

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- 学歴はインフラエンジニアの採用選考の結果に影響する?
- インフラエンジニアになりたいんだけど、学歴をカバーする方法はある?
- インフラエンジニアの「学歴不問」の求人は、実際どうなの?
インフラエンジニアはITの基盤を支える存在として年々社会的な地位を高めており、安定性のある転職先としても注目されています。
ただ、高度な知識や技術を扱うイメージがあるだけに、「学歴に自信がないから、インフラエンジニアは無理かも…」と求人の応募に躊躇している人も多いです。
本記事ではエンジニア未経験者の方に向けて、インフラエンジニアの採用選考における学歴の重要性や、学歴をカバーして内定を獲得する方法などを解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.インフラエンジニア未経験の転職に学歴は影響する
結論からいうと、エンジニア未経験者の場合、学歴はインフラエンジニアの採用選考の結果に影響を与えます。その理由は大きく二つです。
1-1. インフラエンジニアは頭脳労働の仕事
学歴がインフラエンジニアの採用選考に影響する理由はインフラエンジニアの業務の性質にあります。
インフラエンジニアはネットワークやサーバなどのシステムを構築したり、トラブルに対処したりするのが仕事です。これらの業務は頭脳労働に当てはまります。
業務を円滑に進めるためには専門知識を習得する必要があります。また、システムの構造を理解する力も必要です。
そのため、インフラエンジニアにはある程度の学力が求められます。学力を評価する指標として用いられるのが学歴というわけです。
加えて、インフラエンジニアの資格は暗記項目の占める割合が高くなっています。
よって、学生時代にテストが得意だった人はインフラエンジニアとしての適性が高いと判断が可能です。
このような理由から、インフラエンジニアの採用選考で学歴が見られるのは理にかなっているといえます。
1-2. 変化の速いIT業界では継続的な学習が必要
学歴がインフラエンジニアの採用選考に影響するもう一つの理由はIT業界の性質にあります。
IT技術は目覚ましいスピードで進歩しており、新しい技術やツールが次々と登場します。
そのため、エンジニアは常に最新情報をキャッチアップし、仕事に活かすことが求められます。近年はクラウド技術やAIが急速に発達しているため、エンジニアの学習範囲は拡大する一方です。
このように、全てのIT系の職種に共通することですが、IT業界で活躍し続けるためには、継続的な学習が必要となります。
大学受験はまさに学習能力を図るテストです。そのため、学歴はエンジニアの採用選考における判断基準の一つとなっています。
2.学歴はインフラエンジニアとしての素質を測る指標
学歴は求職者の学力だけでなく、インフラエンジニアの素質を測るのにも役立ちます。
未経験者はインフラエンジニアとしての実績がないため、素質があるかどうかで判断するほかありません。
そのため、面接官は未経験者に対し、「仕事を挫折せずに続けられるだろうか?」という不安を抱いて当然です。
この懸念を払拭できるのが学歴です。単純な話、大学受験は学習の仕方や一般教養、目標達成のための努力ができなければ良い大学に入ることはできません。
実際、職業情報提供サイトjobtagが「インフラエンジニアとして働いている人が多いと感じる学歴」を調査した際、大卒が最も多く、反対に高卒や高卒未満はほとんど回答に上がりませんでした。
学歴はインフラエンジニアの素質を図る有益な材料であり、学歴を合否の判断基準に入れる理由は、大量にくる求人応募を効率化できる点も挙げられます。
このように、未経験者のインフラエンジニア採用では大きく学歴が影響しているというのが実態です。
ユニゾンキャリアではIT専門の就活・転職支援サービスを行っています。
「IT業界未経験だけど、インフラエンジニアを目指したい!」といったご相談も大歓迎です。ご相談から内定まで「完全無料」でご利用いただけます。
\ご相談から内定まで完全無料!/
3.インフラエンジニアに学歴関係ないといわれる理由
インフラエンジニアは学歴が大きく影響を与えることが分かりました。一方で、インフラエンジニアは学歴が関係ないといわれることもあります。
「なぜ、学歴が関係ないといわれるのか?」2つの理由を解説します。
3-1. 資格取得をすれば学歴をカバーできる
学歴をカバーする方法の一つは、資格の取得です。
インフラエンジニアの採用選考は、CCNA・LPIC・AWS認定資格などの資格を取得していると転職を有利に進められます。
それぞれの資格について簡単に説明すると以下の通りです。
- CCNAはネットワーク技術の基礎知識を持っていることを証明する資格
- LPICはサーバ技術やLinuxを扱う技術者としてのスキルを証明する資格
- AWS認定資格はクラウドサービスのAWSに関する知識とスキルを証明する資格
この中の資格を所有していれば、幅広い知識を習得していることがアピールでき、面接官に本気度が伝わります。
資格試験の合格は学力の証明となり、学歴のハンディキャップをカバーが可能です。
エンジニア未経験者で学歴に自信がない方は資格取得に力を入れ、学習の過程と結果を採用選考でアピールすることが大切です。
3-2. 実務経験がエンジニアの市場価値になる
学歴が関係ないと言われる2つ目の理由は、最終的にエンジニアの市場価値の判断軸が実務経験年数や案件内容になることにあります。
インフラエンジニアもこのことに関して例外ではありません。
実際、スキルは過去の経歴でしか判断することができず、特にインフラエンジニアはポートフォリオを提出する機会も少ないため、目に見える形での証明は難しいといえます。
そのため、スキルシートによる案件詳細などで能力を判断するようになります。
このように、1度エンジニアになってしまえば、学歴は関係なくなるため、関係ないと言われるのです。
ただ、この表現には盲点があり、未経験者のエンジニア転職のハードルは年々上がっているにも関わらず、転職難易度が低かった時期に転職した方が語っているという点です。
ネット上の話と現実とでは、乖離が生まれていることは理解しておいてください。
4.インフラエンジニアの未経験歓迎の学歴不問求人って実際どうなの?
