頃に比べてリモートワークが認められやすくなります。

新人期間を経て基本的なスキルや知識が身につけば、会社からも一人前とみなされ、在宅勤務を任せても大丈夫だと判断されるためです。

1年は一つの目安であり、見習い期間を終えて責任ある仕事を任され始める時期でもあります。

多くの企業では入社後しばらくは出社が前提ですが、1年程度経って現場に慣れればフルリモートや部分的なリモート勤務に移行する企業は多いです。

4-2.リモート案件を当ててもらえた

未経験でも、たまたまリモート対応のプロジェクトに配属されれば在宅勤務が可能になります。とはいえ、未経験者にリモート案件が割り当てられるのは稀で、企業の方針や状況によって左右されるのです。

いわゆる“運で当ててもらえた”状態で、本人の経験に関係なくプロジェクト自体がリモートワークを前提としているためです。

実際、コロナ禍では新人であっても全員がやむなくリモート勤務になった例もあり、環境次第では未経験者でもリモートワークを経験できる場合があります。

もちろん、その場合もオンラインでOJTを受けたり先輩にチャットで質問したりとサポート体制は整えられますが、自走する姿勢が求められます。

このように、未経験であっても配属先によっては早期からリモートワークを経験するチャンスはあります。

4-3.上流工程にキャリアアップした

インフラエンジニアとして経験を積み、上流工程の業務に携われるようになると、リモートワークで働きやすくなります。

上流工程とはインフラシステムの要件定義や設計など、開発の前段階を担う業務のことで、主に資料作成や打ち合わせが中心です。

インフラエンジニアの働き方の変化

そのため、パソコンとネット環境さえあれば対応可能な仕事が多く、必ずしも現場に常駐する必要がなくなります。

実際、プロジェクトマネージャーなど上流担当のエンジニアは、会議以外は在宅で作業するケースも増えています。

例えば、クラウド基盤の設計を任されるようになれば、実際のサーバー設置作業は担当せず、設計資料の作成や関係者との打ち合わせが主な役割となるのです。

こうした上流フェーズの業務にシフトすればWeb会議などで対応できるため、在宅勤務でも支障なく成果を上げられます。

上流工程にキャリアアップすることで、未経験時には難しかったリモートワークが現実的な働き方となるのです。

5.インフラエンジニアでリモートワークする求人の選び方

全国どこからでも働ける点は利点ですが、実際にはリモート案件の多くが東京・神奈川・千葉・埼玉といった首都圏企業に集中しているのが現状です。

未経験の方は、まずは実力を磨きスキルが付いたら地元に戻ってリモートワークをするなどが現実的な方法です。

リモートワークをするために求人で確認すべきこと

  • 大手企業との取引があるか?
  • クラウド案件の取引があるか?
  • 上流工程業務の案件があるか?

5-1.大手企業との取引があるか?

インフラエンジニアのリモート求人を選ぶ際、まず確認したいのは求人企業が大手クライアントと直接取引(一次請け)しているかどうかです。

顧客に名の知れた大企業がいる会社は、それだけ信頼性が高く案件も安定している傾向があります。一方で、社員数が多いだけで「大手」と謳う企業には注意が必要です。

できれば東証市場に上場しており、有名なSIer企業との取引があるかを確認してください。

求人情報や公式サイトで取引先の一覧を見ることができます。

取引実績に有名企業の名前が挙がっている場合、その企業はプロジェクト規模が大きくリモートワークの体制や教育環境が整っているケースが多いです。

5-2.クラウド案件の取引があるか?

求人企業がAWSやAzureなどのクラウドサービスを活用した案件を扱っているかどうかも重要なチェックポイントです。

クラウドベースのインフラ案件は物理サーバーの設置が不要でリモートワークとの相性が非常に良く、クラウド人材の需要増加に伴い将来的に市場価値の向上にもつながります。

反対に、求人情報にクラウドに関する記載が見当たらない企業は、案件がオンプレミス中心である可能性が高いです。

物理サーバーの設置や保守のために出社が必要になり、リモートは難しくなります。

未経験からリモートで働きやすい環境を目指すなら、クラウド案件を扱う企業かどうかを判断材料の一つにすると良いです。

5-3.上流工程業務の案件があるか?

