

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- 未経験がインフラエンジニアへの転職を成功させるコツは?
- インフラエンジニアの採用選考では年齢や学歴が見られる?
- ブラック企業の求人を見抜く方法は?
インフラエンジニアはITサービスやシステムの基盤を支えることを職務とするエンジニアで、IT化が進む現代社会において無くてはならない存在です。
需要が安定しており、高収入が見込めることから、転職先としても人気が高まっています。
しかし、エンジニア未経験の状態からインフラエンジニアを目指すとなると、「転職は難しいのかな?」「どうしたら内定が取れるの?」など、不安や疑問が尽きません。
本記事の要約
本記事ではエンジニア未経験者の方に向けて、インフラエンジニアへの転職を成功させるコツや、内定を取るために知っておくべきポイントを解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.未経験のインフラエンジニア転職【5つの真実】
エンジニア未経験者がインフラエンジニアを目指す際に知っておくべき「5つの真実」について解説します。
1-1.転職の難易度は中程度
エンジニア未経験者がインフラエンジニアに転職する際の難易度は中程度です。
インフラエンジニアの仕事は、ITサービスやシステムの土台となるIT基盤を構築・管理することです。そのため需要は高く、求人も多く出ています。
ただ、専門的な知識やスキルが求められる職種のため、事前の学習や採用選考に向けた準備をしっかりと行わなければ内定の獲得は難しいです。
それゆえに、転職の難易度は「狭き門ではないが、誰でもなれるわけではない」という意味で中程度に位置付けられます。
インフラエンジニアとしての実績が積める企業に入社する場合は、少なくとも職種について正しく理解し、ネットワークについての基礎知識を習得しておく必要があります。
1-2.年齢は転職に大きく影響
インフラエンジニアへの転職は年齢によって難易度が大きく変わります。
エンジニア未経験者の場合、転職は年齢が若いほど有利です。具体的には、25歳前後の第二新卒世代が最も転職しやすいといわれています。
IT業界では未経験者向けの求人のほとんどに「35歳以下」という応募条件が記載されているためです。
30代前半でも求人に応募することは可能ですが、内定を獲得するのは非常に難しいです。
ただ、インフラエンジニアの実務に関連する資格を持っていれば内定をもらえる可能性は高くなります。
年齢のハンデを克服したい方には、資格取得を優先することをおすすめします。
1-3.学歴フィルターは実在する
大手企業をはじめとする一部の企業は、インフラエンジニアの採用選考において学歴フィルターが存在します。
インフラエンジニアは知識量がそのまま業務に直結する場面が多いです。
そのため、学生時代にテストが得意だった人は、インフラエンジニアとしての適性が高いといえます。テストの得手不得手は学歴を見ればある程度判断できるため、企業は学歴を採用基準の一つにしています。
しかし、学歴に自信がない方も、インフラエンジニアの実務に関連する資格を取得すれば、学習能力の高さを証明でき、学歴をカバーすることが可能です。
自身の学歴を考慮したうえで、資格取得と求人への応募のどちらを優先すべきか判断するようにしてください。
1-4. 初年度の年収は高くない
エンジニア未経験者がインフラエンジニアに転職した場合、初年度の年収は300万円前後になるのが一般的です。地方だともっと年収が下がります。
「エンジニアは高年収」というイメージを持つ方は多いですが、転職してすぐに高い年収になるわけではありません。
目標年収を手に入れるためには、自身のスキルを向上させ、実績を残す必要があります。
ただ、エンジニアはスキルアップ・資格取得などによって年収が大幅に上がるため、高年収を達成させやすいのは事実です。
つまり、年収を上げるために必要な行動を逆算して実行すれば、目標年収に早期に到達する可能性は十分にあるといえます。
1-5. 職歴で転職回数が多いと書類が通らない
転職回数が多いとインフラエンジニアへの転職は不利になるので、注意が必要です。
インフラエンジニアとして長く活躍するためには、新しい知識や技術を継続的に学習する必要があります。
また、インフラエンジニアの業務であるシステムの構築やトラブルシューティングを完遂するためには、忍耐力が欠かせません。
そのため、短期離職を繰り返していたり、一貫性のない経歴だったりすると、書類選考の際にインフラエンジニアとしての適性が低いとみなされる可能性が高いです。
該当する方は、過去の転職理由と今後のキャリアプランを面接官にしっかりと説明できるよう準備してください。
ユニゾンキャリアではIT専門の就活・転職支援サービスを行っています。
「IT業界未経験だけど、インフラエンジニアを目指したい!」といったご相談も大歓迎です。ご相談から内定まで「完全無料」で利用いただけます。
\ご相談から内定まで完全無料!/
2インフラエンジニアになるための重要事項
インフラエンジニアへの転職を成功させるための戦略は年齢によって変わります。自身がどのような戦略を取るべきか把握してからアクションを起こすことが重要です。
2-1. 25歳前後の第二新卒は今すぐ動け!