インフラエンジニアの求人を見ると、「学歴は問いません」と書かれているものが散見されます。
この文言は応募者数を増やすために掲載しているものであって、実際には学歴は見られている可能性が高いです。
そうでない限り、「未経験者歓迎」と「学歴不問」の両方を掲げている企業は、人出不足を補うために人材を集めようとしているブラック企業である恐れがあります。
そのため求人に応募するかは、慎重に検討したほうが良いです。
特に「安心研修」や「1年間の充実研修」といった言葉が追加されている企業は「研修と称したコールセンターや家電量販店の業務」といった、エンジニアとは関係のない仕事をさせる可能性が高いので注意してください。
学歴が求人に記載されている条件を満たしていなくても、資格を持っていれば採用選考を通過するケースもあります。
特に、中卒や高校中退の場合は、学歴が大きなハンディキャップとなるため、無策での選考の通過は難しく、入念な対策が必要です。
必要に応じて資格を取得し、自分の行った学習を企業にアピールすれば、内定獲得のチャンスは十分にあります。
5.エンジニアの転職はユニゾンキャリア
本記事ではエンジニア未経験者の方に向けて、インフラエンジニアの採用選考における学歴の重要性や、学歴をカバーして内定を獲得する方法を紹介しました。
「エンジニア転職の進め方が分からない!」と嘆くエンジニア未経験者の方は非常に多いです。悩んでいる方は、転職エージェントと二人三脚で転職を進めてみませんか?
転職サポートのプロと一緒に転職活動を進めることで疑問や不安が解消でき、さらに内定獲得のアドバイスまで受けられます。
5-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。エンジニアを目指すあなたの悩みに寄り添い、相談から内定までを全て「完全無料」でサポートします。
未経験からエンジニアに転職する場合、「新しい会社でちゃんとやっていけるのだろうか」と不安に感じる方も多いです。
ユニゾンキャリアでは、未経験からでも安心して働けるよう、充実した研修制度を提供する優良企業の求人をご紹介します。
あなたの希望に合わせて最適な企業の紹介が可能です。
- 未経験からITエンジニアになれるか不安
- 前職をすぐに辞めてしまったけれどエンジニアになれるだろうか
- 手に職をつけて安定したキャリアを築きたい
- 上流から下流工程まで挑戦したい
- 年収アップを叶えたい
というお悩みやご要望をお持ちの方、大歓迎です。
インフラエンジニアの転職で不安を感じられている方はぜひ、当社までご相談ください。
あなたのキャリアプランに合わせて、徹底的にサポートいたします。
\ご相談から内定まで完全無料!/
5-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより
─転職を始めたときの学歴や経歴を教えてください。
高卒で社会人経験もありませんでした。大学には通ったのですが、経済的な事情で中退することになってしまい…。その後は、高校時代からアルバイトをしていたコンビニでフリーターと働いていました。
─エンジニアになろうと思ったきっかけを教えてください。
Googleのサービスや製品が好きで、Googleの中にあるクラウドって何だろう?という疑問から始まり、自分で色々と検索するようになりました。色々調べていくうちにクラウドエンジニアという仕事があることを知り、興味を持ったのがきっかけです。
─当社を利用してどう思いましたか?
自分はIT業界について無知だったのですが、担当のキャリアアドバイザーさんが1時間〜2時間かけてIT業界の説明やキャリアパス、職種について詳しく説明してくれたおかげで、かなり知識がつきました。何の資格を取得した方が良いのかなど、様々なアドバイスをしていただき、面接前は面接対策も時間をかけていただいたので、事前にしっかり対策できて、非常に助かりました。また、スクールを無料で使えたので、入社前から勉強することができ、良いスタートを切ることができました。
ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。
相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。