インフラの上流工程(要件定義や基本設計など)に関わる案件を持つ企業かどうかも重要なチェックポイントになります。

上流案件を扱える企業は、顧客と直接やり取りできる高い技術力を備えており、受託の立場でも裁量が大きくスキルを磨ける環境です。

未経験のうちは運用・保守が中心になるかもしれませんが、上流案件がある会社なら経験豊富な先輩から設計や構築の知見を学び、将来的に上流工程へステップアップできます。

しかし、上流工程の案件を持たない企業では任される業務が運用・保守に限られ、キャリアの幅が広がりにくいです。

求人情報で「基本設計」「要件定義」といったキーワードや、インフラコンサルティングの記載があれば、上流工程に携われる可能性があります。

6.インフラエンジニアの危険なリモートワーク求人の特徴

残念ながら、リモートワークをしたいというニーズがたくさんあるため、「リモートワーク」という文言を使った釣り求人が存在するのも事実です。

そのため、単にリモートワークが可能と書かれている求人に応募するのではなく、業務内容についてもしっかりと確認する必要があります。

リモートワーク以前の危険な求人の特徴

  • 業務内容が障害対応一次受付
  • 研修制度などが明記されていない
  • 自社運営ITスクールで1年間の研修

6-1.業務内容が障害対応一次受付

リモートワーク可能なインフラ求人の中には、障害対応の一次受付や監視オペレーター業務を主な内容とするものがあります。

システムに問題が発生した際に最初に連絡を受ける窓口対応のです。

手順に沿ってエスカレーションするのが中心の業務で、技術的な判断や深い知識を必要としないため未経験でも就きやすい一方、エンジニアとしてのスキル向上には直結しにくい職種です。

インフラエンジニアの仕事と類似する部分がありますが、一般的にヘルプデスク業務というものに該当します。

6-2.研修制度などが明記されていない

入社後の研修制度や教育サポートが明記されていない求人は注意が必要です。

普通は何らかの研修に関する記載があるものですが、全く書かれていない場合、十分な教育を受けられない可能性があります。

実際に「研修あり」と説明されていても入社後ほとんど研修が行われず、労働時間外に自己学習を強いられるケースも存在し、未経験のまま現場に放り出されて業務についていけなくなる恐れもあります​

未経験歓迎の企業であれば、求人情報に研修カリキュラムの概要や資格取得支援制度の有無などが示されているものです。

6-3.自社運営ITスクールで1年間の研修

一見すると研修期間が長い企業は教育体制が充実しているように思えますが、未経験歓迎の求人で「自社スクールで○ヶ月〜1年間の研修」といった内容がある場合は注意が必要です。

未経験向けの研修期間は通常長くても数ヶ月程度で現場配属となるものです。

それを大幅に超える1年もの研修を掲げる求人は異例と言えます。

実際に研修期間を過度に長く設定している求人では、「研修」と称してインフラ業務と無関係なコールセンター業務に従事させるケースも見られます​

そのような企業に入社してしまうとインフラエンジニアとしての実務経験が全く積めないまま貴重な時間が過ぎ、収入面でも大きなハンデを負ってしまいます。

長期研修を売りにする求人を見かけたら、研修内容の詳細や期間中の待遇をよく確認し、本当に自分のためになるか慎重に判断することが大切です。

7.リモートワークを目指すならユニゾンキャリア

インフラエンジニアでリモートワークを目指す方は、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。I

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ここまで、本記事を読んでいただきありがとうございました。

未経験からリモートワークをいきなり叶えるのは難しいですが、しっかりとスキルを身に付けたらリモートワークはハードルが高いものではありません。

むしろ、最初からリモートワークにこだわって転職をすると、インフラエンジニアとしての実務経験がつかない企業に入社して無駄な歳月を過ごすことになります。まさに、「急がば回れ」というわけですね。

ユニゾンキャリアでは、エンジニアのキャリアに精通したアドバイザーが、あなたの「転ばぬ先の杖」になります。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

専任のアドバイザーが、あなたのご要望からキャリアプランをご提案いたします。

「スキルを身に付けたい」「ワークライフバランスを整えたい」など、まずはあなたのご要望からご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料/

7-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

エンジニアに転職しようと思ったきっかけはなんですか?

PCを使って動画を作ったりなど何かしらを創作する機会が多くて、もともとITにすごく興味があったんです!

転職を考え始めた時の年齢が27歳で、未経験からIT業界を目指すのであれば、今のうちに挑戦した方が数多くの選択肢の中から選べるんじゃないか、って思ったのでこのタイミングでエンジニアに転職することを決めました。

なぜインフラエンジニアを選んだんですか?

インフラエンジニアはネットワークの基盤を支えるというところで、直接的に人の役に立てるお仕事だなと感じたからです。

私自身、人の役に立ちたいっていう思いがすごく強かったので、自分の仕事に対する思いとすごく合っているなと思って、インフラエンジニアになることを決めました。

ただ、最初は簡単な気持ちでとにかくIT業界に行きたいな〜という感じだったので、担当のキャリアアドバイザーの橋本さんと面談して初めてインフラエンジニアという職種を知ったんです(笑)

転職活動の結果はいかがでしたか?

実は、受けた企業全部から内定が出ました!しかも2週間以内に。

企業によっては面接を受けたその日に内定が出て、さすがに早すぎると不安になって担当キャリアアドバイザーの橋本さんに確認したら、即日内定が出るのは珍しいことですよと言われて…嬉しかったですね(笑)

選考を受けたのは4社で、全て内定をいただいたので、転職活動を始めて2週間で既にあとは選ぶだけ、という状況でした。

ユニゾンキャリアでは、Web面談から入社後のサポートまでを「完全無料」で提供しています。少しでもインフラエンジニアに興味がある方は、ぜひお問い合わせください。

インフラエンジニアでリモートワークする方法!未経験からのキャリアを解説 | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。