25歳前後の第二新卒世代はエンジニア転職において市場価値が非常に高いです。該当する年齢の方には今すぐ転職活動を始めることをおすすめします。
若い世代がエンジニア転職に有利な理由は、エンジニアの業務の性質にあります。
エンジニアとして働くためには、専門的な知識や技術を習得しなければなりません。若い世代は一般的に吸収力が高く、スキルを早期に身に付けられます。
そのため、現場の即戦力になる人材として歓迎されるのです。
また、年齢が若いうちにエンジニア転職を実行すれば、より多くの経験を積むことができ、将来のキャリアの選択肢を広げることができます。
未経験の職種への転職は年齢が上がるほど難しくなります。
特にエンジニア転職は年齢の影響が大きく、25歳前後での転職活動と30代以降での転職活動では難易度に明らかな差が出ます。
採用選考を有利に進め、インフラエンジニアとして満足のいくキャリアを築くためにも、25歳前後の方は早めに転職活動を始めるようにしてください。
2-2. 30代近くなら資格取得を優先!
エンジニア未経験で30代に近い年齢の方は、資格を取得した後で転職活動に臨むのがベストです。
エンジニア転職は25歳前後が最も有利で、30代に近づくにつれて難易度が上がります。
しかし、資格があれば即戦力としてのスキルを採用担当者にアピールできるため、内定獲得の可能性が高まります。
転職の本気度や学習能力の高さを示すことができるのも資格取得のメリットです。
インフラエンジニアへの転職に役立つ資格はCCNAやLPICなどです。
どちらの資格も実務に直結する知識が学べます。いずれかの資格を取得すれば、就職活動において大きなアドバンテージになるだけでなく、入社後に順調なスタートを切ることができます。
資格取得で市場価値を高めてから採用選考に挑むのが、30代に差し掛かる世代のエンジニア転職の正攻法です。
3. インフラエンジニア転職成功のポイントは資格と情報収集
インフラエンジニアの実務に関連する資格を取得することは、転職活動において大きなアドバンテージになります。また、資格取得と同じぐらい重要なのが企業の情報収集です。
3-1. CCNA・LPIC・基本情報技術者がおすすめ
インフラエンジニアの転職に役立つ資格として挙げられるのは、「CCNA」「LPIC」「基本情報技術者」の3つです。
CCNAはネットワーク技術の基礎知識を持っていることを証明する資格で、LPICはサーバ技術やLinuxを扱う技術者としてのスキルを証明する資格です。
基本情報技術者は所有しているとIT全般の知識をマスターしていることを示せます。
これらの資格はインフラエンジニアの実務で必要となる知識を体系的に学べるため、所有していれば転職活動が有利になるだけでなく、入社後に即戦力として活躍できます。
エンジニア未経験者でもしっかりと勉強すれば合格できる難易度に設定されているので、インフラエンジニアとしての適性を測るのにも最適です。
また、資格取得はキャリアアップや収入アップに直結するため、転職活動時から勉強を始めるのは非常に有意義だといえます。
インフラエンジニアを目指すのであれば、キャリアを歩むうえで必ずプラスに働くCCNA・LPIC・基本情報技術者のいずれかを、入社前に取得しておくことを強くおすすめします。
3-2. 意外とやらない転職の情報収集は超重要
転職活動時は、資格取得の勉強だけでなく、企業の情報収集も入念に行う必要があります。
せっかく資格取得を通してインフラエンジニアのスキルを身に付けても、入社した企業が自分に合わず、挫折してしまっては本末転倒です。実際、ミスマッチが原因で退職を余儀なくされるケースは少なくありません。
そのような事態を防ぐためにも、企業の風土や職場環境について事前に調べるのは非常に重要です。
企業の雰囲気は転職サイト・口コミ・SNSを活用することで把握できます。
転職サイトや口コミには実際に企業で働いている人々の評価や感想が掲載されているため、企業の良い点と悪い点の両方を知ることができます。
また、企業の公式SNSは社員が投稿を行っていることが多く、日常の業務風景や社内イベントの様子を垣間見ることが可能です。
マッチング度の高い企業を見極めたうえで採用選考に臨むことが、転職成功の鍵となります。
ユニゾンキャリアではIT専門の就活・転職支援サービスを行っています。
「自分に合った企業でインフラエンジニアとしてのキャリアをスタートさせたい!」といったご相談も大歓迎です。ご相談から内定まで「完全無料」でご利用いただけます。
\ご相談から内定まで完全無料!/
4. インフラエンジニア未経験のQ&A
インフラエンジニアへの転職を考えている方からよく挙がる二つの質問と、それに対する回答をまとめました。
4-1. インフラエンジニアは女性にもおすすめ?
インフラエンジニアは女性の転職先として非常におすすめです。
男性が多いイメージのあるエンジニアですが、近年はダイバーシティの観点から女性エンジニアの採用や昇進を推進する企業が増えました。
インフラエンジニアに関しても、男女比率には未だ偏りはありますが、女性の人数は増加傾向にあります。
インフラエンジニアは実力主義の技術職のため、性別を問わずキャリアアップが目指せるのが大きな魅力です。
また、リモートワークを導入している企業であれば、結婚や出産によって出社が難しくなった場合でも仕事を続けることができます。
キャリアの選択肢が広く、ライフステージに応じて働き方を柔軟に変えられるインフラエンジニアは、今後女性が活躍できる仕事として注目されることが予測されます。
4-2. 文系でもインフラエンジニアとして活躍できる?
インフラエンジニアとして活躍する文系出身者は多いです。その理由はインフラエンジニアの業務や資格の性質にあります。
インフラエンジニアの業務は、習得した知識をそのまま適用する場面が多いです。
また、資格試験は知識をいかに暗記したかで合否が決まります。文系科目は暗記で高得点を狙うものが多いため、文系出身者はインフラエンジニアとしての適性が高いというわけです。
実際、多くの文系出身者が資格取得と実務経験の積み上げによってキャリアアップに成功しています。スキルと熱意があれば、理系か文系かどうかは全く問題になりません。
5. 未経験が騙されるインフラエンジニアのブラック求人
インフラエンジニアの求人の中には、エンジニア未経験者を巧みな宣伝文句で引き込み、長時間労働をさせようとするブラック企業のものが存在します。
下記の三つのポイントに注意するようにしてください。
5-1. キラキラ系求人の大半はブラック
「高収入」「将来は独立してフリーランスになれる」といったポジティブな宣伝文句を書き並べた、いわゆる「キラキラ系求人」には注意する必要があります。
高待遇を謳う求人を出す企業はブラック企業である可能性が高いです。
まともな会社であれば、「フリーランス」などで、将来辞める人間を採用しようとするメリットは企業側にありません。
内容を読んでも企業の実績や業務内容が明確でない場合はほぼ黒であるといえます。
ブラック企業は労働環境が悪く、離職率が高いため、常に新しい人材が必要です。そのため、甘い言葉で企業の実態を隠蔽し、エンジニア未経験者や若い世代を引き込もうとしているのです。
応募しようとしている求人がキラキラ系求人の特徴に当てはまる場合は、ネットで企業の実績や労働環境を調べることをおすすめします。
5-2. 自社開発なのに勤務地が一都三県
自社の製品やサービスを社内で開発する自社開発企業は、上流工程に携われたり、スキルが向上したりするなど、多くのメリットがあります。
そのため、自社開発をアピールする求人に魅力を感じる方は多いです。
ただ、求人が自社開発を謳っているにもかかわらず、勤務地が広範囲にわたる場合、その企業は派遣型の業務が多い可能性があります。このような求人を出す企業の多くはブラック企業に該当します。
エンジニアをクライアント先に派遣するSES企業は求職者からの人気が低く、人材確保が難しいです。そのため、ブラック企業は自社開発を謳い、人を集めようとする傾向があります。
自社開発企業を目指す場合は、求人や企業の公式サイトなどで業務内容を調べ、派遣業務の有無を確認するようにしてください。
5-3. 半年以上の研修はブラック求人の証
長期間の研修を設けている求人には警戒が必要です。
具体的にいうと、「半年(もしくは一年)の研修期間が設けられている」といった文言を求人に載せている企業は間違いなくブラック企業に該当します。
エンジニア未経験者はスキルに自信がないため、研修期間の長い企業に魅力を感じがちです。ブラック企業はその心理を逆手に取ったPR文で人を集めようとします。
そして、入社させた後は研修と称してコールセンターや家電量販店での勤務を強要したり、営業の仕事をさせたりするのが常套手段です。
エンジニアの業務内容から逸脱した仕事を押し付けられないようにするためにも、実務に入る前の研修期間をしっかり確認することが重要です。
6.エンジニアの転職はユニゾンキャリア
本記事ではエンジニア未経験者の方がインフラエンジニアを目指す際に知っておくべきポイントや、転職を成功させるコツを解説しました。
「エンジニア転職の進め方が分からない」と悩む方は非常に多いです。そんなときは、転職エージェントと二人三脚で転職を進めてみませんか?
転職サポートのプロと一緒に転職活動を進めることで疑問や不安が解消でき、さらに内定獲得のアドバイスまで受けられます。
6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。エンジニアを目指すあなたの悩みに寄り添い、相談から内定までを全て無料でサポートします。
未経験者の就業成功率はなんと95%で、数多くの転職希望者を成功に導いてきた実績があります。
未経験からエンジニアに転職する場合、「新しい会社でちゃんとやっていけるのだろうか」と不安に感じるのではないでしょうか?
ユニゾンキャリアでは、未経験からでも安心して働けるよう、充実した研修制度を提供する優良企業の求人を1万件以上取り扱っています。あなたの希望に合わせて最適な企業を紹介することが可能です。
- 未経験からITエンジニアになれるか不安
- 前職をすぐに辞めてしまったけれどエンジニアになれるだろうか
- 手に職をつけて安定したキャリアを築きたい
- 上流から下流工程まで挑戦したい
- 年収アップを叶えたい
というお悩みやご要望をお持ちの方、大歓迎です。悩む前にぜひ、当社にご相談ください。
あなたのキャリアプランに合わせて、徹底的にサポートいたします。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより
─なぜインフラエンジニアを選択したんですか?
転職活動を始めた時は全く知識がなくて、開発エンジニアとインフラエンジニアのどちらの職種がよいのかも分かりませんでした。
ユニゾンさんが運営している無料スクールを受講し、どちらも勉強したうえで、インフラエンジニアを選択しました。
─転職活動時に不安だったことはありますか?
不安なことだらけでした。まずIT業界が幅広すぎて全くわかりませんでした。
面接も知識がないため何を話せばいいのか分からなかったですし「今までの仕事の経験を活かせるのか?」「自分をどう売り出そうか…」など転職活動していた時は色々悩んでいましたね。
─ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?
自分が無知だったので、本当にめちゃくちゃ助かりました(笑)
わからないことがあればすぐに相談できましたし、開発エンジニアとインフラエンジニアの違いや、キャリアプランの説明も丁寧にしていただいて、転職活動中にかなりの知識が付きました。
また、無料のスクールも利用させていただき、資格取得できるところまでサポートしていただけたのも本当によかったです。
ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。